ナンバー 326 2023年(令和5年) 7月号 ひがしなりだより イベント・講座情報 ちょこっと防災  水害の発生に備えて もしものとき にあわてないために  エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 東成区は、平坦な低地が多く、自然排水が困難な浸水しやすい地形となっています。これまでに浸水のなかった地域でも想定を超える豪雨等により浸水が発生するおそれがあります。 そのため、浸水被害を軽減するために、ハザードマップや浸水実績図でお住まいの場所等がどの程度浸水するおそれがあるかを確認しましょう。また、河川氾濫等でどのような危険性があるかを確認しましょう。 避難のタイミングと避難先を確認しましょう 避難先の優先順位  原則 浸水が始まる前に早めの避難 避難先の優先順位 1 自宅・親戚宅・知人宅・職場など 浸水しない安全な場所 避難先の優先順位 2 最寄りの避難所 浸水しない安全な場所 逃げ遅れたら その場そのときで命を守れる場所へ 避難先の優先順位 3 最寄りの水害時(津波)避難ビル 高い建物や高い場所 浸水しない安全な場所 命を守るために、マイタイムラインなどを活用し、日ごろからの備えを確認 マイタイムラインとは、大雨や台風などの風水害に備えて、一人ひとりの家族や生活の状況に合わせた避難行動、つまり 自分の逃げ方 を考えておくものです。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 受講生募集中 課外学習授業 夏期講習のお知らせ エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 一人ひとりの習熟度に合わせて、1学期の復習や2学期の予習を中心に夏期講習を実施します。ぜひご活用ください。なお、すでに通常授業を受講している方もお申込みいただけます。詳細は、区ホームページをご覧ください。大阪市習い事  塾代助成の利用が可能です。 日時 8月1日(火)〜31日(木) 場所 相生中学校、東陽中学校、本庄ちゅう学校 対象 区内在住の中学1〜3年生 申込 株式会社トライグループ 電話番号 0120−555−202 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 だいあんけん夏休み科学体験 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 野菜を使って、染め物やDNA抽出をします。 費用 無料 日時 8月4日(金)@10時〜12時A13時30分〜15時30分 場所 (地独)大阪健康安全基盤研究所(中道1-3-3) 対象 小学生(保護者同伴) 定員 各回12組 申込 7月17日(月曜日・祝日)までに、申込み 問合せ (地独)大阪健康安全基盤研究所 電話番号 6972−1328 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 第2回 ハあとふるコンサート イン ひがしなり 障がいのある子もない子もいっしょに エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 日時 8月19日(土)開演14時(開場13時30分) 場所 コミ協ひがしなり区民センター2階 大ホール 入場料 500円(年齢制限なし・保護者一人につき、お子様一人ひざうえ鑑賞無料) コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて発売中 曲目 ドラゴンクエスト「序曲」、にじ 他 演奏 アンサンブルOTO   指揮 お話 池田 まさひろ 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 7月の施設開放デイ エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 1日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付) 日時 8日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 15日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 22日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 うわぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満 無料 注 小学生未満は保護者同伴。 注 道具の貸し出しは数に限りがあります。 注 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3-6-6 問合せ 電話番号 6972−0855 脳トレ アロマリラックス体操 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を アロマ(植物や果実から抽出した精油)を香らせたお部屋でストレッチやステップなどの体操をして、認知症予防を楽しくしませんか 費用 無料 日時 7月22日(土)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 15人 注 申込は本人に限ります。 持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、水分補給用の飲み物、タオル、運動靴(スポーツシューズ) 講師 大阪市生涯学習インストラクター 大倉 けいこ先生 申込 7月4日(火)11時〜7月19日(水)17時までに来館にて受付 注 申込受付開始時点で定員を超えている場合は抽選。定員に達していない場合は先着順にて受付。 注 6月開催分の脳トレ アロマリラックス体操を受講された方で、申込されたい方は7月12日(水)より電話か来館にて受付。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 大人が楽しむおはなし会50回記念スペシャル 昔話を聞いて、その歌をみんなで口ずさもう エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 生の声で語る昔話を楽しんだ後は、みんなで一緒に歌いましょう 今回は子どもも楽しめる内容なので、小学生の方もぜひご参加ください。 費用 無料 日時 7月22日(土)14時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 小ホール 対象 小学生以上の方ならどなたでも 定員 200名(当日先着順) 出演 パンジーおはなし会 図書館でオリジナルエコバッグをつくろう エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 トートバッグに絵を描いて、オリジナルのエコバッグを作ろう 持ち物は不要です。 費用 無料 日時 8月4日(金)11時〜12時 場所 東成図書館 多目的室 対象 小学生以上(小学校2年生以下は保護者同伴で参加) 定員 12組(事前申込制・先着順) 講師 大阪市環境局東部環境事業センター職員 申込 7月21日(金)11時〜8月3日(木)17時までにカウンターか電話にて受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 日時 7月15日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 7月28日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 熱中症にご注意を 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を これから夏の暑い季節がやってきます。熱中症を防ぐために、こまめな水分補給を心掛けましょう。 こんな時は迷わず119番通報 全身のけいれん   ぐったりとしている 自分で水が飲めない   意識がない  熱中症(めまい・頭痛・吐き気等)かなと思ったら 風通しの良い日陰や冷房の効いた涼しい場所へ移動する 衣服をゆるめ、保冷剤や氷などで体(首、脇の下、足の付け根等)を冷やす スポーツドリンクや薄い食塩水等を少しずつ飲む 長居植物園のまきのはくに行こう エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 長居植物園で連続テレビ小説らんまん(NHK)のモデルとなった牧野とみたろう博士の業績の数々を紹介中 博士が愛した植物に関するスタンプラリーなど楽しいイベントも盛りだくさん。いまざとライナーに乗ってまきのはくを楽しんでいただいた方に限り、特別なプレゼントを用意しているよ 引き換え方法 長居パークセンター事務所内のスタッフに いまざとライナーに乗ってきたよ とお声かけください。(プレゼントは数に限りがあります。) 問合せ 長居植物園 電話番号 6696−7117 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 後期高齢者医療 新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 対象の方に、被保険者証(橙色)を7月下旬までに送付します。被保険者証(橙色)の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。また、保険料決定通知書を7月20日頃に送付します。いずれも、7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。なお、現在の被保険者証(黄色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 国民健康保険  高齢受給者証を更新します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 介護保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送付します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 介護保険料決定通知書について 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 介護保険負担割合証について 要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和5年8月から令和6年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した 介護保険負担割合証 を7月中旬に送付します。介護保険サービス等を利用する際に、 介護保険被保険者証 と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977‐9859 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会の開催 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 各種奨学金制度の情報提供および就学支援金等についての説明会・相談会です。 費用 無料  要 事前申込 奨学金等制度説明会開催案内 日時 8月2日(水)14時 〜15時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 集会室601・602 対象 中学校3年生の生徒の保護者等 申込 7月21日(金)までに電話・ファックス・行政オンラインシステムにて申込み 主催 大阪市教育委員会 問合せ 大阪市教育委員会事務局学校運営支援センター 電話番号 6115−7641 ファックス 6115−8170 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(月)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、2958(家屋) (平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時)) 船場法人市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4705−2941(償却資産) (平日9時〜17時30分) 東成税務署からのお知らせ  エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 来署によるご相談は 事前予約 を 税務署での面接による申告相談は、事前予約が必要です。東成税務署へ電話していただき、音声案内に従い 2番を選択してください。なお、相談日は毎週か・もく曜日です。予約の際、名前・住所・相談内容をお伺いし、相談日にお持ちいただく書類等をお伝えします。 一般的なご相談は 電話相談センター へ 1東成税務署へ電話 電話番号 6972-1331 2音声案内に従い 1番を選択 国税局職員が対応します。 電話の前に検索を よくある国税のご質問に対する一般的な回答は、タックスアンサーに掲載していますので、ぜひご利用ください 国税庁ホームページのタックスアンサー にアクセス https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/index2.htm 注 なお、来署によるご相談は、事前予約が必要です。 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 女性の防犯対策 みんなが安心して暮らせるまちづくりを エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 外出時 できるだけ人通りの多い道を歩きましょう。 時々後ろを振り返り、まわりに不審者がいないか確認しましょう。 防犯ブザー等を身につけ、いつでも使えるようにしておきましょう。 帰宅時 自宅の玄関扉を開ける前に、後ろを振り返り不審者がいないか確認しましょう。 在宅時 家に入れば、すぐに玄関の鍵とドアチェーンをかけましょう。 業者を装いドアをあけさせて侵入するケースもありますので、訪問者の身分を確認できるまで、ドアチェーンを外さないようにしましょう。 電車利用時 駅での盗撮被害防止のため、エスカレーターを使用する時は後ろに気をつけましょう。 ドア直近は避けて、座席前通路に立ったり、女性専用車両が設置されている列車は、できるだけ利用するようにしましょう。 問合せ 東成警察署 電話番号 6974−1234 東成区役所での各種無料相談(7月1日〜8月10日) 対象 大阪市民の方 注 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 8人 日時 7月6日、13日、20日、27日    8月3日、10日  すべて木曜日 13時〜17時 事前予約 事前オンライン予約(先着4名)相談日の6日まえ9時から翌週火曜日17時30分      事前電話予約 電話番号6977-9040  相談日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 日時 7月23日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名)前月第4月曜日9時から当月10日17時30分      事前窓口・電話予約 7月11日(火)9時から21日(金)17時30分までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 日時 7月21日(金) 13時〜15時 事前予約 7月14日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 7月5日(水)、8月2日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談 日時7月14日(金)、28日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時  7月19日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜日・金曜日(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 ごみの啓発・相談コーナー 日時 7月27日(木)14時〜15時 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 注 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 7月16日、日曜日10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方    注 受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 7月1日(土)〜8日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付 注 月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 夏休みおやこの食育教室 エスディージーズ2 飢餓をぜろに 夏休みにみんなで楽しくクッキングをしませんか クッキングのほか、栄養のお話などをします。 日時 8月1日(火)10時〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 小学生と保護者 定員 12名(先着順) 費用 ひとり400円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー おにぎり3兄弟、まぐろのごま焼き、野菜だしのミネストローネ、揚げないもっちりドーナツ 申込 7月3日(月)〜24日(月)までに電話、来所にて 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 育休ママ・パパのためのほかつ座談会 エスディージーズ8 働きがいも経済成長も 一緒に不安を解消しましょう 保育所を申し込む際の留意点もお話しします。 費用 無料 日時 7月11日(火)10時〜11時30分 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 育児休業中の保護者とお子さん 定員 6組(先着順) 申込 7月3日(月)9時から電話にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 こんにちは保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 熱中症にご注意ください 暑い日が続いています。身体が暑い環境に慣れるまで3〜4日かかります。急に暑くなる日は特に注意が必要です。熱中症は、いつでも、どこでも、誰でも、かかる可能性があります。熱中症予防のポイントを4つご紹介します。 1暑さを避ける 2こまめな水分補給 3ひごろの体調管理 4周りの方と声をかけ合い 特に子どもや高齢者は体温を調整する力が弱く、熱中症になりやすいため注意です。熱中症に気をつけて、暑い夏を乗り切りましょう 7月は食中毒予防月間です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 7月から9月にかけて細菌による食中毒が多発します。家庭での食中毒予防は、食品を購入してから食べるまで細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践する必要があります。6つのポイントに注意して予防しましょう。1食品の購入時は鮮度・期限を確認する 2冷蔵庫内の温度管理の徹底 3手指・器具の洗浄消毒の徹底 4手早く調理・十分な加熱 5調理後はすぐに食べる 6残った食品はすぐに冷蔵または冷凍保存する カンピロバクターによる食中毒事件が多発しています。鶏肉などのお肉は中まで十分に加熱し、なまや加熱不十分なものは食べないようにしましょう。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977‐9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 結核健診  日時 7月24日(月)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月30日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月30日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月30日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 7月30日、日曜日 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 7月30日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  すべて無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月7日(金)14時30分〜16時、7月11日(火)14時30分〜16時30分、7月24日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月13日(木)14時〜16時、8月10日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 7月18日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 7月18日(火)14時〜15時30分   対象 妊婦(各回定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月18日(火)14時〜15時30分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月19日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年1月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 午前中 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 7月6日(木)     対象 令和5年2月18日〜令和5年3月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 7月20日(木)     対象 令和3年12月生まれ    3歳児健診      日時 7月27日(木)     対象 令和2年1月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 7月14日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 暴風警報 特別警報 が発令された場合  午前7時時点のとき7午前の事業は中止または延期  午前11時時点の7とき午後の事業は中止または延期  午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 ひがしなりだより わ毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20.1円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。