東成区1面 ひがしなりだより ナンバー 352 2025年(令和7年) 9月号東成区 マスコットキャラクター  うりちゃん ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区100周年 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えました 万博で深江のすげがさを世界に発信します 深江連合振興町会 会長 三浦 義隆様 深江すげ細工保存会 会長 笠野 ひでみ様 令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにする国の最も重要な統計調査です。 5年に1回、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を期日として実施されます。皆様のご協力をお願いします。 9月20日〜30日 調査員が皆さまのご自宅を訪問し、調査書類をお届けします。 回答期間:9月20日〜10月8日 スマートフォンやパソコンからインターネット回答をお願いします。調査票に回答を記入し、返信用封筒に入れて郵送または調査員に提出することもできます。 詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 こんなことをお聞きします 世帯員の数や世帯員ごとの就業・通学に関することなど、全16項目。 こんなことに役立っています 子育て支援のための施策、高齢者福祉対策・災害対策  など 国勢調査は、統計法によって、回答していただく義務(報告義務)が課されています。(統計法第13条) 国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください 調査員は、顔写真付きの「調査員証」または「国勢調査業務委託証明書」を持っています。 金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。 問合せ 東成区役所総務課 電話番号 6977-9625 9月は高齢者福祉月間・認知症月間です だれもが健やかに、自分らしく安心して暮らし続けられる東成区をめざしています。 エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを? 相談無料 秘密厳守 認知症は他人事ではありません。もしかして、認知症  と思ったら 東成区認知症初期集中支援チーム(オレンジチーム)にお気軽にご相談ください。医療・福祉等の専門職が対応します。 ご相談・問合せ 東成区認知症初期集中支援チーム(オレンジチーム) 電話番号 6747-9811 認知症ケアに携わる方の道しるべとして 「東成区版認知症ケアパス」をご活用ください。大阪市東成区ホームページよりご覧ください。 高齢者のくらしや介護の身近な相談窓口 「介護サービスを受けたいけど、手続きがわからない」「ひとり暮らしで、今後の生活が心配」地域包括支援センターや総合相談窓口(ブランチ)では福祉分野等の専門職が相談に応じます。 東小橋地域、中道地域、北中道地域、中本地域、東中本地域、宝栄地域  相談先 東成区北部地域包括支援センター  電話番号 6971-9700 大成地域、今里地域、神路地域、深江地域、片江地域  相談先 東成区南部地域包括支援センター  電話番号 6977-7032 東中本地域、宝栄地域  相談先 東陽ブランチ  電話番号 6974-7388 神路地域、深江地域  相談先 深江南ブランチ  電話番号 6977-0011 食育&健康フェスタ たべやんも遊びに行くよ。大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 入場無料 見て、聞いて、体験しよう。 食育と健康 シールラリーに参加で粗品進呈 「アスマイル」のイベント参加ポイント対象 日時 9月27日 13時〜16時(最終受付15時30分) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 玄関まえ・2階大ホール 対象 どなたでも 内容  健康チェックブース 乳がん検診(要予約 4面)・骨粗しょう症検診・血管年齢測定・ベジチェック、体組成計測定、足趾力測定など ※検診は大阪市在住の方のみ。 体験ブース はかるカルシウムゲーム、お口を使ったゲーム、食育クイズ、環境クイズ、折り紙、ぬりえ、手洗いチェックなど 他にも、ごっこ遊びコーナー、缶バッチ作り、食育絵本や食育活動ポスター展示、フードドライブの受付もします。食育と健康に関する川柳の投票も行います。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 ひがしなりよってこバル 開催 9月13日(土) よってこマルシェ 9月13日(土)〜9月15日(月曜日、祝日) よってこバル 9月16日(火)〜10月13日(月曜日、祝日) あとバル 詳しいイベント内容や参加店舗などは、特集面5〜8面へ 9月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 【バルイベント 特集】 よってこバル・あとバル   5面 参加店舗情報   6〜7面 よってこマルシェ   8面 大阪市政情報   9〜11面 地域からのお知らせ   12面 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 東成区民公開講座 認知症とともに エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 講演テーマ  認知症を早く見つけて みんなで上手に付き合おう 申込不要 費用 無料 日時 9月6日(土)14時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 小ホール 対象 区内在住、在勤の方 定員 200名 問合せ 東成区医師会 電話番号 6974−2200 (土日を除く10時〜16時) 令和7年秋の全国交通安全運動 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 期間 9月21日、日曜日〜30日(火)の10日間 運動の重点 全国重点 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 大阪重点  二輪車の交通事故防止 スローガン  スピードと 焦る気持ちに ブレーキを 安全運転講習会を開催します 日時 @9月4日(木)、A9月8日(月)各日18時30分〜(受付開始18時15分) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 集会室601、602 交通安全東成区民大会 日時 9月19日(金)14時〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール 内容 各種交通表彰・交通安全講話など 問合せ 東成警察署 電話番号 6974−1234 エスディージーズ で 地方創生カードゲーム エスディージース17 パートナーシップで目標を達成しよう エスディージーズの考えに基づき、地域の未来を考え、まちづくりを実践する全国で人気のカードゲームです。 費用無料 日時 9月20日(土)14時〜17時 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 定員 20名(事前申込制・先着順) 問合せ ひがしなりソケット事務局 メール YZR2011@gmeil.com 防犯キャンペーンを開催します。 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを ひったくり防止カバーの無料取り付けを行います。取り付ける自転車でお越しください。 日時 9月27日(土)10時〜11時 場所 ライフ今里店(東側駐輪場) ※無くなり次第終了。 ※雨天は中止。小雨は決行します。 ※内容等は、予告無く変更する場合があります。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9059 第67回東成区民体育祭 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 広域避難場所である大阪城公園まで歩いてみよう 開催日 10月13日(月曜日、祝日)※雨天中止 申込 9月9日(火)までに、各地域で回覧するチラシにて申込 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9118 第19回東成区ガレージセール出店者募集 エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 参加費無料 開催 日時 11月9日、日曜日 10時〜14時(雨天中止) 場所 神路公園グランド(東中本2-12) 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で、区内在住の方に限ります。 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。 (ただし出品できないものもあります。) 募集数 100ブース(申込多数の場合は抽選) 申込 大阪市行政オンラインシステムまたは、往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、東部環境事業センターへ送付してください。9月30日(火)必着。 問合せ 環境局 東部環境事業センター 郵便番号544‐0013 生野区巽中1-1-4 電話番号 6751−5311 ファックス 6753−3041 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3?2?17 問合せ 電話番号 6972−0717 からだをうごかそう講習会(10月〜3月) エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 1 夜間ヨーガ教室(計20回) 開催日 木曜日 18時30分〜20時 参加費 14,000円 定員 70名程度 2 健康太極拳教室(計20回) 開催日 午前のクラス 木曜日(10時〜12時) 午後のクラス 木曜日(13時30分〜15時30分) 夜間のクラス 月曜日(18時30分〜20時30分) 参加費 各コース18,000円 定員 各30名程度 ※1や2ともに先着順 申込 1,2ともに9月20日(土)までにコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて申込 【受付時間】10時〜20時 ※時間厳守 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 失敗しない相続 遺言・分割・税の基本から対策までを総点検 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 相続の基本的なしくみ、税負担を減らす方法等をわかりやすく学びます。基本2回受講です。 費用無料 日時 @10月9日(木)、A16日(木) 両日とも14時〜15時:30分 場所 老人福祉センター3階 302・303号室 対象 市内在住で60歳以上の方、親子の場合はどちらかが市内在住の方 定員 26名程度 持ち物 筆記用具 申込 9月5日(金)10時から電話か来館にて先着順 ※両日とも、希望者に対して20分程度の個別相談会(ひと家族1回限り)があります。希望者多数の場合は抽選。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 大人が楽しむおはなし会 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 費用 無料 日時 9月14日、日曜日  11時〜11時45分 場所 東成図書館 多目的室 対象 小学生以上ならどなたでも 定員 50名(事前申込制・先着順) 出演 パンジーおはなし会 申込 9月13日(土)17時までに来館か電話にて 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 9月20日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 9月26日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 「知って得する連続講座」を開催します 費用 無料 1 介護予防「今から備える未来への投資〜骨粗しょう症予防でお金を節約〜」 2 認知症「今から知っトク後見制度〜お金と思い、誰に…?〜」 3 在宅医療・介護「今からそなえる… 『医療』と『介護』のお金のはなし」 ご高齢者とその周りの方に向けた連続講座(秋講座)を、地域会館で開催します。会場毎に、各テーマ1回ずつ(約60分)の開催です。ご興味のある回だけの参加も大歓迎。 どなたでもご参加いただけます。会場によって、参加可能人数・申込方法が異なります。地域を担当する地域福祉活動サポーター(平日10時〜16時)まで、直接ご連絡ください。 東小橋地域集会所  介護予防 10月24日(金)13時30分〜  認知症 10月10日(金)13時30分〜  在宅医療・介護 11月7日(金)13時30分〜  電話番号 6977-1901 今里公民館  介護予防 10月11日(土)13時30分〜  認知症 10月18日(土)13時30分〜  在宅医療・介護 10月25日(土)13時30分〜  電話番号 6977-1903 北中道会館  介護予防 9月8日(月)13時30分〜  認知症 9月22日(月)13時30分〜  在宅医療・介護 9月29日(月)13時30分〜  電話番号 6977-1905 中本憩の家  介護予防 10月15日(水)13時30分〜  認知症 10月8日(水)13時30分〜  在宅医療・介護 10月1日(水)13時30分〜  電話番号 6977-1906 東中本公園地域集会所  介護予防 10月3日(金)13時30分〜  認知症 11月14日(金)13時30分〜  在宅医療・介護 11月28日(金)13時30分〜  電話番号 6977-1907 神路ふれあい会館  介護予防 9月11日(木)14時〜  認知症 11月13日(木)14時〜  在宅医療・介護 10月9日(木)14時〜  電話番号6977-1908 宝栄会館  介護予防 9月19日(金)14時〜  認知症 10月22日(水)13時30分〜  在宅医療・介護 11月27日(木)13時30分〜  電話番号 6977-1911 東成区100周年記念事業 歯の健康展 口腔ケアで健康アップ 人生100年歯と共に エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 費用 無料 日時 10月4日(土)12時30分〜15時30分 (80、20達成者の表彰は12時から) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 内容  お口の健康相談 お口のトレーニングゲーム 各種検査コーナー(舌圧・口腔乾燥度) 歯磨き指導(再開しました) フッ化物塗布(再開しました) 噛むカムチェックガムコーナー 抽選会あります(ガラガラ) 他 主催 (一社)東成区歯科医師会 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 区政会議を開催しました 東成区区政会議を6月27日(金)に開催しました。当日は18名の委員に参加いただき、「令和6年度東成区運営方針」の取組結果について、 事前に行った分野別の勉強会を含めたくさんの意見をいただきました。 子ども・教育分野について 「誰一人取り残すことのない学びの保証」の取組みにあたっては、暴力や貧困などの課題や、教員の働き方改革との兼ね合いもあるため、どこまで対応できるのか疑問がある。 不登校児童・生徒への対応について、学校と区役所はどのように連携しているのか。 区役所回答 大阪市では「こどもサポートネット事業」という仕組みのなかで、まず学校が、学校生活や家庭環境・経済的困窮等の課題があるケースについて、 「スクリーニング」というかたちで、子どもひとりひとりの状況を客観的に把握するとともに、学校現場の対応だけでなく福祉的な支援も必要と考えられるケースは、 学校と区役所が連携し、どのような支援をしていくかを共に考え対応している。 まちづくり分野について 防犯・安全対策の目標に達しなかった理由に違和感がある。様々な背景があると思うが、分析を精査する必要があるのでは。 区役所回答 去年は「安全で安心なまちづくりが進んでいると感じるか」という設問であったが、今年は「近年、特殊詐欺の手口の巧妙化や自転車への交通違反通告制度など、 安全や安心を取り巻く環境は変化しているが、安全安心なまちづくりが進んでいると思うか」と変更した。このため、「特殊詐欺」に敏感に反応していると仮説を立てた。 今年度は交通安全に加え、特殊詐欺防止の観点を強く打ち出して啓発したい。 保健福祉分野について 地域福祉活動である「ふれあい喫茶」が地域交流・ふれあいの重要な場となっている。活動者は参加者の様子を気にかけ、参加者は会話やふれあいにより元気になる場となっている。 そういった活動の場を大切にしてほしい。 区役所回答 高齢者や障がいのある方をはじめ、多くの方が気軽に参加でき、活動者もいろんな形で活動に加わることができる「ふれあいの場」があること、継続されることが非常に大切であると考えている。 引き続き、地域福祉活動をより多くの方に知っていただけるよう積極的に広報していく。 学校選択制のご案内 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 学校選択制とは、入学する市立の小・中学校について、子どもや保護者の希望を尊重し、学校が受け入れ可能な人数の範囲内であれば、希望する学校に入学することができる制度です。 ただし、これまでどおりお住まいの校区(いわゆる地元)の学校には必ず入学することができます。 小学校 お住まいの校区の学校と隣接する校区の学校(区内)から選択できます。(隣接区域選択制) 中学校 区内のすべての学校から選択できます。(自由選択制) 対象の方には、9月初旬までに冊子「学校案内」と「学校選択制希望調査票」をお届けします。 対象 令和8年度に市立小・中学校入学予定の区内在住の児童・生徒 締切 「学校選択制希望調査票」を10月31日(金)までにご返送ください。 なお、9月から10月にかけて、各小・中学校において学校公開・学校説明会が開催されます。詳細は冊子「学校案内」もしくは区ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 国民健康保険資格確認書の交付 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 令和6年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みに移行しています。 マイナ保険証をお持ちでない方には、国民健康保険資格確認書(以下「資格確認書」)を交付しますが、マイナ保険証をお持ちの方も事情がある場合は、区役所で資格確認書を交付します。 親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。 現在の国民健康保険証は、10月末で有効期限が切れるためマイナ保険証をお持ちの方で資格確認書が必要な方はお早めに申請してください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 東成区役所での各種無料相談(9月1日〜10月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 9月4日、11日、18日、25日 10月2日、9日 すべて木曜日 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約  電話番号050?1808?6070 (この番号番号でしかご予約できません) 相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12時から相談日前日の17時まで (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 9月28日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約   事前オンライン予約 (先着6名)前相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 5月12日(月)9時から23日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 9月19日(金) 13時〜15時 事前予約 9月12日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 9月3日(水) 10月1日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所3階総務課へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 9月12日(金)、26日(金) 10月10日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 9月17日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977?9005 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 9月25日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751?5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 若者自立相談 対象 15〜39歳の自立に悩む方、その保護者 9月10日(水) 14時〜14時45分、15時〜15時45分、16時〜16時45分 ※奇数月第2水曜日 区役所2階21番窓口で実施。 事前予約 下記問合せより電話・ファックスにて受付(先着順) 問合せ 大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」 電話番号6344?2660 ファックス6344?2677 火〜土曜日(祝日除く)10時30分〜18時 いちばん身近な地域のつながりは町会・自治会です。町会・自治会に加入しませんか。 町会加入?町会加入促進のことは、東成区まちづくりセンターまで 問合せ 電話番号 4306−5311 東成区4面 健康情報 子育て情報 ひがしなりっ子 すくすく・つながるクラブ スタンプラリー   カードをつかってスタンプラリーに参加しよう エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 期間内に実施施設でカードを提示。スタンプが10回になると、景品がもらえます。 日時 8月24日、日曜日 10時〜12時 期間 9月1日(月)〜11月28日(金) 引き換え 12月1日(月)〜19日(金)まで ※引き換え場所はサークルを除いた実施施設です。 実施場所 地域子育てサークル、子ども・子育てプラザ、子育て支援センター、新深江みらいひろば、深江橋みらいひろば、ふかええほんかん 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 健康づくりやってみよう講座 「健康づくり」を楽しく学んでみませんか エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 費用 無料 日時 @10月15日(水)、A30日(木)、B11月12日(水)、C19日(水)、D26日(水) 各13時30分〜15時30分 場所 保健福祉センター 分館 内容 @開講式、医師による健康講座、A日常生活に取り入れる運動、B栄養バランスを考えよう、C歯つらつ健口体操、D閉講式、講座修了者の会の紹介など 対象 区内在住で、4回以上参加可能な方 定員 24名(先着順) 申込 電話・来所・大阪市行政オンラインシステムにて 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 ペアレント・トレーニング講座 お子さんに合わせたより良い接し方を学びませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 日時 10月16日(木)、24日(金)、11月7日(金)、21日(金)、12月5日(金)、19日(金)、令和8年2月20日(金) 各10時〜12時 ※事前に個別面談を行います。 場所 区役所 304、401会議室 対象 区内在住で以下の項目全てにあてはまる方 @発達障がいのある、もしくは疑いのあるお子さまの保護者 Aお子さまの年齢が3歳〜小学校就学前 B全日程(7日間)の参加が可能な方 定員 10名(先着順) 託児 なし ※お子さんの同伴はご遠慮ください。 申込 9月1日(月)〜30日(火)までに電話または窓口(2階22番)にて 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 こんにちは。栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 朝ごはんを食べよう 9月は大阪市朝食月間です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 朝食にはこんな役割があります 活動力アップ からだの目覚め 集中力アップ 体調や生活にリズムを 肥満予防 心とからだの健康を保つためにも、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう。 クックパッド公式キッチン大阪市たべやんレシピ 朝ごはんにピッタリのレシピを掲載しています。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月8日(月)9時30分〜10時30分  10月13日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月8日(月)9時30分〜10時30分 10月13日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月8日(月)9時30分〜10時30分 10月13日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 9月8日(月)9時30分〜10時30分 10月13日(月)9時30分〜10時30分   対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 9月8日(月)9時30分〜11時 10月13日(月)9時30分〜11時  対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 9月17日(水)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月5日(金)14時〜16時  9月9日(火)14時30分〜16時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月11日(木)14時〜16時  10月9日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 9月16日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養と歯の健康編 9月16日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月16日(火)14時〜15時30分 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月17日(水)10時〜11時30分  対象 令和7年3月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 9月4日(木)     対象 令和7年4月18日〜令和7年5月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 9月18日(木)     対象 令和6年2月生まれ    3歳児健診      日時 9月25日(木)     対象 令和4年3月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 9月12日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月56,400部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約27.6円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 東成区5面 ひがしなりエスディージーズ万博バルイベント 2025 ひがしなり よってこバル 意外と長い商店街にびっくり 実は隠れた名店がいっぱい 知らんけど ヒガシナリ昔は広かったらしいでえ キタ、ミナミの次はヒガシやで スリーdays 9月13日(土)〜15日(月・祝) 参加店ではリストバンドのご提示でおトクなメニューやサービスが楽しめます。 リストバンドとガイドブック配布場所(9月上旬より無料配布) 東成区役所1階 よってこバル参加各店 よってこマルシェ会場 ※リストバンドはおひとり様1本のお渡しとなります。 美しい。楽しい。東成区をみんなで新発見・再発見。 あとバル 9月16日(火)〜10月13日(月曜日、祝日) 参加店では、あとバル期間中もリストバンドのご提示でおトクなメニューやサービスが受けられます。 ※よってこバル スリーdaysと、メニューやサービス内容は異なります。  あとバルスタンプラリーも開催 参加店の店頭等に掲出されたQRコードを読み取って獲得できるスタンプを5つ集めて応募いただくと、東成区の美味しいものや名品を抽選でプレゼント。 ※QRコードは全参加店からランダムに選出された数店舗にて掲出されます。 大阪・関西万博情報 私たちが万博に出演します。 企業・団体名 東洋ビューティ株式会社 展示スケジュール(出展日)令和7年 9月5日(金)〜7日、日曜日 出展場所 催事会場「ギャラリーウエスト」 スキンケア、ヘアケアなど化粧品のODM OEM受託メーカー 『大阪のものづくり おもろいミライ展』に、「化粧品をつくる大阪の会社」として出展企業に選ばれました。万博では、身近にある「化粧品」が果たす役割や、 化粧品の魅力をお伝えできるような展示を予定しています。今回の万博のテーマは『いのち輝く未来社会のデザイン』です。 私たちは「美と健康への想いをかたちにし、笑顔あふれる未来をつくる」を経営理念として化粧品づくりをしています。 楽しい展示にしたいと思います。たくさんのご来場をお待ちしています。 企業・団体名 東成区地域女性団体協議会 展示スケジュール(出展日)令和7年 10月1日(水) 出展場所 ポップアップステージ 北 「夢洲音頭」や「かがやき音頭」といった踊りを披露 企業・団体名 ひがしなりソケット&東成区長 展示スケジュール(出展日)令和7年 10月9日(木) 出展場所 チーム エキスポ パビリオン 「エスディージーズ プラス ビヨンド に取り組む東成・生野の 小さくてもええ会社展」で区長とパネルディスカッション ひがしなりソケットのメンバーが参加する「エスディージーズ プラス ビヨンドに取り組む東成・生野の小さくてもええ会社展」で東成区のモノづくり企業代表、 福祉文化貢献企業代表とのパネルディスカッションを行います。 企業・団体名  うりちゃん 展示スケジュール(出展日)令和7年 9月13日(土) 出展場所 エキスポメッセ「わっせ」 大阪ウィーク〜秋の陣〜の東成区の出展ステージに「等身大うりちゃん」が初登場予定 東成区公式キャラクター「うりちゃん」 東成区6面 2025 ひがしなり よってこバル 参加店舗速報 他にも参加店舗多数。区内約40店舗のバル限定おトクメニューやサービス内容については、公式ガイドブックをご覧ください。 1.アイ?ユーストーン 大今里3-5-3 電話番号 6981-0310 天然石、自然アイテム、雑貨を取り扱うお店です。自然を大切にしながら健康を育む想いをお届けします。 2.ピザ オールバニー ニューヨーク 緑橋店 中本3-8-23 清川第6ビル1階 電話番号 6974-1170 こだわりの手づくり生地と手づくりソースで焼き上げた特大40cmの本格ニューヨークピザが1,400円から楽しめる!! 3.美酒美肴やねふく 大今里4-21-15 電話番号 7503-1388 鮮魚・各種炭火焼・逸品料理と数々の日本酒、焼酎を取り揃えております。 6.ビストロ バー シルエラ 深江北1-1-20 クレール深江橋1階 電話番号 090-6757-3618 地下鉄深江橋駅すぐ!手打ち生パスタ&国産クラフトビールが楽しめる創作ビストロ。 7.魚浅蒲鉾本店 大今里1-32-20 電話番号 6971-7978 創業120年の老舗。ねり天ぷらを中心に販売しています。 8.ユー スタイル 東中本3-7-4 電話番号 6747-9523 昼はご飯食べ放題のガッツリ定食、夜はイチボ炭焼き、パイ生地ピザ、和風アヒージョが人気の創作系イタリアンバール。 11.棚かし屋 深江南3-22-18 電話番号 070-4135-2025 東大阪市と隣接した布施四番街商店街の委託販売のお店です。手作りのアクセサリーや日用品、雑貨等多数陳列販売しております。 12.国産牛内臓専門店 一燈屋 大今里店 大今里1-37-15 電話番号 6976-6855 国産牛ホルモン(ホルモン盛り合わせ1200円〜等)のおいしさを皆様にもっと知っていただきたい思いで2022年にオープン! 13.アーチェリー 大今里1-32-18 電話番号 6973-5745 落ち着いた雰囲気が心地よい昔ながらの喫茶店。切り盛りするママの人柄で常連客が絶えません。 14.インド時々多国籍ほなまた 玉津2-17-15 カレーを中心にインドときどき多国籍な料理を提供しています。 15.らぁ麺と食専科あかよろし 東小橋3-17-4 電話番号 080-2076-5980 土佐はちきん地鶏と国産の完熟生トマトを使用した、名物「あかよろしそば」が大人気。 16.?屋 武骨 大今里西3-1-9 CRYSTALARK 電話番号 6977-1701 進化系泡家系ラーメン。鹿児島、宮崎の豚骨と鶏ガラをベースにした至極の濃厚クリーミーなクセになる豚骨醤油をご賞味ください。 参加店舗マップ ※営業時間・定休日は公式ガイドブックにてご確認ください。 東成区7面 2025 ひがしなり よってこバル 参加店舗速報 他にも参加店舗多数。区内約40店舗のバル限定おトクメニューやサービス内容については、公式ガイドブックをご覧ください。 ひがしなり よってこバル の楽しみ方 期間中、よってこバル参加店でリストバンドをご提示いただくと、おトクなメニューやサービスが受けられます。 注意 リストバンドお持ちの方のみがサービスを受けられます。 @まずは限定リストバンドをゲット Aガイドブックで下調べ、見るだけでも楽しい  9月上旬より無料配布 B参加店へGO  みんなで東成区を楽しもう 注意:リストバンドはオーダー時にお店のスタッフにご提示ください。オーダー後や会計時でのご提示では対応できません。 リストバンドとガイドブック配布場所  東成区役所1階、よってこバル参加各店、よってこマルシェ会場 ※リストバンドのお渡しはお一人さま1本とさせていただきます。また、無くなり次第終了となります。 あとバル 9月16日(火)〜10月13日(月曜日、祝日) 参加店では、あとバル期間中もリストバンドのご提示でおトクなメニューやサービスが受けられます。 ※よってこバル スリーdaysと、メニューやサービス内容は異なります。 あとバルスタンプラリーも開催 参加店の店頭等に掲出されたQRコードを読み取って獲得できるスタンプを5つ集めて応募いただくと、東成区の美味しいものや名品を抽選でプレゼント ※QRコードは全参加店からランダムに選出された数店舗にて掲出されます。 4.いか玉屋プラスα 大今里4-3-10 電話番号 6972-8489 1984年創業のお好み焼き・鉄板焼き屋。創業以来変わらぬ製法で焼き上げるお好み焼きはふわふわ食感、サイドメニューも充実。 5.たなごころ 玉津2-2-9 電話番号 090-4070-4793 昨年、東成区に工房がオープン。百貨店等で販売するかたわら、工房でも不定期ですが手づくりドーナツを販売しています。 9.土井商店 東小橋3-15-11 電話番号 6973-0036 ホルモンと甘鯛のチヂミ、チャプチェが人気の鶴橋で20年以上続く屋台風韓国料理店。 10.テヤン 東小橋3-15-1 電話番号 6981-7879 美味しい串焼き 本場韓国家庭料理のお店。 東成区8面 オープニングイベント 9月13日(土) よってこマルシェ 開催 会場 コミ協ひがしなり区民センター前広場 開催時間 11時〜16時 参加・観覧 無料 よってこバルのオープニングイベント「よってこマルシェ」開催。 よってこバルのリストバンドの配布はもちろん、フードブースや世界の民族舞踊などのステージ、 大阪・関西万博PRブースなどでお楽しみいただけます。ミャクミャクも登場するかも。 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク アイ?ユーストーン たなごころ ピザ オールバニー ニューヨーク 緑橋店 アルジュナ・スリカンディ フラ オ マカレア ピーナッツ クラブ よってこマルシェ タイムスケジュール 万博PRステージ (第一部) 11時〜 ・開会宣言 ・万博PRコーナー「今からでも楽しめる大阪・関西万博」 ・バリ舞踊ステージ(出演 アルジュナ・スリカンディ) 万博PRステージ (第二部) 15時〜 ・フラダンスステージ(出演 フラ オ マカレア) ・キッズダンスショー(出演 ダンススクール ピーナッツ クラブ) 詳しい参加方法や最新情報は特設ホームページと公式インスタグラムをチェック 東成区12面 イチオシ掲示板 令和8年度 保育所(園) 一斉入所受付のご案内 申込書配布 期間 9月4日(木)〜 場所 区役所2階23番窓口または区内保育施設 申込受付及び面接 期間 10月1日(水)〜15日(水)(土曜日、日曜日、祝日を除く)9時〜17時(12時〜13時30分を除く) 場所 東成区役所特設会場 ※利用申し込みの受付はインターネットによる事前予約制です。 詳細は申込書同封の案内をご覧ください。 ※受付と同時に面接を行いますので、必ずお子様と一緒にお越しください。 ※申し込みの前には、必ず希望される保育施設を見学してください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9156 ひがしなり地活協だより ナンバー2 会長 西野 功 大成地域福祉連絡協議会  大成地域は、各町内会と連携しながら、防災訓練・まち美化運動などを実施しています。また、ふれあい喫茶の開催や、  遊びの広場等での任天堂スウィッチをいち早く取り入れてのカラオケや太鼓ゲームで、住民同士の地域交流も深めています。  そして、大成盆踊りや餅つき大会、大成駄菓子屋等、様々なイベントを通して多世代交流・多文化交流の場として、地域の沢山の方々とのつながりを深めています。  また、登下校の見守り活動では、住民の協力により、安心・安全なまちづくりを推進しています。大成地域集会所の公式LINEをはじめ、「大成ネットワークたより」を毎月発行し、  地域の掲示板や回覧板、集会所のイベント参加者にも配布中。区役所のふれ愛パンジーにも設置しているので、是非ご覧になって、  大成地域のイベントに少しでも興味をもっていただけたらと思います。様々な世代の方の参加を、お待ちしています。 所在地 大今里西2-15-1(大成地域集会所内) 連絡先 電話番号 6977-1902 大成駄菓子屋 日時 毎月第4土曜日14時〜17時まで(連休等の時は前週または翌週) 場所 大成地域集会所 コロナ禍で笑顔がなくなり、何か楽しいことをしようと大成連合若手メンバーが、令和4年4月より「大成駄菓子屋」をスタート。 10円30円設定の駄菓子コーナーから、好きなお菓子を自分で計算して200円分までお買い物できます。また、駄菓子の他にも手作りゲームや屋台が月替わりであり、 大成地域はもちろん他地域からも子どもから大人まで毎月平均150人以上の人がこられます。今では、東成区の駄菓子屋ブームの火付け役となっていて、今年の大阪マラソンではスタッフが、 東成区100周年ロゴと駄菓子屋ロゴのTシャツを着て大阪の街を駆け抜けました。今後も月に1度開催する大成駄菓子屋に、是非足を運んで楽しんでいただけたらと思います。 地域活動協議会(地活協)とは 小学校区を単位として、地域で活動している各種団体が集まり、協力しながらまちづくりに取り組むしくみです。その活動の中核であり、住民の一番身近な地域のつながりは町会です。 あなたも町会に加入しませんか。 東成区内各地域活動協議会 の活動情報や町会加入のお問い合わせは、東成区まちづくりセンターホームページ  電話番号 4306-5311  春木区長のはるきっていこう 9月は「認知症予防」について考えてみます。  区民の皆様、こんにちは。区長の春木です。  9月は「認知症月間」です。ご存知でしたか。認知症は誰もがかかりうる病気で、日本の高齢者の5人に1人が認知症となることが見込まれているのだそうです。ビックリですね。  ただ、適切に予防のための行動をしていたら、生活の質を良くすることもできるのだとも聞いています。  適切な行動って「食生活を整える」「からだを動かす」「人と話す、関わる、つながる」「睡眠」なんですって。  僕は4月に着任して以来、地域の活動をこまめにのぞかせていただいていますが、東成は認知症を予防するための行動がしやすいまちだと思っています。  「百歳体操」には多くの方が集まってくれています(はじめて体験した次の日は太ももが筋肉痛でした…)。  「ふれあい喫茶」では来る人こばまず、最近来られていない人のことはみんなで心配してくれています。  他にも「男の料理教室」「ダンディ倶楽部」「深江の寺子屋」などなど。東成の強みって「つながり」なんだなって、深く心に感じているところです。  9月はお互い認知症を知り、地域福祉活動への参加なども考えてみる1か月にしたいですね。皆さん一緒に認知症の人も含めてみんなが暮らしやすいまち東成をつくってまいりましょう。 【東小橋】百歳体操 【中道】男の料理教室 「ひがしなりだより」は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和7年8月1日現在・推計) 人口 88,733人     世帯数 51,401世帯