【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま No.351 令和7年 2025 8月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― Pick UP 02-03 風水害に備えましょう 10-11 保存版福島区ぼうさいあんぜんマップ 05 大阪から世界へ!大阪・関西万博に「ざこばの朝市」が出展 ―――――――――――――――――――― のだふじ豆知識 都会の夜は明るくて便利ですが…フジは、夜間照明の明るい所では咲きません。夜の暗闇の時間で花を咲かせるタイミングを計っているからです。 区の花(のだふじ)(イラスト内) ―――――――――――――――――――― 風水害への日頃の備え再確認! 淀川河川敷での水防訓練の様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 逃げ遅れを防ぐ風水害に備えましょう 毎年6月から10月頃は、台風や集中豪雨等による風水害が起きやすい時期です。いざというときに慌てないために、備えの基本を再確認しましょう。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 今月の表紙 水防団員による水マット(水を入れて堤防に設置し水のあふれを防ぐもの)の施工訓練の様子です。水防団では、河川の水害から地域を守るため、年2〜3回水防訓練を行っています。 @大きな被害をもたらす台風・集中豪雨−仕組みを再確認!− 台風 7月〜10月にかけて日本に接近・上陸するものが多く、強い風とともに広い範囲に長時間にわたって大雨を降らせます。 高潮 台風が接近して気圧が低くなると海面が持ち上がり、さらに強風によって海水が海岸に吹き寄せられて海面が高くなります。高潮により海面が堤防より高くなると、海岸線や河口部の低い土地では浸水被害が発生します。 ゲリラ豪雨 積乱雲(入道雲)が短い時間で急激に発達することで突発的に大雨が降ります。 線状降水帯 積乱雲が次々と発生し列をなして線状に伸びることで、長時間・同じ場所に大雨が降ります。 Point 豪雨が以前より増えているのはなぜ? 地球温暖化により気温が上昇し、空気中に含むことのできる水蒸気量が増加したからです。容器の容量が増えたので、雨の回数は少なくなりますが、1回に流れる量が増えます。 (雨を降らせる容器の容量が大きくなるようなイメージ) 温暖化による気温の上昇(イラスト) Point 福島区で想定される水害は? 内水氾濫・高潮・津波・河川氾濫が想定されます。 水害ハザードマップで、自分の住んでいる場所がどの程度浸水するおそれがあるのか把握しましょう。また、避難場所までの避難ルートに、周りより低い場所など危険な個所がないかも確認しましょう。 水害ハザードマップはこちら(QRコード) Aいつ避難を始めますか?−避難情報を再確認!− 避難情報は5段階の警戒レベルに分かれています。それぞれの意味を知り、適切な対応が出来るように心構えをしておきましょう。 警戒レベルととるべき行動 警戒レベル1 気象庁が発表 早期注意情報 心構えを高める 警戒レベル2 気象庁が発表 大雨・洪水注意報 どのように避難するか確認 警戒レベル3 大阪市が発令 高齢者等避難 高齢者等は避難! 警戒レベル4 大阪市が発令 避難指示 全員避難! 警戒レベル4までに必ず避難 警戒レベル5 大阪市が発令 緊急安全確保 命の危険直ちに安全確保を! 詳しくはこちら(QRコード) Point 「大阪防災アプリ」をご活用ください! 発令中の避難情報などを5段階で色分け表示しています。防災スピーカーの放送が聞き取りづらい場合でも、内容を確認することができて安心です。 発表情報なし 避難情報 なし レベル1 避難情報 あり レベル2 避難情報 あり レベル3 避難情報 あり レベル4 避難情報 あり レベル5 避難情報 あり ダウンロードはこちら(QRコード) B風水害時に避難するときは 「まだ大丈夫」「自分だけは大丈夫」と思い込まず、早めに避難することが命を守るポイントです。大阪市から避難情報が出れば、ただちに必要な避難行動をとってください。 Point 住まいに合わせた避難を ●1、2階建ての木造住宅やマンションの低階層など浸水のおそれがある階にお住まいの方  津波避難ビルや近くの高い建物へ ●マンションの3階以上など、浸水のおそれがない階にお住まいの方  自宅の安全な場所で引き続き待機 ぼうさいあんぜんマップはp10〜11へ 気温の上昇 水蒸気量の増加 豪雨の増加 アスファルトで覆われた地面は、雨水がしみこみません。 側溝や排水溝などにごみや落ち葉が溜まっていると、雨水が流れず浸水の原因となります。家のまわりの点検をしましょう。 土のうの準備をしておきましょう。 大雨が一気に流れ込み、排水の処理能力を超えてしまうと、マンホールや側溝から地上にあふれ出します(内水氾濫)。 地上が冠水すると、一気に地下に水が流れ込んできます。 道路や鉄道の下を通過する地下道(アンダーパス)は冠水する恐れがあります! 停電するとエレベーターは使えません。 水圧でドアが開かなくなります。 増水している川には絶対に近づいてはいけません! 道路冠水の様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 身近なトコロにSDGs! 今年も地域防災リーダー技術訓練でまちの備えを再確認  区内の各地域では、自主防災組織の中心として地域防災リーダーのみなさんが毎年「地域防災リーダー技術訓練」を計画し、今年も各地域で開催されています。  訓練は、地域のみなさんも参加しており、「自助」「共助」の防災意識をもつことをめざしています。 ※海老江上公園での技術訓練の様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)8月号 No.351 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― マイナンバーカード出張申請窓口  申請手続きをお手伝いします!申請から約1ヶ月後に区役所で受け取りが可能です。手ぶらでもOK・予約不要・写真撮影無料です。 日時-- @8月10日(日)・A16日(土)各11:00〜17:00 場所-- NORBDENCE福島区民センター3階 @305会議室 A304会議室 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 FAX-- 7178-8897 ―――――――――――――――――――― 福島区区政会議の委員を募集します  区政運営や事業などについてご意見や評価をいただくための委員を募集します。詳しくは、ホームページをご覧ください。 任期-- 令和7年10月1日〜令和9年9月30日 募集人数-- 1名 対象-- 区内在住・在勤・在学の方 申込-- 8月29日(金)までに窓口、FAX、送付、メールにて 問合わせは、企画総務課(総務) 4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0001@city.osaka.lg.jp 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 離婚・養育費に関する専門相談 無料 要予約  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律の知識が必要な問題の相談に応じます。 日時-- 8月29日(金)14:00〜17:00 相談時間は45分以内 場所-- 区役所2階 対象-- 市内在住で20歳未満の子どもがいる父母 定員-- 4名(先着順) 申込-- 8月22日(金)9:00〜電話にて 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 叙勲受章おめでとうございます  4月29日付の春の叙勲において、区内在住の久保田清氏が「瑞宝双光章」を受章されました。法務大臣の委嘱により人権擁護委員として永年にわたり人権擁護活動(人権相談や啓発事業など)に従事され、その功績が称えられました。心よりお祝い申し上げます。 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 市長感謝状贈呈  区内在住の藤三郎様から大阪市区政推進基金にご寄附いただきました。  福島区のまちづくりに活用させていただきます。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 児童扶養手当の「現況届」の提出について  児童扶養手当を受給している方(支給停止の方含む)にお知らせをお送りしますので、8月中に提出してください。提出がない場合は、令和8年1月からの支給が停止されます。  なお、「一部支給停止適用除外に関するお知らせ」が同封されている方は、現況届とあわせて必要書類を提出してください。提出がない場合は、手当額が2分の1に減額されます。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 大切な自転車に鍵をかけていますか?  大阪で最も多い犯罪、それは「自転車の盗難」です。令和6年の被害件数25,395件(大阪府内)のうち、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、法律上の義務である自転車防犯登録は、盗難の防止と被害の早期回復に役立ちます。 問合わせは、大阪府自転車商防犯協力会 電話-- 6629-0750 FAX-- 6629-0707 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の「所得状況届」及び「現況届」の提出について  所得状況届や現況届は8月分以降の手当の受給に必要です。期間内に提出されないと、支給が遅れる場合がありますので、必ず期限までに提出してください。  なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 ●特別児童扶養手当の認定を受けている方…「所得状況届」 ●特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方…「現況届」 期間-- 8月12日(火)〜9月11日(木)(土・日・祝日を除く) 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 8月は「こども110番」月間です!  家庭や地域で、こどもたちが安心して暮らせる環境を守るため「こども110番」運動を推進します。 ●もしもの時に、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力で家庭や店舗が、目印となる旗やステッカーを掲げています。 ●「一人で遊ばない」など、こどもたちに自分の身を守る方法を教えましょう。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日(12月除く)は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 大阪から世界へ!大阪・関西万博に「ざこばの朝市」が出展  日々、大阪市中央卸売市場本場で鮮魚に関わる「ざこばの朝市プロジェクト実行委員会」のメンバーが、マグロの解体を通じて、生き物の命を頂くこと、いただきますに込められた精神など、生活の中で営まれる「食」についての思いを世界に発信します。  マグロ解体のプロの包丁さばきは必見!マグロをあますことなく、すべてを活かす職人技をご覧あれ! 日時-- 9月6日(土)11:00〜/14:00〜 場所-- 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 お寿司の試食もあります(吹き出し) ※イメージ(キャプション) ―――――――――――――――――――― 所得申告書をご提出ください  国民健康保険料の計算や軽減の判定をするために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての被保険者の所得状況を把握する必要があります。所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。  そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付していますので、必ず提出してください。行政オンラインシステムでも申請できます。  なお、未提出の世帯の方に、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から申告書の提出について電話でご案内します。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 8月は福島区打ち水月間です  朝夕の比較的気温が低い時間帯に打ち水をしてまちを涼しくしましょう。打ち水にはお風呂の残り湯や雨水などを使いましょう。 主催・問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 区の花「のだふじ」を一緒に育てませんか  のだふじの剪定講習会や剪定作業を行います。ぜひご参加ください。 日時・集合場所-- ・9月6日(土)10:00〜剪定講習会(下福島公園) ・9月13日(土)10:00〜秋の剪定(阪神野田駅前広場) ・9月20日(土)10:00〜秋の剪定(了徳院) ※雨天の場合は翌日 持物-- 剪定ばさみ(お持ちの方) 問合わせは、のだふじの会事務局 斉藤 電話-- 090-4279-1997 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日(月)です 問合わせは、弁天町市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 詳しくはこちら(QRコード) 府税事務所からのお知らせ 個人事業税(第1期分)の納期限は9月1日(月)です  個人事業税の納付書を8月に送付します。 問合わせは、中央府税事務所 電話-- 6941-7951(代表) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ありがとう!(フッピィ吹き出し) お疲れさまです!(クッピィ吹き出し) 世代をつなぐ、はぐくみのまちの応援団 地域活動協議会の活動フォト 福島区  海老江東地活協は年間を通して防災活動に積極的に取り組んでいます。  可搬式ポンプ操作や救助訓練などを行う「地域防災リーダー技術訓練」を地元の海老江上公園で実施し、「自分たちの地域は自分たちで守る」自助・共助の意識を高めるよう努めています。地域の皆さんにも実施日時をチラシや回覧板でお知らせし、わがまち防災のリアルを見て知って体験いただく場としても大切にしています。 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)8月号 No.351 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、 @保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 A保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 大人気企画 血管年齢測定 @ 無料 予約不要  血管が老化すると、様々な生活習慣病につながる可能性があります。予防の一歩として、ご自身の血管年齢を知ってみませんか。当日は栄養士に栄養相談もできます。 日時-- 8月22日(金)9:45〜10:45 場所-- 区役所1階 ロビー  対象-- 区内在住の方 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― プレママクッキング 栄養士による講座 A 要申込  赤ちゃんが健やかに育っていくためには、妊娠期の食事が大切です。簡単でバランスのよい食事をつくりましょう♪ 日時-- 9月26日(金)10:00〜12:30 場所-- 区役所2階 栄養指導室 対象-- 妊娠希望の女性、妊婦、そのパートナー(区内在住) 内容-- 講話「妊娠前からの食生活のポイント」、調理実習・試食 定員-- 12名(先着順) 費用-- 1人500円(当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 8月7日(木)〜9月19日(金)までに電話、窓口、行政オンラインシステムにて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― うつ病の家族教室 @ 無料 要申込  家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時-- 9月3日(水)・17日(水)14:00〜16:30(2日間) 場所-- 大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容-- 精神科医による講演、家族交流会 対象-- 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月20日 (水)までに電話にて ※申込み時にお聞きした個人情報等は、大阪市こころの健康センターへお伝えします。 ※障がいに関わる配慮を必要とされる場合、申込み時にご相談ください。 ―――――――――――――――――――― すこチャレセミナー〜脂質がちょっと気になるあなたに〜 @ 無料 要申込  「高脂血症を放置しておくとどうなる?」など、医師から直接お話を聞けるチャンスです!脂質コントロールについて正しく理解し、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 9月16日(火)13:30〜15:30 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 区内在住の方 講師-- 森川 浩安医師(もりかわ内科クリニック) 定員-- 35名程度(先着順) 持物-- 飲み物、筆記用具 申込-- 電話、窓口またはFAXにて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 〜産後の身体を大切に〜美ママ講座 @ 無料 要申込  産後の健康についてのお話や、赤ちゃんと一緒にできる体操などを行います。 日時-- 9月9日(火)10:00〜11:40(受付9:40〜)  場所-- 区役所6階 会議室 ※動きやすい服装でお越しください。 内容-- ・産後の健康について ・意外と知らない赤ちゃんとの遊び方 ・ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操 対象-- 教室開催時4〜10か月の赤ちゃんとママ(区内在住) 定員-- 35組程度(先着順)※2回目以降の参加も可能(初めての方優先) 持物-- 〈ママ〉飲み物・汗拭きタオル  〈赤ちゃん〉オムツ・飲み物・バスタオル等 ※名前を記入してください。 申込-- 9月2日(火)までに電話、窓口またはFAXにて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 「えび庵ふぁん」にぎわってました!  海老江2丁目のこども食堂を訪問しました。毎週月曜日(月3回)、17時30分から19時までのオープンで、手作りのご飯を食べて、自由に過ごせる居場所となっています。  2階建ての民家をお借りして、午前中から食事の準備、夕方から小中学生50名を迎えています。海老江東小学校の児童を中心に口コミで交流の輪が広がっており、少人数のスタッフの方々による運営は7年目となります。  こどもの居場所の大切さ、こどもを見守るボランティアの方々のありがたさを実感しました。 地道な訓練、行われています  福島消防署での署内警防技術練成会へ行ってきました。4名一組による消火隊が住宅火災を想定し、日頃の訓練の成果を競い合う場となっています。  消火隊の皆さんは、ベテラン、若手、女性、様々な組合せで8組がエントリー。消防車から飛び出し、消火に至るまでの手順や時間などが審査されます。防火衣をまとい、重たいボンベを背負ってのきびきびした動きには使命感が感じられました。  市民の皆さんが安心して暮らせるよう、消防署では日々訓練が積み重ねられています。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― @子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 Aひとり親サポーターによる相談 要予約 水・金(祝日除く)9:15〜17:30 前日までに電話予約 場所-- 2階相談室 対象-- ひとり親家庭、離婚をお考えの方 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 学校選択制希望調査票を配付します  令和8年4月に小・中学校の新1年生となる児童は、表@のとおり入学する学校を選択することができます。「入学のご案内・希望調査票」をお送りしますので、10月31日(金)までに区役所に提出してください。 ●新小学校1年生になる児童及び国立・私立・特別支援学校などに在学中で新中学校1年生になる児童…8月中ごろにご自宅に送付 ●大阪市立小学校に在学中で新中学校1年生になる児童…8月下旬以降に小学校を通じて配付 問合わせは、窓口サービス課(住民登録) 1階12番 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 表@ 通学区域の小学校-- 福島 選択できる小学校-- 玉川、野田、上福島 通学区域の小学校-- 玉川 選択できる小学校-- 福島、野田、上福島 通学区域の小学校-- 野田 選択できる小学校-- 福島、玉川、上福島 通学区域の小学校-- 吉野 選択できる小学校-- 大開 通学区域の小学校-- 大開 選択できる小学校-- 吉野 通学区域の小学校-- 鷺洲 選択できる小学校-- 海老江東、海老江西 通学区域の小学校-- 海老江東 選択できる小学校-- 海老江西※ 通学区域の小学校-- 海老江西 選択できる小学校-- 海老江東※ 通学区域の小学校-- 上福島 選択できる小学校-- 福島、玉川、野田 通学区域の中学校-- 八阪 選択できる中学校-- 下福島、野田 通学区域の中学校-- 下福島 選択できる中学校-- 八阪、野田 通学区域の中学校-- 野田 選択できる中学校-- 八阪、下福島 ※鷺洲小学校の受入抑制について ●在校生の教育環境を保障するため、児童が急増している鷺洲小学校では、当面の間、校区外からの受入れを抑制します。 ●海老江東・海老江西小学校校区にお住まいの方は、鷺洲小学校を選択できなくなります。 ●例外として、既に鷺洲小学校に在学し、引き続き就学する児童の弟や妹は、鷺洲小学校を選択できます。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 区内(くない)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)のこどもが日本(にほん)の学校(がっこう)へ入(はい)るてつづきについて  令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん))4月(がつ)に 「大阪市立小学校(おおさかしりつしょうがっこう)」・「大阪市立中学校(おおさかしりつちゅうがっこう)」へ 入(はい)りたいときは 福島区役所(ふくしまくやくしょ) で てつづきを してください。 ○学校(がっこう)へ 入(はい)ることが できる こども ・小学校(しょうがっこう)…「令和(れいわ)1年(ねん)(2019年(ねん)) 4月(がつ)2日(にち)から 令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))4月(がつ)1日(にち)までに 生(う)まれた こども」 ・中学校(ちゅうがっこう)…「令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん)) 3月(がつ)に 小学校(しょうがっこう)を 卒業(そつぎょう)する こども」 ○てつづき @令和(れいわ)7年(ねん)(2025年(ねん))8月(がつ)なかごろに 福島区役所(ふくしまくやくしょ)から「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」が届(とど)きます。 A「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」の 右側(みぎがわ)の 「入学申請書(にゅうがくしんせいしょ)」を 書(か)いて 令和(れいわ)7年(ねん)(2025年(ねん))9月(がつ)26日(にち)までに 福島区役所(ふくしまくしゃくしょ) へ 持(も)ってきてください。郵便(ゆうびん)で 送(おく)ることも できます。 ○「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」を 持(も)っていない とき 名前(なまえ)や住(す)んでいる場所(ばしょ)が分(わ)かる書類(しょるい)(在留(ざいりゅう)カードやパスポートなど)を持(も)って福島区役所(ふくしまくやくしょ)へきてください。 問合(といあ)わせは、窓口(まどぐち)サービス課(か)(住民登録(じゅうみんとうろく))1階(かい)12番(ばん) 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 福島小学校・上福島小学校の校区変更について(令和9年4月〜)  表Aのとおり校区変更を予定しています。なお、上福島小学校の在校生は、引き続き卒業まで通うことができます。 表A 小学校-- 福島小学校 現行の校区-- 福島4丁目 変更後の校区-- 福島1丁目〜5丁目、福島6丁目1番1〜27号、54〜62号 小学校-- 上福島小学校 現行の校区-- 福島1〜3丁目、5〜8丁目 変更後の校区-- 福島6丁目1番28〜53号、2〜25番、福島7・8丁目 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― フッピィの学校見せて! 福島区の小・中学校の“今”を、先生にリポートしていただきます! Vol.4 福島小学校 繋がりと豊かな心を育てる  福島小学校では、週1回の縦割り清掃や月1回の縦割り遊びを実施し、異学年が関わり合う機会を大切にしています。上級生は下級生を思いやる姿勢を学び、下級生は上級生に憧れを抱きながら行動することで、思いやりや協力の心が育まれます。また、休み時間には図書ボランティアさんの協力も得ながら図書館を毎日開放し、子どもたちの読書活動を推進しています。これらの取組により、縦の繋がりと豊かな心を育てる教育を大切にしています。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 縦割り遊びの様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)8月号 No.351 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 8月18日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民(母子手帳持参) 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 8月22日(金)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 8月28日(木)・9月28日(日)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月28日(木)・9月28日(日)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 8月28日(木)・9月28日(日)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月28日(日)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の女性市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 予約不要 実施日・受付時間-- 9月28日(日)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査、後期高齢健康診査(注1) 予約不要 実施日・受付時間-- 8月28日(木)・9月28日(日)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療制度加入者(受診券・個人票〈国民健康保険加入者〉・マイナ保険証等持参) 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 がん検診等予約はこちら(QRコード) 福島区がん検診ホームページ(QRコード) ―――――――――――――――――――― ふくしま情報ナビ ―――――――――――――――――――― 夏休みヒューマンシアター「ブタがいた教室」映画上映会 入場無料 字幕あり  学校で育てた豚を食肉にするべきか。児童が命の大切さを考える物語。 日時-- 8月23日(土)10:30〜(10:00開場) 場所-- NORBDENCE福島区民センター1階ホール 定員-- 300名(当日先着順) 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(地域活動支援) 5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― プール・スタジオ教室参加者募集  多数のスポーツ教室や英会話教室も実施しております。日時・対象・費用・空き状況など、詳しくはお問い合わせください。 場所-- 下福島プール(福島4-1-82 下福島公園内) 申込-- 窓口にて(先着順) 問合わせは、 〇教室に関すること… 下福島プール 電話-- 6444-3450 FAX-- 6444-3452 〇指定管理者制度に関すること… 経済戦略局スポーツ課 電話-- 6469-3870 FAX-- 6469-3898 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集 無料 要申込 日時-- 10月11日(土)11:00〜15:00(雨天中止) 場所-- 長居公園 自由広場(東住吉区長居公園1-1) 対象-- 区内在住で営利を目的としないアマチュアの方 出品-- 家庭で不用となった品物(出品できないものあり) 募集数-- 10店(申込多数の場合は抽選) 申込-- 8月29日(金)必着で往復はがき(住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記)を送付 送付先・問合わせは、 西北環境事業センター 〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 人権相談 要予約 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします 場所-- 5階相談室 問合わせは、市民協働課(地域活動支援) 5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 8月の市民相談 無料 場所-- @4階相談室 A1階ロビー相談ブース B6階会議室 C2階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 8月5・19・26、9月2日・9日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 相談日の1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の12:00〜当日10:00電話予約 (例)8月26日相談の予約受付は、8月19日12:00から8月26日10:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 8月13日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 8月8日(金)13:00〜16:00 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝日を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 8月21日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 8月22日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 助産師の授乳相談B 日時-- 9月3日(水)13:00〜13:30 対象-- 授乳期のお母さんと赤ちゃん(概ね1歳まで) 定員-- 2組(直接ケアは受けられません) 持物-- 母子健康手帳・バスタオル(敷物) 問合・予約は、保健福祉課(保健活動) 2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 当日、3か月児健診の対象児以外は要予約 区役所での相談--精神科医によるこころの相談C 日時-- 8月19日(火)14:40〜、15:30〜 8月26日(火)14:10〜、15:00〜 9月5日(金)10:10〜11:00〜 ※医師の都合で変更となる場合あり 申込・問合等-- 前日までに来所または電話予約 対象-- 本人(区内在住)・家族・支援者 定員-- 1日2名(先着順) 問合わせ予約は、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 予約時に相談内容を伺います。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 8月24日(日)13:00〜17:00 場所-- 北区役所(北区扇町2-1-27) 東成区役所(東成区大今里西2-8-4) 定員-- 各16組(先着順) 予約専用電話-- 8月15日(金)12:00〜24日(日)10:00までに電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 問合せは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 9月25日(木)18:30〜20:30 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 32組(先着順) 受付時間-- 8月8日(金)12:00〜9月24日(水)17:00オンライン予約 ※空枠がある場合、当日18:00時点来場の相談希望者で抽選し、抽選後も空枠があれば、各枠開始10分前まで先着順で受付 問合せは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 予約はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― おしえて!フッピィ先生 災害の備え できていますか?〜妊産婦・乳幼児・高齢者等のいるご家庭の方へ〜  必要な備えは、家族の年齢や生活状況により変わります。定期的に見直しましょう。 ■非常持ち出し用物品の確認 例えば… ●妊産婦・乳幼児がいる場合  生理用品、着替えやオムツ、普段食べなれているもの(ミルク、離乳食等)、お気に入りのオモチャ等 ※使いなれていないものは災害時にうまく使用できない場合もあります。平常時に試しておくか、普段から使用しているものをストックしておきましょう。 ●持病がある・介護や医療的ケアが必要な場合  保険証・医療証・お薬手帳のコピー、内服薬・外用薬、必要なケア用品等 ※日頃からかかりつけ医と予備薬など備えについて相談しておきましょう。すぐに準備が難しいもの(酸素ボンベ等)は多めに備蓄しておきましょう。また眼鏡や入れ歯などは忘れずに持ち出しましょう。 ■緊急時受入先医療機関等の確認 ■保育所や幼稚園、学校等、災害時の引き渡し方法の確認 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【10-11面】 ―――――――――――――――――――― 保存版 福島区 ぼうさいあんぜんマップ 凡例 広域避難場所 同時多発火災が発生し、人命に著しい被害を及ぼすと予測される場合の避難に適する大きな公園など。 一時避難場所 一時的に避難できる広場、公園や学校の校庭など。 津波避難ビル 津波が来る恐れがあり建物の3階相当以上に避難する必要がある場合に避難施設として協定を結んでいる施設 災害時避難所 宿泊・給食等の生活機能を提供できる施設。小・中学校など。 救急病院 避難路 区の境界 ぼうさいあんぜんマップ 地域別防災マップ・防災計画(QRコード) ぼうさいあんぜんマップ 多言語版(English ?? 中文?体)(QRコード) 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)8月号 No.351 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 対象-- 市内在住60歳以上の方 定員-- 20名(先着順) ●eスポーツ体験会 無料 要申込 日時-- 9月2日(火)14:00〜16:00 場所-- あいあいセンター2階 多目的室 持物-- 飲み物※動きやすい服装 申込-- 8月6日(水)10:00〜来館または電話にて 共催-- あいあいセンター きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) ・漢字DE脳トレ ・生活習慣病とその予防 など講座紹介あり ●奏筆(かなふで)体験講座2 要申込  書き順や描き方など常識にとらわれずに筆を握ります。 日時-- 9月5日(金)13:30〜15:00  場所-- クラブ室 費用-- 500円(材料費) 講師-- 栄永 健治氏(奏筆協会 認定講師) 申込-- 8月6日(水)10:00〜費用を添えて窓口まで ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 @地域のこども支援ボランティア養成講座(全4回) 要申込 日時-- 9月18日(木)14:00〜16:00 場所-- あいあいセンター 日時-- 9月26日(金)14:00〜16:00 場所-- あいあいセンター 日時-- 10月1日(水)〜14日(火)いずれか1日でボランティア体験 場所-- 区内のこども食堂など 日時-- 10月16日(木)14:00〜15:30 場所-- あいあいセンター 対象-- こどもの支援に興味・関心のある方 定員-- 20名(先着順) ※ボランティア体験の際の食事代等は実費 申込-- 8月29日(金)までに電話・FAX・メールにて メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp 詳しくはこちら(QRコード) A〜認知症とともに2025〜“認知症かも?”に「備える」講座 無料 要申込 日時-- 9月6日(土)14:00〜15:30 場所-- 2階多目的室 対象-- 区内在住または在勤の方 定員-- 30名(先着順) 講師-- 中村 幸生医師(中村クリニック) 申込-- 8月6日(水)〜9月1日(月)までに来館・電話・申込みフォームにて 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 要申込  図書の貸出や紙芝居実演などの活動をします。 活動場所-- 福島ともしび苑(吉野5-6-11) 活動日-- 第2土曜日 定員-- 5名程度(先着順) 申込-- 8月10日(日)〜9月16日(火)電話にて 講座開催日時(全4回)-- 9月30日(火)10月7日(火)21日(火)10:00〜12:00 開催場所-- 大阪市立中央図書館 一時保育-- 先着6名 要申込 ※1歳6か月〜就学前 講座開催日時(全4回)-- 11月8日(土)13:30〜15:30 開催場所-- 福島ともしび苑 一時保育-- なし 詳しくはこちら(QRコード) ●ま〜るま〜るのおたのしみかい 無料 要申込  乳幼児向けのお楽しみ会です。 日時-- 9月11日(木)11:00〜11:40 場所-- NORBDENCE福島区民センター3階会議室 定員-- 35名(先着順) 申込-- 8月24日(日)〜電話または来館にて ●図書展示「〇年生が主人公の本」展 無料 期間-- 8月24日(日)まで 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 8月8日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 区長杯レポート 開催日-- 6月15日(日) 第72回 バレーボール大会 結果 優勝-- 魁星 準優勝-- 球愛クラブ 場所-- 福島スポーツセンター 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)内) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 区大会レポート 開催日-- 6月15日(日) 第51回 子ども会親善 キックベースボール大会 結果 優勝-- 玉川連合子ども会  準優勝-- 鷺洲連合子ども会 第60回 子ども会親善 ソフトボール大会 結果 優勝-- 大開連合子ども会 準優勝-- 鷺洲連合子ども会 場所-- 下福島運動場 問合わせは、福島区子ども会育成連合協議会(NORBDENCE福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。地域振興会(町会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード)