【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま No.353 令和7年 2025 10月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― Pick UP 02 だまされないで!特殊詐欺 03 2025福島区健康展 04-05 みんなの相談室 ―――――――――――――――――――― のだふじ豆知識 「逆境でこそ花を咲かせよう!?」 フジの中には、コンクリートの隙間から細根を地下深くまで潜り込ませて生き延びる猛者がいます。このような厳しい環境で「生命の危機」を感じるとフジは毎年よく咲きます。 区の花(のだふじ)(イラスト内) ―――――――――――――――――――― だまされないで!特殊詐欺(とくしゅさぎ) 福島警察署 小川署長(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― だまされないで!特殊詐欺(とくしゅさぎ) 福島区内においても、警察や金融機関などを名乗る不審な電話やメールにより、実際に被害が発生しています。 問合わせは、福島警察署 電話-- 6465-1234 FAX-- 6463-9052 令和6年1〜12月 大阪府内 特殊詐欺被害額→過去最多の約61億円 被害に遭わないために 電話やメールでお金の話が出たら詐欺かも 不審な電話やメールを受け取った場合、また被害に遭ったかもしれないと感じた場合は、速やかに警察に相談を。 家族や周囲で声かけを 家族で緊急時の合言葉を決めるなど、日ごろから特殊詐欺のことを話題にしましょう。 留守番電話やナンバーディスプレイの活用 留守番電話機能を設定し、自宅にいる時でも不審な電話には出ない。 65歳以上の方がいる世帯に固定電話機に設置する自動録音機を無料で貸し出しています。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 オレオレ詐欺 息子や孫、親族などを装った犯人が、示談金等の名目で金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。 還付金詐欺 警察官や自治体職員になりすまし、還付金があるとATMへ誘導してお金を振り込ませる手口です。発信者番号を偽装し、実在する警察署や自治体の電話番号が表示される場合もあります。 架空料金請求詐欺 有料サイトの未払い料金等について、「今日中に払わなければ裁判になります。」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。 動画を作成しました!「実録振り込め詐欺 あなたは大丈夫?」 区役所です。国民健康保険料が戻ってきますよ!(吹き出し) ↓ATMへ誘導 残高照会のボタンを押して下さい!(吹き出し) 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島警察署の小川署長にインタビュー キーワードはATM! Q.福島区の特殊詐欺の被害状況は? 区内の特殊詐欺の認知件数は、令和6年1月〜12月で37件、令和7年1月〜7月末で25件。1月〜7月末の数字を比較すると前年より増加しています。 Q.被害防止のために、紙芝居を作ったそうですね。 やはり紙で見ていただくとインパクトがあり伝わりやすいので、活用しています。紙芝居にすることで、自身でも伝えたいことを忘れないようメモ代わりになり、みなさんの記憶にも残るので一石二鳥です。 Q.「ATM」と書かれた表紙のタオル、目立ちますね! 盆踊りに来られた方に注意喚起するため作成しました。紙芝居では遠くから見えないため、白い大判タオルにカラースプレーで書いています。 Q.被害を減らすために、ひと言! 怪しい状況を見かけたら、まずは、ATMやスマホの操作をやめさせて、考える時間を確保してください。今はスマホからインターネットバンキングにアクセスできるので、ボタン1つで大きな被害が発生します! ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 03 すべての人に健康と福祉を 見て、聞いて、作って楽しい 2025福島区健康展 ホームページはこちら(QRコード) 日時-- 10月18日(土)14:00〜16:00(各スポーツの体験会は13:00〜17:00) 場所-- NORBDENCE福島区民センター(吉野3-17-23) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 アンケートにご協力いただいた方には粗品をプレゼント!(先着順) 真空ステンレスボトル(キャプション) カラビナソーラーライト(キャプション) 14:00〜16:00 医師会 ●医療相談 ●心電計測 ●ロコモ度テスト(起立・歩行の低下度測定) 歯科医師会 ●虫歯リスク度チェック ●歯科相談 薬剤師会 ●お薬相談 ●非常時に備える「私の薬」作り あいあいセンター ●iPadによる認知症チェック ●認知症に関するパネル展示 福島図書館 ●健康づくりに関連した図書の展示 区役所 ●百歳体操 ●アルコールパッチテスト ●骨折リスク評価ツールFRAX? 骨折リスク評価ツールFRAX? 12の項目を入力することで、今後10年間の骨粗しょう症による骨折発生が予測できます! ●骨粗しょう症検診(先着100名) 持物-- マイナンバーカード、健康保険証等の本人確認書類 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会 ●「野菜を食べよう」野菜・パネル展示、資料・レシピ配布、食育ゲーム 福島区健康づくり推進協議会 すこやか会 ●ビーズ手芸 ●折紙干支 障がい福祉サービス事業所で作られた製品の販売 デーセンターモモの家 ケーラベーカリー野田 すずらんの園 ワークはづき カラフル大阪 就労継続支援B型あん 桜ほのぼの苑玉川事業所 13:00〜17:00 福島区スポーツ推進委員協議会 オータムチャレンジスポーツ ●ノルディックウォーク体験会 場所-- 駐輪スペース(雨天中止) ●ボッチャ体験会 場所-- 4階スポーツセンター 東京パラリンピックで注目!(吹き出し) ●スリーアイズ体験会 場所-- 4階スポーツセンター 10個のボールと少しのスペースがあれば、子どもからお年寄りまで、車いすでも参加できるスポーツです!大阪市生野区が発祥です。(吹き出し) 大阪健活マイレージ アスマイル ●健康展でポイントゲット! 受付周辺の二次元コードを読み取ると、イベント参加ポイントが貯まります。 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ●10月31日開催!アプリの使い方教えます 「アスマイルに興味はあるけど、登録が難しそう…」という方向けに、アプリの活用講座を開催します。お気軽にお越しください。 日時-- 10月31日(金)13:30〜15:30 場所-- きらめきセンタークラブ室(海老江6-1-14) 対象-- 65歳以上の市内在住の方 持物-- スマートフォン、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など) ※登録の際、メールアドレスが必要です。 問合わせは、 きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 P12に関連 アプリダウンロード(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 03 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを みんなの相談室 ちょっとした日常のおしゃべりの中での気付きが、次の一歩につながることも 身近な存在としてまずは気軽に声をかけてほしい 福島区が設置している「みんなの相談室」は、各地域のコミュニティセンター等にある地域に密着した相談窓口です。地域福祉コーディネーターが悩みごと・困りごとをお伺いし、内容に応じて専門機関などと相談者をつなぎ連携しながら問題解決をめざします。また高齢者等の見守りや地域の福祉活動を支援するなど、住民と地域や行政の橋渡し役として地域のつながりづくりを進めています。 みんなの相談室については、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-6339 FAX-- 6454-6331までお問い合わせください。 Interview 地域福祉コーディネーターを代表して、野田地域担当の谷邨(たにむら)さんにインタビュー 少しでもたくさんの方にみんなの相談室を知ってほしい みんなの相談室は、多くの方に知っていただきたい場所です。一人でもご家族や知人とでも、気軽にお越しください。相談内容の秘密は守りますので、安心してご相談ください。スタッフが一緒に解決策を考えます。また、各地域にあり、地域と繋がるきっかけにもなります。まずは相談すると考えず、お気軽に声をかけてください。 よりよい一歩のお手伝い 地域福祉コーディネーターとおしゃべりする中で、よりよい一歩を踏み出せた方たちもいらっしゃいます。 相談内容はさまざま お金のことや独居の不安、認知症や介護・健康のこと、車イスの貸出し、地域行事への参加など、相談内容はさまざまです。相談後はみなさんいい顔になられていることが多いと感じます。 寄せられた相談者さんの声 ●おしゃべりの中で百歳体操や食事サービスをすすめてもらって参加したら、顔見知りが増え、会話も弾んで参加するのが楽しみになった。 ●介護が大変そうだと声をかけてもらって、配偶者のデイサービス利用について相談し、利用している間に百歳体操などに参加してリフレッシュの時間をもてるようになった。 ●絵手紙教室をすすめてもらって再開したら手のリハビリにもなり良かった。 ●交流が増えた。もっと早く来ていたら良かった。 ●家から出ることで友達ができた。 ●すでにグループが出来上がっているかもしれないと気後れしながら参加した食事サービスだったが、参加してみると、話しかけてもらえ、気にかけてもらえ嬉しかった。すすめてもらって良かった。 「みなさんが親しみやすいように」と名刺にも一工夫が。(キャプション) ちかくに、いつでも、きがるに相談 相談者 例えば… ●一人暮らしが不安 ●家族の介護のこと ●車椅子を借りたい ●障がいがあっても気軽に出かけたい ●閉じこもりがち ●子育ての悩み ●地域活動に参加してみたい ●近所の人が気になる など ↓相談 地域福祉コーディネーター ↓つなげる 専門機関など ●区役所 ●社会福祉協議会 ●包括支援センター ●町会 ●民生委員、児童委員 ●地域での見守り ●専門職 ●各種団体 ?連携 地域福祉コーディネーター ↓見守り 発見・予防 情報発信 相談者 地域の行事の紹介も行っています(吹き出し) お問い合わせ先一覧 地域名-- 上福島 開設場所-- 上福島コミュニティセンター 福島8-12-7 電話-- 070-2296-6710 担当-- 巽(たつみ) 開室時間-- 月・火13:30〜16:30、木10:00〜13:00、金10:00〜16:30 地域名-- 福島 開設場所-- 福島コミュニティセンター 福島5-17-23 電話-- 070-2296-6734 担当-- M本(はまもと) 開室時間-- 火・木・金11:00〜16:00 地域名-- 玉川 開設場所-- 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 電話-- 070-2296-6752 担当-- 家亦(いえまた) 開室時間-- 月・水(第2・4)・木10:00〜17:00、水(第1・3・5)13:00〜16:00 地域名-- 野田 開設場所-- 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 電話-- 070-2296-6754 担当-- 谷邨(たにむら) 開室時間-- 月9:00〜14:30、火・木(第1・3・5)・金9:00〜12:00、木(第2・4)9:00〜16:00 地域名-- 吉野 開設場所-- 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 電話-- 070-2296-6757 担当-- 野間(のま) 開室時間-- 月・火・水・木・金13:00〜16:00 地域名-- 新家 開設場所-- 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 電話-- 070-2296-6807 担当-- 橋(たかはし) 開室時間-- 月9:00〜12:00、火・木10:00〜16:00 地域名-- 大開 開設場所-- 大開福祉センター 大開1-19-40 電話-- 070-2296-6835 担当-- 近藤(こんどう) 開室時間-- 火・木・金9:00〜12:00、水9:00〜16:00 地域名-- 鷺洲 開設場所-- 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 電話-- 070-2296-6854 担当-- 堀野(ほりの) 開室時間-- 火?金9:00〜12:30、土(第1)12:00〜16:00 地域名-- 海老江東 開設場所-- 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 電話-- 070-2296-6866 担当-- 田中(たなか) 開室時間-- 火(第2)13:00〜16:00 火(第1・3・4・5)・金11:00〜14:00、水9:00〜16:00、木9:00〜12:00 地域名-- 海老江西 開設場所-- 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 電話-- 070-2296-6870 担当-- 森花(もりはな) 開室時間-- 月・木(第2・3・5)・金9:00〜12:00 火13:00〜17:00、木(第1・4)9:00〜14:00 土(第3)9:00〜15:00 ※閉室時にお電話をいただいた場合は、福島区社会福祉協議会へ転送されます。 ※日曜日・祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日)は休みです。 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番  電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)10月号 No.353 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― マイナンバーカード出張申請窓口  申請手続きをお手伝い!手ぶらでもOK・予約不要・写真撮影無料です。 日時-- @10月25日(土)・A26日(日)・B11月1日 各11:00〜17:00 場所-- NORBDENCE福島区民センター 3階…@305会議室A304会議室 2階…B和室 問合わせは、大阪市マイナンバーカード 出張申請サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 FAX-- 7178-8897 ※区役所では一部サービスを除き、マイナンバーカード申請のための無料の顔写真撮影サービスを10月末で終了します。 問合わせは、窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  あなたの飼っている犬や猫は周りの皆さんに迷惑をかけていませんか?マナーとルールを守り、みんなが快適に暮らせるまちづくりをしましょう。 What’s「街ねこ」活動?  大阪市は、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって、適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 詳しくは大阪市ホームページ 所有者不明猫適正管理推進事業  愛護動物の遺棄・虐待は犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられます。 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 医療証を更新します  障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに届かない場合はご連絡ください。 ●障がい者医療証 オレンジ色→うぐいす色 ●ひとり親家庭医療証 桃色→あさぎ色 ●こども医療証:色の変更なし ※こども医療証の更新は、有効期限が令和7年10月31日までの方が対象です。 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番  電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― お使いの薬をジェネリック医薬品へ変えてみませんか?  ジェネリック医薬品(後発医薬品)は先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造販売される、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 10月は里親月間です  さまざまな事情により家庭で暮らせないこどもたちがいます。あなたも里親になりませんか。パネル展と里親相談会を開催します。ぜひお越しください。 日程-- ●パネル展【開催中】 10月22日(水)まで ●里親相談会 10月22日(水)15:00〜17:00 場所-- 区役所1階ロビー 問合わせは、 パネル展について 保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854  里親に関する手続き・相談会について 大阪市北部里親支援センター 電話-- 4862-7212 FAX-- 4862-4150 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険資格確認書を交付します  マイナ保険証をお持ちでない方や資格確認書の交付申請をされた方に、10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。10月中に届かない場合や記載内容に変更がある場合はお問い合わせください。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 第79回赤い羽根共同募金運動  今年も皆様のあたたかいご協力をお願いいたします。 期間-- 10月1日(水)〜12月31日(水) 問合わせは、社会福祉法人 大阪府共同募金会  電話-- 6762-8717 FAX-- 6762-8718 ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています!! 身近なトコロにSDGs! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 17 パートナーシップで目標を達成しよう 令和7年度 第2回福島区区政会議を開催しました  9月10日(水)に区役所6階会議室で開催しました。今回の会議では、「福島区将来ビジョン(案)」について、委員のみなさんからご意見をいただきました。頂いたご意見は今後の施策の参考にさせていただきます。なお、会議の内容は後日、福島区ホームページで情報発信していきますので、ご覧ください。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日(12月除く)は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 令和9年4月から福島小学校・上福島小学校の校区を変更します  住民説明会等を通じて検討を進めてきた福島小学校と上福島小学校の学校再編(校区変更)について、この度、教育委員会会議で学校再編整備計画が議決されましたので、以下のとおり実施します。 対象区域-- 福島1〜3丁目、5丁目、6丁目1番1〜27号、54〜62号 ●令和8年度時点の上福島小学校在校生 希望すれば卒業まで上福島小学校に通うことができます。 ●令和9年度新1年生 原則、福島小学校に就学することとなります。ただし、上福島小学校に就学中のきょうだいがいる場合、希望すれば上福島小学校に通うことができます。 小学校-- 福島小学校 現行の校区(令和8年度まで)-- 福島4丁目 変更後の校区(令和9年度から)-- 福島1〜5丁目、福島6丁目1番1〜27号、54〜62号 小学校-- 上福島小学校 現行の校区(令和8年度まで)-- 福島1〜3丁目、5〜8丁目 変更後の校区(令和9年度から)-- 福島6丁目1番28〜53号、2〜25番、福島7・8丁目 問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(金)です 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 電動自転車は申告及びナンバープレートの取り付けが必要です 申請・交付場所-- 市税事務所(船場法人市税事務所及び同分室を除く)の窓口 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 大麻にNO!  10月〜11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間です。近年、若者を中心に大麻の乱用が拡大しています。大麻は心身に悪影響を及ぼします。誘われてもキッパリ断りましょう! 問合わせは、大阪府薬務課麻薬毒劇物グループ 電話-- 6941-9078 FAX-- 6944-6701 ―――――――――――――――――――― プラスチック・ペットボトルの回収について ・プラスチック資源の一括回収が始まっています  これまで普通ごみとして収集していた製品プラスチック(100%プラスチック素材でできている製品)については、プラスチック資源の回収曜日に容器包装プラスチックと一緒にお出しください。 詳しくはこちら(QRコード) ・区全地域でペットボトルのみの回収が始まっています  大阪市の資源ごみでも出せますが、可能な限りご協力をお願いします。 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― 交通事故をなくす運動推進功労者表彰について  福島区における交通事故をなくす運動の推進に功績のあった個人・団体に感謝状・表彰状が贈られました。 一般の部…8名 高齢の部…8名 優良事業所…3社 優良学校等…1校 優良自動車運転者…3名  また、この度、大阪府交通対策協議会より福島区在住の矢山英夫様が交通安全功労者として表彰されました。  交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。  引き続き交通安全の取り組みにご協力とご支援をお願いします。 問合わせは、 交通事故をなくす運動 福島区推進本部 市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 区大会レポート 第27回 区民ソフトバレーボール大会 結果 日時-- 8月24日(日)  場所-- 福島スポーツセンター 一般の部… 優勝-- OttamaGeアベンジャーズ 準優勝-- High Ascension 女性の部… 優勝-- ひばりIR  準優勝-- Non-jawww 一般の部 優勝(キャプション) 女性の部 優勝(キャプション) 問合わせは、福島区スポーツ推進委員協議会事務局(NORBDENCE福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS LINE X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)10月号 No.353 ―――――――――――――――――――― ふくしま情報ナビ 「ふくしま魅力探検」参加者募集! 無料 要申込  魅力的なスポットを、解説を交えてご案内します! 日時-- 11月8日(土)10:00〜(9:45集合) 集合場所-- JR野田駅 コース-- 野田地域(約2時間) 定員-- 20名(先着順) 申込-- 10月6日(月)〜24日(金)に電話またはFAX・メールにて @氏名(ふりがな)・A住所・B電話番号を記載(件名を「ふくしま魅力探検参加」にしてください) 問合・申込先は、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― 福島区の魅力スポットウォークラリー〜アスマイルポイントが貯まる「ふくしま魅力探検」〜  福島区未来わがまち会議が企画する「ふくしま魅力探検」が、アスマイルに新登場!ウォークラリー機能を使って福島区の魅力的なスポットを巡ると、アスマイルポイントを貯めることができます。アスマイルを使って、いつでも「ふくしま魅力探検」をお楽しみいただけます。 コース-- 福島の港町めぐりコース・野田村めぐりコース 問合わせは、福島区未来わがまち会議事務局 企画総務課(企画推進) 4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 第16回 福島区民バドミントン大会 参加者募集 要申込 日時-- 11月16日(日)9:30〜 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤(学生・生徒を除く)で主審または線審ができる方 競技方法-- 団体リーグ戦(ダブルス)※チーム編成は本部一任 定員-- 60名(申込多数の場合は抽選) 費用-- 1人 1,500円(当日徴収) 申込-- 10月20日(月)9:30〜10月31日(金)16:00 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)内) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 歩いて健康!食べておいしい!みかん狩り 要申込 日時-- 11月3日(月・祝)雨天の場合は11月9日(日) 場所-- 上の太子観光みかん園(南河内郡太子町春日443) 費用-- 地域によって異なりますので各連合体育部長または事務局までお問い合わせください。 申込-- 10月19日(日)までに各連合体育部長または福島区体育厚生協会事務局まで 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)内) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 第39回 福島区少年少女将棋大会の開催について 要申込 日時-- 10月25日(土)13:30〜(受付13:00〜) 場所-- NORBDENCE福島区民センター 対象-- 区内在住の小・中学生 主催-- 福島防犯協会・福島少年補導員連絡会・福島警察署 申込-- 区内の各小・中学校で配布する申込用紙を学校に提出 ※申込用紙がない方は、お問い合わせください。 問合わせは、福島警察署 生活安全課少年係 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 大阪本場 お魚まつり 入場無料 飲食・物販は有料  お魚に親しんでいただくため、ご家族で楽しめるイベントを用意しています。新鮮なお魚の展示や販売もします。 日時-- 11月2日(日)8:00〜14:00 場所-- 大阪市中央卸売市場本場(野田1-1-86) 問合わせは、大阪市水産物卸協同組合 電話-- 6469-3900 FAX-- 6469-2700 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 集まれ!フッピィキッズ 対象-- 区内在住の3歳までのお子さん 乙女ポーズ?プリンまだかなぁ〜♪ 馬渕 緋陽莉(まぶち ひより)ちゃん 1月24日生まれ 野田 いつもニコニコ?電車と魚が大好き! 横谷 理功(よこたに りく)ちゃん 7月31日生まれ 鷺洲 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― @子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 Aひとり親サポーターによる相談 要予約 水・金(祝日除く)9:15〜17:30 前日までに電話予約 場所-- 2階相談室 対象-- ひとり親家庭、離婚をお考えの方 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番  電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、 @保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 A保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 B保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 知って得する睡眠のお話〜睡眠であなたの免疫力をアップしませんか〜 @ 無料 要申込  1日の3分の1を占める睡眠。睡眠を制するものは健康を制す!と言われるように、こころとからだの健康のために睡眠は欠かすことができません。睡眠について詳しく学んで、今より健康的な生活を手に入れてみませんか。 日時-- 11月6日(木)14:00〜15:30(13:30受付開始) 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 市内在住・在勤の方 講師-- 西口 昌樹先生(西口診療所院長 大阪精神科診療所協会 理事) ※保健師のミニ健康講座あり 定員-- 70名(先着順) 申込-- 11月5日(水)までに電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ACP福島区区民講座 A 無料 要申込  11月30日(いい看取りの日)は人生会議の日です。「人生会議」とは、もしもに備えて、あなたが望む医療や介護について、前もって考え、家族や医師と、繰り返し話し合い共有することです。  余命半年と言われたら…そんなもしもの話をするために医師が作った体験カード「もしバナカード」を使ったゲームを通して、人生において大切にしているものを一緒に考えてみませんか? 日時-- 11月12日(水)14:00〜15:30(受付13:30〜) 内容-- 短編ドラマ上映、人生会議とは(先生のお話)、もしバナゲーム 場所-- 区役所6階 会議室 講師-- うさぎファーマシー 矢野 知子先生 定員-- 40名(先着順) 申込-- 10月7日(火)〜11月11日(火)電話または窓口にて ―――――――――――――――――――― うつ病の家族教室 @ 無料 要申込  家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人の接し方を考えてみませんか。また同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時-- 11月8日(土)、11月22日(土)各14:00〜16:30(全2回) 内容-- 精神科医による講演、家族交流会 場所-- 大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象-- 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員-- 20名(先着順) 申込-- 10月22 日(水)までに電話にて ※申込み時にお聞きした個人情報等は、大阪市こころの健康センターへお伝えいたします。 ※障がいに関わる配慮を必要とされる場合、お申込み時にご相談ください。 ―――――――――――――――――――― 講演会のお知らせ B 無料 要申込  発達障がいを抱える児童への理解と支援の充実に向けて、講演会を開催します。 日時-- 11月29日(土)13:30〜16:00(開場13:00) 内容-- 第1部…基調講演『発達障害の子どもたち』 第2部…Q&A『おしえて本田先生!』 場所-- NORBDENCE福島区民センター 1階ホール 対象-- 発達障がいに関心のある方(中学生以上) 講師-- 本田 秀夫氏(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授、兼信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 部長) 定員-- 250名(先着順)※託児はありません 申込-- 10月6日(月)9:00〜11月4日(火)17:30までに申込フォームにて ※10月27日(月)から電話受付も開始 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 男性のための料理教室 A 要申込  野菜たっぷりで減塩でもおいしいレシピを自分で作ってみましょう。料理初心者も大歓迎です。 日時-- 11月11日(火)10:00〜12:30 内容-- 栄養士の講話と調理実習  場所-- 区役所2階 栄養指導室 対象-- 区内在住の男性 定員-- 12名(先着順) 費用-- 500円(材料費、当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 10月6日(月)〜31日(金)に電話、窓口または行政オンラインシステムにて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆プログラム〜赤ちゃんがきた!(全4回) @ 要申込  みんなでお話をしながら、子育ての知識を一緒に学んでみませんか。 日時・内容-- ・12月4日(木)「新しい出会い」 ・12月11日(木)「赤ちゃんのいる生活」 ・12月18日(木)「赤ちゃんとの接し方」 ・12月25日(木)「親になること」 各13:30〜15:30 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和7年7月2日〜10月1日生まれ)とママで、このプログラムに初めて参加する方(区内在住) 定員-- 20組(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)10月号 No.353 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 10月20日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民(母子手帳持参) 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 10月14日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 10月29日(水)9:30〜11:00・13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月29日(水)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月29日(水)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月29日(水)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の女性市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月29日(水)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 10月29日(水)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査、後期高齢健康診査(注1) 予約不要 実施日・受付時間-- 10月29日(水)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療制度加入者(受診券・個人票〈国民健康保険加入者〉・マイナ保険証等持参) 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、 窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 がん検診等予約はこちら(QRコード) 福島区がん検診ホームページ(QRコード) ―――――――――――――――――――― おしえて!フッピィ先生 10月1日〜31日は乳がん啓発月間です  乳がんは、30歳代から増加し、40歳代の女性で一番多いがんで、福島区では乳がんの死亡率が高い傾向にあります。  早期発見し、適切な治療を受けることが、がんによる死亡を減らすことにつながります。  早期発見のためには、普段からご自身の乳房に関心を持ち、意識して生活を送ることが大切です。  定期的な検診と、月に1回の乳房セルフチェックをしましょう。 乳がん検診について(QRコード) 10月20日は世界骨粗しょう症デーです  骨粗しょう症は、骨量が減り、骨がもろくなり、ちょっとしたはずみで骨折しやすくなる病気です。特に女性は閉経に伴い、骨密度が急激に低下するため骨粗しょう症のリスクが高くなります。骨量のピークは20歳ごろです。そのため、まずは20歳代の自身の骨量を知ることが大切です。  また、予防のためにバランスの良い食事や適度な運動、禁煙、適正飲酒を心掛けましょう!  骨量を測定できる骨粗しょう症検診は18歳以上の方に無料で実施しています。健康展でも骨量測定を実施します。 P3に関連 骨粗しょう症検診ついて(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 極上のマグロが夢洲に!  ざこばの朝市プロジェクト実行委員会の皆さんによる、マグロの解体実演が万博会場で行われました。午前・午後と各1時間、立ち見の方も含め、大勢の方にお越しいただきました。大分直送のおよそ70sの生マグロがさばかれていくのは、圧巻の一言。楽しいトークや養殖場から出荷される貴重な映像とともに、「いただきます」を通じての感謝の気持ち、命の大切さが来場者の皆さんに伝わっていきました。 盆踊り大会、ありがとうございました!  今年も1か月にわたり、各地域で盆踊り大会が開催されました。暗闇がせまり提灯が鮮やかに映えるにつれ、踊りの輪が広がり、お店も長蛇の列。皆さん、互いに声をかけあいながら、交流が深まっていきました。例年にない暑さの中、準備・設営から後片付けまで、地域活動協議会を中心に地域の皆さんには、お世話になりました。 最終日の新家地域では、盆踊りの終わりを惜しむかのように、踊りの輪が幾重にも広がっていきました。来年もよろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 人権相談 要予約 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします 場所-- 5階相談室 問合わせは、市民協働課(地域活動支援) 5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 10月の市民相談 無料 場所-- @4階相談室 A1階ロビー相談ブース B6階会議室 C2階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 10月7・14・21・28日、11月4・11日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 相談日の1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の12:00〜当日10:00電話予約 (例)10月14日相談の予約受付は、10月7日12:00から10月14日10:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 10月8日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 10月17日(金)13:00〜16:00 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝日を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 10月16日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 10月24日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 助産師の授乳相談B 日時-- 11月5日(水)13:00〜13:30 対象-- 授乳期のお母さんと赤ちゃん(概ね1歳まで) 定員-- 2組(直接ケアは受けられません) 持物-- 母子健康手帳・バスタオル(敷物) 問合・予約は、保健福祉課(保健活動) 2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 当日、3か月児健診の対象児以外は要予約 区役所での相談--精神科医によるこころの相談C 日時-- @10月21日(火)14:40〜、15:30〜 A10月28日(火)14:10〜、15:00〜 B11月7日(金)10:10〜11:00〜 ※医師の都合で変更となる場合あり 申込・問合等-- 前日までに来所または電話予約 対象-- 本人(区内在住)・家族・支援者 定員-- 1日2名(先着順) 問合わせ予約は、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 予約時に相談内容を伺います。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 10月26日(日)13:00〜17:00 場所-- 中央区役所(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 16組(先着順) 予約専用電話-- 10月17日(金)12:00〜26日(日)10:00までに電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 問合せは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 11月26日(水)18:30〜20:30 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員-- 32組(先着順) 受付時間-- 10月10日(金)12:00〜11月25日(火)17:00オンライン予約 ※空枠がある場合、当日18:00時点来場の相談希望者で抽選し、抽選後も空枠があれば、各枠開始10分前まで先着順で受付 問合せは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ありがとう!(フッピィ吹き出し) お疲れさまです!(クッピィ吹き出し) 世代をつなぐ、はぐくみのまちの応援団 地域活動協議会の活動フォト 福島区  わがまち海西では、地域のこどもを対象とした地活協事業「サマーキャンプ」が8月23日に開催されました。海老江西小学校で全児童の2/3にあたる100人と保護者が参加する大人気企画です。PTA役員のほかボランティアの皆さんが早い時間から集まり、学校施設に涼しい風が通るように窓を開放し、150人前の夕食のカレーを準備。猛暑の中、熱中症対策にも余念がありませんでした。日陰を選んでスイカ割り、暗くなってからは肝だめし。PTAお手製の怪談ムービーを上映し、雰囲気で涼を得る工夫はベリーナイス!“わがまちの宝”であるこどもたちを地域の大人が慈しむつながりの場。世代を超えた地域の連帯を高める大事な取組となっています。 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― フッピィの学校見せて! 福島区の小・中学校の“今”を、先生にリポートしていただきます! Vol.6 野田小学校 子どもの学びの近くにボードゲームを!  校長室の前に、協力ゲームや交渉ゲーム、戦略ゲームなど、たくさんのボードゲームが並んでいます。野田小学校では学級活動の時間や授業の隙間時間、休み時間など、学校生活の様々な場面でボードゲームを活用しています。ボードゲームは、子ども同士の交流を深め、仲間と協力して課題を解決する力を高める有効なツールです。また、「論理的思考力」や「想像力」「創造力」「集中力」「社会性」など、多岐にわたる資質・能力の育ちが期待できます。子ども同士の豊かな人間関係を築くため、今後も積極的に活用していきます。問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)10月号 No.353 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― NORBDENCE福島区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●みそづくり講習会 要申込  手作りみそを仕込んでみませんか? 日時-- 11月21日(金)・22(土)・28(金)・29(土)・30(日)、1月16日(金)・17日(土)・18日(日) 場所-- 301会議室 定員-- 各12名 費用-- 4,500円(材料費込) 持物-- エプロン、持ち帰り袋 ※みそ約4kgを持ち帰りできます 申込-- 10月9日(木)10:00〜費用を添えて1階窓口まで ●福島区民文化祭 開催のご案内 入場無料  区内及び区民センターで活動されているチーム・サークル・個人の方の日頃の成果を発表する場です。  子ども向け体験ブースあり。(ロボットで景品をゲット!) 日時-- 11月15日(土) 展示・体験ブース10:00〜15:00 舞台発表13:00〜15:00 場所-- 1階ホールほか ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 対象-- 市内在住60歳以上の方 定員-- 各20名(先着順) 申込-- 10月7日(火)10:00〜 来館または電話にて きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) ●チーズセミナー〜入門編〜 無料 要申込 日時-- 10月17日(金)13:30〜15:00 場所-- クラブ室 講師-- 雪印メグミルク(株)西日本CR企画推進グループ 食育担当 ●昭和歌謡で踊ろう〜口ずさみながら楽しく〜 無料 要申込 日時-- 10月30日(木)10:00〜11:30 場所-- 大広間  講師-- 谷下 緑氏(大阪市生涯学習インストラクター) 持物-- タオル ●オーラルフレイルと補綴(ほてつ)治療 無料 要申込  口腔ケアの重要性について学びます。 日時-- 11月5日(水)13:30〜15:00 場所-- クラブ室  講師-- 中村 唯浩先生(福島区歯科医師会理事) 持物-- 筆記用具 ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ●災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座(全3回) 無料 要申込  「災害ボランティアセンター」は災害時に、被災者や被災地域の状況に合わせてボランティアの調整等を行い、活動が円滑に行えるよう支援します。災害時の助け合いについて学び、自分にできることは何か考えてみませんか? 日時-- 11月15日(土)10:00〜11:30 内容-- 災害時の助け合いのしくみと流れ 場所-- 2階 多目的室 日時-- 11月22日(土)10:00〜11:30 内容-- 災害ボランティアセンターを体験してみよう 場所-- 2階 多目的室 日時-- 11月30日(日)10:00〜12:00 内容-- 災害ボランティアセンター設置・運営模擬訓練 場所-- 吉野町運動場 対象-- 区内在住・在勤・在学で、災害支援やボランティアに関心のある方 定員-- 30名(先着順) 申込-- 10月6日(月)〜11月7日(金)までに申込フォーム、電話、メール(メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp)、FAXにて 申込フォームはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News 第28回大阪市図書館フェスティバル ●ま〜るま〜るのえほんde工作 無料 要申込  絵本やパネルシアターで楽しんだあと、かわいい工作をします。 日時-- 10月25日(土)10:30〜11:30 場所-- NORBDENCE福島区民センター3階 会議室 対象-- おおむね4〜10歳(幼児は保護者同伴) 定員-- 12名(先着順) 申込-- 10月5日(日)10:00〜来館・電話にて 詳しくはこちら(QRコード) ●絵本のひろば 無料  ずらりと絵本が並ぶ広場で、自由に絵本を楽しんでください!14:00〜14:30は、絵本の読み聞かせやパネルシアターなどのおたしみ会を開催します。 日時-- 11月3日(月・祝)13:30〜15:00 場所-- NORBDENCE福島区民センター3階 会議室 対象-- 幼児〜小学生と保護者 おたのしみ会 時間-- 14:00〜14:30 定員-- 30名(当日先着順) 詳しくはこちら(QRコード) ●えほんのじかん 無料  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 10月8日(水)・22日(水)15:00〜15:20 10月18日(土)15:00〜15:30 場所-- 絵本コーナー 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 10月10日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。地域振興会(町会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【13面】 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(10月号)は55,750部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約29.2円です。(そのうち約4.9円を広告収入で賄っています)