第321号 2023年(令和5年) 2月号 ひがしなりだより 2月号のおもな記事 ●イベント・講座情報……………………2面 ●お知らせ・各種相談……………………3面 ●健康情報・子育て情報………………4面 ●大阪市政情報………………………5〜7面 ●地域からのお知らせ……………………8面 身近な相談窓口 地域福祉活動サポーター 身の回りのお困りごとなどもお気軽にご相談ください サポーターさんに相談しよう! 子育ての悩みを共有できる人、いないかしら… 一人暮らしのおじいちゃん、ちょっと心配だなぁ… ボランティアに参加してみたい! おまもりネットのこと、もっと知りたい! 住み慣れた地域で自分らしく安心して生活できるまちづくりをめざしています SDGs 目標3 すべての人に健康と福祉を 目標11 住み続けられるまちづくりを 活動の拠点とサポーターの皆さん 北中道地域 場所 北中道地域集会所    中道4−4−26  電話番号6977-1905 担当 池田さん 東中本地域 場所 東中本憩の家    東中本2−16−16 電話番号6977-1907 担当 野坂さん 中本地域 場所 中本憩の家(R5.3下旬〜) 中本4−5−8    現在の仮事務所    中本4−5−12 電話番号6977-1906(両方同じ) 担当 澤江さん 中道地域 場所 中道憩いの家    東小橋1−1−13 電話番号6977-1904 担当 松井さん 東小橋地域 場所 東小橋地域集会所    東小橋2−1−30 電話番号6977-1901 担当 森田さん 宝栄地域 場所 宝栄会館    深江北1−5−23 電話番号6977-1911 担当 塩田さん 今里地域 場所 今里公民館    大今里3−2−16 電話番号6977-1903 担当 宮田さん 神路地域 場所 神路ふれあい会館    大今里2−35−5 電話番号6977-1908 担当 高橋さん 深江地域 南深江公園地域集会所 深江南2−9−34 電話番号6977-1909 担当 山内さん 大成地域 場所 大成地域集会所    大今里西2−15−1 電話番号 6977-1902 担当 古川さん、西さん 片江地域 場所 片江憩の家    大今里南5−1−8 電話番号 6977-1910 担当 石田さん 知っとこ☆持っとこ☆備えとこ☆ おまもりネット手帳 「誰もが安心してくらせる」ために、希望された高齢者や障がいのある方に「おまもりネット手帳」「おまもりネットカード」を発行しています。 おまもりネット手帳・カードをすでにお持ちの方も、登録内容が古くなっていないか等、ご確認ください。 発行・登録内容変更などをご希望の方は、お住まいの地域の「福祉活動サポーター」までご連絡ください。 発行無料 おまもりネットカード おまもりネット手帳 問合せ 各地域のサポーターまたは、東成区社会福祉協議会 電話番号6977-7031 こんにちは見守り相談室です! 高齢者や障がいのある方(要援護者)のふだんのくらしの中のちょっとした変化に「気づき」、介護・医療の専門職や地域の見守りに「つなぎ」ます。 こんな人に気づいたら…ご連絡ください! ・新聞や郵便物がたまっている ・あいさつや会話の様子がいつもと違う ・いつも見かける場所で見かけなくなった ・介護で疲れているようだ ・洗濯物が数日干しっぱなし ・いつも同じ身なりをしている 問合せ 東成区社会福祉協議会 見守り相談室 電話番号6977-7035 問合せ 各地域のサポーターまたは、東成区社会福祉協議会 電話番号6977-7031 東成区役所 〒537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 TEL 6977-9986 FAX 6972-2732 HP http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00 第4日曜日 9:00〜17:30 ※一部取扱わない業務があります) ●市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは…大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8:00〜21:00 年中無休) 電話番号06-4301-7285 FAX06-6373-3302 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 《ちょこっと防災!》耐震診断のススメ お住まいに不安がある場合は専門家に診断を依頼し、強度が足りていなければ耐震改修を行う必要があります。 1981年以前の旧耐震基準下でつくられた建物は、地震に対する強度がどの程度か調べることが重要です。 旧耐震基準は満たしていても新耐震基準は満たしていない場合、揺れの大きい地震が発生したときに損壊や倒壊などの被害が発生する可能性があります。 大阪市では、震災に強いまちづくりをめざし、耐震診断・改修費用の一部を補助する制度があります。 詳しくは、ホームページをご確認ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 第43回東成区ウォークラリー 〜大阪城公園太陽の広場で「鬼ごっこ」+オリンピックゲーム〜 参加費無料 昼食・参加賞あり 日時・場所 3月5日(日)※小雨は決行、大雨で中止 9:30 大阪城公園太陽の広場 開会式 (14:30頃終了予定) コース 各校区→大阪城公園太陽の広場 (@鬼ごっこA昼食Bオリンピックゲーム) ※コースは各校区で異なります。 対象 区内在住の小学校1年生〜中学校3年生 申込 2月10日(金)までに各校区青少年指導員、コミ協ひがしなり区民センター1階受付、区役所市民協働課まで ※当日の申込みはできません。 主催 東成区青少年指導員連絡協議会 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 課外学習授業 春期講習のお知らせ 3月1日(水)〜31日(金)の間、区内の3中学校にて春期講習を実施いたします 。一人ひとりの習熟度に合わせ、 3学期の復習や来年度の予習を中心に指導を行いますので、ぜひご活用ください。すでに通常授業を受講している方もお申込みいただけます。 詳細は区ホームページをご覧ください。 ※大阪市塾代助成の利用が可能です。 対象 東成区内在住の中学1〜3年生 申込 株式会社トライグループ 電話番号 0120−555−202 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料・秘密厳守です。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 費用 無料 日時 2月17日(金)13:30〜16:00 場所 区役所4階 相談室(受付:401会議室) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話番号6942−1489 FAX 6943−7406 子育て支援講座 参加者募集 『子どもと笑顔で関わるために』 子どもが自分に自信をもてるためにはどう接してあげたらいい?どう関われば子どもが色々なことに挑戦しようとする気持ちが育まれるの? 子どもも大人も、自己肯定感が育つ子育てのコツを教えていただきます。 費用 無料 日時 3月3日(金)10:00〜12:00 場所 区役所 別棟3階 対象 未就学児〜小学校低学年の子どもの保護者または支援者(区内在住者、在勤者優先) 定員 20名程度(先着順) 講師 藤川 典子先生(子どもの発達相談室 あおいとり室長 言語聴覚士) 申込 2月1日(水)〜28日(火)までに大阪市行政オンラインシステム・電話・窓口(区役所2階23番)で受付 ※保育希望の方は2月10日(金)までにご相談ください。 問合せ 保健福祉課 電話番号6977−9156 手話奉仕員養成講座初級コース  日時 4月12日(水)〜令和6年2月14日(水) 19:00〜20:30(全40回、毎週水曜日) ※4月12日(水)開講式 令和6年2月14日(水)修了式 場所 コミ協ひがしなり区民センター 対象 市内在住・在勤で高校生以上の初心者の方 定員 25名(応募多数の場合は抽選) 費用 無料(テキスト代:実費3,240円(税込み)) 申込 3月17日(金)必着で、往復はがきに「手話講座受講申込」と明記し、 住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外在住で区内にお勤めの方のみ)を記入の上、 〒537-8501大今里西2-8-4 東成区役所保健福祉課まで 主催 大阪市聴言障害者協会 主管 東成区聴言障害者協会 問合せ 保健福祉課 電話番号6977−9857 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号6972−0717 ■みそづくり講習会 3年ぶりに開催。無添加のおいしいお味噌をみんなで作りましょう。 日時 2月23日(木・祝)、24日(金) 午前の部10:00〜、午後の部14:00〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター7階 調理実習室 定員 各コース 15名 参加費 各コース 4,900円(6kg・材料費込み) 申込 2月16日(木)までに参加費を添えてコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて申込み 講師・協力 東成区食生活改善推進員協議会 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号6973−5166 ■2月の施設開放DAY 日にち 2月4日(土) 種目 3on3 開放時間 @10:00〜11:45     日にち 2月11日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 日にち 2月18日(土) 種目 3on3    開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 C16:00〜17:45 日にち 2月25日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 C16:00〜17:45 受付時間 @9:00A10:00B12:00C14:00いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、3on3は各回25名 持ち物 上ぐつ※体育場内は土足厳禁です。 大人:200円、小・中学生:100円、小学生未満:無料 ※道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 ※卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ※小学生未満は保護者同伴。 老人福祉センター 大今里西3-6-6 問合せ 電話番号6972−0855 ■音楽サロン 講師の指導による発声練習から始まり、童謡・唱歌などをマスク着用したまま歌います。 費用 無料 日時 2月28日(火)10:00〜12:00 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 25名 申込 当日9:45より来館にて先着順での受付 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座を開催できない場合があります。 ※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ご来館の際はマスクの着用をお願いします。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号6972−0727 ■どんぐり文庫まつり 紙芝居や手遊びなど、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 費用 無料 日時 3月4日(土)14:00〜15:00 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 30名(事前申込制・先着順) 出演 どんぐり文庫 申込 2月17日(金)11:00〜3月3日(金)17:00まで、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 日時 2月18日(土)13:10〜14:00 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 2月24日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話番号6539-3305 住宅用火災警報器の点検・交換を!! 住宅用火災警報器の設置が義務化されてから10年以上経過しています。 住宅用火災警報器は古くなると電池切れや機器の劣化等で火災を検知しなくなることがあるので注意が必要です。 月に1度は点検し、設置年月や製造年月日を確認して10年を目安に取り換えましょう。 国の定める規定に適合したものには「検定マーク」が付いているので、購入時に参考にしてください。 問合せ 東成消防署 電話番号6971−0119 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。  問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 介護サービス利用料などの医療費控除について 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担分は、所得税の確定申告を行うと、 医療費控除の対象となる場合があります。(「領収書」が必要です。) なお、おむつ代の医療費控除を受けるには、領収書とともに医師が発行した証明書が必要です。 ただし、要介護認定を受けている方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、 医師の証明に代わる確認書を交付できる場合がありますので、下記へお問合せください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9859 「障がい者控除対象者認定書」発行のご案内 身体障がい者手帳・療育手帳・戦傷病者手帳などの交付を受けていない65歳以上の方で、 認知症や老化などにより「ねたきり高齢者」や「障がい者に準ずる方」と認められる場合、 申請により「障がい者控除対象者認定書」を発行しています。 (介護認定の日常生活自立度や医師の診断書等により判定し、毎年12月31日現在の状況で判断します) 市府民税や所得税が課税の方が、申告を提出される際に添付すれば、控除(障がい者控除)が受けられます。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 個人市・府民税の申告受付が始まります 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市税事務所・区役所への来所を控えていただき、 送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。 なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 申告方法・受付期間 申告のお知らせ @市税事務所あて送付による申告  受付中(3月15日(水)まで)       A大阪市行政オンラインシステムによる申告  受付中(3月15日(水)まで) ・令和4年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ) ・令和4年中に収入がない方 B窓口での申告(土・日・祝休日を除く) 【ご注意】受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます。 ・市税事務所窓口:なんば市税事務所   2月3日(金)〜3月15日(水) (平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00)) ・区役所臨時申告会場:区役所 地下102・103会議室   2月16日(木)〜3月15日(水) (平日9:00〜11:30、13:00〜16:00) ※混雑防止のため事前に申告書を作成のうえ、マスクの着用、手指消毒・検温にご協力ください。 ※混雑状況により入場を制限する場合がありますのであらかじめご了承ください。 ※咳や発熱等の症状がある場合は、来所をお控えください。 【ご注意】所得税の確定申告等については東成税務署(電話番号 6972-1331)にお問い合わせください。 問合せ なんば市税事務所 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 (平日9:00〜17:30、金曜日は9:00〜19:00) 固定資産税グループからのお知らせ 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(火)です。市税は、市政運営の原動力であり、 市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、4397-2958(家屋) (平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00)) 船場法人市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4705−2941(償却資産) (平日9:00〜17:30) 令和4年分確定申告 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 確定申告期間の申告会場は東成税務署内には開設しておりません。ご注意を! ■申告会場 梅田スカイビル タワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30) ※会場専用の駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください! ■受付期間 2月16日(木)〜3月15日(水)9:15〜16:00 ※(土・日・祝日除く。ただし2月19日(日)、26日(日)は受付を行います) ※混雑状況により早めに受付を終了させていただく場合があります。 ■相談はチャットボットで! ご質問を入力いただければAIを活用した「税務職員ふたば」がお答えします。 ■ご来場を検討されている方へのお願い 密を避ける ご自宅からスマートフォン・パソコンで申告できます。 作成手順は国税庁の動画サイトでチェックできます。 密を作らない 確定申告会場の入場には入場整理券が必要です。 整理券は会場で当日配布。LINEから事前発行もしています。 ■納税は簡単・便利なキャッシュレスで! 自宅やオフィスで、パソコン・スマートフォンから納付ができます。 東成区役所での各種無料相談(2月1日〜3月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 2月2日、9日、16日 3月2日、9日 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約 《事前オンライン予約(先着4名)》前相談日の翌日から翌週火曜日 《事前電話予約》電話番号6977-9040 相談日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 2月26日(日) 9:30〜12:30 事前予約 《事前オンライン予約(先着6名)》前相談日の翌日から翌月10日 《事前窓口・電話予約》 2月24日(金)までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 2月17日(金) 13:00〜15:00 事前予約 2月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 2月1日(水)    3月1日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 (マイナンバーカード申請サポート 同時実施) 内容 不動産相談 日時 2月10日(金)、24日(金) 3月10日(金) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 2月15日(水) 13:00〜16:00 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 内容 ごみの啓発・相談コーナー 日時 2月9日(木)14:00〜15:00 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、 少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 内容 障がいのいろいろ相談会 日時 2月10日(金) 13:00〜15:00 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9857 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 健康情報 子育て情報 「プラザ・フェスタ」を開催します!(事前予約制) 子ども・子育てプラザの全フロアを使ったイベントです! いくつのブースを回れるかな?子育てを応援する支援者一同が皆さんの参加をお待ちしてます。 費用 無料 日時 2月26日(日) @9:30〜11:00A11:45〜13:15B14:00〜15:30  場所 東成区子ども・子育てプラザ 対象 市内在住の乳幼児親子・小中学生 定員 各回70名 申込 2月1日(水)9:30からホームページ・電話・来館にて 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 お一人での参加もお待ちしています! 費用 無料 日時 2月19日(日)10:00〜12:00 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 2月1日(水)〜10日(金) 電話か来館にて受付※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976-0300 こんにちは!栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 ヘルスメイト(東成区食生活改善推進員協議会)おすすめの免疫力アップレシピをご紹介します。主食・主菜・副菜をそろえ、野菜をたっぷり摂るよう心がけましょう! 鶏肉のサルサソースがけ(材料4人分) 鶏肉(もも皮つき) 280g ズッキーニ 1/2本 トマト 中1個 たまねぎ 中1/4個 塩 小さじ1/3 こしょう 少々 オリーブ油 小さじ1 にんにく 1/2かけ A トマトケチャップ 大さじ1と2/3 レモン汁 小さじ1 塩 少々 チリペッパーソース 小さじ1/3 作り方 @鶏もも肉は一口大に切り、塩、こしょうをふる。 Aトマトは1cm角に切り、たまねぎはみじん切りにして10分程度水にさらし、水気をきる。 Bズッキーニはうすい輪切りにし、さっとゆでる。 CボウルでAの調味料をよく混ぜ、Aを加えて混ぜ合わせる。 Dフライパンにオリーブ油とみじん切りにしたにんにくを入れて火にかけ、香りが立ったら中火で@の両面を焼く。 E器にBのズッキーニを並べてDをのせ、Cをかける。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 対象 大阪市民で令和4年度中に対象年齢になる方 検診名 大腸がん検診 要予約  日時 2月4日(土)9:30〜10:30 対象 40歳以上の方  内容 免疫便潜血反応検査(2日法)  費用 300円 肺がん検診 要予約 日時 2月4日(土)9:30〜10:30 ○40歳以上の方  内容 胸部エックス線撮影のみ   費用 無料 ○50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方   内容 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査)  費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 日時 2月4日(土)9:30〜10:30 2月18日(土)9:30〜10:30 対象 40歳以上の女性の方※1 ※1 令和3年度に同等の検診(自費や診療※2を除く)を受診されていない方。 ※2 診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先 日時 2月4日(土)9:30〜10:30 対象 18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査※3 ※3 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 日時 2月4日(土)9:30〜11:00 対象  ●大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方 ●後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 2月28日(火)10:00〜11:00  対象 15歳以上の方(受診日現在)  内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 ★令和4年度中に対象年齢になる方 要予約 定員になり次第締め切ります。 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9968   費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所にて申込み 日時   2月3日(金)14:00〜16:00  2月14日(火)14:30〜16:30  2月27日(月)13:30〜15:30  対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所にて申込み 日時 2月9日(木)14:00〜16:00    3月9日(木)14:00〜16:00  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診)申込不要 日時 2月21日(火)13:30〜14:00  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み ★育児編   日時 2月14日(火)14:00〜15:30 ★栄養・歯の健康編   日時 2月21日(火)14:00〜15:30 ★助産師による出産編   日時 2月28日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階  わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み 日時 2月21日(火)14:00〜15:00  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み 日時 2月15日(水)10:00〜11:30  対象 令和4年8月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(ついたちから受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 10:00〜  対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882  費用 無料 内容 乳幼児健診 予約不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児) 【3か月児健診】  日時 2月2日(木)  対象 令和4年9月18日〜10月17日生まれ 【1歳6か月児健診】  日時 2月9日(木)  対象 令和3年7月生まれ 【3歳児健診】  日時 2月16日(木)  対象 令和元年8月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 内容 BCG接種 集団接種 申込不要  日時 2月2日(木) 3月9日(木)     14:00〜14:45 対象 生後12か月未満の乳幼児  母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 内容 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約  日時 2月10日(金)13:30〜15:00 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) テキスト「にこにこ」、参加票、バスタオルをお持ちください。 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  ●午前7時時点→午前の事業は中止または延期  ●午前11時時点→午後の事業は中止または延期  ●午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約18.8円です。そのうち約1.9円を広告収入で賄っています。