東成区1面 ナンバー 344 2025年(令和7年) 1月号 ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区マスコットキャラクター  うりちゃん 1月号のおもな記事 イベント・講座情報    2面 お知らせ・各種相談    3面 健康情報・子育て情報    4面 特集面 防災特集 能登半島地震の教訓    5面 防災マップ    6〜7面 災害時は自宅避難を    8面 大阪市政情報    9〜11面 地域からのお知らせ    12面 大阪・関西万博開催まで、100日(1月3日時点) いよいよ万博イヤーですね。 東成区二十歳のつどい実行委員会 委員長 鳥居里志 様 ひがしなりエスディージーズ万博 成人の日を迎えられるみなさん、おめでとうございます はたちの声 二十歳のつどいの開催にご協力いただいている二十歳代表の方々に 1 抱負   2 万博へのコメント を伺いました。 東成区二十歳のつどい 日時 1月13日(月曜日・祝日)11時〜(10時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター2階 大ホール プログラム 【第1部】記念式典  【第2部】若者のつどい(お楽しみ抽選会) つじもと あみ さん 1 二十歳を迎えるまで支えてくれた家族、友人に感謝を忘れずに自分らしく素敵な人生を歩んでいきます。 2 素敵な大阪、日本をもっと世界に知ってもらえますように ふじさわ めい さん 1 無事成人を迎えられました。この二十年間、たくさんの方々に支えてもらったことで今の自分があるということを忘れず頑張っていきたいです。 2 万博行ってみたい はしだ ひなき さん 1と2 沢山の人の支えがあって、無事成人を迎えることができました。大阪万博と成人を同時に迎える機会はまたとないので、 これを機に、周りの環境の有難さや平和の大切さについて考えさせられ、今まで助けて頂いた方々に恩返しをしたいと思いました。 とよだ あいり さん 1 この二十年間たくさんの方に支えていただき、無事成人を迎えることができました。今後はたくさんの方のお力になれるよう素敵な大人になりたいと思います。 2 大阪万博楽しみです。 区長挨拶 東成区長 みくり かずのり  あけましておめでとうございます。皆さま方におかれましては、新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。  令和3年4月の着任以来、今年の4月をめざして、大阪・関西万博の気運醸成と万博の主要テーマであるエスディージーズの推進、東成区100周年の準備に取り組んできました。 同じく、4月からは4年間の「東成区将来ビジョン  ロード トゥー 2025  暮らしやすいまち みんなでつくろう ひがしなり」の最終年度がスタートします。  今年の干支は「巳年」です。この巳の字は蛇の姿を表しており、蛇は生命を極限まで伸ばして、脱皮をし、更なる成長を繰り返しますし、長寿だそうです。 私たちの東成区が次の100年に向かって大きく躍動する、すばらしい100周年イヤーの一年にしていきたいと思います。  みなさまが穏やかに安全・安心に暮らせるよう「暮らしやすいまち ひがしなり」の実現をめざし、みなさまと行政関係部署、区役所職員が力を合わせて邁進したいと思います。 引き続き、本年もよろしくお願い申し上げます。 東成区100周年のロゴが消印として登場します 東成区は4月1日に100周年を迎えます。 これを記念して1月1日からの1年間、東成区100周年を記念した特別な消印が使用されます。 押印を希望される方は、東成郵便局(東今里3-13-11)をお訪ねください。 問合せ 東成郵便局 電話番号 0570-051-546 折込の防災特集号は保存版 防災マップとしてご利用ください 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 東成こどもモノづくり体験フェスタを開催します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 区内外の企業、団体等から協力を得た体験型のモノづくりイベントです。いろいろなモノづくり体験が楽しめますので、ぜひご来場ください。 要予約  費用 無料 日時 1月25日(土)10時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホールほか 対象 小学生(保護者同伴でお越しください) 申込 参加には事前申し込みが必要です。詳細は東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9904 菅・竹細工体験教室を開催します エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 東成区の伝統工芸である「菅細工」を知っていただくため、体験教室を開催します。菅細工の歴史や文化を学びながら、菅細工作りを楽しみましょう。 要予約  費用 無料 日時 1月23日(木)、2月2日、日曜日、20日(木)すべて14時〜16時30分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601・602集会室 対象 中学生以上 定員 各回15名 申込・問合せ 有限会社リッツプラン(実施事業者)担当:クラモト 電話番号 090−3616−5132(平日9時〜17時) ※事前申込制(先着順)。各回の申込受付期間が異なります。詳細は東成区ホームページをご覧ください。 災害時外国人支援ボランティア募集説明会 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。 費用 無料 日時 1月15日(水)19時〜19時30分 場所 オンライン(ズーム) 対象 どなたでも 申込 二次元コードよりお申込みください。 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話番号 6773−8989 ファックス 6773−8421 (平日9時〜19時、土日祝9時〜17時30分) 障がいのある方の活動を支える事業所展 きらっと東成☆2024 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 障がいのある方の活動を支える事業所の展示を通じて、障がい者への理解促進を図ります。 費用 無料 日時 1月17日(金)〜24日(金)9時〜17時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く) 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 東成区こころの健康講座 第163回大精診市民講演会 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 「ぐっすり眠ってすっきり起きよう〜良い眠りで明日も元気に〜」 費用 無料 日時 2月1日(土)14時30分〜16時  場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 200名(先着順) 講師 西口 昌樹 先生(西口診療所 院長、(公社)大阪精神科診療所協会理事) 問合せ 保健福祉課(保健活動) 電話番号 6977−9968 男性料理教室 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日頃、料理をする方も、料理をする機会が少ない方も、地域の方と一緒にクッキングをしてみませんか。調理実習と試食、栄養の話もします。 詳細はホームページからご確認ください。 日時 1月28日(火)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 15名(先着順) 費用 600円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー ごはん、さば缶とれんこんの炒め煮、ざくざく野菜の塩昆布あえ、ベジタブルミルクスープ、白玉入りフルーツポンチ 申込 1月22日(水)までに電話または窓口で受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 子育て支援講座「子どもたちの困り感により添うアプローチ 〜就学に向けて 今からできること〜」 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 要予約  費用 無料 日時 1月31日(金)10時〜12時 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 601・602集会室 対象 3歳児(年少)〜5歳児(年長)のお子さまの保護者または支援者(区内在住者、在勤者優先) ※託児なし 定員 40名程度(先着順) 講師 松久 眞実先生(桃山学院教育大学 人間教育学科 教授) 申込 1月24日(金)までに電話、ファックス、来庁(2階23番窓口)、インターネットにて受付 問合せ 保健福祉課 子育て支援室 電話番号 6977−9157 ファックス 6972−2781 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3?2?17 問合せ 電話番号 6972−0717 みそづくり講習会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 材料はすべて無添加 おいしいお味噌をみんなで作りましょう 日時 2月14日(金)、15日(土)、16日、日曜日 午前の部10時〜、午後の部14時〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター 7階調理実習室 対象 高校生以上 参加費 4,500円(5キログラム程度) 定員 各枠 9名(5名以下の場合、その枠は中止。申込状況により、受付時に第二希望まで枠をお選びください) 講師・協力 東成区食生活改善推進員協議会 申込 1月15日(水)10時30分から2月7日(金)までに参加費を添えてコミ協ひがしなり区民センター1階窓口までお申込みください。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 いつまでも美しいお肌を保つためのお手入れ方法体験講座 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 正しい洗顔と保湿のしかたを体験します 費用 無料 日時 2月18日(火)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 20名 講師 近畿中央ヤクルト販売株式会社 化粧品企画部 化粧品企画課 山根 真理子さん 申込 1月7日(火)10時〜2月7日(金)13時までに電話か来館にて先着順で受付 ※申込は本人に限ります。 ※過去にヤクルトビューティー講座を受講されたことのない方を優先します。 ※過去に受講された方は、1月17日(金)10時から電話か来館にて先着順で受付。 ※電話と来館の同時受付の場合は、来館を優先します。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 冬のこども会 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに なにわ語り部の会のみなさんによる、楽しいおはなしがたくさん。みんなできてね。 費用 無料 日時 1月25日(土)14時〜15時 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも(子ども向け) 定員 40名(当日先着順) 出演 なにわ語り部の会 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 1月18日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 1月31日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 東成区100周年記念事業 「ぞうれっしゃがやってきた」合唱団員募集 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 子どもと大人で一緒に「いのち」と「平和」「夢や希望」の大切さ  をうたいませんか 東成区100周年記念式典において演奏を予定しております。 日時 令和7年6月15日、日曜日 14時開演 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 子ども100名(幼児〜高校生) 大人120名 参加費 無料(大人の方は楽譜代1,300円が必要です) 練習会 概ね20〜25回を予定しております。 【第1回】2月1日(土)14時 北中道小学校(以降は未定) 問合せ 東成区100周年記念事業実行委員会 事務局:コミ協ひがしなり区民センター内 担当者:福田、菅(かん) 電話番号 6972−0717 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 届いていますか、新1年生の就学通知書 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 令和7年4月に、小学校、中学校、義務教育学校へ入学されるお子さんがおられるご家庭に、就学通知書を送付しています。 外国籍のお子さんについては、お住まいの区役所に入学申請書を提出されたご家庭に送付されます。就学通知書がご家庭に届いていない場合は、就学事務担当窓口までお問い合わせください。 ※義務教育学校前期課程に在籍し、そのまま後期課程に進学されるお子さまには就学通知書は送付されません。 小学校 平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さん。 中学校 令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みのお子さん。 なお、国立、私立の学校等へ入学される方は、区役所へお届けが必要となります。就学通知書と合格先の学校が発行する入学許可証を持って、就学事務担当窓口にてお手続きをしてください。 適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。不適正な入学と分かれば、入学後でも本来通学するべき学校へ転校していただきます。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 国民健康保険・後期高齢者医療制度 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました 新規加入や再交付が必要となった場合等は、マイナ保険証の方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証でない方には「資格確認書」を交付します。 なお、現在お持ちの被保険者証は、今までと同様に有効期限までお使いいただけますので、医療機関等でご提示ください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 市民税・府民税の事前申告受付について エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 市民税・府民税の申告受付について、申告期間(2月17日(月)〜3月17日(月))の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。 なお、市民税・府民税の申告は送付や大阪市行政オンラインシステムによる受付も行っておりますので、ご利用をお願いします。 日時 2月4日(火)〜14日(金) (平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時)) 会場 なんば市税事務所(浪速区湊町1-4-1 オーキャットビル5階) ご注意 所得税の確定申告等については東成税務署 電話番号 6972−1331にお問い合わせください。 問合せ なんば市税事務所 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 (平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時)) 新年度の障がいのある方の交通乗車証・タクシー給付券について エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 新年度分の大阪メトロや大阪シティバスでご利用いただける交通乗車証またはタクシー給付券は、令和7年3月下旬にお送りします。 なお、更新手続きは5年ごとに行いますので、今年度は更新手続き不要です。次回更新手続きは、令和8年度に行う予定です。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 令和7年1月26日は第71回文化財防火デーです。 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 昭和24年1月26日に法隆寺金堂が炎上し焼損したことから、文化財防災推進のため、毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、 その日を中心に各文化財所有者等の協力のもと、消火訓練や防火啓発を行っています。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 年始のごみ収集日程 問合せ 環境局 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 1月4日(土)〜1月10日(金)は、「午前・午後どちらの収集地域においても収集日の朝8時30分まで」に必ずごみをお出しください。 1月1日(水)〜1月3日(金)のごみ収集はお休みさせていただきます。 普通ごみ 普段の収集曜日(地域)が月曜日 木曜日の地域 年始最初の収集日6日(月) 普段の収集曜日(地域)が火曜日 金曜日の地域 年始最初の収集日7日(火) 普段の収集曜日(地域)が水曜日 土曜日の地域 年始最初の収集日4日(土) 資源ごみ 容器包装プラスチック 古紙・衣類 普段の収集曜日(地域)が月曜日の地域 年始最初の収集日6日(月) 普段の収集曜日(地域)が火曜日の地域 年始最初の収集日7日(火) 普段の収集曜日(地域)が水曜日の地域 年始最初の収集日8日(水) 普段の収集曜日(地域)が木曜日の地域 年始最初の収集日9日(木) 普段の収集曜日(地域)が金曜日の地域 年始最初の収集日10日(金) 普段の収集曜日(地域)が土曜日の地域 年始最初の収集日4日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じになる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込み受付 インターネットでの申し込みについては、24時間365日いつでも申込可能です。 固定電話の場合(通話料無料) 0120?79?0053 携帯電話の場合(通話料が必要) 06?6530?1530 12月号で掲載の番号に誤りがございました。 お詫びし、訂正いたします。 受付日 月曜日〜土曜日(祝日も受付)9時〜17時 ※月曜日や祝日の翌日は申し込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。 1月1日(水)〜1月3日(金)の間の受付は休ませていただきます。 東成区役所での各種無料相談(1月1日〜2月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 1月9日、16日、23日、30日 2月6日 すべて木曜 13時〜17時 ※1月9日実施分は事前オンライン予約の取扱いはいたしません(事前電話予約のみ)。 事前予約  事前オンライン予約(先着4名)相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 《事前電話予約》電話番号050?1808?6070 相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12時から相談日前日の17時 (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 1月26日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前相談日の翌日9時から当月10日17時30分 事前窓口・電話予約 1月14日(火)9時から24日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 1月17日(金) 13時〜15時 事前予約 1月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 2月5日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所3階総務課へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 1月24日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 1月15日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜日・金曜日(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977?9005 ※当月は年始作業が繁忙のため、ごみの啓発・相談コーナーおよびベビー服、こども服の無料展示提供、フードドライブの開催はございません。 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 東成区子ども・子育てプラザ開催 日時 1月19日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 1月4日(土)〜11日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 新深江みらいひろば開催 日時 1月25日(土)13時〜15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 申込 1月7日(火)〜24日(金)電話・来館にて受付 ※土曜日・日曜日・祝日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 こんにちは  保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市の結核罹患率は、都道府県・政令指定都市でワースト1という現状で、全国と比べて約2倍 となっています。結核は年々減少していますが、まだまだ過去の病気ではありません。 結核は、早期発見・早期治療が大切です。疑わしい症状がある際は、早めに医療機関を受診しましょう。また、東成区保健福祉センター分館では月に一度結核健診を行っています。 年に一度は胸部エックス線検査を受けましょう。結核健診についての詳細は、各種検診一覧をご覧ください。 こんな症状に注意 2週間以上続くせき・たん 発熱 食欲がない 胸が痛い 体がだるい たんに血液が混ざる 結核についての詳細はこちらをご参照ください。 子育て応援します 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9157 子育てについてなんでもご相談ください エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 区役所子育て支援室には家庭児童相談員がいます。子育てについて「こんな時どうしたらいいの」「誰か話を聞いてほしい」等なんでもご相談ください。 来所、電話のどちらでもお受けできます。 日時 9時〜17時30分(土曜日・日曜日・祝日休み) 場所 区役所 保健福祉課2階23番窓口 対象 18歳未満のこどもと保護者 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 1月13日(月)9時30分〜10時30分  2月8日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 1月13日(土) 9時30分〜10時30分  2月8日、土曜日 9時30分〜10時30分   対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 1月13日(月)9時30分〜10時30分  2月8日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 1月13日(月)9時30分〜10時30分  2月8日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 1月13日(月)9時30分〜11時  2月8日、土曜日 9時30分〜11時   対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 1月23日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 1月14日(火)14時30分〜16時30分、1月27日(月)13時30分〜15時30分、1月31日(金)14時〜16時 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 1月9日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 1月21日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 1月21日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 1月21日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 1月22日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年7月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(4日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 1月9日(木)     対象 令和6年8月18日〜令和5年9月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 1月23日(木)     対象 令和5年6月生まれ    3歳児健診      日時 1月30日(木)     対象 令和3年7月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 1月10日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月56,400部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約26.9円です。そのうち約4.8円を広告収入で賄っています。 東成区5面 防災特集〔震災編〕保存版 ひがしなりエスディージーズ 震災編 特集号のおもな記事 能登半島地震の教訓     5面 防災マップ    6〜7面 災害時は自宅避難を     8面 地震のこと、わすれていませんか 能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年 和6年能登半島地震は2024年1月1日に発生し、石川県輪島市及び志賀町で震度7を観測しました。 この地震では衛生環境が悪化して避難所でノロウイルス等の感染症の発生や、火災が発生して輪島朝市一帯が燃えるなどの被害がありました。 最大震度7が初めて発表された1995年1月17日発災の阪神淡路大震災から30年、その後も度重なる震災で様々な課題に直面しました。 過去の教訓を活かし、今後起こりえる南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震に備えて、避難行動をあらかじめ決めておきましょう。 火災を起こさないために (東成区役所職員撮影) 輪島朝市では、地震の影響により電気に起因した火災が発生した可能性があると考えられています。 地震発生時には、揺れが収まってからブレーカーやガスの元栓を止めるようにしましょう。 老朽家屋・老朽空家を作らないために 老朽家屋の倒壊等により事故が発生した場合、損害賠償を負うことも想定されます。 東成区は、密集住宅地も多く、家屋倒壊により緊急車両が通れないことも想定されます。 大阪市内の住まいの一般相談 大阪市立住まい情報センター電話番号6242-1177 大阪市内の空家相談窓口  大阪府不動産コンサルティング協会 空き家相談ホットライン電話番号7713-1375 空家を放置するとこんなことが ごみ等の不法投棄 火災の発生 建物の倒壊 瓦・壁等の剥離による落下 カラス等鳥害 動物のすみかに 雑草・樹木の繁茂、敷地外へのはみ出し 不審者の侵入 害虫の発生 耐震診断・改修の補助制度 一定の要件を満たす民間戸建住宅等の耐震診断費用・耐震改修工事費用等の一部を補助する制度がございます。また、戸建住宅については除却(解体)工事への補助も行っています。 令和6年度の補助申請の受付は終了しましたが、耐震に関する補助制度の相談等については承りますので、受付窓口までお問い合わせください。 問合せ 都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口 電話番号 6882-7053 また、今後起こりえる震災では次のようなことも考えられます。 南海トラフ地震臨時情報 昨年初めて発表されましたが、南海トラフ沿いで地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に発表されます。 【条件】マグニチュード6.8以上の地震発生時等 外出時の心構え 外出前には行先での災害時対応を確認しておくようにしましょう。 特に臨海部に出かける際には、津波避難場所等を確認しましょう。 長周期地震動 南海トラフ巨大地震に代表される海溝型地震は長時間の大きい横揺れが起こり続けるため、マンションなどでは高層階になるほど揺れを大きく感じます。 マンションの地震対策 地震が起きた場合の対応や、避難経路の確認、停電時の水運搬などの防災計画を作成するとともに周辺地域との繋がりを持ちましょう。 防災講演会のご紹介 令和6年3月開催の防災講演会では、能登半島地震の被害状況や今後起こりえる災害、自宅避難、外出時の備えなどを説明しております。 東成区役所公式YouTubeチャンネルにて公開しておりますのでぜひご覧ください!また、今年も3月に開催しますのでご期待ください。 東成区は上町台地に近く、上町断層帯地震が発生した場合、阪神淡路大震災での神戸市街地と同じような甚大な被害が発生することも想定されております。 災害時に備えて、今のうちから準備しておきましょう。 8面をご覧ください。 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。問合せ 市民協働課 電話番号 6977-9042 東成区6面 保存版 東成区防災マップ エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを? 17 パートナーシップで目標を達成しよう いざというときに備えて避難場所や避難路、非常持ち出し品など必要な物品等を確認しておきましょう。 東成区7面 東成区災害時協力企業等一覧(R6.12.13現在) ※災害発生時に物資等の提供に協力いただく企業です。 1株式会社大西商会 2K−Guard 3中村運輸倉庫株式会社 4株式会社スマイルウィル 5ペンギンワックス株式会社 6株式会社井田組 7株式会社奥村坩堝製造所 8株式会社タイヤーサービスセンター 9株式会社玉初堂 10森製紐株式会社 11永和信用金庫今里支店 12大裕重量運輸株式会社 13新日本カレンダー株式会社 14三和故銅株式会社 15日本ニューマチック工業株式会社 16春田産業株式会社 18ドギーマンハヤシ株式会社 19株式会社桑田金属製作所 21サンフレックス株式会社 22株式会社みどり 23ザ・パック株式会社 24コクヨ株式会社 26本多製函株式会社 27大和電機株式会社 28東洋ビューティ株式会社 29株式会社マルフヂ商会 30株式会社マルヒサ 31東陽精工株式会社 32太平洋建材株式会社 34株式会社日進 35瓜生製作株式会社 36有光工業株式会社 37中野電気商会 38大阪シティ信用金庫深江橋支店 39大阪シティ信用金庫東成支店 42株式会社トーヨーケアセンター大阪 43株式会社ワイビィー 44合同会社アリス 45石堂硝子株式会社 47宗教法人西蓮寺 48大東衛生株式会社 49株式会社サクラクレパス 50株式会社オークプランニング 51株式会社森本製作所 52株式会社三青社 53東條運送株式会社 54徳岡印刷株式会社 55株式会社池田泉州銀行東成支店 56株式会社赤松電機製作所 57SHOWコーポレーション株式会社 べラジオ深江橋店 58佐川急便株式会社 深江営業所 59株式会社延田エンタープライズ 123鶴橋店 60株式会社延田エンタープライズ 123緑橋店 61株式会社北部衛生 63株式会社光製作所 64有限会社志宝 65尼崎信用金庫今里支店 66salon de beaut? Le Lien 67株式会社ダイプラ 68旭電機化成株式会社 69長門電機株式会社 70お好み焼き万房 71日本伸銅株式会社大阪黄銅カンパニー 72株式会社Yuuz Next 73MEGAドン・キホーテ深江橋店 74有限会社生駒温泉 75合資会社中村興業(鹿島湯) 77大栄湯 78パール湯 79白鶴温泉 80松の湯 81八阪湯 82余喜温泉 84株式会社西日本住宅サービス 85社会福祉法人みおつくし福祉会リアン東さくら 86久保井インキ株式会社 87Cube dog 89東成今里郵便局 90東成大今里西郵便局 91東成大今里南郵便局 92東成大今里郵便局 93東成神路郵便局 94東成玉津郵便局 95東成鶴橋駅前郵便局 96東成中浜郵便局 97東成中道郵便局 98東成中本郵便局 99東成東中本郵便局 100東成深江中郵便局 101東成深江橋郵便局 102東成深江南郵便局 103森ノ宮医療学園専門学校 104水熊葬祭・水熊さんの便利屋さん 105小池鉄工株式会社 106宗教法人本光山妙清寺 107ゼロ建設工業株式会社 108株式会社延田エンタープライズ 延羽の湯鶴橋店 109株式会社ZERO 110株式会社ライブアートブックス 111株式会社ヤシキ 112スポーツクラブ&スパルネサンス今里24 113中井商工株式会社 114株式会社かね善 115株式会社カンサイ 117医療法人野中会東成病院 119株式会社辻??田建設 120えびす日本語学校 121ファースト・スタディ日本語学校 123医療法人まえだクリニック 125株式会社シカトキノコ 126エムケー薬局 東成店 127社会福祉法人 弘仁会 特別養護老人ホーム アルカンシエル東成 ※一覧表の順番については登録順。25、33、40、46、62、88、116、118、122、124、128、については非公開希望。 災害時避難所・水害時避難ビル 東小橋小学校 北中道小学校 深江小学校 本庄中学校 大成小学校 中本小学校 片江小学校 玉津中学校 今里小学校 東中本小学校 宝栄小学校 相生中学校 中道小学校 神路小学校 東陽中学校 北中道幼稚園 ※北中道幼稚園は災害時避難所としてのみ指定。 水害時避難ビル 市営西今里住宅1号館 東中本2-7-16 123鶴橋店 玉津3-12-3 123緑橋店 東今里2-3-1 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 東成区民センター 大今里西3-2-17 森ノ宮医療学園専門学校アネックス校舎 中本2-5-41 ライフ今里店 大今里西2-15-17 ライフ緑橋店 東中本2-8-20 防災関係機関連絡先 東成区役所 電話番号6977-9042 ファックス6972-2738 東成警察署 電話番号6974-1234 事件・事故 電話番号110 ファックス6941-1022 東成消防署 電話番号6971-0119 火災・救急 電話番号119 ファックス6538-0119 関西電力  電話番号0800-777-3081  大阪ガス(ガスもれ) 電話番号0120-0-19424 ファックス0120-6-19424 NTT(電話の故障)電話番号113 ファックス0120-113889 水道局お客さまセンター(水道) 電話番号6458-1132 ファックス6458-2100 建設局 田島工営所(道路) 電話番号6751-5000 ファックス6751-5065 クリアウォーターOSAKA株式会社(下水道) 電話番号6751-5048 ファックス6751-5065 宿日直センター(夜間・休日) 電話番号6947-7981 環境局 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ファックス6753-3041 東成区医師会 電話番号6974-2200 ファックス6981-8528 東成区歯科医師会 電話番号6974-0805 ファックス6974-0800 特集  避難所の確認を 防災マップ   市民協働課 電話番号6977-9042 《市民防災マニュアル》災害に対する心がまえや備えについて紹介 東成区8面 あなたは地震が起きた時にどのように行動しますか 令和6年能登半島地震の避難所について 設備 水洗トイレや空調が使えず、風呂にも入れない状態になりました。 医療 ノロウイルス等の感染症の発生が確認されました。 プライバシー プライバシーが確保されず、ジェンダーへの配慮も難しい問題です。 生活 生理用品やおむつ・ミルクなどといった特定の物資調達に時間を要することがあります。 災害時は自宅避難を ※ただし、家屋倒壊・家具転倒等により自宅避難が困難な場合は迷わず避難。避難先としては、親戚宅、知人宅、職場、災害時避難所などを検討しておきましょう。 携帯トイレの重要性 災害時には断水だけではなく、マンションなどでは停電でも水を使用することができず、トイレが使用できなくなることが想定されます。 避難所に仮設トイレを設置するまでにも数日かかると言われているため、携帯トイレは目安として1人あたり35回分(およそ7日間分)は用意しておくようにしましょう。 災害情報の入手方法 大阪防災アプリ 現在地の被害想定や最寄りの避難所までのルート確認など、災害時の支援 ライン公式アカウントひがしなり防災情報 平時は防災豆知識を、災害時は避難所開設情報などを発信。ぜひ「友達登録」を おおさか防災ネット 気象情報や府内に発表される避難情報、ライフライン情報へのリンクなど幅広い防災情報を発信 災害時多言語支援センター 外国人被災者に必要な情報を外国語で発信 準備はできていますか 飲料水や食料、マスクなどの衛生用品、乾電池、懐中電灯などは、救援物資が届くまで1週間程度自足できるようにしましょう。 また、ポータブル電源があれば、停電時にも温かい食事を取ることや、スマホ等を充電することが可能になります。 日ごろから備えておくもの ローリングストックをしよう 備える 食品・水は少し多めに買い置きする。→日常で使う 定期的に古いものから順に使う(食べる)。→使った分だけ買い足す 使った物(食べた物)を買い足し補充する。→備える  災害時の食の備え 災害時に使えますか 大規模な災害時には、一般電話や携帯電話の通話が制限されます。 NTTの災害伝言ダイヤルや携帯電話の災害伝言板、SNSを活用して、家族や友人に連絡しましょう。 サービスの体験利用ができます 毎月1日と15日、正月三が日(1月1日〜3日)、防災週間(8月30日〜9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日〜21日)に体験利用ができますので、 災害発生に備えて利用方法を事前に覚えておきましょう。 1.災害伝言ダイヤル171〔NTT 西日本(一般電話:音声)〕 伝言を録音する(30秒以内)171→1→電話番号 伝言を再生する(30秒以内)171→2→電話番号 2.災害伝言版 安否情報を登録すると、家族や友人が携帯番号やパソコンから確認することができます。詳しくは、各社のホームページをご覧ください。 NTTドコモ  au   ソフトバンク、ワイモバイル  web171 あなたの家の安全対策は大丈夫 定期的に家の中や周辺を点検しましょう 落ちる可能性のあるところに植木鉢などを置かない しっかりとした基礎部分がなかったり、鉄筋の入っていないブロック塀は補強しておく 側溝や排水溝は掃除し、水の流れをスムーズにしておく 瓦やスレートは定期点検をしておき、ひびわれなど問題があれば補修しておく 背の高いタンス、冷蔵庫などは転倒防止器具で固定 テレビはできるだけ低い位置に置き、粘着マットで固定 玄関や出入口までの通路に家具など倒れやすいものを置かない アンテナはしっかり固定 窓や戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る 寝室には大きな家具は置かない 吊り下げ型の照明は揺れ防止金具で固定 窓ガラスはひび割れなどをチェック。台風が近づいたら、外側から板でふさいだり、内側からガムテープを×印に貼る トイレなど柱が多くせまい空間など、いざというときの逃げ場を確保する 雨どいは継ぎ目のはずれ、塗料のはがれがないか、詰まっていないかを確認する 白アリ被害の有無など、床下の基礎や柱を点検、補強する ※出典 市民防災マニュアル 電気火災に注意  通電火災に備えて、停電した際は必ずブレーカーを切るようにしましょう 家の中でけがをしないために 東成区12面 イチオシ掲示板 大阪・関西万博まであと100日(1月3日現在) 大阪・関西万博まであと100日となりました。  東成区では、「ひがしなりエスディージーズ万博」の取組を通して盛り上げていきます。  万博についての最新情報は、公式ホームページからご確認いただけます。また、公式アプリ「エキスポ 2025 ビジター」がリリースされています。  パビリオンやレストラン、イベント等の様々な情報が掲載されており、会期前から万博の魅力が体験できます。 公式アプリについて 大阪・関西万博公式ホームページ エスディージーズおしゃべりカフェを開催します エスディージーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう 皆さんはエスディージーズに取組んでますか。お互いのエスディージーズ取組を紹介しあい、エスディージーズのヒントにしましょう。新しい出会いが新しいエスディージーズを生み出します。 日時 2025年2月6日(木)19時〜21時 場所 区役所別館301会議室 申込 二次元コードを読み取り、住所・氏名・電話番号を記入してメールを送信ください。 問合せ 総務課 電話番号 6977−9062 地域からのお知らせコーナー 片江地域 エスディージーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう ハロウィンこども110番ラリー 「こども110番の家」とは、子どもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに駆け込み、助けを求めることで、子どもたちを犯罪から守り、被害を最小限にしようとするものです。 その「こども110番の家」プレートがどこにあるかを知ってもらうために、ハロウィンこども110番ラリーを 11月4日に実施しました。 当日は、お天気にも恵まれ、約70名の子どもたちが様々な仮装をして、校区内の9ポイントを巡りました。 ポイントで合言葉を言うとお菓子のプレゼントがあり、子どもたちは袋いっぱいのお菓子を手に持ち、笑顔でゴールの片江小学校へ到着しました。 片江地域では、これからも地域の子どもは地域で守り、子どもたちが安心して暮らしていけるように取り組んでいきます。 みくりのじっくりひがしなり 東成区長 みくり かずのり 「自転車やから…」ではなく、自転車マナーについて考えてみませんか  みなさん、ご存じのとおり、昨年11月1日に道路交通法が改正され、自転車の危険な運転(運転中の携帯電話使用、酒気帯び状態での運転、酒類の提供や同乗・自転車の提供等)に新しい罰則が整備されました。 先月、大阪府警が作成したチラシをご紹介します。報道等でご承知のとおり、大阪府内でも複数件検挙されています。 11月の区政会議におきましても、自転車マナーの向上が区内の大きな課題であるとのご意見を多数いただきました。 東成警察署や交通安全協会、学校園、地域のみなさんと連携・協働しながら、交通安全運動に取り組みたいと思います。  自転車ヘルメットの着用等を含め、改めて自転車マナーを見つめなおしていただき、安全で安心した一年を過ごしましょう 「ひがしなりだより」は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和6年12月1日現在・推計) 人口 87,553人    世帯数 49,986世帯