【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま No.350 令和7年 2025 7月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― Pick UP 02-03 地活協主催の盆おどり2025 04 福島お助けネットワーク 05 大阪・関西万博レポート 07 7月は参議院議員通常選挙です ―――――――――――――――――――― のだふじ豆知識 17世紀後半の江戸時代、「吉野の桜、○○の○、高尾の紅葉」とうたわれた「○○の○」は何でしょう?そう!「野田の藤」です。当時江戸の園芸家に人気でした。 区の花(のだふじ)(イラスト内) ―――――――――――――――――――― まちの魅力を味わい・つなぐ地活協(チカツキョー)の盆おどり ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 地活協(チカツキョー)主催の盆おどり2025 みんなでつくろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 夏を彩る 地活協(チカツキョー)(地域活動協議会)の盆おどり  夏の風物詩であり、子どもから高齢の方まで、地域のみんなで楽しめる伝統ある盆おどり。福島区では、毎年、地域活動協議会が主催の盆おどり大会が各地域で開かれています。 伝統ある盆おどり(昭和27年8月)の様子(キャプション) 今年の開催予定はこちら! 01上福島小学校 8/1(金)19:00〜 02福島小学校 8/17(日)19:00〜 03玉川小学校 8/23(土)19:00〜 04野田小学校 7/26(土)19:00〜 05吉野小学校 8/8(金)18:00〜 06新家公園 8/30(土)19:00〜 07大開小学校 7/25(金)19:00〜 08 鷺洲小学校 8/2(土)19:00〜 09海老江東小学校 7/27(日)19:00〜 10海老江西小学校 8/10(日)19:00〜 ・開催日時は変更する場合あり ・雨天の場合は翌日開催(野田・鷺洲・海老江東は雨天順延なし) 地活協(チカツキョー)とは?  おおむね小学校区を範囲として、地域団体やNPO法人、企業など、地域のまちづくりに関する団体が集まり、さまざまな分野における地域課題の解決やまちづくりに取り組むための仕組みです。  各行事の準備では、より多くの方に参加してもらえるよう、地域活動協議会役員をはじめとしたボランティアの方々が、何度も打ち合わせを行い、創意工夫を凝らしています。 よく分かる全体像 地域活動協議会 地域住民 ・企業 ・NPO法人 ・子ども会 ・女性会 ・青少年福祉委員 ・青少年指導員 ・病院・福祉施設 ・民生・児童委員 ・学校・PTA ・商店会 ・保護司 ・社会福祉協議会 地域振興会(○○連合振興町会) 町会 ←ココ! ※構成団体はイメージです。地域によって異なります。 “町会に加入してもしもの時に備えましょう”  町会では、地域に住む「人と人とのつながり」を大切にしながら、様々な活動を通し、仲間がいるまち・住みよいまちづくりを進めています。  近年、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震など、もしもの時に助け合える町会は私たちの安全・安心につながります。  地域のきずなで災害時に支えあう町会に加入しましょう。加入方法は下記までお問い合わせください。 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 盆おどりをはじめとした春夏秋冬のイベントのほか、まちの安全をみんなで守る活動なども盛んに行われています。 各地で活動中! 防災訓練も! 防犯パトロールも! あれも、これも、地活協(チカツキョー)! ―――――――――――――――――――― まちづくりセンター「まちセン」 ●地域のイベントをもっと盛り上げたい ●地域で活動するための効果的な広報物を作りたい コウノ(イラスト) ササヤマ(イラスト) トミナガ(イラスト) 私たちがお手伝いします! 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、区役所5階右側奥 電話-- 6136-6338 FAX-- 6136-6649 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 福島区社会福祉協議会マスコットキャラクター「なごみちゃん」(イラスト) 4月からさらに利用しやすくなっています! 福島お助けネットワーク 問合・申込みは、 「福島お助けネットワーク事務局」福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 〒553-0001 海老江6-2-22 電話-- 6454-6339 FAX-- 6454-6331 月〜土 9:00〜17:30(祝日・年末年始除く)  福島お助けネットワークは、電球交換などの軽微な家事、病院の付き添いなど、暮らしの中のちょっとした困りごとを住民同士で助け合う活動です。  介護保険サービスや自立支援サービスなど、公的なサービスの対象にならないけれど、「ちょっと困った」と感じている方を、サポーター(有償ボランティア)がお助けします。 ※専門的な知識が必要なことや危険な作業は除きます。 ※利用者・サポーターともに会員登録(無料)が必要です。 詳しくはこちら(QRコード) 利用可能な方 ・区内在住の65歳以上の方 ・障がいのある方 ・生活課題(ケガや病気等)があり、周囲に支援する人がいない方 NEW 64歳以下の方も対象に! 利用料 ・一般家事等の活動…300円/30分 ・家具移動など負荷のかかる活動…600円/30分 @利用申込・チケット購入(利用者→福島お助けネットワーク事務局) NEW 自宅等にチケットをお届けすることも可能です!※チケット1枚が必要です。 A訪問(事業内容説明)(福島お助けネットワーク事務局→利用者) B活動依頼(福島お助けネットワーク事務局→サポーター(有償ボランティア)) Cサポーター活動(サポーター(有償ボランティア)→利用者) Dチケットで支払(利用者→サポーター(有償ボランティア)) E活動報告(チケットを提出し謝礼受取)(サポーター(有償ボランティア)→福島お助けネットワーク事務局) NEW 報告はメールでもできるようになりました! NEW ゆうちょ銀行口座への振込も可能になりました! 利用者の声 西尾 幸代さん  私は片付けがとても苦手なので、荷物の移動や書類の仕分けをお願いしています。業者の方にお願いすると数千円ほどかかる作業もあるので、とても助かっています。サポーターの方からは「運動のためにやっている」と聞いたことがあり、いい仕組みだと感じました。また、スマホのちょっとした操作を教えてもらえるのもありがたいです。高齢の一人暮らしの方をはじめ、たくさんの方に利用してもらうことで、人がつながるきっかけになればいいなと思います。 サポーターの声 太田 清也さん  福島区に住んで約40年になります。子ども達も独立し「今日用、今日行く(今日も用事があって、今日も外に出かける)」のため、サポーター活動をしています。内容は、電球交換や雑草取り、エアコン掃除など、無理のない範囲でお手伝いしています。現在72歳ですが、家でじっとしているより外に出たほうがいいですね。サポーター活動を通していろんな方と交流できる“非日常”を楽しんでいます。 サポーター活動(剪定作業)の様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 区内の小中学生から感想が届きました!(吹き出し) 大阪・関西万博レポート 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 4・5月に区内の小中学生が大阪・関西万博へ!実際に見て感じたことを教えてもらいました。 提供:2025年日本国際博覧会協会(キャプション) 大阪・関西万博の感想は? 小学生 とても良かった 41% 良かった30% ふつう24% あまり良くなかった5% 中学生 とても良かった39% 良かった46% ふつう13% あまり良くなかった2% 具体的にはどんな感じでしたか?(フッピィ吹き出し) 小学生の声 ・色々な国の歴史や文化を知ることができて楽しかった。万博のキャラクターがかわいかった。 ・万博は世界の最新技術がいっぱいあって楽しかった。 ・大屋根リングが大きかった。景色も良かった。 ・画像のクオリティがすごくて迫力があった。 ・体験型のパビリオンが少ない。並ばずに雨宿りをする場所がない。 中学生の声 ・外国の技術を見て、すごいなと思った。 ・水と音のショーが楽しかった。 ・ヘルスケアパビリオンで食べ物やシャンプーをもらったり、未来の自分を見たり実際にできることが多かった。 ・大屋根リングは一度は登った方が良い。景色が綺麗だった。 ・未知の体験ができた。 ・広くてお手洗いまでの距離があるので注意。 これから万博へ行く人へアドバイス! 小学生の声 ・アメリカ館がとても楽しかったので、ぜひ行ってみてください。 ・万博は未来のことを考えて作られていて、色んなパビリオンがあるから、飽きずに楽しめます。 ・パビリオンまでの距離が長く、人が多いので熱中症に注意して。 ・たくさんの国のパビリオンへ行くととても楽しいと思うので、ぜひ行ってみてください。 ・いっぱい歩くから、荷物を減らして水筒を持っていくのがおすすめです。 中学生の声 ・大阪ヘルスケアパビリオンが面白い。 ・とても暑いので熱中症に気を付けて。 ・各パビリオンは予約しておいた方がスムーズ。並ぶのを覚悟すること。 ・とても広いので、地図を買うか印刷するようにしましょう。 ・一番気になるパビリオンから回った方が良い。 ・海外のことを知ることができ、健康について考えることができる。色んな事が学べます。 ―――――――――――――――――――― 福島区の魅力が満載の動画を区役所で放映中!  万博会場内のEXPOメッセ「WASSE」内の「市町村PRコーナー」で放映されていた福島区のPR動画を、区役所内で放映しています。区の花「のだふじ」やだんじりなどの伝統行事、町並みなど区の魅力をちりばめた動画です。区役所にお越しの際はぜひご覧ください。 区役所1階のモニター(キャプション) ―――――――――――――――――――― 区役所に万博来場サポートデスクを設置 日時-- 7月22日(火)〜25日(金)10:00〜17:00 場所-- 区役所1階ロビー 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 第51回 福島区民まつり 出店者・出演者等を募集しています。 協賛金も募集しています(吹き出し)  区民の皆様のご協力により区民まつりを盛り上げるため、「出店・出展者」「グルメコーナー出店者」「フリーマーケット出店者」「ステージ出演者」を募集しておりますので、ご参加よろしくお願いいたします。  また、協賛金も募集しています。ぜひとも皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、出店者及び協賛金に関する詳細は、大阪市コミュニティ協会ホームページをご覧ください。 日時-- 10月4日(土)10:00〜15:00 場所-- 下福島運動場 問合わせは、福島区民まつり実行委員会(NORBDENCE福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)7月号 No.350 ――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 大阪市国民健康保険及び後期高齢者医療制度にご加入の方へ送付します  7月中に届かない場合はお問い合わせください。 ●国民健康保険高齢受給者証(更新) 対象-- 大阪市国民健康保険に加入中の70歳から74歳の方のうち、被保険者証又は資格確認書をお持ちの方 ●国民健康保険資格情報のお知らせ 対象-- 大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの方のうち、資格情報のお知らせの交付を受けていない方 ※70歳以上の方は、8月以降の負担割合も記載しています。 ●資格確認書(桃色) 対象-- 後期高齢者医療制度の被保険者 ●保険料決定通知書 対象-- 後期高齢者医療制度の被保険者 問合わせは、窓口サービス課(保険年金)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 介護保険料決定通知書・介護保険負担割合証を送付します  7月中旬に送付します。 ●介護保険料決定通知書 対象-- 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めている方  なお、口座振替や納付書等で保険料を納めている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が変更となる方には、改めて送付します。 ●介護保険負担割合証 対象-- 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象の方  令和7年8月から令和8年7月までに介護サービス等を利用する際の自己負担割合(1割から3割)が記載されています。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 保育所に絵本・おもちゃ贈呈  5月の児童福祉月間の取組として、福島区民生委員児童委員協議会から区内の保育所等へ絵本やおもちゃを贈呈しました。 問合わせは、福島区民生委員児童委員協議会 区役所3階 電話-- 6464-9880 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 下水道の供用開始のお知らせ  下記の地域を新たに下水処理区域として供用を開始します。 開始日-- 7月1日(火) 場所-- 大開4丁目の一部 問合わせは、建設局経理課(下水道使用料) 電話-- 6615-7546 FAX-- 6615-7575 ―――――――――――――――――――― 障がい・難病に関する総合窓口 福島区障がい者基幹相談支援センターが移転します 移転日-- 7月24日(木) 場所-- 大開1-5-29 問合わせは、福島区障がい者基幹相談支援センター 電話-- 6456-4107 障がい者基幹相談支援センターについて(QRコード) ―――――――――――――――――――― 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 無料 要申込  各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。 日時-- 7月29日(火)19:00 〜19:50 場所-- NORBDENCE福島区民センター301会議室 対象-- 中学2・3年生の保護者等 申込-- 7月18日(金)までに電話・FAX・行政オンラインシステムにて 問合わせは、教育委員会事務局学校運営支援センター 電話-- 6115-7641 FAX-- 6115-8170 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は7月31日(木)です ○固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX-- 7777-4505 ○固定資産税(償却資産)について 問合わせは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 詳しくはこちら(QRコード) 市民税・府民税に関する税務調査を実施します 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 第20回福島区 打ち水大作戦 スタートイベント 8月の区内打ち水月間の始まりに合わせて、毎年恒例の一斉打ち水を行います! 日時-- 8月1日(金)16:30〜(15分程度)※雨天の場合は8月4日(月) 場所-- 野田阪神駅前広場 共催-- 福島区未来わがまち会議 主催・問合わせは、 企画総務課(企画推進) 4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 7月は参議院議員通常選挙です 今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。必ず投票しましょう。 投票時間-- 7:00〜20:00 投票日の日程・場所は、案内状をご参照ください。 大阪市選挙管理委員会マスコット「センキョン」(イラスト) 期日前投票 投票日に予定がある方は、期日前投票ができます。 期間-- 公示日の翌日から投票日の3日前 8:30〜20:00 投票日の2日前・前日 8:30〜21:00 場所-- 区役所5階 不在者投票  出張等の滞在先や入院・入所している病院等の施設で不在者投票ができます。  また、身体に一定の重度障がい等のある方は、郵便等による不在者投票ができますので、事前に郵便等投票証明書の交付を受けてください。 ※手続きはお早めにお願いします。 ※滞在先での投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。 点字投票・代理投票  各投票所でお気軽にお申し出ください。 安心して投票所へ  各投票所に車いす用の投票記載台やスロープなどを設置しています。投票の際に手話通訳が必要な方は、事前にお申し込みください。 選挙公報について  市内全世帯に戸別配布します。  大阪府選挙管理委員会のホームページに掲載予定です。 問合わせは、福島区選挙管理委員会事務局 電話-- 6464-9626 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 令和7年度 第1回福島区 区政会議を開催しました  6月11日(水)に区役所6階会議室で開催し、「令和6年度福島区運営方針振り返り」「福島区将来ビジョン(素案)」等についてご意見を頂きました。 問合わせは、企画総務課(総務) 4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― マイナンバー出張申請窓口  申請手続きをお手伝いします!手ぶらでOK・予約不要・写真撮影無料です。 日時-- @7月12日(土) A7月21日(月・祝)各11:00〜17:00 場所-- NORBDENCE福島区民センター @2階和室 A304会議室 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 FAX-- 7178-8897 ―――――――――――――――――――― 水害から街を守る水防団員募集中!  集中豪雨や津波から生命と財産を守る水防団員として、堤防の監視や防潮鉄扉の開閉作業などに力を発揮してみませんか。 対象-- 区内に在住、在勤または在学の18歳以上の方 報酬-- 年間:4,200円 出勤1回:6,500円(上限) 訓練1回:6,500円 問合わせは、淀川左岸水防事務組合 電話-- 072-841-2310 FAX-- 072-841-0741 ―――――――――――――――――――― 防潮鉄扉操作訓練にともない交通規制を実施します 日時-- 7月6日(日)1:00〜2:30頃  場所-- 国道2号 淀川大橋 問合わせは、大阪府西大阪治水事務所企画防災グループ 電話-- 6541-7772 FAX-- 6541-9477 詳しくはこちら(QRコード) 案内図はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 「広報ふくしま」アンケートにご協力をお願いします  今後の誌面づくりの参考にさせていただきます。 回答方法-- 7月31日(木)までに回答フォームにて ご回答いただいた方に、スマートフォン等でダウンロードできるオリジナル壁紙をプレゼント!(フッピィ吹き出し) 詳しくはこちら(QRコード) 回答フォーム(QRコード) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)7月号 No.350 ―――――――――――――――――――― 7月の市民相談 無料 場所-- @4階相談室 A1階ロビー相談ブース B6階会議室 C2階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 7月1・8・15・22・29、8月5日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 相談日の1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の12:00〜当日10:00電話予約 (例)7月8日相談の予約受付は、7月1日12:00から7月8日10:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 7月9日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 7月18日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝日を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 7月17日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 7月25日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 助産師の授乳相談B 日時-- 8月6日(水)13:00〜13:30 対象-- 授乳期のお母さんと赤ちゃん(概ね1歳まで) 定員-- 2組(直接ケアは受けられません) 持物-- 母子健康手帳・バスタオル(敷物) 問合・予約は、保健福祉課(保健活動) 2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 当日、3か月児健診の対象児以外は要予約 区役所での相談--精神科医によるこころの相談C 日時-- 7月14日(月)14:10〜、15:00〜 7月22日(火)14:10〜、15:00〜 8月1日(金)10:10〜11:00〜 ※医師の都合で変更となる場合あり 申込・問合等-- 前日までに来所または電話予約 対象-- 本人(区内在住)・家族・支援者 定員-- 1日2名(先着順) 問合わせ予約は、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 予約時に相談内容を伺います。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 7月27日(日)13:00〜17:00 場所-- 鶴見区役所(鶴見区横堤5-4-19) 定員-- 16組(先着順) 予約専用電話-- 7月18日(金)12:00〜27日(日)10:00までに電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 問合せは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― おしえて!フッピィ先生 十分な休養は取れていますか? 十分な休養には質の高い睡眠が大切です。質の高い睡眠を取るには以下がポイントです。 @日中の運動・身体活動を増やす A就寝前にリラックスし、コーヒー、緑茶、紅茶などのカフェインの摂取、スマートフォンの使用、喫煙などを控える B寝室の環境(光・温度・音)を整える  特に重要な点は「運動の習慣化」です!寝だめの習慣は慢性的な睡眠不足の現れです。 普段から十分な睡眠時間を確保できるよう、睡眠習慣を見直しましょう。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 7月は食中毒予防月間です  毎年7月から9月にかけて食中毒が発生しやすくなります。細菌・ウイルス等にご注意ください。 食中毒予防の三原則 @つけない! 手洗いは予防の基本です!指の間、手首までしっかりと。 Aふやさない! 調理済み食品をすぐに食べない場合は、冷蔵庫へ! Bやっつける! 中心部まで十分に加熱しましょう。 大阪市食中毒啓発キャラクターやっぷちゃん(イラスト) 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(QRコード) ハチにご注意ください  スズメバチ以外のハチは、攻撃性が低くおとなしい昆虫です。  見つけても、できる限りそのままにしてあげましょう。大阪市では原則、駆除を行っておりませんので、玄関等に巣を作られて駆除が必要となった場合は、土地の所有者又は管理者の責任で行ってください。 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 人権相談 要予約 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 場所-- 5階相談室 問合わせは、市民協働課(地域活動支援) 5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 7月14日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民(母子手帳持参) 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 7月31日(木)14:00〜15:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 8月28日(木)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 実施日・受付時間-- 予約不要 7月11日(金)13:30〜15:00 ※胸部X線検査のみ 要予約 8月28日(木)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 予約不要 7月11日(金)13:30〜15:00 ※胸部X線検査のみ 要予約 8月28日(木)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 7月11日(金)18:30〜20:00 対象-- 40歳以上の女性市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 予約不要 実施日・受付時間-- 7月11日(金)18:30〜20:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 7月11日(金)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査、後期高齢健康診査(注1) 予約不要 実施日・受付時間-- 7月11日(金)、8月28日(木)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療制度加入者(受診券・個人票〈国民健康保険加入者〉・マイナ保険証等持参) 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 がん検診等予約はこちら(QRコード) 福島区がん検診ホームページ(QRコード) ―――――――――――――――――――― ふくしま情報ナビ ―――――――――――――――――――― 第27回 区民ソフトバレーボール大会 参加チーム募集 要申込 日時-- 8月24日(日)9:30〜(受付9:00〜) 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤の方(学生を除く) 種目-- 一般の部:中学生以上4名(コート内の男性は2名まで) 親子の部:30歳以上2名と小学生2名(コート内の大人の男性は1名まで) 女性の部:中学生以上の女性4名 シニアの部:50歳以上4名(コート内の男性は2名まで) 費用-- 1チーム1,000円 ※打合せ抽選会(8月17日(日)19:00〜)で徴収 申込-- 7月7日(月)〜31日(木)に事務局にて 問合わせは、福島区スポーツ推進委員協議会事務局(NORBDENCE福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 商店街の夜市 商店街-- 野田新橋筋商店街 開催日-- 7月20日(日)17:00〜 商店街-- 野田阪神本通商店会 開催日-- 8月4日(月)16:00〜 商店街-- 野田阪神駅前通商店会 開催日-- 8月4日(月)16:00〜 商店街-- 聖天通商店街 開催日-- 8月8日(金)17:00〜 商店街-- 福島聖天通商店街 開催日-- 8月22日(金)18:00〜 主催・問合わせは、 企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 福島区障がい児・者スポーツ・レクリエーションひろば 無料 要申込 日時-- 8月7日(木)13:30〜15:00(開場13:15) 場所-- NORBDENCE福島区民センター1階ホール 内容-- ボッチャ・音楽を使った体操など 対象-- 障がいのある人とその家族・友人・介助者など 定員-- 50名(先着順) 持物-- 飲み物・タオル ※運動しやすい服装・靴でご参加ください 申込-- 7月7日(月)〜25日(金)に、電話・メール・FAX・申込フォームのいずれかで@氏名・A住所・B電話番号・C参加人数をご記入のうえ、お申し込みください 問合・申し込みは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 区長杯レポート 第42回ゲートボール大会 結果 優勝-- 大開クラブ 準優勝-- 楽栄クラブ 日時-- 5月18日(日)  場所-- 多目的広場(阪神高速海老江ランプ付近高架下) 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)内) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)7月号 No.350 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ @保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 A保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9852 FAX-- 6462-4854 〜親子の絆プログラム〜  赤ちゃんがきた!(全4回) @ 要申込  子育ての知識を一緒に学んでみませんか。 日時・内容-- @9月4日(木)「新しい出会い」 A9月11日(木)「赤ちゃんのいる生活」 B9月18日(木)「赤ちゃんとの接し方」 C9月25日(木)「親になること」 各13:30〜15:30 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和7年4月2日〜7月1日生まれ)とママで、初めて同内容のプログラムに参加する区民の方 定員-- 20組(先着順)  費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- 赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 脳と身体の若返り講座 @ 要申込  認知症予防について楽しく学べるシニア向けの講座です。動きやすい服装・靴でお越しください。 日時-- 8月1日(金)13:30〜15:30 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 区民の方 定員-- 25名(先着順) 持物-- 飲み物、筆記用具 申込-- 電話、FAXまたは窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 令和7年度 こどもサポートネット講演会 「不登校、登校渋りについての事例から学ぶ」 A 要申込  豊富な事例をもとに対応のヒントをわかりやすく解説します。 日時-- 8月4日(月)15:00〜16:30 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 小中学生の保護者、教職員、地域の子育て支援従事関係者 ※託児なし 定員-- 100名(先着順) 講師-- 大阪教育大学副学長 水野 治久氏 申込-- 7月10日(木)9:00〜電話または窓口にて ―――――――――――――――――――― ありがとう!(フッピィ吹き出し) お疲れさまです!(クッピィ吹き出し) 世代をつなぐ、はぐくみのまちの応援団 地域活動協議会の活動フォト 福島区  鷺洲地活協では隔年で、「さぎす町民大運動会」が開催されています。  八阪中学校の広い運動場で行う小学生による徒競走は、ランナーも真剣で応援にも力が入ります。最終ゴールでのテープカットは、気分最高!  体育部会に関わる地域のボランティアの皆さんが、何日も前から、入念な打ち合わせと準備、大会運営、競技進行などテンポよく進めてくださいました。  いろいろな人の支えがあって、楽しい地域行事が出来ているんですね。 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん リレー、みんなが張り切りました!  第20回さぎす町民大運動会が爽やかなお天気のもと、八阪中学校で開催されました。鷺洲地域活動協議会の主催で、12の町が競う対抗戦と年齢別やフリーで参加できる競技など、昼食をはさんでの長丁場です。  私は午後から出席しましたが、ラストの町別年代別リレーは盛り上がりました。各ランナーがグラウンドを駆け抜け、テント内の応援団と一体になってました。  地域の運動会は、区内では数少ないものとなっています。スポーツを通じて、ご近所さんの意外な素顔を知ることができました。次へのつながりに結びつくといいですね。 福島区役所はSDGsを推進しています!! 身近なトコロにSDGs! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 「ふくふくまつり」にぎわいました!  民生委員児童委員協議会の皆さんの主催によるイベントが、今年も開催されました。  地域ごとに工夫を凝らした、手作り感のあるゲーム・ワークショップに、子どもさんを中心に家族で楽しみ、交流の輪が広がっていました。  警察署・消防署・区社会福祉協議会・区役所などからも出展し、防犯・防災・健康などにも意識を深めていただいたと思います。  皆さんの持ち場を寄せ合い、人が集い、楽しみ、学ぶ、これもSDGsの達成につながっています。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― @子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 Aひとり親サポーターによる相談 要予約 水・金(祝日除く)9:15〜17:30 前日までに電話予約 場所-- 2階相談室 対象-- ひとり親家庭、離婚をお考えの方 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 福島区食育展「食育なつまつり」 予約不要 無料 楽しい体験や展示を通じて食を学ぼう! 日時-- 8月5日(火)10:00〜13:00 場所-- 区役所2階 ご参加お待ちしております!(吹き出し) 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」(キャプション) ・あなたの健康チェック! 血管年齢測定、ベジチェック?など ・わくわく食育体験 いろんな魚にさわってみよう!お魚タッチ、食育ゲームなど ・たのしい!食育展示 おやさい絵画展、災害に備えよう!など ・トマティーンと野菜クイズ (10:00〜12:00) ・たべやんと写真をとろう! (10:15〜10:30、11:00〜11:15) 血管年齢測定(キャプション) 食育ゲーム(キャプション) ポスター展示(キャプション) トマティーンとクイズ(キャプション) 協力-- 福島区食育推進ネットワーク(福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会、区内公立小学校栄養教諭、保育園(所)、幼稚園、福島子育て支援センター、福島区子ども・子育てプラザ・福島図書館)、すこやかパートナー(雪印メグミルク(株))、大阪市水産物卸協同組合、(株)うおいち 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― キッズクッキング 要申込 ホットケーキミックスを使って調理します。 日時-- 7月29日(火)10:00〜13:00  対象-- 区内在住の4〜6歳児とその保護者(保護者1名につき子ども1名まで)初めての方優先 内容-- 食育の楽しいお話、調理実習(ツナコーンマヨパン、卵とトマトのスープ、いちごのヨーグルトババロア) 費用-- 1組600円  申込-- 7月17日(木)まで 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 場所-- 区役所2階 栄養指導室 定員-- 8組(申込多数の場合抽選)  持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 電話、窓口または行政オンラインシステムにて  問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― おやこでエコクッキング教室 要申込  備蓄食品をおいしく調理して無駄なく食べます。 日時-- 8月8日(金)10:00〜13:00 対象-- 区内在住の小学生4〜6年生とその保護者(保護者1名につき小学生1名まで) 内容-- 食品ロス削減のお話、調理実習(パエリア、コーンスープシチュー、チョコクランチ) 費用-- 1組500円 申込-- 7月24日(木)まで 共催-- 大阪市西北環境事業センター 福島区食生活改善推進員協議会 場所-- 区役所2階 栄養指導室 定員-- 8組(申込多数の場合抽選)  持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 電話、窓口または行政オンラインシステムにて  問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― おやこの食育教室 要申込  毎年大好評の“生地から作るピザ”に挑戦します! 日時-- 8月19日(火)10:00〜13:00 対象-- 区内在住の小学生とその保護者(保護者1名につき小学生2名まで)初めての方優先 内容-- 食育の楽しいお話、調理実習(野菜たっぷりピザ、いちごヨーグルトドリンク) 費用-- 1組600円 申込-- 7月30日(水)まで 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 場所-- 区役所2階 栄養指導室 定員-- 8組(申込多数の場合抽選)  持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 電話、窓口または行政オンラインシステムにて  問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― フッピィの学校見せて! 福島区の小・中学校の“今”を、先生にリポートしていただきます! Vol.3 野田中学校 課題解決学習  野田中学校では、1年生を対象に「課題解決学習」を実施しています。「課題解決学習」とは、区役所や協力企業等から与えられた課題に対して、生徒がグループに分かれ協働して自分たちの解決案をまとめあげ発表する取組です。発表後に企業等からフィードバックを受けることで、コミュニケーション能力や協調性、情報を整理する力、そして生徒自身で考える力など社会で必要とされる力を身につけることができます。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(7月号)は55,610部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約29.2円です。(そのうち約4.9円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)7月号 No.350 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― NORBDENCE福島区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●[万博プログラミング]みんなでオリジナル万博を作ろう! 要申込  「スペースブロック」※を使って、プログラミング&工作・モノづくりを楽しく学ぼう! ※大阪・関西万博公式ライセンス商品を手がけるメーカーが開発した教育教材です 日時-- 8月19日(火) ※各回60分 @10:30〜 A13:00〜 B15:00〜 場所-- 301・302会議室 対象-- 5歳以上(小学4年生までは保護者同伴) 講師-- 谷山 詩温 氏(大阪公立大学 スーパーシティ研究センター客員研究員・株式会社AVAD 代表取締役) 定員-- 各20名(先着順) 費用-- 2,000円(当日) 申込-- 7月7日(月)10:00〜来館・電話にて 夏休みの自由研究にも!(吹き出し) ※工作部分はお持ち帰りいただけます ●〜hana white 生活を彩る〜フラワーアレンジメント教室 要申込  毎月テーマを変えてお花のアレンジを作ります♪ 日時-- 7月26日(土)13:00〜14:30、8月24日(日)10:30〜12:00 9月21日(日)13:00〜14:30 場所-- 3階 定員-- 各日15名(先着順) 費用-- 各3,500円 申込-- 7月7日(月)10:00〜費用を添えて1階窓口にて ●夏休み自習教室のご案内 無料 要申込 日時-- 7月29日(火)・30日(水)、8月6日(水)・7日(木)10:00〜16:00 場所-- 101会議室 対象-- 区内在住で小学生以上の学生 定員-- 各日5名(先着順) 申込-- 来館または電話にて ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ●コミュニティサロン「ふれあいカフェUR大開」ボランティア体験会 要申込  毎月第4月曜日に開催しています。 日時-- 7月28日(月)9:00〜13:00 場所-- UR大開12号棟1階集会所(大開4-1)  対象-- 区内在住の方 定員-- 6名(先着順) 申込-- 7月8日(火)〜来館、電話または申込フォームにて 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 ●睡眠ヨガ 〜質の高い睡眠を得るために〜 無料 要申込  身体のかたさや緊張をほぐすことで眠りが深くなり、自律神経のバランスが整い、認知症予防にもつながります。 日時-- 7月31日(木)10:00〜11:30  場所-- 大広間 対象-- 市内在住で60歳以上の方  定員-- 25名(先着順) 申込-- 7月8日(火)10:00〜来館または電話にて きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) ・認知症にまつわる資産防衛 ・スマートフォン教室(Android) などの講座の紹介あり! ―――――――――――――――――――― 福島区子ども・子育てプラザ 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 FAX-- 6453-0208 ●夏休みの宿題をしよう!(学習室を開放します) 期間-- 7月22日(火)〜8月24日(日) 時間-- 9:30〜12:00・13:00〜17:00 持物-- 宿題や自主勉強の道具・飲み物 ●夏休み特別企画!認知症キッズサポーター養成講座 認知症ってなに? 要申込  ゲームを通して認知症について学べます。「認知症サポーターカード」がもらえます! 日時-- 8月8日(金)15:00〜16:00  対象-- 小・中・高校生(保護者・きょうだいの参加も可) 定員-- 20名(先着順) 申込-- 来館・電話・申込フォームにて 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 7月9日(水)・23日(水)15:00〜15:20、7月19日(土)15:00〜15:30 場所-- 絵本コーナー ●夏休み環境工作教室 ペットボトルでおもちゃをつくろう!“ペットでキャッチ” 要申込 日時-- 8月5日(火)10:15〜11:30  場所-- NORBDENCE福島区民センター3階 会議室 対象-- 5歳以上(未就学児は保護者同伴) 定員-- 20名(先着順) 申込-- 7月12日(土)10:00〜来館・電話にて  持物-- マスキングテープ・シールなど(装飾用)  ※ペットボトルは持参不要 ●ま〜るま〜るのびっくりばこ 要申込  幼児から小学生向けのおたのしみ会です。絵本やオリジナルの出し物、ミニ工作などをどうぞ。 日時-- 7月26日(土)11:00〜11:45 場所-- NORBDENCE福島区民センター3階 会議室 定員-- 40名(先着順)  申込-- 7月6日(日)10:00〜来館・電話にて ●図書展示「こどものほんだな」展  昨年出版された児童書から司書が選んだおすすめ本を展示・貸出します。 期間-- 7月18日(金)〜8月24日(日) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。