広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 平成30年5月号(No.264) イベント・講座情報 第116回区民ハイキング 室生寺7キロメートル 近鉄時室生口大宮〜室生寺 5月20日(日) 8時15分 近鉄上本町駅1階改札前 集合 コース 近鉄上本町〜近鉄室生口大野駅〜室生川沿い〜あさぎり公園(昼食)〜室生寺境内散策〜近鉄バス14時30分発〜近鉄室生口大野駅 対象 区内在住または在勤の方 費用 大人1,400円、しょうにん700円(往路交通費・室生寺参拝料(保険料含む)) 帰路交通費別途必要(近鉄バス時430円、近鉄鶴橋まで880円、今里まで820円) 持ち物 昼食・飲み物・雨具 その他 各自ご持参ください 定員 70名(先着順) 申込 5月12日(土)9時30分〜12時まで東成区民センター7階アトリエで受付 ※行事保険に加入のため、参加者の生年月日が申込時に必要となります。 問合せ 東成区体育厚生協会 電話 090-9283-4206 東成区生涯学習ルーム体験フェスタ 申込不要 地域の学びと交流の場として各小学校で実施されている生涯学習ルームによる「まなびの成果の発表会」です。体験教室や舞台発表、活動紹介、展示を通じて気になる講座が見つかるかも。ぜひお気軽にご参加ください。 日時 5月12日(土) 13時〜16時30分 場所 東成区民センター2階 大ホール 問合せ 市民協働課 電話 6977-9005 ※一部材料費等の実費が必要な講座有 2018 東成区の花・バラの展示会への出品応募と展示入賞作発表会 端正込めて育てていただいたバラの花をぜひご出品ご展示ください。入賞作品には、後日、特製写真額を贈呈します。ふるってご応募ください。期間中はバラの栽培についての相談もしています。 応募日時 5月10日(木)、11日(金)14時〜16時 展示発表 5月12日(土)14時〜16時 場所 いずれも東成区民センター6階 小ホール 応募作品 各講習会でご入手いただいた品種に限る 主催 東成区 はなと緑のまちづくり推進会 問合せ 市民協働課 電話 6977-9904 慶應義塾大学の学生による 東成の人びとのポスター展 無料 慶應義塾大学の学生さんたちが、フレッシュな切り口で「ひがしなりで暮らす」「ひがしなりで働く」をテーマに区内を取材し、ポスターを制作・展示。東成のひと、まちの魅力を再発見します。 日時 5月13日(日)12時30分〜13時30分(成果報告会) 場所 区役所1階ふれ愛パンジー 14日(月)〜31日(木)の間ポスターを展示しています。 問合せ 総務課 電話 6977-9062 2018 東成区の伝統野菜 「たまつくりくろもんしろうり」の講習会 伝統野菜独特の風味と食感を楽しめる「たまつくりくろもんしろうり」の栽培講習会を開催します。講習会終了後、入手困難な玉造黒門越瓜の新苗を進呈します。ぜひご参加ください。 日時 5月22日(火)14時〜16時 場所 東成区民センター6階 601・602集会室 主催 東成区花と緑のまちづくり推進会 問合せ 市民協働課 電話 6977-9904 東成こどもの日フェスタ みんなでニュースポーツを楽しもう 無料 ソフトバレーボール、卓球、ボッチャなど大人から子どもまで誰でも楽しめるスポーツです。お気軽にご参加ください。 日時 5月5日(土曜・祝日)10時〜16時 場所 東成スポーツセンター 3階第1体育場 問合せ 市民協働課 電話 6977-9042 好評につき、第2弾 在宅医療・介護講演会 住みなれた地域で、いつまでも安心して過ごすために 申込不要無料 手話通訳あり 病気になっても、介護が必要になっても、住みなれた地域で安心して自分らしく暮らすためには、何が必要でしょうか。医療や介護の専門家のお話しから、ご自身のこと、ご家族のことを一緒に考えてみませんか。皆さんのお越しをお待ちしております。 日時 5月19日(土)14時〜16時 場所 東成区民センタ- 小ホ-ル 対象 どなたでも 定員 200名(先着順) 内容 第1部 講演  わが町の在宅歯科医療  お口の中からの健康づくり 講師 東成区歯科医師会 会長 てんじょう よしたか 第2部 シンポジウム  医療と介護が必要になったときの暮らし 講師時区内在宅医療・介護の専門家 (医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、訪問リハビリ職、ケアマネジャ-) 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9859 東成区民センターからのお知らせ 所在地 大今里西3-2-17 東成ローズエコー コンサート2018 日時 5月27日(日)14時開演 (13時30分開場) 場所 東成区民センター2階 大ホール 内容 第1部 「マタイ受難曲」より 第2部 オペラ「森は生きている」より 第3部 シャンソンデラックス 入場料 500円(区民センターにて入場券販売中) 後援 大阪音楽大学 問合せ 電話 6972-0717 東成区民まつり「企画委員」「モニター隊」を募集 あなたのご提案を反映させて、区民まつりをいっしょにつくりましょう! 企画委員 募集人員 若干名 応募条件 今までの区民まつりをよく知り、伝統継承をしながら新しい提案をしていただける地域活動経験がある区内在住・在勤の方。 活動内容 6月・7月に開催予定の「東成区民まつり企画委員会」に参加して様々な企画をご提案いただきます。 モニター隊 募集人員 若干名(区内在住・在勤の子育て世代の方) 活動内容 6月上旬に行われる「区民まつり交流カフェ」に参加し、子育て世代の方にも参加しやすいまつり運営についてご意見をいただきます。 申込 5月20日(日)までに下記問合せ先に電話でお申込みください。 決定 5月下旬に決定し、ご本人にお知らせいたします。 問合せ 電話 6972-0717 老人福祉センターからのお知らせ 所在地 大今里西3-6-6 初夏の健康 パンジー学園 @講座 口腔ケアで健康長寿(歯科医師会) A体験 生命の貯蓄体操 B見学 明治なるほどファクトリー大阪(高槻市) 日時 @6月14日(木)13時30分〜15時 A6月21日(木)13時30分〜15時 B6月28日(木)12時30分集合 JR大阪駅1階中央コンコース「鉄道・ 大阪観光案内所」前 場所 @Aは東成区老人福祉センタ-、Bは明治なるほどファクトリー大阪(高槻市) 費用 100円(資料代・保険代)、B交通費自己負担 定員 50名(市内在住の60歳以上の方) 申込 5月22日(火)9時30より参加費持参でセンターで先着順にて受付 ※2回以上参加できる方を優先いたします 問合せ 電話 6972-0855 東成図書館からのお知らせ 所在地 大今里西3-2-17 絵本でつながろ 無料 ママのための元気になれる読み聞かせ交流会 日時 5月11日(金)10時30分〜11時30分 場所 東成図書館多目的室 対象 0〜5歳の子どもと保護者 定員 15組(当日先着順) 問合せ 6972-0727 移動図書館まちかど号巡回日 日時 5月25日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 大阪市立中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 東成スポーツセンターからのお知らせ 水に慣れてない、おともだち集まれ 子ども水泳教室 会員募集中 対象年齢 2歳半〜未就学児クラス 毎週火曜日・水曜日 15時〜15時50分 毎週土曜日 12時30分〜13時30分 費用 有料(詳しくはホームページをご覧ください。) 問合せ 東成屋内プール 電話 6972-6123 プロに学ぼう エヴェッサバスケットボールクラブ 会員募集中 対象年齢 小学生〜中学生 毎週火曜日 @16時30分〜17時50分、A18時〜19時20分、B19時30分〜20時50分 無料体験随時募集中 問合せ 東成スポーツセンター 電話 6973-5166 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話 6977-9042 お知らせ 各種相談 大阪市国民健康保険加入者のみなさまへ 高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、「特定健診」を無料で受診できる受診券を4月末頃に緑色の封筒で送付しています。また、特定健診のほか、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」を実施しています。健診料は30〜39歳の方が14,000円、40〜74歳の方が10,000円、昭和53、48、38、28年生まれの方が無料です。40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。詳しくは「国保健診ガイド」または大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 特定健診受診券に関することは、 窓口サービス課 電話 6977-9956 健診内容・健診場所については、 保健福祉課 電話 6977-9882 1日人間ドックなどその他保健事業については、 大阪市福祉局生活福祉部保険年金課保健事業グループ 電話 6208-9876 国民年金基金のご案内 国民年金基金は、国民年金に年金を上積みする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業者などの人)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方や海外居住されている方で国民年金に任意加入している方が加入できます。掛け金は、年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除されます。また、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されるなど税制面で優遇処置があります。申し込み方法など詳しくは、大阪府国民年金基金までお問合せください。 問合せ 大阪府国民年金基金 フリーダイヤル 電話 0120-65-4192 平成30年工業統計調査を実施します。 製造業を営む事業所を対象として、6月1日現在で工業統計調査を全国一斉に実施します。5月初旬以降に、顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員が訪問して、調査票を配布します。回答方法は、インターネットによるオンライン回答と、ご記入いただいた調査票を後日統計調査員にお渡しいただく方法があります。 問合せ 総務課 電話 6977-9848 民泊に関するお知らせ ご近所で違法民泊が疑われる場合、保健所の違法民泊通報窓口に部屋番号や営業者の連絡先等の詳細な情報をお寄せください。また、分譲マンションの場合、民泊の実施可否について管理規約に明記することが重要です。見直す際には、国のマンション標準管理規約等を参照するとともに、大阪市立住まい情報センター(電話6242-1177)や弁護士等の専門家にご相談ください。 問合せ 大阪市保健所環境衛生監視課 電話 6647-0835 ファックス 6647-0733 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 大阪市では、犯罪被害者やその家族・遺族が被害から回復し、社会の中で再び平穏な生活ができるようになっていただくため、「犯罪被害者等支援のための総合相談窓口」を設置し、犯罪被害者等からの相談をお受けして、そのかたの状況に応じた大阪市の各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近なかたが犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 日時 9時〜17時30分(土日・祝日・年末年始を除く) 場所 市役所4階 市民局人権企画課 問合せ 市民局人権企画課 電話 6208-7619 ファックス 6202-7073 平成30年度 給与所得等に係る特別徴収税額の決定通知書を送付します 平成30年度の給与所得等に係る市民税・府民税特別徴収税額の決定通知書を、平成30年5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者の方に送付します。給与所得者の方の平成30年度個人市・府民税は、事業主(会社等)が平成30年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き、大阪市へ納めることになります。この制度を特別徴収といいます。なお、地方税法の規定により、事業主(会社等)は、原則、特別徴収義務者として、給与所得者の個人市・府民税を特別徴収していただくことになっておリます。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 4397-2953 ファックス 4397-2905 カラスにご注意 カラスは春先から7月頃にかけ木の枝に巣をつくり子育てをします。本来攻撃的ではありませんが、この時期、おやカラスは卵やヒナを守るため、巣の近くを通る人に威嚇・攻撃をすることがあります。道を歩いている時に、カラスが激しく鳴く場合は、その場からすぐ離れましょう。また、巣立ちするヒナがうまく飛べず地面にいる時は、必ずおやカラスが近くで見守っているため、その場をすぐ立ち去りましょう。カラスは後ろから威嚇・攻撃をするため、傘や帽子で頭部を守る方法が有効です。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9973 緊急性の判断から病院情報の案内までお役に立ちます小児救急アプリ 大切なお子さんの症状から「緊急性」を判断し救急車を呼ぶべきか。医療機関を受診すべきかの判断をアプリで行うことができます。医療機関を受診される場合は、近くの医療機関(大阪府内)がアプリに表示され、ワンタッチで電話をかけることができ、地図も表示されます。※受診前には、必ず医療機関へ受診できることを確認してください。 アプリのダウンロードは「小児救急支援」で検索 問合せ 東成消防署 電話 6971-0119 ジモト満載 ええ街でおま 関西の情報を余すところなくお届け 生放送 土曜 午後2時〜 地デジ11チャンネル 司会 笑福亭鶴光 アシスタント 田口まり 5月26日(土)に東成区が放送されます。 地域の方々と麻野区長が東成区の魅力をご紹介しますので、ぜひご覧ください。 東成区役所での各種無料相談(5月1日〜6月10日) 対象 大阪市民の方 弁護士による法律相談 定員 5月17日は16人、その他の日は8人 5月 10日、17日、24日、31日 6月 7日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約 開催日の前開庁日の12時00から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申 込 予約受付専用電話 電話6977-9040 問合せ 総務課 電話6977-9683 司法書士による法律相談 定員 12人 5月 27日(日) 9時30分〜12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 5月 9日(水) 13時〜15時 事前予約 5月2日(水)までに、お申し込みください。区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政書士による市民相談 5月 2日 6月 6日 すべて水曜 13時〜16時 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 総務課 電話6977-9683 宅地建物取引士による不動産相談 5月 11日、25日 6月 8日 すべて金曜 13時〜16時 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 総務課 電話6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週火曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 区役所2階21番窓口 自立相談支援窓口 電話6977-9126 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 大阪市人権啓発・相談センター 人権相談専用電話 電話6532-7830 ファックス6531-0666 月曜〜金曜 9時〜21時 日曜・祝日 9時〜17時30分 花と緑の相談 5月 9日(水) 14時〜16時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。真田山公園事務所 電話6761-1770 ごみの啓発・相談コーナー 5月 10日、24日 すべて木曜 14時〜15時30分 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。東部環境事業センター 電話6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 市税の納期限のお知らせ 軽自動車税の納期限は、5月31日(木)です。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ(軽自動車税担当)電話 4397-2954 健康情報 健診等の情報 実施場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 胃がん検診 要予約 5月18日(金)9時30分〜10時30分 40歳以上の市民の方 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 500円 大腸がん検診 要予約 5月18日(金)9時30分〜10時30分 40歳以上の市民の方 免疫べん潜血反応検査(2日法) 300円 肺がん検診 要予約 5月18日(金)9時30分〜10時30分 40歳以上の市民の方 胸部エックス線撮影のみ 無料 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 400円 歯科健康相談 5月18日(金)9時30分〜10時30分 6月1日(金)9時30分〜10時30分 市民の方 歯科医師による健康相談 無料 大阪市特定健康診査※ 5月18日(金)9時30分〜11時 平成30年4月1日現在、国保加入者で、30年度中に満40歳以上になる方。後期高齢者医療保険に加入の市民の方(75歳以上、または、65歳から74歳で一定の障がいが認定された方) 身体計測・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 無料 結核健診 5月29日(火)10時〜11時 15歳以上の市民の方 胸部エックス線撮影 無料 乳がん検診 要予約 6月1日(金)9時30分〜10時30分 40歳以上の女性市民の方(年号で奇数年生まれの方) マンモグラフィ検査 1,500円 こつ粗しょう症検査 要予約 6月1日(金)9時30分〜10時30分 18歳以上の市民の方 しょうこつ(かかとの骨)の超音波測定 無料 ※ 受診には、受診券と保険証が必要です。前年度の特定健康診査の結果などをお持ちの方は持参してください。要予約 定員になり次第締め切ります。 風しん抗体検査 無料 妊娠を希望する女性及びその配偶者(妊婦の配偶者を含む)を対象に、風しんの抗体検査を実施します。ご希望の方は、電話等で予約してください。定員になり次第締め切ります。検査には対象要件があります。詳しくはお問い合わせください。 5月8日(火) 15時〜16時 申し込みは 1日(火)まで 29日(火) 10時〜11時 申込は24日(木)まで 以降の日程は、東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 専門医によるこころの健康相談 無料 精神科医がこころの健康のための相談に応じます。 日時 5月8日(火)、16日(水)、24日(木) 午後 場所 東成区役所2階 相談室 対象 区民の方 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 統合失調症の家族教室 無料 医師や心理士の講話・家族同士の交流などがあります。病気に対する正しい知識や接し方を学び、不安や悩みなど一緒にみんなで考えていきましょう。 日時 6月7日(木)14時〜16時 場所 東成区役所 地下104会議室 対象 区内在住で、統合失調症と診断された方の家族 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 子育て情報 乳幼児健康診査 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付します。指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 3か月児健康診査 5月10日(木)対象者は平成29年12月25日〜平成30年1月24日生まれの乳幼児 6月14日(木)対象者は平成30年1月25日〜平成30年2月24日生まれの乳幼児 1歳6か月児健康診査 5月17日(木)対象者は平成28年10月生まれの乳幼児 6月21日(木)対象者は平成28年11月生まれの乳幼児 3歳児健康診査5月24日(木)対象者は平成27年2月生まれの乳幼児 6月28日(木)対象者は平成27年3月生まれの乳幼児 ※混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 ※時間・持ち物は、お送りするお知らせをご確認ください。 BCG接種 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 申込不要無料 日時 5月10日(木)・6月14日(木)13時30分〜14時30分 場所 保健福祉センター分館(大今里1-19-29) 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5〜8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(BCGの予診票を記入しておいてください) 各種教室・健診 全て無料 場所 保健福祉センタ-分館 問合せ 保健福祉課  電話 6977-9968 妊婦歯科健診 妊娠中の方 5月15日(火)13時30分〜14時30分 不要 わくわくマタニティスクール 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 妊娠中の方と家族 栄養と歯の健康・交流編 5月15日(火) 出産編 5月22日(火)14時〜16時 電話にて わくわくの集い 保護者たちの交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 5月15日(火)14時30分〜16時 電話にて にこにこ広場 子どものふれあい遊び、保護者たちの交流、育児相談など 生後5〜7か月の赤ちゃんと保護者 5月16日(水)10時〜11時30分 電話にて(先着順) 4・5歳児発達相談 お子さん(4・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きやこだわり等)がご心配な場合は専門職が相談に応じます。 4・5歳児の保護者 偶数月の第1木曜日 @13時30分〜14時30分 A14時30分〜15時30分 電話・来館での予約制 マタニティクッキング 料理を楽しみ、交流しませんか 日時 5月30日(水)10時〜13時 場所 保健福祉センター分館 対象 妊娠中の方、妊娠を希望する女性 内容 妊娠中の食生活についてお話、調理実習、試食 メニュー ハッピーマンごはん、ほうれん草のツナあえ、切干だいこんの中華ス-プ、豆乳プリン 定員 10名(先着順) 費用 500円 持ち物 エプロン・バンダナ(三角巾)・手ふき 申込 5月7日〜23日までにお電話で(保育が必要な方は申込時にお申し出ください。) 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 すくすく・つながるマタニティカフェ ゆっくりとお茶をのみながら、助産師さんのお話を聞きませんか 日時 6月5日(火)13時30分〜15時 ※毎月第1火曜日 場所 しんみちパトリ(今里新道筋商店街内) 対象 東成区在住の妊娠中の方 定員 8名(先着順) 持ち物 母子健康手帳 参加費 飲み物・おやつ代100円 申込 5月22日(火)9時30分〜 東成区子ども・子育てプラザに電話で申込み ※月曜日、祝日は休館日です。 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976-0300 プレママ・プレパパ講座 夫婦一緒に赤ちゃんを迎える準備をしませんか 無料 初めて出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 日時 5月20日(日)14時〜16時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住の初めてママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6ヶ月〜8ヶ月の方 定員 8組(応募者多数の場合は抽選) 申込 1日(火)〜12日(土)電話か来館にて受付 ※月曜日、祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976-0300 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点は午前の事業は中止または延期 午前11時時点は午後の事業は中止または延期 午後4時時点は夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,000部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約21円です。そのうち約1.6円を広告収入で賄っています。 区民の皆さんと地域、そして区役所が手をとりあって東成区を希望あふれるいきいきとしたまちに! 特集 平成30年度東成区運営方針 東成区では、区民の皆さまの区政に対するご意見やご提案などをお聞かせいただくために、区民の皆さまの代表者による「区政会議」を開催するとともに、「区民アンケ-ト」を実施しています。これらの結果を区政に活かし、平成30年度運営方針を策定しました。 @安全で安心なまちづくり A教育環境と子育て支援の充実 B地域福祉と健康づくりの充実・推進 Cまちの魅力向上 皆さんの意見を区政に活かしています 区民の声を把握する取り組み 区政会議 地域団体からの推薦や公募など、区民を代表する43名の委員から構成されています。平成29年度は年12回開催し、東成区が実施する施策や事業について、議論がなされ、提案をいただきました。 区民アンケート 住民基本台帳から無作為に選ばれた20才以上の区民1,500名を対象に、区政に関するアンケート調査を年3回行いました。 【設問数】 約20問 無記名によるアンケート形式 区民の声をふまえて策定 平成30年度東成区運営方針の4つの柱 めざす将来像の実現に向けて、行政と地域・学校園・企業(団体)など、関係者間の連携を強め、次の4つを柱に重点取り組みを進めます。 @安全で安心なまちづくり A教育環境と子育て支援の充実 B地域福祉と健康づくりの充実・推進 Cまちの魅力向上 運営方針の概要は6〜7面に、区政へのご意見・ご提案は8面に掲載しています 平成30年度東成区運営方針と予算の概要(主な事業)をご紹介します。 1 安全で安心なまちづくり 災害に備え、自主防災組織による避難所運営訓練を支援するとともに、災害時協力企業等登録制度による協力企業の拡充を図ります。 防犯カメラの設置などの防犯対策を推進し、通行環境改善のための啓発に取り組みます。 災害の発生に備えて住民同士が助け合う体制づくり 予算額 460万円 自主防災組織が主体的に、災害時協力企業、小中学校、関係機関と連携し、実践的な訓練の実施支援 トランシーバーの配備 自主防災組織などに77台配備 防災活動用資材等の配備 プライベートルーム、 防災リーダー装備品等 災害時協力企業の拡充 平成29年度末時点 65社 平成32年度末までに  90社 防犯意識が高く、街頭犯罪が起こりにくい環境づくり 予算額 485万円 防犯カメラ、防犯灯の設置 自転車利用 マナーアップ啓発、逆走防止路面ペイント 防犯教室などによる 防犯意識の向上 2 教育環境と子育て支援の充実 「ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブ」を活用し、子育て家庭と地域とのつながりづくりを支援します。 地域・保護者・学校等と連携を図り、子どもや学校を支援する環境づくりに取組みます。(体力の向上、国際理解教育など) 良好な教育環境づくり[教育委員会事務局予算] 予算額 310万円 教育行政連絡会、区長と学校長との 意見交換会の開催 各学校協議会への参加 区内全小学校が集う講演会等の開催 運動種目に応じた指導者による直接指導を学校授業等で実施 地域社会全体で子育て家庭を支援する環境づくり 予算額 50万円 「ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブ」による子育て家庭と地域のつながりづくりの支援 子育て支援情報の発信やイベントの開催 安心して子育てするために重要なことは? 子育て中の保護者同士の交流の場 12% 子育てについて気軽に相談できる場 27% 子どもが安心して遊べる場 47% 子育てに関する情報提供の充実 11% その他 3% 子育てイベントをホームページやフェイスブック、メールマガジンで発信中。 子育てイベントや保健福祉課からのお知らせなど子育て情報をお届けしています。 メールマガジンの登録は、下のアドレスへメールを送信してね。 osaka.entry16@mmag.city.osaka.lg.jp 3 地域福祉と健康づくりの充実・推進 地域の実情や要支援者のニーズに応じた地域福祉の充実を図り、だれもが安心して暮らせる地域づくりを推進します。 健康寿命の延伸に向けた取組みを推進します。 住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくり 予算額 2,205万円 地域福祉活動サポーターの配置時11地域 「おまもりネット事業」の個別周知や区内イベント等での周知・啓発 地域福祉活動の推進 「緊急時安否確認(かぎ預かり)事業」を実施 区民が主体的に健康づくりに取り組める環境づくり 予算額 48万円 地域と連携した「いきいき百歳体操」の展開 小中学校での食育講座の実施、食育情報の発信 特定健診受診率向上に向けた普及啓発 継続して健康づくりに取り組むために必要なことは? 健康づくりに一緒に取り組む家族や仲間がいること 38% 身近な地域に健康づくりに取り組める環境があること 33% 健康づくりについて学ぶ講座やイベントの充実 7% 健康づくりに関する情報提供の充実 10% 健康づくりについて気軽に相談できる窓口があること 8% その他 4% 4 まちの魅力向上 区民とともに東成区の地域資源を再発見・再発掘し、その地域資源を効果的に発信するとともに、その活用方法を含めた仕組みづくりを行い、にぎわいや活気の創造に取組みます。 様々な活動主体が協働する豊かなコミュニティづくり まちの魅力や賑わい、活気があり、愛着をもって暮らせるまちづくり 予算額 855万円 「ひがしなり企業区民連携フォーラム」の運営 新規 多様な活動主体と地域がつながる「ひがしなり街道玉手箱」の開催協力 モノづくり体験イベントや「わが町工場見てみ隊(工場見学)」の実施 募集テーマに沿って地域活動協議会等が自ら企画し、区役所と協働する事業 新規 「モノづくりのまち」認知度向上に必要な取組みは? 広報紙による情報発信 40% ホ-ムペ-ジや動画等での企業紹介 13% 子どもによる工場見学会 20% モノづくり体験イベント 25% その他 2% ひがしなり企業区民連携フォーラム(仮称) 万博のテーマ「未来社会のデザイン」「持続可能な社会・経済システム」への賛同 エスディージーズ「持続可能な開発目標」への貢献 地域活動・社会貢献を通じた当該企業の社会的価値・評価の向上」 希望あふれるいきいきとしたまち持続可能な社会の実現をめざします。 @安全で安心なまちづくり A教育環境と子育て支援の充実 B地域福祉と健康づくりの充実・推進 Cまちの魅力向上 区役所が行う事業や区役所庁舎等を維持管理するための予算 2億9,736万円 東成区内で区の思いを反映し執行される局の予算 4億7,088万円 東成区関連予算 7億6,824万円 区政会議でいただいたご意見・提案を区政に反映し、進めています。 安心・安全 地域での防災訓練で、“段ボール間仕切り”での避難所疑似体験を企画したが、費用が高く断念。何とか具体化できないか。 より実践的な避難所運営訓練を実施します 平成29年度まつ現在65社ある災害時協力企業には、段ボール事業者もおられますので、地域と協力企業との連携が進むよう取り組み、より実践的な避難所運営訓練の実現をめざします。 子育て支援 「すくすく・つながるクラブ」は、少しずつ浸透しているが、加入案内リーフレットを病院などに設置したら、もっと保護者の目にとまるのでは。 必要な人に情報が届くよう工夫します 母子健康手帳交付時や乳幼児健診時などで周知していますが、小児科への設置を依頼するなど、周知方法を工夫します。 まちの魅力 「こどもモノづくり体験フェスタ」は、年々参加者や協賛企業が増えている。まちのにぎわいをつくる事業として、さらに発展させては? まちの魅力向上につながる取組みを進めます 3年目を迎えた「こどもモノづくり体験フェスタ」。約700人のこどもたちが参加する盛大なイベントに成長してきました。できることなら、イベントでの体験で終わってしまうのではなく、「将来、モノづくりの企業に勤めたいな!」と思ってもらえるような、魅力あるイベントにしていきたいと考えています。 福祉・健康 高齢者等を地域で見守る「おまもりネット」は、登録者数が伸び悩んでいるが、広報や周知方法を工夫すれば? 周知の機会づくりに努めます 広報紙「ひがしなりだより」の活用に加え、毎月区役所の「ふれ愛パンジー」での相談説明会を開催。イベントやスーパーなどでも相談ブースを設置しています。今後も、様々な機会をとらえ周知に努めていきます。 区民アンケート結果を区政に活かしています。 例えば 防災について(昨年度の区民アンケート結果から) 「地域の自主防災力を高めるために何が重要だと思いますか。」とおたずねしたところ、 @日頃からの近隣のコミュニケーションづくり 69% A地域独自の地区防災計画の活用 30% B地域ぐるみの実践的な震災訓練等の実施 36% C地域自主防災組織の確立 23% D地域防災リーダーの人材確保 27% Eその他 4% (3つ以内で複数回答可) 地域防災力の向上をめざして 東成区の自主防災組織では医療・福祉団体や協力企業等と連携し、訓練の充実を図っています。また、小中学生、子育て世代が震災訓練などに参加しやすい環境を整え、地域のコミュニケーションづくりも進めながら、地域防災力の向上にも取り組んでいます。 「日頃からの近隣のコミュニケーションづくり」(69%)が最も多く、「地域ぐるみの実践的な震災訓練等の実施」(36%)という結果が出ています。