広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 平成29年3月1日号(No.250) 楽しいイベントがいっぱい さぁみんなで出かけよう ヒューマンライツファミリーシアター 『あなたをずっとあいしてる』【字幕あり】 今年も恒例の親子で楽しめる映画会を開催します。大ヒットアニメ映画「おまえうまそうだな」の宮西達也氏が描く大人気絵本シリーズ映画化第2弾「家族とは」、「種族をこえての共存とは」、普遍的な深いメッセージ性を持つ映画です。 無料申込不要 日時 3月29日(水)14時30分〜(14時開場) 場所 東成区民センター 2階大ホール 定員 定員600名(※当日先着順) 主催 東成区人権啓発推進協議会・東成区役所 問合せ 市民協働課 電話6977−9005 第10回ひがしなり安全安心ミニフェスタ 区役所、警察、消防等、さまざまなコーナーでみなさまのお越しをお待ちしています 入場無料 日時 3月20日(月・祝)10時30分〜12時30分 場所 東成区役所(ふれ愛パンジー・駐車場) 内容 <ふれ愛パンジー>・あんパト安全安心コーナー・プラバン作りコーナー・防災無線体験・反射神経測定器・こども警察官(制服試着)他 <駐車場>・ミニ消防車・パトカー・白バイ・青パト展示・こども消防士(制服試着)・起震車(地震体験)他 問合せ 市民協働課 電話6977−9059 ※各コーナー体験・配布等、数には限りがあります。また内容が天候等により、変更・中止する場合があります。 ※当日、駐車場は利用できません。徒歩・自転車・公共交通機関等をご利用ください。 プラザフェスタ2017 子育てファミリーみんなあつまれ 東成区子ども・子育てプラザの人気のイベント『プラザフェスタ』を今年も開催します。 ひろいスペースでおもいっきり遊ぼう。 日時 3月22日(水)10時〜13時 場所 東成区民センター 2階大ホール 対象 大阪市内在住の子育て中のご家族 内容 遊びの広場・絵本コーナー・スマイルコンサートなど 主催 東成区社会福祉協議会、東成区子ども・子育てプラザ 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976−0300 ご自身の健康状態について、振り返ってみませんか 区の人口・世帯数(平成29年2月1日現在・推計) 人口 80,974人(男 38,756人・女 42,218人) 世帯数 40,570世帯 イベント・講座情報 平野川の川沿いを清掃します 大阪アドプト・リバー・プログラム 地域に愛される美しい平野川の環境づくりを目的に大阪アドプト・リバー・プログラムに参加し、 地域の環境美化への取組みの一環として平野川の玉津橋〜入船橋の川沿いで清掃を行います。 日時 3月12日(日)10時30分〜 ※雨天の場合は3月19日(日)に延期 場所 平野川玉津橋に集合、ゴミ袋をご持参ください。 主催 ひがしなり わがまち くらぶ 問合せ 市民協働課 電話6977−9904 こども大好き みんなで子育て応援の輪 子育て応援隊 さんぽっぽ 子育てボランティア さんぽっぽ が、手あそび、絵本読み聞かせ、体操等を地域の子育てサークルで披露します。 一緒に楽しみませんか。また、子育て応援隊に一緒に参加したい方も募集中です。 参加費無料 日時 3月9日(木) 10時〜11時30分 場所 中道ちびちゃんサークル 中道老人憩の家 (東小橋1-1-13) 問合せ 保健福祉課 電話6977−9857 お知らせ 各種相談 国民健康保険の届出をお忘れなく 就職などで、国民健康保険を脱退されるときや、退職などで、国民健康保険へ加入されるときは、事実の発生したときから14日以内に届出が必要です。 国民健康保険では、自動的に加入や脱退の手続きがされることはありませんので、就職や退職をされた場合などには必ず届出をしてください。 なお、加入の届出が遅れた場合は、加入しなければならない事実が発生したときまで最長2年間さかのぼって保険料を納めていただきますが、やむを得ない理由がない限り、さかのぼって給付を受けることはできません。 問合せ 窓口サービス課 電話 6977−9956 障がいのある方の市営交通乗車証またはタクシー給付券の送付について 身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、 更新交付申請書を期日までに提出された方に対し、新年度分を3月末日までに郵送します。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9857 あなたのペットはご近所に迷惑をかけていませんか 最近、犬や猫のフン尿に関する苦情や相談が多く寄せられています。普段から愛犬をしつけ、 自宅でフンや尿をすませてから散歩へ出掛けるようにしましょう。 散歩のときは、フンを拾うための道具と袋を用意し、必ず飼い主が責任をもって後始末をしましょう。 また、尿を洗い流すことができるよう、水を入れたペットボトルを用意しましょう。 あなたのペットが社会と共存し、みんなが気持ちよく過ごすためには、飼い主がルールとマナーを守って飼いましょう。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9973 東成区区政会議を開催します 日時 3月15日(水)13時30分〜15時 場所 東成区民センター 2階大ホール 傍聴手続き 傍聴を希望される方は、開催予定時刻の30分前から会場前で受付します。 区政会議は、区政運営や区における事務事業について、区民の視点からご意見や評価をいただき、区政に反映することを目的としています。 今回の会議は、「平成29年度予算(案)、運営方針(案)、空家等対策アクションプラン(案)について」が議題となります。 問合せ 総務課 電話 6977−9010 東成区役所での各種無料相談(2月1日〜3月10日) 対象 大阪市民の方 内容 日時 申込み・問合せ 東成区役所での各種無料相談(3月1日〜4月10日) 対象 大阪市民の方 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 3月9日は16人、その他の日は8人 3月 2日、9日、16日、23日、30日 4月 6日 すべて木曜13時〜17時 事前予約 開催日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話6977-9040 司法書士による法律相談 定員 12人 3月 26日(日) 9時30分〜12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 3月 8日(水) 13時〜15時 事前予約 3月3日(金)までに、お申し込みください。 区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政書士による市民相談 3月 1日 4月 5日 すべて水曜13時〜16時 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 総務課 電話6977-9683 宅地建物取引士による不動産相談 3月 10日、24日 すべて金曜13時〜16時 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 総務課 電話6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週火曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話6977-9857 健康情報 健診等の情報 実施場所 保健福祉センター分館(大今里西1−19−29) 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 3月12日(日)は総合がん検診の日(保健福祉センター分館で実施します)です。 胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・骨量検査の全項目セットでの受診をお願いします(男性:4項目、女性:5項目)。 なお、今回、女性はすでに定員となりましたので、男性のみの受付けとなります。 検診名 日程・受付時間 対象 内容 費用 申込 胃がん検診 3月12日(日)9時30分〜10時30分 40歳以上の市民の方 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 500円 要予約※2 大腸がん検診 3月12日(日)9時30分〜10時30分 40歳以上の市民の方 免疫べん潜血反応検査(2日法) 300円 要予約※2 肺がん検診 3月12日(日)9時30分〜10時30分 40歳以上の市民の方 胸部エックス線撮影のみ 無料 要予約※2 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 400円 骨量検査 3月12日(日)9時30分〜10時30分 18歳以上の市民の方 しょうこつ(かかとの骨)の超音波測定 無料 要予約※2 大阪市特定健康診査※1  3月12日(日)9時30分〜11時  平成28年4月1日現在、国保加入者で、28年度中に満40歳以上になる方  後期高齢者医療保険に加入の市民の方(75歳以上、または、65歳から74歳で一定の障がいが認定された方) 身体計測・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 無料 不要 結核健診 3月28日(火)10時〜11時 15歳以上の市民の方 胸部エックス線撮影 無料 不要 肝炎ウィルス検査 3月28日(火)10時〜11時 20歳以上の市民の方で感染不安のある方(一定の条件があります) 血液検査 無料 要予約※2 ※1 受診には、受診券と保険証が必要です。お持ちの方は、前年度の特定健康診査の結果などをお持ちください。 ※2 定員になり次第締め切ります。 風しん抗体検査実施のお知らせ 妊娠を希望する女性及びその配偶者(妊婦の配偶者を含む)を対象に、風しんの抗体検査を実施します。ご希望の方は、電話等で予約してください。定員になり次第締め切ります。検査には対象要件があります。詳しくはお問い合わせください。 実施日 実施時間 申込(電話等で) 3月(要予約) 14日(火) 15時〜16時 9日(木)まで 28日(火) 10時〜11時 23日(木)まで 以降の日程は東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 専門医によるこころの健康相談 精神科医がこころの健康のための相談に応じます。 日時 3月14日(火)、15日(水)、23日(木) 午後 場所 東成区役所2階 相談室 対象 区民の方 申込 電話・来館での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 麻しん・風しん予防接種(MRワクチン)を受けましょう 麻しん・風しんはワクチン接種の効果が高い病気です。 麻しん・風しんの発症はワクチンを生涯で2回接種することで予防できるといわれています。 1期・2期ともに接種対象期間を過ぎると全額自己負担となります。 2期の無料接種期間については平成29年3月31日までとなりますので、ご注意ください。 対象 1期:生後12か月から24か月に至るまで(2歳の 誕生日前日まで) 2期:小学校就学前の1年間(平成29年3月31日まで) 実施方法 大阪市内の委託医療機関に電話などで接種日時を確認の上、接種してください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 子育て情報 母親教室 全て無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9968 わくわくの集い ママたちの交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 3月21日(火)14時30分〜16時 電話にて わくわくマタニティースクール 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 平成29年7月頃出産予定の方 3月14・21日と5月23日(すべて火曜日)の3回コース 14時〜16時 電話にて 妊婦歯科健診 妊娠中の方 3月21日(火)13時30分〜14時30分 不要 4・5歳児発達相談 お子さん(4・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きがない・こだわる・友達と遊べない等)がご心配な場合は医師・保健師・臨床心理士等が相談に応じます。 4・5歳児の保護者 偶数月の第1木曜日午後(予約制) 電話・来館での予約制 乳幼児健康診査の日程のお知らせ 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付します。指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 実施月 健診の種類と日程【下段は対象者】 3か月児健康診査 1歳6か月児健康診査 3歳児健康診査 3月 9日(木)【平成28年10月25日〜11月24日生まれ】 16日(木)【平成27年8月生まれ】 23日(木)【平成25年12月生まれ】 4月 13日(木)【平成28年11月25日〜12月24日生まれ】 20日(木)【平成27年9月生まれ】 27日(木)【平成26年1月生まれ】 ※混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 ※時間・持ち物:お送りするお知らせをご確認ください。 BCG接種のお知らせ 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 申込不要無料 日時 3月9日(木)・4月13日(木)13時30分〜14時30分 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5〜8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(BCGの予診票を記入しておいてください) プレママ・プレパパ講座  夫婦一緒に赤ちゃんを迎える準備をしませんか 初めて出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 費用無料 日時 3月19日(日)14時〜16時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住の初めてママ、パパになる方※受講時に概ね妊娠6ヶ月〜8ヶ月の方 定員 8組(応募者多数の場合は抽選) 申込 3月1日(水)〜3月11日(土)電話か来館にて受付※6日(月)は休館日 講師 助産師 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976−0300 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点→午前の事業は中止または延期  午前11時時点→午後の事業は中止または延期 午後4時時点→夜間の事業は中止または延期