第320号 2023年(令和5年) 1月号 はたちの声 二十歳を迎えられるみなさん、おめでとうございます 二十歳のつどいの開催にご協力いただいている代表の方々に抱負を伺いました。 SDGs 目標17 パートナーシップで目標を達成しよう 東成区二十歳のつどい 日時 1月9日(月・祝) 場所 コミ協ひがしなり区民センター(東成区民センター)2階 大ホール プログラム  【第1部】東陽・相生中学校区にお住まいの方 11:00開式(10:30開場)  【第2部】本庄・玉津中学校区にお住まいの方 13:30開式(13:00開場) 問合せ 市民協働課 電話番号6977−9005 大野 聖奈さん 自分が成人を迎えるまで、多くの人に支えて頂きました。その感謝を忘れずにこれからも自分の人生を歩んで行きたいと思います。 南 披那さん 無事成人を迎えました。 社会人として立派な大人になり、親をはじめお世話になった方々に感謝し、恩返し出来るよう頑張ります。 森川 亜依さん 沢山の方々に支えて頂き、無事成人を迎えることができました。今後は、何事にもチャレンジ精神を忘れず努力していきたいと思います。また、支えてくれた方々に感謝し、恩返しできるように頑張ります! 武田 沙也香さん 沢山の方に支えていただき、無事二十歳を迎えることができました。感謝、謙虚、思いやりの心を忘れず、大好きな音楽と共にこれからも成長していきたいと思います。 内田 梨々華さん この二十年間、色々な方々の助けがあったおかげで生きてこれたと思うので、これからは恩返しができるように頑張っていきたいとおもいます。 山田 亜衣華さん 沢山の人の支えがあって今の自分がいるということを忘れず、これからの日々を過ごしていきたいです。 河東 愛子さん 成人の日を迎えることができたこと、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず成人としての自覚と責任を持ち頑張ります! 村上 志帆さん 沢山の方に支えて頂き、二十歳を迎えることができました。家族への感謝の気持ちを忘れず、自分の行動に責任を持てる大人になりたいと思います。 山口 聡太さん 成人式を行うことが難しい中開催できたことが嬉しくて、いつか具体的なことでお返しできればいいと感じています。 東成区長 御栗 一智 みくりかずのり  あけましておめでとうございます。  昨年4月に2025年(令和7年度)をゴールとする4年間の新しい「東成区将来ビジョン 『Road To 2025』」をスタートしました。 2025年の4月には大阪・関西万博が開催されます。また、2025年は大正14年に誕生した、わたしたちの東成区が区制百周年を迎える節目の年にあたり、 大阪・関西万博、区制百周年に向けて、万博の主要テーマである「SDGs」(エスディージーズ。 国連で定められた持続可能な世界を支えるための17の目標)の取り組みをみなさまに宣言していただく「東成区SDGs宣言制度」を幅広く募集しております。 SDGsを通して、万博に参加していただき、万博と共に区制百周年をみなさまと一緒に盛り上げ、お祝いしたいと思います。  今年の干支は「卯(うさぎ)年」です。その跳躍する姿から今までの数年間から大きく「飛躍」し、私たちの生活が素晴らしく「向上」する年になって欲しいと願います。 また、卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性格であるといわれています。穏やかに安全・安心に暮らせるよう「暮らしやすいまち ひがしなり」の実現をめざし、 みなさまと関係行政機関、区役所職員ともに力を合わせて邁進したいと思います。引き続き、本年もよろしくお願い申し上げます。 東成区役所 〒537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 TEL 6977-9986 FAX 6972-2732 HP http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00 第4日曜日 9:00〜17:30 ※一部取扱わない業務があります) ●市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは…大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8:00〜21:00 年中無休) 電話番号06-4301-7285 FAX06-6373-3302 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 《ちょこっと防災!》家具の固定で地震被害を最小限に! 1月17日で、大阪にも大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災が発生してから28年が経ちます。 阪神・淡路大震災では、負傷者の約46%が家具類の転倒によるものといわれており、 平成30年6月の大阪北部地震でも、家具の転倒による大阪市内での死亡事例が報告されています。 災害が起こっても、自宅での居住の継続ができる状況であれば、「自宅避難」が原則です。 避難所へ移動することで負傷したり、環境の変化により体調を崩す場合があります。二次被害を防ぐためにも「自宅避難」ができるよう、 家具の固定や備蓄物資の準備などをしておくことが大切です。 また、ひとり暮らしの要配慮者の方などは、地震に備えた家具の固定などができない場合がありますので、 地域の皆さんと協力して対策するようにしましょう。家具の固定などを行うことによって、地震による被害を最小限にし、「自宅避難」を行うことができるよう、 日ごろから防災意識を高めましょう! 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 菅・竹細工体験教室を開催しています! 費用 無料 日時 1月23日(月)※、2月5日(日)※、13日(月)14:00〜16:30 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601・602集会室 対象 中学生以上 定員 各回15名 申込・問合せ 事前申込制(先着順)。電話(090−3616−5132(実施事業者リッツプラン担当:クラモト))もしくは往復はがき(〒555-0032西淀川区大和田4‐8‐28 リッツプラン)でご応募ください。詳細は東成区ホームページをご覧ください。 ※1月23日(月)および2月5日(日)はすでに多数のお申し込みをいただいているため、キャンセル待ちとなる場合があります。 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 冬のヘルシー料理教室 日時 1月19日(木)10:30〜13:00(終了予定) 場所 コミ協ひがしなり区民センター7階 調理実習室 定員 10名(先着順) 参加費 850円 持ち物 エプロン・三角巾 ※実食時を除いて、常時マスク着用でお願いいたします。 メニュー さばの変わりみそ煮、ゆで野菜のポン酢ソース、れんこんのすりおろし汁、豆乳くずもちあべかわ風 申込 1月12日(木)までに参加料を添えて区民センター1階にて申込受付中 講師・協力 東成区食生活改善推進員協議会 もけい飛行機大会&こどもの生命と安全を守る講習会 日時 2月5日(日)12:00〜16:00(終了予定) 場所 コミ協ひがしなり区民センター2階 大ホール 参加費 500円 1月20日(金)までに区民センター1階窓口にて申込 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 1月の施設開放DAY   日にち 1月7日(土) 種目 3on3 開放時間 @10:00〜11:45     日にち 1月14日(土) 大会開催のため中止。 日にち 1月21日(土) 種目 3on3 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45  B14:00〜15:45 C16:00〜17:45 日にち 1月28日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45       B14:00〜15:45 受付時間 @9:00 A10:00 B12:00 C14:00いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、3on3は各回25名 持ち物 上ぐつ※体育場内は土足厳禁です。 大人:200円、小・中学生:100円、小学生未満:無料 ※道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 ※卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ※小学生未満は保護者同伴。 老人福祉センター 大今里西3-6-6 問合せ 電話番号 6972−0855 『自分史』を作ろう!〜『エンディングノート』のお話と自分史づくり講座2023〜 「楽しかったできごと」や「懐かしい思い出」をひとつふたつ思い出の写真を添えて、世界にひとつだけの作品を『自分史』にしてみませんか? エンディングノートと自分史のお話、自分史を実際に作ってみましょう! 費用 無料 日時 2月24日(金)14:00〜15:30 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 20名 持ち物 筆記用具 講師 株式会社アルバ 代表取締役 小林 由紀子さん 申込 1月19日(木)9:30から電話か来館にて先着順で受付 ※申込は本人に限ります。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座を開催できない場合があります。 ※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ご来館の際はマスクの着用をお願いします。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 大人が楽しむおはなし会新春スペシャル 大人を対象にしたおはなし会です。耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 費用 無料 日時 1月15日(日)11:00〜12:15 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 40名(事前申込制・先着順) 出演 パンジーおはなし会の皆さん 申込 1月14日(土)17:00までにカウンターか電話で受付 ■おはなしの会(毎月第4土曜日) おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。 費用 無料 日時 1月28日(土)14:00〜14:30 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 30名(当日先着順・申込不要) 出演 なにわ語り部の会 移動図書館まちかど号巡回日 日時 1月21日(土)13:10〜14:00 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 1月27日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫   電話番号 6539-3305 1月26日は第69回文化財防火デーです 昭和24年1月26日に法隆寺金堂が炎上し焼損したことから、文化財防災推進のため、毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、 その日を中心に各文化財所有者等の協力のもと、消火訓練や防火啓発を行っています。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 届いていますか、新1年生の就学通知書 今年4月に、小・中学校へ入学されるお子さんがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。 まだ、届いていない場合は、下記までお問い合わせください。なお、対象者は次のとおりです。 小学校 平成28年(2016年)4月2日から平成29年(2017年)4月1日までに生まれたお子さん。 中学校 令和5年(2023年)3月に小学校卒業見込みのお子さん。 また、国立・私立の学校等へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証を持って、お住いの区の区役所就学事務担当窓口へお届けください。 ※外国籍のお子さんについては、お住いの区役所に入学申請書を提出され、大阪市の学校に就学を希望された方について送付されます。 ● 適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。 不適正な入学と分かれば、入学後でも本来通学するべき学校へ転校していただきます。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977-9963 1月の日曜開庁日はマイナンバーカード関係の業務ができません 令和4年1月22日の日曜開庁日は、マイナンバーカードの管理・運用を行う業務システムのメンテナンスが実施されますので、 マイナンバーカード関係の手続きができず、特例転入届についても受付できない場合があります。 【ご注意】 マイナポイント取得期限は2月末までとなっておりますので、今後窓口のさらなる混雑が予測されます。 手続きには余裕を持ってお越しください。(マイナポイント取得の対象となるのは12月末までに申請いただいたカードのみです) ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 お知らせ 各種相談 特定健診の受診はお早めに! 大阪市国保加入者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、 生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、対象の方には緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 受診券の有効期限は3月末までとなっていますので、それまでに受診をお願いします。 ※3月末までに75歳になられる方の受診券の有効期限は誕生日の前日までとなっています。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977-9956 後期高齢者医療歯科健康診査について 大阪府後期高齢者医療広域連合では、歯科健診を実施しています。広域連合が指定する歯科医院等において、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回無料で受診することができます。受診の際は、被保険者証を忘れずにお持ちください。(受診券はありません。)ただし、以下に該当する方は、歯科健診の対象外となります。 ?病院または診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方 ?特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所または入居している方 詳細は昨年の4月下旬から5月上旬にかけてお送りした「歯科健康診査のお知らせ」をご覧ください。(年度途中に新たに75歳になられた方には、誕生月の翌月にお送りしています。) ※事前に必ず受診希望の歯科医院へ実施状況を含めてお問い合わせください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号 4790−2031 FAX 4790−2030 1月より車検時の納税証明書の提示が原則不要になります(二輪車を除く) 詳細については市ホームページをご覧ください。 問合せ なんば市税事務所 管理担当 電話番号 4397−2948 (平日9:00〜17:30、金曜日9:00〜19:00) 個人市・府民税の事前申告受付について 申告期間(2月16日(木)〜3月15日(水))の窓口の混雑緩和のため、事前申告受付会場を開設します。 ※感染症拡大防止のため来所を控えていただき、送付や大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。 日時 2月3日(金)〜15日(水)平日9:00〜17:30(金曜日は19:00まで) 場所 なんば市税事務所 問合せ 個人市民税担当 電話番号4397−2953 ※所得税の確定申告等については、東成税務署(電話番号6972−1331)にお問い合わせください。 固定資産税の申告は1月31日(火)まで ・償却資産の申告 1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4705−2941(償却資産) ・住宅用地に関する(異動)申告書 令和4年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、なんば市税事務所へ申告書を提出してください。 注 申告方法等の詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号4397−2957(土地)、4397-2958(家屋) 年始のごみ収集日程 問合せ 環境局 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 1月4日(水)〜1月10日(火)は、「午前・午後どちらの収集地域においても収集日の朝8:30まで」に必ずごみをお出しください。 1月1日(日)〜3日(火)のごみ収集はお休みさせていただきます。 普通ごみの収集日 月曜日・木曜日の地域  年始最初の収集日 1月5日(木) 火曜日・金曜日の地域  年始最初の収集日 1月6日(金) 水曜日・土曜日の地域  年始最初の収集日 1月4日(水) 資源ごみ 容器包装プラスチック、古紙・衣類の収集日 月曜日の地域  年始最初の収集日 1月9日(月) 火曜日の地域  年始最初の収集日 1月10日(火) 水曜日の地域  年始最初の収集日 1月4日(水) 木曜日の地域  年始最初の収集日 1月5日(木) 金曜日の地域  年始最初の収集日 1月6日(金) 土曜日の地域  年始最初の収集日 1月7日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じになる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込み受付 インターネットでの申し込みについては、24時間365日いつでも申込可能です。 固定電話の場合(通話料無料)  0120-79-0053 携帯電話の場合(通話料が必要)  0570-07-0053 受付日 月曜日〜土曜日(祝日も受付)9:00〜17:00 ※月曜日や祝日の翌日は申し込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。 ●1月1日(日)〜1月3日(火)の間の受付は休ませていただきます。 弁護士による法律相談・司法書士による法律相談 オンライン予約開始のお知らせ 問合せ 総務課 電話番号 6977−9683 令和5年2月実施分より、大阪市行政オンラインシステムにおいて「弁護士による法律相談」、「司法書士による法律相談」の予約を行えるようになります。ぜひご利用ください。 ※オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。 利用者登録が未登録の方はお手数ですが、利用者登録をお願いいたします。 大阪市行政オンラインシステムサイト オンライン予約 東成区役所での各種無料相談(1月1日〜2月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 1月12日、19日、26日 2月2日、9日 ※2月2日(木)実施分よりオンライン予約が可能です。 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約 《事前オンライン予約(先着4名)》相談日の翌日から翌週火曜日 《事前電話予約》電話番号6977-9040 相談日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 1月22日(日) 9:30〜12:30 事前予約 《事前オンライン予約(先着6名)》相談日の翌日から翌月10日 《事前窓口・電話・FAX予約》 1月20日(金)までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 FAX6972-2732 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 1月20日(金) 13:00〜15:00 事前予約 1月13日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 1月4日(水)、2月1日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 (マイナンバーカード申請サポート 同時実施) 内容 不動産相談 日時 1月13日(金)、27日(金) 2月10日(金) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 1月18日(水) 13:00〜16:00 最終受付15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977ー9126 ※ごみの啓発・相談コーナーは、新型コロナウイルスの拡大防止のため、中止とさせていただきます。 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税(普通徴収)第4期分の納期限は、1月31日(火)です。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)電話番号 4397-2953 東成区4面 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています! 費用 無料 日時 1月22日(日)10:00〜12:00 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 1月4日(水)〜14日(土) 電話か来館にて受付※月曜日、祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 男性料理教室 日頃料理をする方も、料理をする機会が少ない方も、地域の方と一緒にクッキングをしてみませんか? 日時 1月24日(火)10:00〜13:00 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 9名(先着順) 費用 500円 持ち物 エプロン、バンダナ(三角巾)、筆記用具 内容 講話、調理実習と試食 メニュー しょうが香る和風カオマンガイ、青菜ときのこのごま浸し、ブロッコリーのポタージュ、フルーツパンケーキ 申込 1月4日(水)〜18日(水)までに電話または窓口で受付 共催 東成区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 こんにちは!保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 新型コロナウイルスに加えノロウイルスやインフルエンザなどの感染症にも注意が必要です。 発熱などの風邪症状が出た場合は、まずはかかりつけ医に電話で相談をしてから受診しましょう。 感染症にかからないために… 1 手洗いや手の消毒・マスク着用 2 十分な休養とバランスがとれた食事 3 こまめな換気・適度な加湿(40%以上) 4 人ごみを避ける 5 ワクチンの接種 出典:厚生労働省 結核コラム 年に一度は胸部レントゲンを受けましょう!結核は年々減少していますが過去の病気ではなく、2021年は大阪市で約510名が発病しています。 結核は早期発見・早期治療が大切です。東成区保健福祉センター分館では月に一度結核健診を行っています。詳しくは各種検診一覧をご覧ください。 東成区子ども・子育てプラザのホームページが新しくなりました! ホームページから、プラザで開催されるイベントへの申込みができるようになりました! プラザの情報だけでなく、区内の子育てイベント・子育てサークル等の情報も掲載しています。「子どもと参加できるイベントはないかな?」という方は必見です! 東成区子ども子育てプラザ 検索 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 対象 大阪市民の方で年度中に対象年齢になる方  検診名 結核健診  日時 1月24日(火)10:00〜11:00  対象 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線間接撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約  日時 1月27日(金)9:30〜10:30 2月4日(土)9:30〜10:30 対象 40歳以上の方  内容 免疫便潜血反応検査(2日法)  費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 日時 1月27日(金)9:30〜10:30    2月4日(土)9:30〜10:30 40歳以上の方の場合   内容 胸部エックス線撮影のみ   費用 無料 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方の場合   内容 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査)  費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 日時 1月7日(土)9:30〜10:30    1月27日(金)9:30〜10:30    2月4日(土)9:30〜10:30 対象 40歳以上の女性の方※1 内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先 日時 1月27日(金)9:30〜10:30    2月4日(土)9:30〜10:30 対象 18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 歯科健康相談  日時 1月27日(金)9:30〜10:30 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導、唾液潜血検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査※3 日時 1月7日(土)9:30〜11:00    2月4日(土)9:30〜11:00 対象  ・大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方 ・後期高齢者医療保険に加入している方 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 ★令和4年度中に対象年齢になる方 要予約 定員になり次第締め切ります。 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 ※1 令和3年度に同等の検診(自費や診療※2を除く)を受診されていない方。 ※2 診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。 ※3 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968   費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 電話・来所にて申込み 日時 1月6日(金)14:00〜16:00 1月23日(月)13:30〜15:30  対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所にて申込み 日時 1月12日(木)14:00〜16:00 日時 2月9日(木)14:00〜16:00  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診)申込不要 日時 1月17日(火)13:30〜14:00  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み 栄養・歯の健康編  日時 1月17日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み 日時 1月17日(火)14:00〜15:00  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み 日時 1月18日(水)10:00〜11:30  対象 令和4年7月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(ついたちより受付) 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 10:00〜  対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882  費用 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診 C屈折検査(3歳児) (1歳6か月児・3歳児) 【3か月児健診】1月5日(木)令和4年8月18日〜9月17日生まれ 【1歳6か月児健診】1月19日(木)令和3年6月生まれ 【3歳児健診】1月26日(木)令和元年7月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 内容 BCG接種 集団接種 申込不要  日時 1月12日(木)、2月2日(木) 14:00〜14:45 対象 生後12か月未満の乳幼児 母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 内容 離乳食講習会 要予約(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談)  日時 1月13日(金)13:30〜15:00 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) テキスト「にこにこ」、参加票、バスタオルをお持ちください。 要予約 定員になり次第締め切ります。 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  ●午前7時時点→午前の事業は中止または延期  ●午前11時時点→午後の事業は中止または延期  ●午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約18.8円です。そのうち約1.9円を広告収入で賄っています。 東成区8面 イチオシ掲示板 町会・自治会の加入は災害時の備えです。 突然の災害で被災した時、自分ひとりでは困難な状況に陥るかもしれません。 阪神淡路大震災や東日本大震災では、避難所や町会・自治会(地域振興町会)が中心となって住民の支援にあたったことで被害の拡大を防ぎました。 日頃から地域とのつながりを持つことは、あなたにとって災害時の備えとなります。 町会・自治会が一番身近な地域のつながりであることを知っていますか? 実はこんなこと町会・自治会で行っています コミュニティ 子どもの見守り、親子イベントの開催 防災 災害時の避難誘導、避難所運営 防犯 街路防犯灯の設置、管理 情報 回覧板などによる地域情報発信 いちばん身近な地域のつながりは町会・自治会! あなたも地域の大切な一員です。町会・自治会に加入しませんか。 地域活動の様子はこちら 問合せ 区役所1階ふれ愛パンジー内 東成区まちづくりセンター 電話番号 4306-5311 地域からのお知らせコーナー SDGs 目標17パートナーシップで目標を達成しよう 北中道地域 第10回 2か月前ですが… 北中道ハロウィンパーティを開催しました!  北中道地域では、毎年ハロウィンパーティを開催しています。  コロナ禍の中でも縮小しながら続けているこちらのイベント、今年は仮装をした参加者が、地域の方々の住宅や施設である「ハロウィン・ハウス」を巡り、お菓子とスタンプを集め、最後は北中道小学校にゴールしました。  子どもから大人まで、魔女や動物、ゲーム・アニメのキャラクターになりきって、仮装を楽しんでいました。  ハロウィン・ハウスの方々もゲストをお迎えするため、仮装もデコレーションもばっちりです。ゴールの小学校は、フォトスポットが設けられており、皆さん楽しい思い出を残されていました。  コロナ禍では行動が制限される時期もありますが、北中道地域では工夫を凝らしてたくさんのイベントを開催しています!今年のイベントもぜひご注目ください。 あんパン・クリームパン・チョコパンのプレゼント! ★Happy Halloween! お菓子くれなきゃいたずらするぞ Trick or Treat ! みくりのじっくりひがしなり 東成区長 御栗 一智み くり かずのり 「東成区SDGs宣言制度」へのご参加、ありがとうございます!! SDGs 目標17 パートナーシップで目標を達成しよう ひがしなりだより12月号のSDGs特集で「東成区SDGs宣言制度」をお知らせしましたところ、たくさんの方々からSDGs宣言が届いています。 ●宝栄地域活動協議会:「わたしたちはSDGsに沿った活動に取り組みます」 ●一般社団法人東成区医師会:「区民の健康寿命の延伸をめざして」 ●新日本カレンダー株式会社:「エコアクション21の取り組み推進を通じて、 環境保全活動に取り組み、持続可能な社会の実現達成に向けて貢献して参ります」 ●特定非営利活動法人フォロ:「不登校・ひきこもりの子どもや若者、その家族の居場所づくりと支援等に取り組みます」  いただいた宣言書は区役所のHPで順次、公開しております。宣言を通して、大阪・関西万博に参加していただき、万博の気運醸成とSDGsの推進、万博と同時期の東成区制百周年の記念事業を皆さんと一緒に取り組んでまいりたいと思います。たくさんのみなさんの宣言をお待ちしています。 「ひがしなりだより」は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和4年12月1日現在・推計) ● 人 口 85,611人  ● 世帯数 47,334世帯