第322号 2023年(令和5年) 4月号 ひがしなりだより 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 こどもの日スポーツフェスタを開催します! 障がいのある方もない方も、ともに楽しむことができる「ボッチャ」や「スリーアイズ」、「卓球」などに、みんなでチャレンジしてみよう! 申込不要 無料 日時 5月5日(金・祝)10:00〜15:00 場所 東成スポーツセンター 対象 どなたでも 定員 300名(当日先着順) 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9042 FAX 6972-2738 第77回東成区民軟式野球大会兼市長杯選考大会 日程 5月〜9月の日曜日、祝日 場所 神路公園運動場 対象 @大阪府軟式野球連盟東成支部登録チーム A代表者が東成区に在住者のチーム B東成区にある法人、会社のチーム 参加費 1チーム 20,000円 申込 4月9日(日)9:00〜15:00、神路公園運動場(本部席)にて受付。 同時に抽選を実施します。 問合せ 大阪府軟式野球連盟東成支部長 勝田 電話番号090-1676-5778 東成区の紹介動画を作成しました  2025年に東成区区制百周年を迎えます。東成区住みます芸人「相乗効果」が、 区内をまちあるきし、区の歴史や魅力を再発見する内容です。 また、2025年の大阪・関西万博に向け、東成区のSDGsへの取組みについても紹介しています。 ぜひご覧ください! 問合せ 総務課 電話番号6977−9018 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号6972−0717 ■春のウィンドアンサンブル 費用 無料 日時 5月14日(日)14:00開演(13:30開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール プログラム 吹奏楽コンクール課題曲、マードックからの最後の手紙、シングシングシング 他 演奏 OTOウィンドアンサンブル 【指揮・お話】池田 正宏 申込 4月1日(土)正午より、区民センター1階窓口にて整理券配布しております。 また、ネットによる申込もできます。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号6973−5166 ■4月の施設開放DAY 4月1日(土) 種目 3on3     開放時間 @10:00〜11:45(受付時間9:00) 4月8日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45(受付時間9:00) A12:00〜13:45(受付時間10:00) B14:00〜15:45(受付時間12:00) 4月15日(土) 種目 3on3    開放時間 @10:00〜11:45(受付時間9:00) A12:00〜13:45(受付時間10:00) B14:00〜15:45(受付時間12:00) C16:00〜17:45(受付時間14:00) 4月22日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45(受付時間9:00) A12:00〜13:45(受付時間10:00) B14:00〜15:45(受付時間12:00) いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、3on3は各回25名 持ち物 上ぐつ※体育場内は土足厳禁です。 大人:200円、小・中学生:100円、小学生未満:無料 ※道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 ※卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ※小学生未満は保護者同伴。 老人福祉センター 大今里西3-6-6 問合せ 電話番号6972−0855 ■シニア向けスマートフォン体験講座 〜LINEとスマホ決済の活用〜 LINEの特徴について説明、写真・スタンプの送信、友だち追加、 グループ作成方法の体験や、スマホ決済などの体験をします。 費用 無料 日時 5月26日(金)14:00〜16:00 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方で、現在スマートフォンを持っている方 定員 18名 講師 ソフトバンク スマートフォンアドバイザー 申込 4月14日(金)10:00から来館にて受付  ※申込みは本人に限ります。 ※申込受付開始時点で申込多数の場合は抽選。 ※スマートフォンを1人1台貸出して体験します。ご自身のスマートフォンを使用し、 受講することはできません。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号6972−0727 ■おはなしびっくり箱 絵本の読み聞かせやパネルシアターなど、楽しいおはなしをたくさんします。 費用 無料 日時 4月23日(日) @14:00〜14:30A14:45〜15:15(どちらかにお申込みください) 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも(子ども向け) 定員 各回40名(事前申込制・先着順) 講師 絵本の会東成 申込 4月7日(金)11:00〜22日(土)17:00までに、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 日時 4月15日(土)13:10〜14:00 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 4月28日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号6539-3305 ストップ!放火! 放火されない環境づくりを心がけましょう! ・家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。 ・ごみは、収集日や収集時間などルールを守って出しましょう。 ・物置、空家、車庫等には必ず鍵をかけましょう。 問合せ 東成消防署 電話番号6971−0119 毎月第4木曜日東成区役所 「ごみの啓発・相談コーナー」会場において 食品ロス削減の取組みフードドライブをおこないます (ご家庭で余っている食品の受付回収) フードドライブとは ご家庭で余っている食品をイベント等で持ち寄り、これらの食品を必要とする福祉施設等に寄付する活動のことです。 福祉団体や生活支援を必要とする方へ 寄付いただきたい食品 【1か月以上賞味期限が残っている常温保存が可能なもの】 お米、お菓子、乾麺(パスタ、そうめんなど)、缶詰、レトルト、 インスタント食品(カレー、ラーメンなど)、のり、お茶漬け、 ふりかけ、調味料(醤油、味噌、砂糖、塩、食用油、マヨネーズなど) 受付できない食品 【受付できないものはお持ち帰りいただくことになります】 賞味期限を明記していないもの、賞味期限が切れているもの、開封されたもの、 生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)、アルコール類(みりん、料理酒を除く) 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751−5311 NTTドコモレッドハリケーンズ大阪と連携協力に関する協定を締結しました! ラグビーチームNTTドコモレッドハリケーンズ大阪と東成区役所は連携協力に関する協定を締結しました。 今後は、スポーツの推進、教育、広報などさまざまな分野の施策において、連携協力を進めてまいります。 NTTドコモレッドハリケーンズ大阪が区民の皆さんを試合に招待します! 東成区と連携協定を締結しているNTTドコモレッドハリケーンズ大阪が主催する試合に区民の皆さんを招待します。観戦をご希望の方は、二次元コードからお申し込みください。 ※チケットラグビーの会員登録が必要です。 無料 チケットラグビーの会員登録、観戦申込はこちらから 日時 4月15日(土)14:30〜試合開始 場所 ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区長居公園1-1) 詳細は東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9904 ヨドコウ桜スタジアムへは、いまざとライナー(長居ルート)が便利です!! 今回の試合を観戦される方に、いまざとライナー車内に設置しているチラシを、 ヨドコウ桜スタジアム前 特設ブースへお持ちいただくと、オリジナルハンドタオルをプレゼント。 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。  問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 後期高齢者医療制度の被保険者に対する健康診査・歯科健診の実施、人間ドック費用の助成について ●健康診査・歯科健診の実施 4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」及び「歯科健康診査のお知らせ」をお送りします。 (年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします。) 広域連合が指定する医療機関等において、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回、無料で受診することができます。 受診の際は、受診券(健康診査のみ)と被保険者証を忘れずにお持ちください。 ●人間ドック費用の一部助成 人間ドック(公益社団法人日本人間ドック学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表における「必須項目」を満たすものに限る) を受診された場合の費用の一部を助成しています。費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、 いったん費用全額を自己負担していただいてから、市区町村の担当窓口に費用助成を申請してください。 なお、各年度中(4月1日から当該年度の3月31日まで)1回の受診に対し、26,000円を上限として費用の一部を助成します。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号4790−2031 FAX 4790−2030 介護保険料決定通知書を送付します 介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、 口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、 介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。 なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9859 児童扶養手当支給月額の改定について 令和5年4月分から支給月額が次のとおり改定されます。 児童1人目 全部支給 43,070円→44,140円 一部支給 43,060円〜10,160円→44,130円〜10,410円 児童2人目 全部支給 10,170円→10,420円 一部支給 10,160円〜5,090円→10,410円〜5,210円 児童3人目以降 全部支給 6,100円→6,250円 一部支給 6,090円〜3,050円→6,240円〜3,130円 現在児童扶養手当を受給中の方については4月末頃、改定後手当額のお知らせを送付します。 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9156 長居・あべの橋方面に通勤・通学のみなさまへ いまざとライナー(BRT)を利用すると、今里エリアから長居・あべの橋方面へ乗り換えなしに一直線で移動可能です。 地下鉄・バス連絡定期券でもご利用いただけるほか、さらにお得な地下鉄・BRT連絡定期券も販売しています。 長居・あべの橋方面への通勤・通学には、いまざとライナーをぜひ、ご利用ください! 問合せ Osaka Metro・シティバス案内コール 電話番号6582−1400 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について 令和5年4月分から手当月額が次のとおり改定されました。 @特別児童扶養手当(1級)52,400円→53,700円 A特別児童扶養手当(2級)34,900円→35,760円 B特別障がい者手当 27,300円→27,980円 C障がい児福祉手当 14,850円→15,220円 D経過的福祉手当 14,850円→15,220円 @Aは20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 BDは20歳以上、Cは20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9857 固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、5月1日(月)です。 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。 市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、 なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、2958(家屋) (平日9:00〜17:30(金曜日9:00〜19:00)) 固定資産税(償却資産)については、 船場法人市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4705−2941(償却資産) (平日9:00〜17:30) 東成税務署からのお知らせ  ■国税の納付はスマホでスマートに! 6つのPay払い(PayPay、d払い、auPAY、LINE Pay、メルペイ、Amazon Pay)から納付手続きが行えます。 (https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/index.htm) ■一般的なご相談は「電話相談センター」へ! 国税に関する一般的なご相談は、「電話相談センター」でお受けしています。東成税務署へ電話していただき、音声案内に従い「1」番を選択してください。 なお、国税局職員が対応しています。 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 東成区役所での各種無料相談(4月1日〜5月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 4月6日、13日、20日、27日 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約 《事前オンライン予約(先着4名)》前相談日の翌日から翌週火曜日 《事前電話予約》電話番号6977-9040 相談日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 4月23日(日) 9:30〜12:30 事前予約 《事前オンライン予約(先着6名)》前相談日の翌日から翌月10日 《事前窓口・電話予約》 オンライン予約期間終了後、4月21日(金)までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 4月21日(金) 13:00〜15:00 事前予約 4月14日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 4月5日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所3階総務課に直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 不動産相談 日時 4月14日(金)、28日(金) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 4月19日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 内容 ごみの啓発・相談コーナー 日時 4月27日(木)14:00〜15:00 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供・フードドライブも同時開催しています。 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 健康情報 子育て情報 犬の登録と狂犬病予防注射のご案内 犬の登録と狂犬病予防注射は、法律で定められた飼い主の責務です。すでに犬の登録がお済みの飼い主の方へは3月初旬に案内通知書を送付しています。 また、大阪市では令和4年11月1日より動物の愛護及び管理に関する法律に基づく狂犬病予防法の特例制度の適用を受けたことにより、 狂犬病予防集合注射会場での登録確認が困難になることから、今回より狂犬病予防集合注射会場での登録申請及びこれに付随する事務は行いません。 狂犬病予防注射は4月から6月までの間に集合注射会場または動物病院で受けさせてください。(※集合注射会場と動物病院では注射料金が異なる場合があります。) 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9973 1 料金 注射料金 集合注射会場 2,750円 動物病院 各動物病院へお問い合わせください 注射済票交付手数料 550円 2 集合注射会場 時間はいずれも13:30から16:00 ●4月9日(日)東成区保健福祉センター(分館)  大今里西1-19-29 ●4月10日(月)東成スポーツセンター(正面入口)  東中本2-11-30 ※集合注射会場では、注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)を別々に徴収させていただきますので、 ご理解・ご協力をお願いいたします。 3 動物病院 下記委託動物病院では、鑑札※1及び注射済票の交付手続きが行えます。ただし、再交付手続きは行えません。 委託動物病院以外の動物病院で注射された場合は、病院が発行した「注射済証」を区役所(保健福祉センター)2階22番窓口へ提示し、 注射済票の交付手続きを行ってください。 動物病院名 電話番号 所在地 病院名 今里動物病院  電話番号6972-1298  所在地 大今里西3-18-13 病院名 おざさ動物病院  電話番号6971-5400  所在地 東小橋1-17-31グランドハイツ東小橋103号 病院名 東成動物病院  電話番号6971-3770  所在地 大今里3-26-32サンハイツ今里1階 病院名 モリ動物病院  電話番号6972-6639  所在地 深江南1-11-16 病院名 やまかわ動物病院  電話番号6977-6107  所在地 中道4-16-23 病院名 神路ペットクリニック  電話番号4307−3828 所在地 神路2-5-17 ※1 マイクロチップ未装着犬に限ります(鑑札交付手数料3,000円)。 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています! 費用 無料 日時 4月16日(日)10:00〜12:00 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 4月1日(土)〜8日(土)Web申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 こんにちは!保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 年に1回は「健診」受けていますか? 健診は、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を予防するための健診です。 ●健診は無料です。 特定健診は、取り扱い医療機関及び保健福祉センターで無料で受診できます。 受診に際しては受診券と保険証をご持参ください。 ●加入している保険者より案内があります。 大阪市国民健康保険の方は受診券を同封した封筒が届きます。ご確認ください。(今年度は4月下旬ごろに順次発送予定です。) 生活習慣病は自覚症状がないままに進行することがありますが、 早期発見によって完治や改善が可能です。お気軽にお問い合わせください。 問合せ 大阪市特定健診の検査内容について 保健福祉課(健康推進) 電話番号 6977−9882 健康相談について 保健福祉課(保健活動) 電話番号 6977−9968 子育て応援します! ひがしなりっ子すくすくつながるクラブに登録しませんか? 「子育てサークル」「東成区子ども・子育てプラザ」「東成子育て支援センター」 「深江橋みらいひろば」「新深江みらいひろば」「ふかええほんかん」が気軽に利用でき、 区内協賛店舗で割引や特典などを受けられます。 また、大阪府のマイどこでもカードと連携しており、すくすくかんさいのマークのあるお店でも特典が受けられます。 詳しくは区のホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 対象 大阪市民の方で令和5年度中に対象年齢になる方 検診名 結核健診  日時 4月3日(月)10:00〜11:00  対象 15歳以上の方(受診日現在)  内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 乳がん検診 要予約 日時 4月24日(月)13:30〜14:30 対象 40歳以上の女性の方※1 ※1 令和4年度に同等の検診(自費や診療※2を除く)を受診されていない方。 ※2 診療で検査した場合は、異常なしの場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先 日時 4月24日(月)13:30〜14:30 対象 18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 歯科健康相談 4月24日(月)13:30〜14:30 市民の方  歯科医師による助言、指導、唾液潜血検査  費用 無料 ★令和5年度中に対象年齢になる方 要予約 定員になり次第締め切ります。 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9968   費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所にて申込み 日時 4月11日(火)14:30〜16:30 4月24日(月)13:30〜15:30  対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所にて申込み 日時 4月13日(木)14:00〜16:00    5月11日(木)14:00〜16:00  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診)申込不要 日時 4月18日(火)13:30〜14:00  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み ★育児編 4月11日(火)14:00〜15:30 ★栄養・歯の健康編 4月18日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み 日時 4月18日(火)14:00〜15:30  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み 日時 4月19日(水)10:00〜11:30  対象 令和4年10月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(ついたちより受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談)電話にて申込み 保健福祉センター心理士にご連絡ください 日時 平日9:15〜17:00 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりがきになる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み 保健福祉センター心理士にご連絡ください 日時 偶数月の第1木曜日 10:00〜  対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882  費用 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診 (1歳6か月児・3歳児) 【3か月児健診】4月6日(木)令和4年11月18日〜12月17日生まれ 【1歳6か月児健診】4月20日(木)令和3年9月生まれ 【3歳児健診】4月27日(木)令和元年10月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 内容 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談)  要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 4月14日(金)13:30〜15:00 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  ●午前7時時点→午前の事業は中止または延期  ●午前11時時点→午後の事業は中止または延期  ●午後4時時点→夜間の事業は中止または延期