東成区1面 ナンバー 345 2025年(令和7年) 2月号 ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区マスコットキャラクター  うりちゃん 2月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 大阪市政情報   5〜7面 地域からのお知らせ   8面 大阪・関西万博開催まで、あと50日(2月22日時点) 地域からも万博を盛り上げます 東中本まちづくり 活動協議会 会長 阿形 正一 様 今里まちづくり 活動協議会 会長 宮居 康夫 様 東成区100周年 身近な相談窓口 サポーターさんに相談しよう 地域福祉活動サポーター 身の回りのお困りごとなどもお気軽にご相談ください。おまもりネット手帳の発行・変更などもおこなっています。 活動の拠点とサポーターの皆さん 北中道 北中道地域集会所 中道4−4−26  電話番号6977-1905 池田さん 東中本 東中本憩の家 東中本2−16−16 電話番号6977-1907 高田さん 中本 中本憩の家 中本4−5−8 電話番号6977-1906 サワエ さん 中道 中道憩の家 東小橋1−1−13 電話番号6977-1904 松井さん 東小橋 東小橋地域集会所 東小橋2−1−30 電話番号6977-1901 森田さん 大成 大成地域集会所 大今里西2−15−1 電話番号6977-1902 古川さん 西さん 宝栄 宝栄会館 深江北1−5−23 電話番号6977-1911 浅井さん 今里 今里公民館 大今里3−2−16 電話番号6977-1903 宮田さん 神路 神路ふれあい会館 大今里2−35−5 電話番号6977-1908 高橋さん 深江 南深江公園地域集会所 深江南2−9−34 電話番号6977-1909 山内さん 片江 片江憩の家 大今里南5−1−8 電話番号6977-1910 石田さん 活動内容 相談内容に応じて専門職へつなぎます。 さまざまな取組みを行っていますので、詳しい内容は地域福祉活動サポーターへお問い合わせください。 知っとこ  持っとこ  備えとこ おまもりネット手帳とカード  お持ちですか 発行 無料 「誰もが安心してくらせる」ために、希望された高齢者や障がいのある方に「おまもりネット手帳」「おまもりネットカード」を発行しています。 おまもりネット手帳とカードをすでにお持ちの方も、登録内容が古くなっていないか等、ご確認ください。 発行・登録内容変更などをご希望の方は、お住まいの地域の「地域福祉活動サポーター」までご連絡ください。 おまもりネット手帳 おまもりネットカード 問合せ 各地域のサポーターまたは、東成区社会福祉協議会  電話番号6977−7031 「見守り相談室」をご存じですか 例 〇〇さんが行方不明になりました。発見にご協力をお願いします。 地域の見守り活動を支援するほか、暮らしに困りごとを抱える方を福祉サービスや地域の見守り等につなぎます。 認知症高齢者の方が行方不明になった際に「見守りメール」を配信しています 「見守りメール」に登録している認知症高齢者の方などが行方不明になった際に、氏名や服装等の情報を協力者に配信し、早期発見への協力を呼びかけます。 また、メール登録の際に希望者には「見守りシール」を配付します。衣類や持ち物等に貼りつけることで、迅速な身元確認につながります。 問合せ 東成区社会福祉協議会 見守り相談室 電話番号 6977−7035 全体の問合せ 各地域のサポーターまたは、東成区社会福祉協議会 電話番号 6977−7031 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 手話奉仕員養成講座初級コース エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 4月16日(水)〜令和8年2月14日(土) 19時〜20時30分(全35回、毎週水曜日) ※4月16日(水)は開講式を、令和8年2月14日(土)は修了式を開催。 場所 コミ協ひがしなり区民センター 対象 市内に在住・在勤・在学で高校生以上の初心者の方 定員 25名(応募多数の場合は抽選) 費用 テキスト代 税込3,300円 動画視聴システム1年分 税込1,760円(全国手話研修センターへ直接申込み) 申込 往復はがき(往信面)に「手話講座受講申込」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(市外在住で市内にお勤めの方のみ)を記入のうえ、 郵便番号537-8501大今里西2-8-4 東成区役所保健福祉課までお送りください。3月21日(金)必着。 主催 大阪市聴言障害者協会(大阪市委託事業) 主管 東成区聴言障害者協会 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 防災講演会を開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 今年で発災から30年を迎える阪神淡路大震災から学ぶ教訓や、密集市街地での防災活動について講演会を開催します 阪神淡路大震災の際に起きた避難所運営の停滞、交通渋滞による緊急車両や避難者の通行の妨げ、情報伝達の失敗など、阪神淡路大震災から学ぶ教訓は数多くあります。 また、東成区に広く存在する密集市街地の課題について知り、実際に災害が起こる前に防災対策を進めていきましょう。 申込不要 無料 日時 3月5日(水)19時〜20時30分(予定) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール 講師 立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授 大窪 健之氏 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 第45回東成区ウォークラリー エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 参加費無料 昼食・参加賞あり 日時 3月2日、日曜日 8時30分 受付開始 開会式9時(16時頃 終了予定) ※小雨は決行、大雨で中止 集合場所 中道小学校 内容 中道小学校から天王寺・七坂巡り〜天王寺動物園までの道のりを徒歩で向かいます ※天王寺動物園から中道小学校までの復路につきましては電車での移動になります。 ※内容等は変更になることがあります。 対象 区内在住の小学3年生〜中学3年生 申込 2月7日(金)までに各校下青少年指導員(下記メールアドレス)、または区内小・中学校で配布のチラシにて メール higashinariku_seishi@yahoo.co.jp ※メールでの申込みは本文に名前・住所・連絡先・学校名・学年を記載してください。 ※当日の申込みはできません。 主催 東成区青少年指導員連絡協議会 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 東成区生涯学習ルーム体験フェスタを開催します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 地域の学びと交流の場として各小学校で実施されている生涯学習ルームによる「まなびの成果の発表会」です。 体験教室や舞台発表、活動紹介、展示を通じて気になる講座が見つかるかも ぜひお気軽にご参加ください。 ※詳しくはホームページをご覧ください。 申込不要 無料 日時 3月8日(土)13時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 舞台発表 作品展示 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3?2?17 問合せ 電話番号 6972−0717 区民センター冬のコンサート特集 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 東成区音楽団吹奏楽部ファミリーコンサート 申込不要 無料 日時 2月9日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 対象 本公演は広く皆さまにお楽しみいただくために年齢制限はございません。小さなお子さまも来場されます。趣旨に鑑みご理解いただきますよう、お願い申し上げます。 プログラム セドナ、マーチ「ブルー・スプリング」、ドラゴンクエストメドレー 指揮・演奏 東成区音楽団吹奏楽部 音楽のおもちゃ箱 日時 2月23日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円(0歳児のお子さまもご入場できます。保護者1人につき、お子さま1人膝上鑑賞無料) プログラム 森のくまさん、美女と野獣 ほか 演奏 アンサンブルOTO  指揮・お話 池田正宏 申込 区民センター1階窓口にて入場券を販売しております。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 エンディングノートのお話と自分史講座 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 人生を振り返り書き残したい方、身近な方の人生を残したい方、終活全般に関心のある方は、学んで、書いて、これからの夢&やりたいことにチャレンジしましょう 費用 無料 日時 2月28日(金)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方、またはその家族(親子で参加可能) 定員 20名 持ち物 筆記用具 講師 株式会社アルバ 代表取締役 終活カウンセラー 小林 由紀子さん 申込 2月4日(火)10時から電話か来館にて先着順で受付 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 わらべうたと絵本を楽しみましょう エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、絵本と一緒に楽しみましょう。 費用 無料 日時 2月15日(土) @10時30分〜11時、A11時15分〜11時45分 (@とAのどちらかに、お子さんと一緒にお申込みください) 場所 東成図書館 多目的室 対象 乳幼児と保護者 定員 各回12組(事前申込制・先着順) 出演 野の花文庫主宰 岩出 景子さん 申込 1月31日(金)11時〜2月14日(金)17時まで、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 2月15日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 2月28日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 住宅用火災警報器の点検・交換を エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 住宅用火災警報器は古くなると電池切れや機器の劣化等で火災を検知しなくなることがあるので注意が必要です。 月に1度は点検し、設置年月や製造年月日を確認して10年を目安に取り換えましょう。 国の定める規定に適合したものには「検定マーク」が付いているので、購入時に参考にしてください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 企業・店舗の皆さん 「東成100年一首」を募集しています 企業名や店舗名、製品名等を織り込んだ「東成100年一首」を作成し、その名を東成の100年に刻みませんか。 作品はカルタ製作委員会が選考し、100周年記念イベントなどで活用予定です。なお、採択された企業等の皆様にはご寄付(宣伝費)をお願い申し上げるとともに、 もれなくカルタを進呈します。皆様のご応募をお待ちしております。(※2月28日(金)締切) 応募資格 区内所在の企業・店舗等 作品 字ふだ:(形式こだわらず)31文字以内(TEXT形式) 絵札:字ふだを表現する絵・写真(JPG形式) 送付先 hyakunenissyu@gmail.com 問合せ 東成区100周年記念事業実行委員会 広報部会 カルタ制作委員会 担当:西村 電話番号 080−3853−3111 ※なお、引き続き区民の皆様のご応募もお待ちしております。広報紙12月号2面をご覧ください 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 介護サービス利用料などの医療費控除について エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担分は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります(「領収書」が必要です)。 なお、おむつ代の医療費控除を受けるには、領収書とともに医師が発行した証明書が必要です。 ただし、要介護認定を受けている方で、医師の証明に代わる確認書を交付できる場合がありますので、下記へお問合せください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 「障がい者控除対象者認定書」発行のご案内 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 身体障がい者手帳・療育手帳・戦傷病者手帳などの交付を受けていない65歳以上の方で、認知症や老化などにより「ねたきり高齢者」や「障がい者に準ずる方」と認められる場合、 申請により「障がい者控除対象者認定書」を発行しています(介護認定の日常生活自立度や医師の診断書等により判定し、毎年12月31日現在の状況で判断します)。 市府民税や所得税が課税の方が、申告を提出される際に添付すれば、控除(障がい者控除)が受けられます。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 国民年金基金のご案内 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 国民年金基金は、自営業やフリーランスなど国民年金の第1号被保険者の方々が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金(国民年金)にゆとりをプラスする公的な個人年金です。 60歳以上65歳未満の方や海外に居住して国民年金に任意加入している方も加入できます。 問合せ 全国国民年金基金 近畿支部 フリーダイヤル 0120−65−4192 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 費用無料・秘密厳守です。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 2月21日(金)13時30分〜16時 場所 区役所4階 相談室(受付:401会議室) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話番号 6942−1196 ファックス 6942−1627 住民票等発行手数料にキャッシュレス決済をご利用いただけます エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 住民票の写しなどの証明書発行手数料の支払いにキャッシュレス決済を導入しました。クレジットカードや電子マネー、コード決済でお支払いいただけます。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 障がいのいろいろ相談会 申込不要 無料 日時 2月14日(金)13時〜15時 場所 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 問合せ 保健福祉課 電話番号6977?9857 ファックス 6972?2781 大阪マラソン2025開催に伴うごみ収集時間変更のお知らせ 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 普通ごみ、資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙・衣類について、2月24日(月曜日・振替休日)は、 交通規制の影響により収集時間帯が普段と変わる地域がありますので、当日の「朝8時まで」に必ずお出しください。 ※2月25日(火)からは通常どおりの収集になります。 ※なお、1日かけて収集しますので全ての地域で朝8時にごみを収集するわけではありません。 令和6年分確定申告 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 確定申告は、マイナポータル連携で自動入力 一度ご利用いただくとそのメリットを実感 翌年以降は、さらに便利に 利用した方から驚きの声 確定申告書の作成時間が短縮 医療費やふるさと納税のデータが自動で連携されて楽 入力の手間もミスもなく安心 令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。 これを機会にマイナンバーカードを活用しましょう 東成税務署内には、確定申告期間中、申告会場を開設しておりません。ご注意ください 申告会場 梅田スカイビル タワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30) ※会場では、原則、スマートフォンによる申告書作成を行います。 ※スマートフォン以外での申告書作成の場合、長時間を要する場合があります。 相談受付期間 2月17日(月)〜3月17日(月) 8時30分〜16時 ※土曜日・日曜日・祝日除く。ただし、3月2日、日曜日は受付を行います。 ※相談開始は、9時15分からです。 ※混雑状況により早めに受付を終了する場合があります。 入場整理券 確定申告会場の入場には入場整理券が必要です。ラインから事前発行できます。会場でも当日配付しています。 納税は簡単・便利なキャッシュレスで 自宅やオフィスで、パソコン・スマートフォンから納付ができます。 東成区役所での各種無料相談(2月1日〜3月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 8人 2月6日、13日、20日、27日 3月6日 すべて木曜日 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約  電話番号050?1808?6070 相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12時から相談日前日の17時まで (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 2月23日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約   事前オンライン予約 (先着6名)前相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 2月12日(水)9時から21日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 2月21日(金) 13時〜15時 事前予約 2月14日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 2月5日(水) 3月5日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所3階総務課へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 2月14日(金)、28日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 2月19日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977?9005 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 2月27日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751?5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 区役所1階ふれ愛パンジーは、2月3日(月)〜2月28日(金)(予定)の間、改修工事のため閉鎖します。 問合せ 総務課 電話番号 6977−9626 東成区4面 健康情報 子育て情報 「プラザ・フェスタ」を開催します 子ども・子育てプラザの全フロアを使ったイベントです。小さいお子さんから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん 子育てを応援する支援者一同が皆さんの参加をお待ちしています。 費用 無料 昨年の様子 日時 3月1日(土)9時30分〜15時 場所 東成区子ども・子育てプラザ 対象 乳幼児親子・小中高校生(保護者可) 定員 100名 ※来館は自由ですが、定員に達した場合入場制限をおこないます。 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 2月16日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 2月1日(土)〜8日(土) Web申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 こんにちは。栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 食生活を見直すきっかけに。塩分控えめクッキング エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を おいしく減塩できる方法について、クッキングを通して楽しく学びませんか。調理実習と試食、保健師、栄養士の講話もあります。 日時 2月26日(水)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 15名(先着順) 費用 600円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー ごはん、白身ざかなの甘酢あんかけ、はくさいとくるみの和え物、みそ汁、豆花 申込 2月19日(水)までに電話または窓口で受付 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 2月8日(土)9時30分〜10時30分  2月16日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 2月8日(土) 9時30分〜10時30分  2月16日、日曜日 9時30分〜10時30分   対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 2月8日(土)9時30分〜10時30分  2月16日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 2月8日(土)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 2月8日(土)9時30分〜11時  2月16日、日曜日 9時30分〜11時   対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 2月25日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月7日(金)14時〜16時 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月13日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 2月18日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 育児編 2月4日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 栄養 歯の健康編 2月18日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 栄養 歯の健康編 2月25日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月18日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月19日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年8月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(4日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 2月6日(木)     対象 令和6年9月18日〜令和6年10月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 2月20日(木)     対象 令和5年7月生まれ    3歳児健診      日時 2月27日(木)     対象 令和3年8月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 2月14日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月56,400部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20.8円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。 東成区8面 イチオシ掲示板 大阪・関西万博まであと50日(2月22日時点) 広報紙12月号1面で発表させていただきました、絵画・ポスター・川柳、団体の部の最優秀賞は、今里幼稚園のあやめ組のみなさんが受賞されました。園長先生にインタビューさせていただきました。 質問 どのようにして作品を作りましたか。 回答 雨上がりに虹を見つけることが得意なミャクミャクと、東成区が大好きなうりちゃんにぴったりな作品になるようにクラスのみんなで思いを出し合いました。 虹はカラフルな和紙をちぎって貼ることで表現したり、自分の住んでいる東成区にあるものをパスや絵の具でかいたりして、個性あふれるミャクミャクとうりちゃんが遊んでいる作品が出来上がりました。 質問 頑張ったポイントを教えてください。 回答 虹のちぎり絵をする際に、細かくちぎって貼ることを頑張りました。細かい作業で根気のいる活動でしたが、「ミャクミャクとうりちゃん喜んでくれるかな」と励まし合ってみんなで楽しく製作をしました。 質問 万博に向けて一言お願いいたします。 回答 子どもたちが「面白い」「楽しい」と参加できる万博開催になりますように。 来年度も万博をテーマに絵画・ポスターの募集を予定しております。お楽しみに 地域からのお知らせコーナー 東中本地域 エスディージーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう  令和6年12月1日(日)に東中本ふれあいまつりが開催されました 地域住民の皆様の「ふれあい」「楽しみ」「にぎわい」をテーマにまちづくり協議会など各団体の協力により、東中本小学校で開催されました 晴天のなか、子どもたちをはじめ、 世代を超えてふれあいを楽しんでいただけるイベントとなり、会場は大勢の方でにぎわいました。 次回、12月の開催をお楽しみに みくりのじっくりひがしなり 東成区長 みくり かずのり 東成区百周年記念事業  東成区らしい、区役所庁舎をめざして 最近の「ひがしなりだより」の至る所に、大阪・関西万博と同じようにわたしたちの東成区の百周年記念事業関連の記事(今月号では2面)が目立つようになってきました。 今回は記念事業の一環として、国産木材を使用して取り組む、区役所庁舎(内装)一階と二階の整備・改装についてお知らせします。 東成区は、大阪・関西万博が開催される今年の4月の1日に、区制百周年を迎える非常に歴史があり、地域のつながりが深くて、温かく、安全で安心してくらせるまちです。 このたびの整備・改装の基本的な考え方は、区民のみなさんに開かれ、より身近で親しみやすい空間とすることをめざします。 みなさんが集まり、お互いのつながりがもっと広がり、深まることを心より願います。 紙面の関係で一階の「エントランス」(“わかり易い”あたらしい区役所のエントランス空間)と「一階の窓口サービス課と二階の保健福祉課の窓口」(木の温かみを感じる窓口) のイメージ図しかご紹介できませんが、ふれ愛パンジーも同時に整備・改装します。(ふれ愛パンジーは2月3日(月)〜2月28日(金)(予定)の間、閉鎖させていただきます。 ※工事の状況により延長する可能性がございます。)2月から工事を行い、1ヵ月程度で完成しますので楽しみにしていただきたいと思います。 「ひがしなりだより」は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和7年1月1日現在・推計) 人口 87,575人     世帯数 50,035世帯