東成区1面 ひがしなりだより ナンバー354 2025年(令和7年) 11月号 東成区マスコットキャラクター  うりちゃん ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区100周年 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えました 10月号1面「万博カウントダウン」に掲載の内容に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。 誤)田村 千春 さま 正)田村 千晴 さま 東成区100周年記念イベント 第47回東成 区民まつり 公園・スポセン2会場でお楽しみも2倍に 楽しいもの、美味しいものがいっぱい ひがしなりエスディージーズ エスディージーズ 12 つくる責任 つかう責任 17 パートナーシップで目標を達成しよう 11月23日、日曜日 11時〜15時30分 ※両日雨天の場合は中止。 予備日は翌日24日(月) 会場 神路公園(東中本2-12)及び 東成スポーツセンター(東中本2-11-30) 出展内容 地域団体・企業などによる各種出展 大安売りコーナー  ゲームコーナー 各種フードコーナー 警察車両・消防車展示 イベント内容 だんじりパレード披露 住みます芸人「相乗効果」も登場 2会場でステージ発表 よさこいソーランぶし踊り 石見神楽 じゃんけんぽん大会(豪華景品あり) 神路公園・東成スポーツセンターマップ ※2会場とも禁煙です。会場には駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。 問合せ(一財)大阪市コミュニティ協会東成区支部協議会 電話番号 6972-0717 ファックス 6972-0838 東成区でオンデマンドバスの運行(社会実験)がスタート 運行期間(予定) 2025年10月28日〜2026年10月27日 オンデマンドバスは決められたルートや時刻表がない予約型の乗合バスです。ご希望の乗車時間や乗降場所を事前に予約していただくことで、目的地まで便利に移動できます。東成区内での移動がますます便利に。ぜひご活用ください。 運行時間 9時〜19時(年中無休) 運賃 大人:210円 しょうにん:110円 幼児:同伴者1名につき2名まで無料(3人目からしょうにん運賃必要) 支払方法 現金、クレジットカード、オオサカ ポイント  e メトロアプリのみ 予約方法 e メトロアプリ、ライン、電話 オオサカ メトロ オンデマンドバスコールセンター 電話番号 050−3355−8210(受付時間7時〜17時(年中無休)) 問合せ オオサカ メトロ・シティバスお客さまセンター 電話番号 050−3355−8208(8時〜20時(年中無休)) ※通話料金がかかります。 詳しくはオンデマンドバス公式サイトへ ※エリアマップに乗降場所が記載されています。 11月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 【特集】 11月は児童虐待防止推進月間   5面 子育てを応援します   6〜7面 妊娠期から切れ目のない子育て支援   8面 大阪市政情報   9〜11面 地域からのお知らせ   12面 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります。※令和7年12月28日(日)は、閉庁です。) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 第125回区民ハイキング エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 11月16日、日曜日 8時30分集合 集合場所 京阪淀屋橋駅 定期券売り場前 コース 京阪淀屋橋駅〜京阪私市駅〜ほしだ園地〜京阪私市駅で解散 対象 区内在住または在勤の方 定員 70名(先着順) 参加費 大人500円、しょうにん300円(往路交通費・保険料含む) ※参加費は当日、京阪淀屋橋駅でいただきます。 持ち物 昼食・飲み物・雨具 その他 申込 11月8日(土)9時30分〜12時までにコミ協ひがしなり区民センター7階アトリエにて受付 ※参加者の生年月日が行事保険で必要となります。 問合せ 東成区体育厚生協会 電話番号 090−6906−4045 防犯キャンペーンを開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを ひったくり防止カバーの無料取り付けを行います。取り付ける自転車でお越しください。 日時 11月26日(水)10時〜11時、14時〜15時 場所 南深江公園(各回限定100) 南中本公園(各回限定100) ※無くなり次第終了します。 ※雨天は中止。小雨は決行します。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9059 人権映画上映会を開催します エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 幅広い世代にお楽しみいただける映画 野生の島のロズ の上映会を開催します。映画をきっかけにお互いの人権を守ることの大切さをお子さんと一緒に考えてみませんか 詳細は東成区ホームページをご覧ください。 申込 不要 費用 無料 日時 12月6日(土)13時30分開演(13時開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 600名(当日先着順) 上映作品  野生の島のロズ 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 第18回ひがしなり安全安心フェスタを開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 区役所・警察・消防、自衛隊、安全安心に関わる企業等がさまざまなブースをご用意し、皆さまのお越しをお待ちしています。 入場 無料 日時 12月7日、日曜日 13時〜15時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 内容  2階大ホールにて 防犯・交通安全 自転車運転シミュレーター体験・安全安心ビデオ放映 等 防災 災害用品展示・体験・災害関係パネル展示 等 正面玄関前広場にて 車両展示・乗車体験 白バイ・パトカー・ミニ消防車・起震車・自衛隊車両・青パト・なりきりこども警察官 等 ※各ブースの体験や配布物には限りがあります。 また内容等は変更・中止する場合がございます。 ※当日、駐車場はご利用できません。徒歩、自転車・公共交通機関等をご利用ください。 ※当日、午前8時の時点で「暴風警報」「特別警報」が出ている場合は中止します。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9059 東成区防災講演会の開催について エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 「集合住宅と密集市街地が混在する東成区での災害対策」をテーマにした講演会を開催します。 東成区には古くからの家屋が立ち並ぶ密集市街地が広がる一方、近年は、集合住宅が増加しています。そんな東成区ではどのような災害対策が有効なのか、一緒に学びましょう。 入場は先着順(200名)です。 申込不要 費用 無料 日時 12月10日(水)19時〜20時45分(予定) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール 講師 大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 教授 生田 英輔氏 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 第19回 東成区ガレージセール エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催します。同時に、フードドライブ・パッカー車、乗車体験・2択環境クイズ(小学生以下対象)・来場者アンケート(粗品進呈)も実施します。 入場無料 開催日時 11月9日、日曜日 10時〜14時(雨天中止) 場所 神路公園グランド 出店数 100ブース 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 フォークダンスを楽しむ会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 費用 無料 日時 12月22日(月)13時30分〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住で60歳以上の方 定員 30名程度 申込 11月11日(火)10時から電話か来館にて受付 ※申込は本人に限ります。 協力 東成フォークダンスサークル ※当日は運動しやすい服装、靴でお越しください。 ※水分補給用の飲み物を持参してください。 ※入室は原則開始時間の15分前からです。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 第28回大阪市図書館フェスティバル おとなの朗読サロン エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 大人を対象にした朗読会です。ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。心おちつく文学の時間をお過ごしください。 費用 無料 日時 11月23日、日曜日、祝日 14時〜15時15分 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 50名(事前申込制・先着順) 出演 ぐるーぷ華 申込 11月7日(金)11時〜22日(土)17時までにカウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 11月15日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 11月28日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 東成区100周年記念事業 東成区音楽団 東成区第九を歌う会 第九でつなぐ「ひと」「まち」「文化」 第九 第13回演奏会 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 12月14日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 1,500円(高校生以下800円)(全自由席) 指揮 喜多 光三氏 申込 11月1日(土)正午からコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて販売 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 スマホを使って、もっと暮らしを便利に 問合せ 総務課 電話番号 6977−9625 スマホの活用方法が学べる体験型講習会を開催します。 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 要申込 費用 無料 講習会1 初めての方・初心者向け(どなたでも参加できます) 日時 12月10日(水) @10時30分〜12時 A13時30分〜15時 講座内容  @「スマホで情報収集、「はじめの一歩」 ・スマホで情報入手体験 (ニュースの見方・調べ方、生成AI体験、ラインでの情報受け取りなど) A「スマホデビューからもう一歩」 ・スマホの安全な使い方 ・スマホで楽しく健康管理 ・二次元コードの便利な使い方 など 場所 区役所地下1階 B102・103会議室 対象 区内在住の方 定員 各回20名(先着) 実施事業者 ソフトバンク株式会社 申込 11月7日(金)より電話で受付(平日9時〜17時30分) 問合せ 総務課 電話番号 6977−9625 ※どちらかを選んでお申込みください。 ※お持ちのスマートフォンは使いません。 講習会2 聴覚障がいをお持ちの方向け 日時 12月24日(木)10時〜12時 講座内容 聴覚障がいのある方がご参加いただける体験型の無料スマホ講習会を実施します。講習会には聴覚障がい者向けの手話通訳者によるサポートがあります。 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 604会議室 対象 区内在住の方 定員 4名(先着) 申込 11月15日(土)〜30日、日曜日 電話またはファックスで受付  ※電話受付は10時〜19時 問合せ 総務省採択事業者 株式会社ジェイコムウエスト 0120−504−263 ファックス 7178−1413 ※2時間の講座終了後、講座内容に関する質問をお受けします。 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 大阪市では、犯罪被害者等からの相談をお受けして、その方の状況に応じた大阪市の各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。 犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 時間 9時〜17時30分(土日、祝日、年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 電話番号 6208−7489 ファックス 6202−7073 マイナ保険証を使ってみませんか エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を マイナンバーカードを保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。 過去の診療・薬剤情報などに基づいたより良い医療が受けられる 高額な医療費が発生した場合でも、書類での事前申請や高額な立替払が不要になる 救急現場で、救急搬送中の適切な応急措置や病院の選定に活用される マイナンバーカードにはプライバシー性の高い情報は入っていないため、マイナンバー(12桁の番号)を知られただけでは悪用の心配はありません。医療機関への医療情報の提供についても、ご本人様の同意が必要となっています。便利で安全なマイナ保険証への切替えを、ぜひご検討ください。 ※より詳しく知りたい方は、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。 問合せ マイナンバー総合フリーダイヤル 0120−95−0178 令和7年11月1日以降も、これまでどおりの医療が受けられます エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 令和6年12月から今までの健康保険証の新規発行は終了し、健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とした仕組みに変わりました。 本市国民健康保険の場合は、令和7年11月1日以降、現在の国民健康保険被保険者証は使用できなくなりますが、マイナ保険証や資格確認書でも、引き続き、医療機関等において一定の窓口負担で医療を受けることができます。 ※医療機関を受診するとき、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ保険証をご利用ください。 ※マイナ保険証をお持ちでない方には、申請不要で今までの健康保険証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。また、マイナ保険証をお持ちの方でも、 高齢や障がいなどを理由にマイナ保険証での受診が困難な方や、マイナンバーカードを紛失・更新中の方には、申請により資格確認書を交付します。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 オンライン防火・防災図画展を開催中 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 区内小学校の子どもたちが描いた防火・防災メッセージがつまった絵を東成消防署ホームページで公開中です。 ぜひご家族やお友達とご覧ください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025が開催されます エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 11月15日(土)から26日(水)まで開催される東京2025デフリンピックに、八木沢美穂選手(ビーチバレーボール)をはじめ、大阪市にゆかりのある方が多数出場します。みんなで応援しましょう 詳細はホームページをご確認ください。 11月3日文化の日は「となりの文化を大切にする日」 みんなの玉手箱 2018年に東成区で始まった、「となりの文化を大切にする」プロジェクト。今年も11月3日文化の日に行うイベントや活動、過ごし方のエントリーを全国から受け付けます。 11月3日を、みんなの文化を知る1日に。毎月開催の「みんなの相談所」など、ご確認ください 東成区役所での各種無料相談(10月1日〜11月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 11月6日、13日、20日、27日 12月4日 すべて木曜日 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約  電話番号050?1808?6070 (この番号番号でしかご予約できません) 相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12時から相談日前日の10時まで (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 11月23日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約   事前オンライン予約 (先着6名)前相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 11月11日(火)9時から21日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 11月21日(金) 13時〜15時 事前予約 11月14日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 11月5日(水) 12月3日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所3階総務課へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 11月14日(金)、28日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 11月19日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977?9005 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 11月27日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751?5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 若者自立相談 対象 15〜39歳の自立に悩む方、その保護者 11月12日(水) 14時〜14時45分、15時〜15時45分、16時〜16時45分 ※奇数月第2水曜日 区役所2階21番窓口で実施。 事前予約 電話、ファックスにて受付(先着順) 大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」 電話番号6344?2660 ファックス 6344?2677 火曜日〜土曜日(祝日を除く)10時30分〜18時 いちばん身近な地域のつながりは町会・自治会です。町会・自治会に加入しませんか? 町会加入?町会加入促進のことは、東成区まちづくりセンターまで 問合せ 電話番号 4306−5311 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています。 費用 無料 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 東成区子ども・子育てプラザ開催 日時 11月16日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 随時ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日・祝日は休館 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 新深江みらいひろば開催 日時 11月22日(土)13時〜15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 申込 11月4日(火)〜21日(金)電話・メールにて受付 ※土曜日・日曜日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 もしものときに役立つ!パッククッキング講座 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを パッククッキングを通して、防災について学びませんか 日時 12月10日(水)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館2階 定員 24名(先着順) 費用 300円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 内容 ポリ袋を使ったパッククッキングと試食、防災のお話 申込 12月4日(木)までにウェブ申込、電話、来所にて申込 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 こんにちは。保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 オーラルフレイル(口の機能が衰えること)を予防しましょう 当てはまるものは、ありますか 半年前と比べて硬いもの(たくあん等)が食べにくくなった お茶や汁物でむせることがある 義歯を着用している 口の渇きが気になる 当てはまる症状があれば、口の機能が衰えている恐れがあります。オーラルフレイルは早期の重要な老化のサインです。 定期健(検)診を受けましょう 大阪市では「歯周病検診」や「歯科健康診査事業(後期高齢者が対象)」があります。 規則正しく、しっかり噛むことで、オーラルフレイルを予防することができます。いつまでもご自身の歯で、おいしく食事をするためにも、定期的な歯科健診を受けましょう 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 11月3日(月)9時30分〜10時30分 12月13日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 11月3日(月)9時30分〜10時30分 12月13日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 11月3日(月)9時30分〜10時30分 12月13日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和6年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 11月3日(月)9時30分〜10時30分 12月13日(月)9時30分〜10時30分   対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 11月3日(月)9時30分〜10時30分 12月13日(月)9時30分〜10時30分  対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方(令和7年度中に40歳になる方含む)、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 11月26日(水)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月7日(金)14時〜16時  11月11日(火)14時30分〜16時30分  対象 区内在住の方 場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月13日(木)14時〜16時  12月11日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 11月18日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所・行政オンラインシステムにて申込み 日時 栄養と歯の健康編 11月18日(火)14時〜15時30分  出産編 11月25日(火)14時〜15時30分  対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所・行政オンラインシステムにて申込み 日時 11月18日(火)14時〜15時 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所・行政オンラインシステムにて申込み 日時 11月19日(水)10時〜11時30分  対象 令和7年3月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話・来所にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 11月6日(木)     対象 令和7年6月18日〜令和7年7月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 11月20日(木)     対象 令和6年4月生まれ    3歳児健診      日時 11月27日(木)     対象 令和4年5月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 11月14日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月57,000部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約27.5円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 東成区5面 11月は児童虐待防止推進月間 〜重大な児童虐待ゼロに向けて〜 エスディージーズ 1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 17 パートナーシップで目標を達成しよう 子どもに強く当たってしまうどうすればいい 子育てがうまくいかないイメージしていた子育てと違う 子どもをかわいく思えないこんな気持ち私だけ 親から叩かれる愛されてないの 虐待をしてしまうかもしれないと不安に感じたら 近くに気になるこどもや保護者を見つけたら そんな時はためらわずに相談を(24時間対応) 大阪市児童虐待ホットライン(24時間365日)電話番号 0120−01−7285 児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189 チャイルド・レスキュー110番大阪府警察本部 電話番号 0120−00−7524 Q  近所に気になるこどもがいるんだけど A 「あれって虐待かも」と感じたり、友人から打ち明けられたりした時は一人で抱え込まず、相談機関に相談してください。あなたの一言が虐待を防ぐためのスタートラインとなります。虐待をなくし虐待の被害からこどもを守りましょう。 Q 「しつけ」の為に叩くのは虐待じゃないよね A どんな理由があっても叩いたり怒鳴ったりすることは暴力です。体だけでなく心も傷つけます。「身体的虐待」です。体罰はエスカレートしやすく悪循環におちいりやすいのです。 (児童福祉法第33条、児童虐待の防止等に関する法律第14条) Q 相談・連絡は匿名でもできますか A はい。相談者のプライバシーは守られます。(児童虐待の防止等に関する法律第7条) Q ヤングケアラーってどういう状態 A 「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うとされているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもたちのことです。 子どもとしての時間を引き換えに、家事や家族の世話などに時間を費やすことで、友達と遊ぶことや勉強することができなかったり、学校に行けなかったり、遅刻するなど、子どもらしく過ごせていない可能性があります。 区役所のヤングケアラー相談窓口 子育て支援室 電話番号 6977-9130 まわりの人が気づき、理解し、手をさしのべることがヤングケアラー支援につながります。ヤングケアラーではないかと気になる子どもがいる時は、ご連絡ください。 子どもからのSOS 見ざる 聞かざる言わざるは 絶対にあかん オレンジリボン運動 「オレンジリボン運動」は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。オレンジリボンは、そのシンボルマークであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。 東成区6面 私たちが子育てを応援します あなたの子育ての話を聞かせてくれませんか 子育てについて「こんな時どうしたらいいの」「誰か話を聞いてほしい」等何でもご相談ください。 家庭児童相談員【2階23番窓口】電話番号 6977−9157 子育てしんどいねん どうしたらいいの こんなこと相談してもいいの 学校に行きたくない これって、うちの子だけ イライラしてしまう 誰かに話を聞いてほしい おにいちゃん、遊んで きょうだいのお世話で、家で宿題や勉強ができない 東成区役所子育て支援室には家庭児童相談員・保育士などのスタッフがいます。 東成区役所 2階23番窓口 子育て支援室電話番号 6977−9157 一時保育ってどこにあるの 保育園、幼稚園の入園の申し込み方法やどこに保育園(幼稚園)があるかなどニーズにあわせて相談できます。 利用者支援専門員 2階23番窓口 電話番号 6977−9156 ご飯を食べない。どうしよう 子どもの食べ物の好き嫌いや離乳食の作り方など食事のことならなんでも聞いてください。 栄養士 2階22番窓口 電話番号 6977−9882 赤ちゃんの体重はふえているのかな あなたのお住いの地域を担当する保健師がいます。 妊娠中から乳幼児の発育・発達、育児の悩み、健康に関する相談等話しに来てください。身長、体重はいつでもはかれます。 保健師 2階22番窓口 電話番号 6977−9968 地域を見守る民生委員・児童委員、主任児童委員 東成区には地域を見守る心強い応援団がいっぱいいます。 民生委員は民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、また児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。 担当の区域において妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じ、必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。 特に主任児童員は地域の子育てサークルを運営しています。民生委員・児童委員(主任児童委員)には法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られます。 子育てサークル 子ども子育てプラザ 子育て支援センター 東成区7面 産後ケア 産科医療機関や助産所においてショートステイ、デイケア及びアウトリーチによる産後ケアサービスを提供します。 対象 大阪市内に居住する出産後1年未満のお母さんと乳児で、体調不良や育児不安があり、病院等への入院を要しない方(利用については事前の申請審査が必要です) ※利用料金は、世帯の状況(所得やひとり親家庭 など)に応じて変わる場合があります。詳しくは各事業の案内をご覧ください。 ショートステイ1泊2日 4,250円 (その後1日ごとに2,125円増) デイケア(通所型)1日 1,500円 アウトリーチ1回あたり  500円(市府民税課税世帯) 問合せ 保健福祉課【2階22番窓口】電話番号 6977−9882 ファミリー・サポート・センター 保育所・幼稚園の送迎や、保護者の体調不良や息抜き時に「子どもを預けたい人(依頼会員)」と、「子どもを預かりたい人(提供会員)」が助け合うシステムです。 対象 概ね生後3カ月から10歳未満の子ども 利用料金(1時間) 通常(7時〜20時)→1時間 800円 早朝・夜間、土曜日・日曜日・祝日 年末年始→1時間 900円 問合せ ファミリー・サポート・センター東成 電話番号 6976−0395 病児・病後児保育  病気の回復期のため、保育所などに通うことができないお子さんが、回復するまでの数日間利用できます。回復期に至らないお子さんが利用できる施設もあります。 対象 小学校就学前の子ども(小学校6年生まで利用できる施設もあります) 開設日時 月〜土曜日(日曜日、休日・年末年始を除く)概ね8時〜17時  日額→2,500円※別途昼食代等が必要となります ※利用料金は、世帯の状況(所得やひとり親家庭 など)に応じて変わる場合があります。詳しくは各事業の案内をご覧ください。 問合せ 保健福祉課こども福祉 電話番号 6977−9157 一時預かり  保護者の方が、仕事や病気、育児負担軽減のため断続的には週3日以内、緊急等の場合2週間以内で利用することができます。平日と休日の一時預かりがあります。 対象 主に保育所に通っていない小学校就学前の子ども 利用料金(日額) ※利用料金は、世帯の状況(所得やひとり親家庭 など)に応じて変わる場合があります。詳しくは各事業の案内をご覧ください。 平日(月曜日〜土曜日) 0歳児 2,700円 1〜2歳児 2,000円 3歳児以上 1,200円 休日(日曜日・祝日・年末年始) 0歳児→3,600円 1〜2歳児→2,700円 3歳児以上→1,600円 ※別途昼食代等が必要となります 問合せ 保健福祉課こども福祉 電話番号 6977−9157 子どものショートステイ 保護者の方が、病気や出産、仕事の都合などで一時的に家庭での子育てが困難になった時、宿泊を伴うかたちで1週間以内を原則として利用できます。 対象 大阪市に住民票があること     小学校就学前の子ども(小・中学生の子どもの利用  については要相談) 利用料金〔日額〕 2歳未満児 5,350円  2歳以上児 2,750円 ※利用料金は、世帯の状況(所得やひとり親家庭 など)に応じて変わる場合があります。詳しくは各事業の案内をご覧ください。 問合せ 保健福祉課こども福祉 電話番号 6977−9157 大阪市子育て応援ヘルパー 特に育児にかかる負担が大きい0〜2歳児を養育するすべての家庭を対象に、ヘルパーがご家庭に訪問して家事・育児を応援するサービスです。 ※子ども預かりやベビーシッターではありません。保護者と子どもの在宅が必要となります。 対象 市内にお住まいの0歳児?2歳児を養育するすべての家庭 利用時間 8時〜20時 利用は1回あたり2、3、4時間のいずれか 利用料金 1時間 1,500円 生活保護世帯・市民税非課税世帯は減免申請できます。 問合せ 大阪市子育て応援ヘルパー事務局 電話番号 6476−8061 身近な地域で子どもを支える里親制度 私たちの地域で、子どもたちの育ちや暮らしを支えている里親さんがいます。例えば、お母さんが急に1か月入院することになった時、地域の里親さんが子どもを預かってくれることで、 転校したり休むことなく子どもは学校に通えます。里親の活動が、子どもの住み慣れた地域での暮らしを守ってくれています。 いろいろな里親のかたちがあります。 さとおやってなぁに 養育里親 子どもを一定期間、ご自身の家庭で養育してくださる方です。1週間など短期もあります。 養子縁組里親 子どもを養子縁組を前提として育ててくださる方です。 週末里親 児童養護施設等で生活する子どもを、月に1〜2回の週末や長期休みなどに家庭に迎え、家庭生活の体験を行っていただく方です。 大阪市中央里親支援機関 結い 電話番号 6776−2983  Eメール  yui-satooya@shiongakuen.or.jp 東成区8面 すくすく育て ひがしなりっ子 東成区では地域全体がつながって子育てを応援しています。 保護者の皆さまと地域全体で子どもたちを見守り育んでいくことが大切です。 妊娠期からすべての子どもたちの健康状況や生活状況を把握し、切れ目のない支援を行なっています。 妊娠期から切れ目のない子育て支援 @〜Oのお問い合わせは下欄をご参照ください。 妊娠 この時期の思い 無事に出産できるか心配 体調不良や他にも負担があることをパパにも知ってほしい 相談・訪問・教室 わくわくマタニティスクールA 妊婦歯科健診A プレママ・プレパパ講座JK 子育て支援室 子育て家庭の「こまった」などを一緒に考えます。(18歳まで) 健診 妊婦健診(健康診査受診手帳を使用してください) 手続き・届出 妊娠に関する手続き 妊娠がわかったら母子手帳を受け取ってください。妊娠や出産に関する相談、制度やサービスのご案内や子育て支援の情報誌をお渡しします。 妊娠届@ 母子手帳 健康診査受診手帳 予防接種手帳 受取 ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブ※登録申請B (就学前まで登録申請できます) 出産 この時期の思い 出産後ホルモン変化の影響か体調が悪い 身近に手伝ってくれる人がいなくて不安 相談・訪問・教室 乳児家庭訪問(保健師・助産師) 産後ケア事業@ 子育て応援ヘルパーの派遣 健診 1か月児健診(健康診査受診手帳を使用してください) 予防接種 種時期・回数は予防接種手帳や大阪市ホームページを確認してください。 大阪市ホームページから 乳幼児 予防接種 と検索  手続き・届出 出産に関する手続き 出生届D 出産育児一時金・健康保険 の加入C ※国保の場合 児童手当B こども医療費助成B 2か月 3か月 この時期の思い 身近に知り合いがいなくて不安 相談・訪問・教室 わくわくの集い(生後2か月〜3か月児健診まで) 子育てサークル 親子で気軽に遊んだり、お友だちを作ったりしましょう 健診 3か月児健診 子育ての悩みを相談しましょう 手続き・届出 保育所・幼稚園・認定こども園等の入園の相談B 6か月 この時期の思い 離乳食のすすめ方がわからない 保育所に入れるか心配 相談・訪問・教室 離乳食講習会 (生後5〜6か月)@ にこにこ広場(生後6か月)A ブックスタート(3か月児健診の時に引換券をお渡ししますので1歳になるまでに引き換えてください)IJKLMNO 手続き・届出 保育所(園)入所手続き 入所希望月の前月5日までに申請してください。 9か月 この時期の思い 歯がはえてこない 健診 乳児後期健診 (3か月児健診でお渡しした受診票を使用してください) 1歳6か月 この時期の思い イヤイヤ期に入ったのか何にでも嫌がる 健診 1歳6か月児健診 予防接種 発達相談 保育所(園)入所手続き 入所希望月の前月5日までに申請してください。 3歳 この時期の思い もっとほめて子育てしたいのについ叱ってしまう きょうだいげんかはどう解決したらいいの 相談・訪問・教室 4歳児訪問事業B 全ての4歳児を対象に保育施設等やご家庭を訪問し、健康教育とともに絵本をプレゼントしています。 健診 3歳児健診 手続き・届出 幼稚園入園手続きG 6歳 手続き・届出 小学校入学に向けての準備 8月下旬 「学校選択制」案内等の送付E 10月〜12月 健康診断(校区の学校で受診)F 12月下旬 就学通知の送付E 問合せ @2階22番窓口 電話番号6977−9882 A2階22番窓口 電話番号6977−9968 B2階23番窓口 電話番号6977−9156 C1階13番窓口 電話番号6977−9956 D1階15番窓口 電話番号6977−9961 E1階16番窓口 電話番号6977−9963 @〜Eは区役所の窓口です。 F直接学校へお問い合わせください。 G各施設へお問い合わせください。 Hこども青少年局管理課 電話番号6208−8111 I東成子育て支援センター 電話番号6974−5211 J東成区子ども・子育てプラザ 電話番号6976−0300 K新深江みらいひろば 電話番号4306−4652 L深江橋みらいひろば 電話番号4306−4466 Mつどいの広場ふかええほんかん 電話番号6971−9166 N宝栄会館 電話番号6977−1911 Oみんなの里いもほいくえん 電話番号6734−5611 東成区12面 イチオシ掲示板 人生会議(ACP)してみませんか 人生の終わりまで、あなたは、どのように、過ごしたいですか  誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の人が医療やケアなど自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。  自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。  東成区では、毎年11月30日の「人生会議の日」にちなみ、今年度は11月29日に人生会議をテーマにした、区民公開講座を開催します。 9月16日に女性会の方々と、人生会議について学びました。「令和7年度 第2回学習会」のようす 在宅医療・介護連携推進事業区民講演会  住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくために、どのような医療・介護を希望するかを前もって考え話し合う「ACP/人生会義」について、動画上映と地域の方々が自分の経験をもとにおはなしをします。 11月30日は人生会議の日 定員 200名(先着順) 費用 参加費無料 申込不要 手話通訳あり 日時 11月29日(土) 14時〜15時30分 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階小ホール 対象 どなたでも 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9162 ひがしなり地活協だより ナンバー4 会長 西村 りょうのすけ 中道地域活動協議会 中道地域は、JR玉造駅東側に隣接する、商工業施設と、会社ビル、マンション、一戸建て住宅が混在する地域で、買い物や生活には便利な反面、近年ワンルームマンションが多く建設され、孤立した世帯が多く、 地域連帯という意味では課題を抱えている地域でもあります。 中道地域活動協議会ではこのような課題に向き合い、お祭りや敬老会、防災訓練、餅つき大会など様々な行事を行い地域住民の親睦を図っております。 地域の皆様には、遠慮なく色々な行事にご参加いただき、住んで楽しい、安心安全な中道地域を作ってまいりたいと思っております。 所在地 東小橋1−1−13(「中道憩いの家」内) 連絡先 電話番号 6977-1904 シニアディスコ 9月24日13時から、「シニアディスコ」を開催しました。 シニアの皆様を中心に、皆様の親睦を図り、健康増進、ストレス発散を目的に開催しました。 今回は初めてということもあり、少人数での開催となりましたが、会場の雰囲気は本物のディスコをほうふつとさせるものでした。今後はより多くの方に知っていただき、多くの笑顔があふれるイベントへと育てていきたいと思いますので、お気軽にご参加ください。 次回開催日 未定 中道地域福祉活動カレンダー、掲示板、回覧板等でお知らせします。 場所 中道憩いの家 参加費 無料 服装 動きやすい服装またはオシャレな服装 注意 飲み物を持参してください。 地域活動協議会(地活協)とは? 小学校区を単位として、地域で活動している各種団体が集まり、協力しながらまちづくりに取り組むしくみです。その活動の中核であり、住民の一番身近な地域のつながりは町会です。あなたも町会に加入しませんか? 東成区内各地域活動協議会 の活動情報や町会加入のお問い合わせはこちら(東成区まちづくりセンターホームページ)電話番号 4306-5311 春木区長の春木(はるき)っていこう 万博が終わりましたね 〜「区民まつり」でつながりましょう 区民の皆さん、こんにちは。区長の春木です。 10月13日、ついに大阪・関西万博が閉幕しました。僕は5月号のこのコーナーで、「自分をワクワクさせてくれる衝動に出会える場」だと書き、「ワクワクを東成区の未来につなげていきましょう」と呼び掛けました。 皆さんは万博でワクワクに出会えましたでしょうか 僕は7回万博会場に行き、東成区の出展者の応援をしました。だんじりや盆踊りでは地域を超えたオール東成のつながりに感動しました。和太鼓や菅細工では地域に根付いた確かな活動に自然と応援する気持ちが湧きました。 生きづらさを抱えるアイドルグループのライブやモノづくり企業展示では多様な主体がつながり合い成長する東成の未来を見た気がします。僕をワクワクさせてくれたすべての皆さんに心の底から感謝します。 万博期間を通じて、「つながり」の豊かさと強さは東成区の財産だと改めて認識しました。僕は区民の皆さんと一緒に、この財産をもっともっと豊かに強くし、未来につなげていきたいです。 まずは、11月23日に神路公園&スポーツセンターで開催される東成区最大のイベント「区民まつり」で一人でも多くの方とつながりたいと思っています。会場でお会いしましょう。 僕が参加した地域活動をSNSで投稿しています。 過去の投稿もホームページ(春木、やる気、元気 )からご覧いただけます。見てね。 区の人口・世帯数(令和7年10月1日現在・推計) 人口 88,931人     世帯数 51,594世帯