第322号 2023年(令和5年) 3月号 ひがしなりだより 3月号のおもな記事 ●イベント・講座情報……………………2面 ●お知らせ・各種相談……………………3面 ●健康情報・子育て情報………………4面 ●【特集】健診のご案内……………………5〜8面 ●大阪市政情報………………………9〜11面 ●地域からのお知らせ……………………12面 4月9日(日)7:00〜20:00 必ず投票しましょう! 統一地方選挙 市長選挙 市会議員選挙 府知事選挙 府会議員選挙 SDGs 16.平和と公正をすべての人に ひがしなりSDGs 投票できる方の範囲 平成17年4月10日までに生まれ、令和4年12月30日までに市内に転入し、その届出をされた方。 ※住所移転をされた方は、移転の時期や場所により、投票できる選挙の種類や投票場所が異なる場合がありますのでご注意ください。 当日、投票に行けない方は 期日前投票・不在者投票 4月1日からは、一度に4種すべての選挙の投票可能。 *選挙の種類により、期日前投票・不在者投票期間が異なりますので、ご注意ください。(下図参照) 期日前投票・不在者投票 ●期間 各期日前投票開始日〜4月8日(土)まで 選挙ごとに期日前投票・不在者投票の開始日が異なります 知事選挙 3/24(金)〜4/8(土) 市長選挙 3/27(月)〜4/8(土) 市議・府議選挙 4/1(土)〜4/8(土) ※ 3/24金?3/26日 知事のみの投票ができます 3/27月?3/31金 市長・知事の投票ができます 4/1土?4/8土 すべての選挙の投票ができます ●時間  3月24日(金)〜4月2日(日) 8:30〜20:00 4月3日(月)〜4月8日(土) 8:30〜21:00に時間延長 ●場所 東成区役所 1階 ふれ愛パンジー ●不在者投票 ■出張等の都合により東成区内での期日前投票ができない方 滞在先の選挙管理委員会で投票ができます。 ■不在者投票の施設として指定された病院等の施設に入所・入院されている方 施設内で投票ができます。施設の担当者にお問い合わせください。 ■身体に一定の重度障がい等のある方/新型コロナウイルス感染症により療養等をされている方 一定の要件を満たす場合、郵便等による不在者投票ができます。 ★くわしくは東成区選挙管理委員会にお尋ねください。 選挙公報について ■4種類(知事・市長・市議・府議)の選挙公報をまとめて配布します。 4月3日(月)から配り始め、4月6日(木)までにお届けする予定です。 市内の各世帯に順次配布いたしますので、お時間を要します。あらかじめご了承ください。なお、選挙公報は、それぞれの選挙の期日前投票の始まる日又は翌日頃を目途に、大阪市選挙管理委員会ホームページに掲載する予定です。 ■選挙公報の点字版または音声版を視覚に障がいのある方に郵送しています。ご希望される方は選挙管理委員会までご連絡ください。 問合せ 東成区選挙管理委員会 電話番号 6977-9626 特定健診の受診はお早めに! 受診券の有効期限は3月末 SDGs 3.すべての人に健康と福祉を 大阪市国民健康保険では、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。受診券の有効期限は3月末となっていますので、それまでに受診しましょう。 ※3月末までに75歳のお誕生日を迎える方は、お誕生日の前日までが受診券の有効期限となります。 詳しくは、5〜8面の特集ページをご覧ください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977-9956 東成区役所 〒537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 TEL 6977-9986 FAX 6972-2732 HP http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00 第4日曜日 9:00〜17:30 ※一部取扱わない業務があります) ●市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは…大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8:00〜21:00 年中無休) 電話番号06-4301-7285 FAX06-6373-3302 イベント・講座情報 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。 詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 女性視点の防災について講演会を開催します! ここ数年、「数十年に一度」という台風・大雨が頻発しており、また、近い将来巨大地震が発生する可能性が高いともいわれています。 災害が起こったとき、女性と男性で受ける影響は異なります。自身にとって、また、より多くの人にとって安心して過ごすことができる環境を整えておくことが大切です。 女性視点の防災について学び、「何をしておくべきか」、「避難所の運営をどうするか」を一緒に考えましょう。 申込不要 無料 日時 3月11日(土)14:00〜15:30(予定) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 小ホール 講師 特定非営利活動法人 NPO政策研究所 相川 康子氏 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 【新年度受講生募集】中学生を対象に課外学習事業を行います 一人ひとりの習熟度に合わせ、区内の3中学校で課外学習事業を実施しています。 昨年度に引き続き、ぜひご活用ください。 英語・数学・国語を中心に基礎から復習を行います 。高校受験に向けて予習したいという方も歓迎しています。 詳細は区ホームページをご覧ください。 ※大阪市塾代助成の利用が可能です。 対象 東成区内在住の令和5年度中学1〜3年生(令和5年4月時点) 場所 東陽中学校・相生中学校・本庄中学校 申込 株式会社トライグループ 電話番号 0120−555−202 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 区民卓球大会(個人戦)のお知らせ  日時 4月9日(日)9:00〜 場所 東成スポーツセンター 対象 区内在住(中学生以上)・在勤・在学の方 ※区内チーム所属者・区内にて常時活動者も可 参加費 1人1,000円(当日徴収) 試合方法 @男子1部(中上級程度) A男子2部(初中級程度) B女子の部(ダブルス大会とする・ダブルスで受付) 各種目とも予選リーグ及び決勝トーナメント ※参加者数により変更する場合があります。 申込 3月11日(土)までに東成区卓球連盟事務局に電話でお問合せください。後日、申込用紙と要項を郵送します。 問合せ 東成区卓球連盟事務局 赤穂 電話番号 090-8524-8645 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 ■東成区更生保護女性会 60周年記念講演会 費用 無料 日時 3月4日(土)開演13:30(開場13:00) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール 定員 200名 テーマ 「非行のある少年の育ち直すと更生について考える」〜少年院の現場から〜 講師 交野女子学院統括専門官 山本 貴佑 氏 問合せ 東成区更生保護女性会 竹束 照子 電話番号 090−5881−6027 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 ■3月の施設開放DAY 3月 日にち 3月4日 種目 3on3   開放時間 @10:00〜11:45  日にち 3月11日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 日にち 3月18日(土) 種目 3on3 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 C16:00〜17:45 日にち 3月25日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 受付時間 @9:00A10:00B12:00C14:00いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、3on3は各回25名 持ち物 上ぐつ※体育場内は土足厳禁です。 大人:200円、小・中学生:100円、小学生未満:無料 ※道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 ※卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ※小学生未満は保護者同伴。 老人福祉センター 大今里西3-6-6 問合せ 電話番号 6972-0855 ■歌ごえサロン東成 講師の指導による発声練習から始まり、童謡・唱歌などをマスク着用したまま歌います。 費用 無料 日時 4月25日(火)10:00〜12:00 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 25名 申込 当日9:45より来館にて先着順での受付 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座を開催できない場合があります。 ※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ご来館の際はマスクの着用をお願いします。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 ■大人が楽しむおはなし会 大人を対象にしたおはなし会です。耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 費用 無料 日時 3月12日(日)11:00〜11:45 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 40名(事前申込制・先着順) 講師 パンジーおはなし会 申込 2月24日(金)11:00〜3月11日(土)17:00まで、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 日時 3月18日(土)13:10〜14:00 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 3月24日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 令和5年 春の火災予防運動を実施します! 3月1日(水)〜3月7日(火)の間、令和5年春の火災予防運動を実施します。 春は空気が乾燥し、風の強い日が多くなります。 3月は火災が多く発生していますので、火の元には十分注意しましょう。 そしてなんとっ!!今回の火災予防運動ポスターには大成小学校の児童の防火図画が使用されています。 素晴らしい作品ですので是非ご覧ください。 ・コンロやストーブの周りに燃えやすいものを置いていませんか? ・燃えやすいものを家の周りに置いていませんか? ・仏壇のロウソクに火をつけたままにしていませんか? 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 窓口サービス課(住民情報・戸籍)からのお知らせ 行政オンラインシステムを利用した引っ越しや戸籍の届出等の来庁予約を開始しています。 詳細は二次元コードより東成区HPをご確認ください。 ※電話での予約はできません。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 3月9日(木)東成区役所での展示提供会場において 食品ロス削減の取組み フードドライブをおこないます (ご家庭で余っている食品の受付回収) フードドライブとは ご家庭で余っている食品をイベント等で持ち寄り、これらの食品を必要とする福祉施設等に寄付する活動のことです。 福祉団体や生活支援を必要とする方へ 寄付いただきたい食品 【1か月以上賞味期限が残っている常温保存が可能なもの】 お米、お菓子、乾麺(パスタ、そうめんなど)、缶詰、レトルト、インスタント食品(カレー、ラーメンなど)、のり、お茶漬け、ふりかけ、調味料(醤油、味噌、砂糖、塩、食用油、マヨネーズなど) 受付できない食品 【受付できないものはお持ち帰りいただくことになります】 賞味期限を明記していないもの、賞味期限が切れているもの、開封されたもの、生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)、アルコール類(みりん、料理酒を除く) 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 大阪市特殊詐欺対策機器貸与事業 大阪市では高齢者の方々が特殊詐欺被害に遭うことがないよう、自宅の固定電話機に設置する特殊詐欺対策機器(自動通話録音機)の無料貸与を行っています。 【自動通話録音機とは】 自宅の固定電話機に接続することで着信時に「録音する旨の警告アナウンス」が相手方へ発せられます。特殊詐欺被害防止や迷惑電話の抑止に効果的です。 対象者 大阪市内に居住する65歳以上を含む世帯 貸与機器 自動通話録音機(1世帯1台まで) ★申請受付時、身分確認を行いますので、公的身分証明書をご持参ください。(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど) 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 障がいのある方の交通乗車証及びタクシー給付券の送付及び交付 身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、 障がいのある方等の交通乗車証及びタクシー給付券を受けられている方へ、新年度分の交通乗車証及びタクシー給付券を3月末日までに書留で送付、 またはお住いの区役所保健福祉センターで窓口交付を開始します。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9857 個人市・府民税の申告期限は3月15日(水)です 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市税事務所・区役所への来所を控えていただき、送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。 なお、3月16日(木)以降の申告の場合は、税額の決定・通知や課税(所得)証明書の発行時期などが遅れることがあります。 《窓口での申告に関するご注意》 ●混雑防止のため、事前にご自宅等で申告書の記載・作成をお願いします。 ●区役所臨時申告会場の受付時間は区役所開庁時間と異なります。(平日9:00〜11:30、13:00〜16:00) ●申告受付期間の最後の1週間や期間中の午前9時台は混雑が予想されます。 問合せ なんば市税事務所 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 (平日9:00〜17:30、金曜日は9:00〜19:00) 大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)の交付を開始 3月8日(水)から、2025年大阪・関西万博の機運醸成を目的として、市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口で交付を開始します。 詳しくはホームページをご覧ください。 対象車種 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) 交付対象者 新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場(主として駐車する場所)とする対象車種に限ります。) および既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方。 問合せ なんば市税事務所 軽自動車税担当 電話番号 4397−2954 (平日9:00〜17:30、金曜日は9:00〜19:00) 固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧を行います 土地または家屋の固定資産税の納税者となる方は、資産のある区を担当する市税事務所で縦覧帳簿を縦覧できます。(資産をお持ちの区の縦覧帳簿に限ります) 縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。 日時 4月3日(月)〜5月1日(月)(土・日・祝日を除く) 場所 なんば市税事務所 4階窓口 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、2958(家屋) (平日9:00〜17:30、金曜日は9:00〜19:00) 【ハローワークからのお知らせ】事業主の皆様へ「求人者マイページ」をご利用ください 「ハローワークインターネットサービス」から「求人者マイページ」を開設すると、来所等不要でオンラインで求人申込み等のサービスをご利用いただけます。 その他、求人内容の変更・応募状況の確認・求職者情報の検索など各種サービスがご利用いただけます。 ハローワークインターネットサービス 検索 問合せ ハローワーク大阪東 事業所サービス第1部門 電話番号 6942−4771(部門コード:31#) 令和4年分確定申告 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 令和4年分確定申告等の期限にご注意ください!! 内容 申告期限・納期限 振替日(振替納税をご利用の方) 申告所得税及び復興特別所得税 令和5年3月15日(水) 令和5年4月24日(月) 消費税及び地方消費税 令和5年3月31日(金) 令和5年4月27日(木) 贈与税 令和5年3月15日(水) 振替日はございません。 3月15日(水)まで梅田スカイビルタワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30)にて確定申告会場を開設しています。 (東成税務署内には開設しておりません。ご注意を) 受付時間 9:15?16:00(土・日・祝日除く) ※混雑状況により早めに受付を終了させていただく場合があります。 ■ご来場を検討されている方へのお願い 密を避ける ご自宅からスマートフォン・パソコンで申告できます。 作成手順は国税庁の動画サイトでチェックできます。 密を作らない 確定申告会場の入場には入場整理券が必要です。 整理券は会場で当日配布。LINEから事前発行もしています。 東成区役所での各種無料相談(3月1日〜4月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、 中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談 定員 8人 日時 3月2日、9日、16日、23日 4月6日 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約  《事前オンライン予約(先着4名)》前相談日の翌日から翌週火曜日 《事前電話予約》電話番号6977?9040 相談日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 3月26日(日) 9:30〜12:30 事前予約  《事前オンライン予約(先着6名)》前相談日の翌日から翌月10日 《事前窓口・電話予約》 オンライン予約期間終了後、3月24日(金)までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 3月17日(金) 13:00〜15:00 事前予約 3月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時  3月1日(水) 4月5日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 (マイナンバーカード申請サポート 同時実施) 内容 不動産相談 日時 3月10日(金)、24日(金) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 3月15日(水) 13:00〜16:00 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 内容 ごみの啓発・相談コーナー 3月9日(木)14:00〜15:00 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、 少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。 沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています! 費用 無料 日時 3月19日(日)10:00〜12:00 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 3月1日(水)〜11日(土) Web申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 こんにちは!保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 「お酒はほどほどに…」って正直なところ、どのぐらい? お酒は「百薬の長」といわれる反面、生活習慣病やアルコール依存症、うつ病、脳の萎縮といった健康問題、暴力やDV、 飲酒運転などの社会的な問題を引き起こしてしまうおそれもあります。 実は、私たちの身近に起こりえる問題なのかもしれません。 「節度ある飲酒量=純アルコール1日あたり20グラム程度」といわれています。 適正飲酒量はどれぐらいか一度計算してみませんか?適正飲酒を目安にお酒と付き合っていきましょう! 純アルコール量の計算式 アルコール飲料(ml)×アルコール濃度(度数または%)÷100×0.8(比重)=アルコール量(g) ★例えば… アルコール度数7%の缶酎ハイ350ml 350ml×7÷100×0.8=20g 保健福祉センターでは、飲酒習慣に問題を感じているご本人や、ご家族のご相談をお受けしています。一人で悩まずまずはご相談ください。 「街ねこ」って、知っていますか? 大阪市では、「所有者不明猫適正管理推進事業」を実施しています。この事業は、地元の合意のもと、野良猫をこれ以上増やさないために、 猫の不妊去勢手術を行い、その一代限りの猫を地域のみなさんが主体となって適正に管理する取り組みです。 大阪市では、このような猫のことを「街ねこ」と呼び、不妊去勢手術費用の一部負担や猫を手術するための動物病院への送迎などのお手伝いをしています。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 子育て応援します! 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブに登録しませんか? 「子育てサークル」「東成区子ども・子育てプラザ」「東成子育て支援センター」「深江橋みらいひろば」「新深江みらいひろば」が気軽に利用でき区内協賛店舗で割引や特典などを 受けられ、大阪府のマイどこでもカードと連携しています。 対象 区内在住の就学前の子どもと保護者、妊婦の方 電子版「ひがしなり子育て安心ブック」をご存じですか? 妊娠・出産・子育てに役立つ様々な情報を区役所ホームページに掲載しています。 電子版なので外出先でも携帯等で見ることができ大変便利です! 他にも防災マップや子育て応援マップなども掲載中です! ぜひご活用ください! 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 対象 大阪市民の方 検診名 結核健診  日時 3月27日(月)10:00〜11:00  対象 15歳以上の方(受診日現在)  内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968   費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所にて申込み 日時 3月3日(金)14:00〜16:00    3月14日(火)14:30〜16:30  対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所にて申込み 日時 3月9日(木)14:00〜16:00  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診)申込不要 日時 3月14日(火)13:30〜14:00  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み ★栄養・歯の健康編 3月14日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み 日時 3月14日(火)14:00〜15:00  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み 日時 3月15日(水)10:00〜11:30  対象 令和4年9月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(ついたちから受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 10:00から  対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882  費用 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診 (1歳6か月児・3歳児) C屈折検査 (3歳児) 【3か月児健診】 日時 3月2日(木) 対象 令和4年10月18日〜11月17日生まれ 【1歳6か月児健診】 日時 3月16日(木) 対象 令和3年8月生まれ 【3歳児健診】 日時 3月23日(木) 対象 令和元年9月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 内容 BCG接種※ 集団接種 申込不要  日時 3月9日(木) 14:00〜14:45 対象 生後12か月未満の乳幼児  母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 内容 離乳食講習会 要予約(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談)  日時 3月10日(金)13:30〜15:00 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み ※各区保健福祉センターでのBCG集団接種は令和5年3月で終了します。 集団接種の終了後は、委託医療機関で接種をお願いします。 詳しくは、大阪市ホームページ「BCG予防接種について」をご覧ください。 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  ●午前7時時点→午前の事業は中止または延期  ●午前11時時点→午後の事業は中止または延期  ●午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約24.1円です。そのうち約1.9円を広告収入で賄っています。