広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 平成30年2月号(No.261) イベント・講座情報 東成区民大かるた大会出場者募集 多数の皆さんにご参加いただき、東成区内の名所・旧跡をピックアップした東成かるたが完成しました。完成を記念して下記のとおり東成区民大かるた大会を開催します。どしどしご出場ください。 無料 賞品あり 日時 3月10日(土)13時〜16時 場所 東成区民センター 2階大ホール 対象 どなたでも(募集人数 先着120名) 申込 2月28日(火)までに、チラシに記載の申し込み用紙にご記入のうえファックス、もしくは専用ポストへ投函 問合せ 東成ヒストリアル 竹束・宮田 電話 6971-5908 ファックス 6976−7034 チラシ配架・専用ポスト設置場所 東成区役所1階ふれ愛パンジー、東成図書館 ※他の場所はお問い合わせください。 わくわくモノづくり 東成こどもモノづくり体験フェスタを開催します 色々な体験や展示を通じて、子どもたちにモノづくりへの興味や関心を持ってほしいと、区内の企業のほか、金融機関や市民団体等から協力を得た体験型のモノづくりイベントを実施します。いろいろな体験コーナーが楽しめますので、ぜひご来場ください。 無料 日時 2月24日(土)10時〜16時 場所 東成区民センター 2階大ホール 他 対象 小学生(保護者同伴でお越しください。) ※一部、当日予約・保護者同伴必須・同意書などが必要なプログラムがあります。当日予約が必要なプログラムは一部を除き、大人の方のみの申込みはできません。くわしくは、区ホームページをご覧ください。(随時更新予定) 問合せ 市民協働課 電話 6977-9904 プラザフェスタ2018 みんなあつまれ ひなまつりのつどい プラザが、東成区民センターでひなまつりを開催します。ひろ〜いスペースでおもいっきり 季節のイベントを楽しみましょう。 日時 2月28日(水)10時〜13時 場所 東成区民センター 2階大ホール 対象 大阪市内在住の子育て中のご家族 内容 遊びの広場・ひなまつりスマイルコンサートなど 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ  電話 6976-0300 こども大好き みんなで子育て応援の輪 子育て応援隊 さんぽっぽ 子育てボランティア さんぽっぽが、手あそび、えほん読み聞かせ、体操等を地域の子育てサークルで披露します。また、子育て応援隊に一緒に参加したい方も募集中です。 日時 2月19日(月) 10時〜11時30分 場所 今里ふれあいサークル 今里公民館 (大今里3-2-16) 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9857 多世代交流 今里キッズ食堂 食事のときは、お子様をお預かりし、ゆっくり商店街でお買物等をお楽しみいただくこともできます。また、医師・管理栄養士による日頃の健康相談や食生活診断システムによる食事バランス相談会も同時開催します。 日時 2月24日(土) @11時30分〜13時 ヘルシープレートによるランチタイム A15時〜16時30分 ティータイムを楽しむ野菜ケーキ 場所 しんみちパトリ(大今里1-35-20 今里新道筋商店街内) 対象 おおむね6歳〜12歳の子どもと保護者 定員 各回10名(事前申込制で先着順)(基本的に受付時には保護者の方同伴でお願いします。) 費用 @300円 A200円(食事をされない保護者の方は無料です。) 粗品あり 申込・問合せ 特定非営利活動法人 国際医療支援機構 電話 4708-7511(平日10時〜17時) 「学習に困っている子どもの理解と支援」講座の受講者募集 無料 日時 3月1日(木)13時〜15時 場所 東成区民センター 601・602会議室 講師 大阪医科大学LDセンター 西岡有香氏 講座内容 学校の学習で基礎となる、話す力、聞く力、読む力、計算する力に困難を抱えている児童への理解と具体的な支援について 対象 小学生の保護者・支援者(お子さまの一時預かりはございません。) 定員 40名程度(先着順) 申込 2月5日(月)〜2月23日(金)までにお電話で 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9857 東成区民センターからのお知らせ 所在地 大今里西3−2−17 ひがしなりこども寄席 入門編 無料 日時 3月3日(土)14時開演(13時30分開場) 場所 東成区民センター 6階小ホール 内容 東成と落語のお話や落語体験 他 定員 200名 参加者全員に扇子・手ぬぐい・こども落語のノートプレゼント 問合せ 電話 6972−0717 第2回東成区民文化祭 展示の部 (6階全フロア) 日時 2月2日(金)〜4日(日)10時〜17時 区内小・中学校及び各種学校の児童・生徒の作品も多数展示 個人・小グループの部 (6階小ホール) 日時 2月3日(土)12時〜18時(予定) 新企画カラオケ・ダンスなんでもありのアットホームな発表会 無料 サークル発表の部 (2階大ホール) 日時 2月4日(日)12時〜18時(予定) 区内で活動している文化サークルの練習成果を発表 問合せ 電話 6972−0717 東成区老人福祉センター 大今里西3-6-6 自分史を作ろう。自分史ノートプレゼント エンディングノートのお話しと自分史づくり講座 無料 日時 2月22日(木)13時30分〜15時 場所 東成区老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 24名(先着順) 講師 一般社団法人ライブ・イン・ナウ理事長 潟Aルバ代表取締役 小林由紀子さん 申込 1月31日から電話か来館にて受付 問合せ 電話 6972−0855 東成図書館 大今里西3-2-17 どんぐり文庫まつり 無料 日時 3月3日(土)14時〜15時 場所 東成図書館 多目的室 内容 ボランティアグループ どんぐり文庫 による紙芝居まつりです。 対象 100名(当日先着順) 問合せ 電話 6972−0727 移動図書館まちかど号巡回日 日時 2月23日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2−9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539−3305 大阪エヴェッサを応援しよう。東成区民応援デー VS 富山グラウジーズ 3月9日(金) 19時5分 試合開始(開場16時40分) 3月10日(土) 15時5分 試合開始(開場12時40分) 府民共済スーパーアリーナ (舞洲アリーナ 此花区北港緑地2-2-15) ※試合開始40分前頃より、プロジェクションマッピングを用いた演出もございます。 対象 区に在住・在勤・在学の方 優待内容 2階自由席 大人1,800円 小学生、中学生、高校生450円(通常前売価格2,000円/500円) 販売期間 2月9日(金)10時〜3月5日(月)23時59分まで 購入方法 事前に大阪エヴェッサ公式ウェブサイトからお申込みください。 ※応援デー優待は前売のみとなります。当日の優待販売はございません。お1人様4枚までご購入いただけます。販売枚数に達し次第、優待販売を終了させていただきます。引換方法等詳細はQRコードを読み取って、大阪エヴェッサ公式ウェブサイトでご確認ください。 申込・問合せ 大阪エヴェッサ クラブオフィス 電話 0120−937−625 受付時間 10時〜17時(平日) 東成区では、毎月1日を防災の日として、午前8時にサイレンを鳴らす訓練を行っています。 問合せ 市民協働課 電話 6977-9042 お知らせ 各種相談 所得税・復興特別所得税、個人市・府民税の申告受付が始まります 次のとおり申告を受け付けますので、期間内に申告をお願いします。 所得税・復興特別所得税 受付期間 2月16日(金)から3月15日(木) 9時15分〜16時(土曜・日曜除く) ※会場の混雑状況により、早めに受付を終了させていただく場合があります。 申告場所 大阪合同庁舎第2号館別館 (地下鉄(谷町線・中央線)谷町四丁目駅2番出口から徒歩約3分)※会場専用の駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 天王寺・浪速・東成・阿倍野・東・南税務署が合同で申告書作成会場を開設いたします。 〈注意〉 税務署内には、申告書作成会場は開設しておりません。 用紙等の交付、作成済みの申告書等の受付は税務署内の窓口でもおこなっています。 問合せ 東成税務署 電話 6972−1331(代表) 月曜日〜金曜日の8時30分〜17時(祝日を除く) 個人市・府民税 2月16日(金)から3月15日(木) 9時〜17時30分(土曜・日曜除く) ※金曜日は19時まで 申告場所 なんば市税事務所(個人市民税)、東成区役所(地下102・103会議室) ※申告受付期間外は市税事務所にて受付 問合せ なんば市税事務所(個人市民税)電話 4397−2953 所得税の確定(還付)申告をされた方は個人市・府民税の申告は不要です。 東成区役所での各種無料相談(2月1日〜3月10日) 対象 大阪市民の方 弁護士による法律相談 定員 2月8日、3月8日は16人、その他の日は8人 2月1日、8日、15日、22日 、3月1日、8日 すべて木曜13時〜17時 事前予約 開催日の前開庁日12時から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 もうしこみ 予約受付専用電話 電話6977-9040 問合せ 総務課 電話6977-9683 司法書士による法律相談 定員12人 2月25日(日) 9時30分〜12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政相談 (国の仕事やサービスについての相談) 定員4人 2月14日(水) 13時〜15時 事前予約 2月9日(金)までに、お申し込みください。 区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政書士による市民相談 2月7日 3月7日 すべて水曜13時〜16時 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 総務課 電話6977-9683 宅地建物取引士による不動産相談 2月9日、23日、3月9日 すべて金曜13時〜16時 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 総務課 電話6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週火曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話6977-9857 障がい・高齢者のいろいろ相談会 2月9日(金) 13時〜15時 区役所2階フロア待合で受付。 申込・費用 不要 問合せ 保健福祉課 電話6977-9859 人権擁護委員による 特設人権相談所を開設 2月16日(金) 13時30分〜16時 無料・秘密厳守です。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 場所 区役所4階相談室 問合せ 大阪法務局、大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 ファックス6943-7406 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 区役所2階21番窓口 自立相談支援窓口 電話6977-9126 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 大阪市人権啓発・相談センター 人権相談専用電話 電話6532-7830 ファックス6531-0666 月曜〜金曜 9時〜21時 日曜、祝日 9時〜17時30分 花と緑の相談 2月14日(水) 14時〜16時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 真田山公園事務所 電話6761-1770 ごみの啓発・相談コーナー 2月8日、22日、3月8日 すべて木曜 14時〜15時30分 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 東部環境事業センター 電話6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 平成29年度第3回東成区区政会議を開催します 日時 2月20日(火)19時〜21時 場所 東成区民センター 2階大ホール 議題 平成30年度運営方針(案)、予算(案)、東成区将来ビジョン(案)について 傍聴 18時30分より会場で受け付けます。 問合せ 総務課 電話 6977−9018 敬老優待乗車証(敬老パス)の手続きはお済ですか 市内在住で70歳以上の方を対象とする敬老パスについて、7月から、年1回3,000円の利用者負担を廃止し、乗車1回につき50円の負担のみになります。敬老パスをお持ちでない方には1月にお知らせを順次送付させていただいております。7月から利用を希望される方は、2月26日(月)までに区役所へ申請を行ってください。 (2月26日以降も申請は行えますが、敬老パスのお届けが7月以降になります。) 問合せ 福祉局いきがい課コールセンター 電話 6123−7523 保健福祉課 電話 6977−9859 介護サービス利用料などの医療費控除について 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担分は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。(「領収書」が必要です。)なお、おむつ代の医療費控除を受けるには、領収書とともに医師が発行した証明書が必要です。ただし、要介護認定を受けている方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる確認書を交付できる場合がありますので、下記へお問い合わせください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9859 「障がい者控除対象者認定書」発行のご案内 身体障がい者手帳・療育手帳・せんしょうびょうしゃ手帳などの交付を受けていない65歳以上の方で、認知症や老化などにより「ねたきり高齢者」や「障がい者に準ずる方」と認められる場合、申請により「障がい者控除対象者認定書」を発行しています。(介護認定の日常生活自立度や医師の診断書等により判定し、毎年12月31日現在の状況で判断させていただきます。) 市府民税や所得税が課税の方が、申告を提出される際に添付すれば、控除(障がい者控除)が受けられます。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9859 住民情報担当からお知らせ マイナンバーカードを申請された方に対し、受取りのための案内ハガキをお送りしております。受取られないカードは、6か月程度保管後に廃棄処理となりますので、お早目にご来庁ください。また、案内ハガキを紛失された方や、カードの申込み状況が不明な方等は、当担当までお問い合わせください。 また、例年2月から5月頃までは、住所異動のお届けをされるかたが、大変多くなります。住所異動等のお届けをされる際は、時間に余裕を持ってご来庁ください。 問合せ 窓口サービス課 電話 6977−9963 市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(水)です。 問合せ なんば市税事務所固定資産税グループ 電話 4397-2957(土地)、2958(家屋) 健康情報 健診等の情報 実施場所 保健福祉センター分館(大今里西1−19−29) 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 結核健診 2月27日(火)10時〜11時 対象15歳以上の市民の方 内容 胸部エックス線撮影 無料 肝炎ウイルス検査 要予約 2月27日(火)10時〜11時 対象20歳以上の市民の方で感染不安のある方(一定の要件があります) 内容 血液検査 無料 大阪市 特定健康診査※1 3月11日(日)9時30分〜11時 対象 平成29年4月1日現在、国保加入者で、29年度中に満40歳以上になる方 後期高齢者医療保険に加入の市民の方(75歳以上、または、65歳から74歳で一定の障がいが認定された方) 内容 身体計測・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 無料 ※1 受診には、受診券と保険証が必要です。前年度の特定健康診査の結果などをお持ちの方は持参してください。 総合がん検診 要予約 【項目】胃がん検診 大腸がん検診 肺がん検診 乳がん検診(女性のみ) こつ粗しょう症検査 全ての項目を受けていただく必要があります。 3月11日(日)9時30分〜10時30分 対象 男性 40歳以上の市民の方  女性 40歳以上の市民の方で昨年度乳がん検診を受診していない方 内容 胃がん 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 大腸がん 検便検査(2日法) 肺がん 胸部エックス線撮影 喀痰検査(※2) 乳がん (女性のみ)マンモグラフィ検査 こつ粗しょう症 超音波測定 費用 男性 800円(かくたん検査なし) 1,200円(かくたん検査あり) 女性 2,300円(かくたん検査なし) 2,700円(かくたん検査あり) ※2 喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上で、50歳以上の市民の方。 要予約は定員になり次第締め切ります。 風しん抗体検査 無料 妊娠を希望する女性及びその配偶者(妊婦の配偶者を含む)を対象に、風しんの抗体検査を実施します。ご希望の方は、電話等で予約してください。定員になり次第締め切ります。検査には対象要件があります。詳しくはお問い合わせください。 2月13日(火)15時〜16時 申込は7日(水)まで 2月27日(火)10時〜11時 申込は22日(木)まで 以降の日程は、東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 専門医によるこころの健康相談 無料 精神科医がこころの健康のための相談に応じます。 日時 2月13日(火)、21日(水)、22日(木) 午後 場所 東成区役所2階 相談室 対象 区民の方 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 統合失調症の家族教室 こころの病気の回復には、治療だけでなく、家族が病気を理解し接し方を学ぶことが大切です。病気について正しく知り、どのように関わっていけばよいか、一緒に考えてみませんか。 無料 日時 3月1日(木)14時〜16時 場所 保健福祉センター分館 対象 区内在住で、統合失調症と診断された方の家族 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 こんにちは栄養士です 元気アップレシピ(協力 東成区食生活改善推進員協議会 食生活改善ボランティアとして活動しています) 野菜も摂ろう。減塩 麻婆茄子 (材料2人分) なす 大1本 ピーマン 小2個 にんじん 中1/4本 豚ひき肉(赤身) 130グラム 白ねぎ 3センチ にんにく 1/2片 しょうが 1片 ごま油 小さじ1 A しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 豆板醤 小さじ1/3 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1 水 200ミリリットル 片栗粉 小さじ2 @なす、ピーマンは食べやすい大きさに切り、にんじんは短冊切りにしておく。 A白ねぎ・にんにく・しょうがはみじん切りにしておく。 Bフライパンにごま油、Aを入れて火にかけ、香りが出たら豚ひき肉を加えて、炒める。 C豚肉に火が通れば、にんじん、なすを加えて炒める。 DCにピーマンを加えて軽く炒め、あらかじめ合わせておいたAを加えて全体にからませる。 子育て情報 乳幼児健康診査 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付します。 指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 実施月 健診の種類と日程【下段は対象者】 3か月児健康診査 2月8日(木) 対象者 平成29年9月25日〜平成29年10月24日生まれの方 3月8日(木) 対象者 平成29年10月25日〜平成29年11月24日生まれの方 1歳6か月児健康診査 2月15日(木) 対象者 平成28年7月5日〜平成28年7月26日生まれの方 3月15日(木) 対象者 平成28年7月27日〜平成28年8月31日生まれの方 3歳児健康診査 2月22日(木) 対象者 平成26年11月生まれの方 3月22日(木) 対象者 平成26年12月生まれの方 ※混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 ※時間・持ち物はお送りするお知らせをご確認ください。 BCG接種 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 申込不要 無料 日時 2月8日(木)、3月8日(木)13時30分〜14時30分 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5〜8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(BCGの予診票を記入しておいてください) 各種教室・健診 全て無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課  電話 6977−9968 わくわくの集い 保護者たちの交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 2月20日(火)14時30分〜16時 申込は電話にて わくわくマタニティスクール 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 平成30年6月頃 出産予定の方 2月13、20日と27日(すべて火曜日)の3回コース 14時〜16時 申込は電話にて 妊婦歯科健診 妊娠中の方 2月20日(火)13時30分〜14時30分 申込不要 4・5歳児発達相談 お子さん(4・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きがない・こだわる・友だちと遊べない等)がご心配な場合は医師・保健師・臨床心理士等が相談に応じます。 4・5歳児の保護者 偶数月の第1木曜日午後 電話・来館での予約制 すくすく・つながるマタニティカフェ ゆっくりとお茶をのみながら、助産師さんのお話を聞きませんか。 問合せ東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976−0300 日時 3月6日(火) 13時30分〜15時 ※毎月第1火曜日 場所 しんみちパトリ(今里新道筋商店街内) 対象 東成区在住の妊娠中の方 定員8名(先着順) 持ち物 母子健康手帳 参加費 飲み物・おやつ代100円 申込 2月20日(火)9時30分〜 東成区子ども・子育てプラザに電話で申込み※月曜日、祝日は休館日です。 健診・教室等の中止について 午前7時時点で暴風警報、特別警報が発令された場合は午前の事業は中止または延期 午前11時時点で暴風警報、特別警報が発令された場合は午後の事業は中止または延期 午後4時時点で暴風警報、特別警報が発令された場合夜間の事業は中止または延期