広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 平成30年7月号(No.266) イベント・講座情報 ひがしなり街道玉手箱がリニューアル ひがしなり街道玉手箱は今年からみんなの玉手箱にリニューアル。11月3日(土曜・祝日)のイベントも、誰もが気軽に企画・実施できる仕組みを目指します。参加を検討されている方はまず、下記のとおり開催予定のみんなの相談所にお越しください。(申込要) 日時 毎月第2火曜日10時30分〜11時30分、第4火曜日18時30分〜19時30分 場所 しんらくざん(東成区東中本3-9-19) 定員 各30名 申込等 http://mintama113.jp/ 運営主体 「みんなの玉手箱」運営仕掛人 問合せ 市民協働課 電話 6977−9904 玉造黒門しろうり展示・品評会 6月の講習会で配付しました苗から育てたしろうりを大募集。大小問わず、ご家庭で育てた自慢のしろうりをご出品ください。多数のご応募をお待ちしております。 ※出品されたしろうりは、東成区 花と緑のまちづくり推進会で品評し、優秀作品を表彰。8月5日(日)の区民まつりの花緑ブースでも展示します。なお、しろうりは、管理の都合上返却いたしかねますのでご了承ください。 場所 東成区民センター 602会議室 募集受付 日時 8月3日(金)14時〜16時30分 展示・品評会、表彰 日時 8月4日(土)14時〜16時30分 主催 東成区 花と緑のまちづくり推進会 問合せ 市民協働課 電話 6977−9904 夏休みおやこの食育教室 夏休みにみんなで楽しくクッキングをしませんか。 日時 8月2日(木)10時〜13時 内容 クッキング、栄養のお話、クイズなど 献立:豚肉と小松菜のまぜご飯、焼き春巻き、にんじんとりんごのサラダ、フルーツババロア 場所 保健福祉センター分館2階 対象 小学生と保護者 定員 15組(先着順) 費用 ひとり400円 持ち物 エプロン・手ふき・三角巾(バンダナ等) 申込 7月25日(水)までにお電話で 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 こども大好き みんなで子育て応援の輪 子育て応援隊さんぽっぽ 子育てボランティア さんぽっぽが、手あそび、えほん読み聞かせ、体操等を地域の子育てサークルで披露します。また、子育て応援隊に一緒に参加したい方も募集中です! 日時 7月24日(火)10時〜11時30分 場所 大成ひよこっこ広場 大成地域集会所 (大今里西2-15-1) 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9156 モツゴ(稚魚)の里親さん募集 ひがしなりわがまちくらぶでは、モツゴの稚魚を育成していただける里親さんを募集します。 対象 区内在住・在勤の方で、モツゴを飼育できる方 定員 10名(先着順) 受付期間 7月2日(月)〜7月13日(金) 期間内の月曜日〜金曜日10時〜16時 説明会 7月22日(日)13時30分〜14時30分(出席必須) 説明会終了後、モツゴをお渡しします。 申込 ひがしなりわがまちくらぶ なかの 電話 6971−5155 問合せ 市民協働課 電話 6977−9904 ごみとリサイクルの流れ見学会の参加者募集 分別された資源ごみ(缶、びん、ペットボトル)の選別、圧縮設備の見学と、環境にやさしい行動・暮らしを楽しく学んでいただけます。夏休み自由課題で環境問題を研究される小・中学生にも参考になる見学会です。 無料 日時 8月21日(火)10時35分〜17時 ※雨天決行※貸し切りバスで移動 ※サービスエリアで昼食休憩あり。ただし昼食は各自自由・自己負担。 場所 こうべ環境未来館(神戸市西区見津が丘1-9 神戸複合産業団地内) 集合 10時35分に東成区役所前集合。 対象 区内在住の方(小学生以下は保護者同伴) 定員 30名(最小さいこう人数10名) 申込み多数の場合、抽選 申込 往復はがきに、参加者全員の氏名、性別、年齢、代表者の住所・電話番号(日中連絡がとれる番号)を明記のうえ、〒544-0013大阪市生野区巽中1-1-4 環境局 東部環境事業センターへ。※8月4日(土)必着 問合せ 環境局 東部環境事業センター 電話 6751−5311 FAX 6753−3041 (月曜日〜土曜日 8時30分〜17時 祝日も受付) マシンを使った運動教室 週1回のペースで少人数制の教室です。初めての方でも安心。火曜日・木曜日・金曜日、3つのコースを実施中。 9月〜スタートする各コースの受講生申込受付しています。詳細はお問い合わせください。 時間 10時〜11時30分(90分) 場所 東成区在宅サービスセンター(3階トレーニングルーム) 対象 区内在住で60歳以上の方 費用 4,000円(8回) 申込 電話にてお申し込みください。 問合せ 東成区社会福祉協議会 電話 6977−7031 東成区民センターからのお知らせ 所在地 大今里西3−2−17 区民ギャラリーワークショップ第1弾 夏休みこども工作教室 牛乳パックを使って楽しいおもちゃを作ってみよう。 申込不要無料 日時 7月26日(木)10時〜14時 場所 東成区役所1階 ふれ愛パンジー 対象 小学生・保護者同伴の乳幼児 内容 ブンブンごま・十字ごま・パクパク人形 ※制作時間は1作品につき10〜15分程度 申込 上記時間帯に直接会場にお越しください。 協力 NPO法人大阪区民カレッジ東成校 問合せ 電話 6972-0717 老人福祉センターからのお知らせ 所在地 大今里西3−6−6 2018年 世代間交流イベント 夏の子どもイロイロ体験 無料 参加賞あり フォークダンス&手話うた&卓球&ゴーヤ収穫たいけん 日時 7月27日(金)10時〜12時 A ラージボール卓球たいけん 10時〜10時45分 B ゴーヤの収穫たいけん 10時50分〜 ※お持ち帰りあり(栽培残数限り) C 手話でこんにちは(あいさつ)&手話歌をおぼえて歌おう。 11時〜11時20分 D フォークダンスたいけん 11時20分〜11時40分 E おたのしみ千本引き&ゴーヤジュースパーティー 11時45分〜12時 場所 東成区老人福祉センター 対象 区内在住の方 定員 100名 申込 7月10日(火)〜20日(金)9時30分から電話または来館にて受付 問合せ 電話 6972-0855 東成図書館からのお知らせ 所在地 大今里西3−2−17 メジロのブローチ教室 はじめてのバードカービング やわらかい材質の木ファルカタをつかって、かわいいメジロのブローチを作ります。 日時 7月28日(土)13時〜16時 場所 東成図書館多目的室 講師 野島 和子氏 対象 中学生以上 定員 15名(先着順) 材料費 300円 申込 7月7日(土)10時から電話または来館にて 問合せ 電話 6972?0727 移動図書館まちかど号巡回日 日時 7月27日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 勝利目指してがんばれセレッソ大阪 東成区民優待デーのお知らせ vs浦和レッズ 7月22日(日) 19時 キックオフ 場所 ヤンマースタジアム長居 席種・価格 ホームサポーター自由席 大人1,500円(通常前売り価格2,200円) 小学生・中学生500円 (通常前売り価格800円) 購入方法 7月20日(金)23時59分までに、ホームページ(http://w.pia.jp/a/co2018 -sdur/)より事前にご購入ください。 問合せ 市民協働課 電話 6977−9904 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話 6977−9042 お知らせ 各種相談 国民健康保険高齢受給者証の更新 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。平成30年4月から新しい高齢受給者証の名称が大阪府国民健康保険高齢受給者証に変更となります。 問合せ 窓口サービス課 電話 6977−9956 後期高齢者医療制度被保険者証と保険料決定通知書を送付します 75歳(一定の障がいがあると認定された方は65歳)以上の方に、平成30年度の被保険者証(水色)を7月上旬に送付します。現在の桃色のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月中旬に送付します。保険料を年金からお支払いいただいてる方は、口座振替による納付方法が選択できますので、お問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課 電話 6977−9956 老人医療証の更新 老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証(青色)をお持ちの方に7月下旬までに新しい医療証(黄色)を送付します。なお、制度変更に伴い重度障がい者医療助成制度に移行できる方につきましては、7月下旬までに障がい者医療証(オレンジ色)を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9857 介護保険料の決定通知書を送付します 65歳以上(介護保険の第1号被保険者)で、年金から保険料が差し引かれる方に、「平成30年度介護保険料決定通知書」を7月中に送付します。また、口座振替や納付書で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が変更となる(年金から保険料が差し引かれることとなる)方には、あらためて送付します。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9859 民泊の適正な運営の確保について 無許可で営業する民泊施設を徹底して排除するため、4月から吉村市長をトップとした庁内横断組織に加えて、大阪府や大阪府警察本部と連携した「違法民泊撲滅チーム」を設置しました。違法民泊の指導体制強化のため、施設の立ち入り権限を有する環境衛生監視員の増員に加え、新たに警察官OBを配置する予定です。 違法民泊かもと思ったら「違法民泊通報窓口」へ 電話 6647-0835 FAX 6647-0835 NPO法人の皆様へ NPO法が改正され、10月1日から貸借対照表の公告が義務化されます。公告方法はお決めになられましたか。 問合せ・相談は下記まで。 日時 9時〜17時30分(土曜日曜・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局NPO法人担当(市役所ちか1階) 問合せ 電話6208−9864 ファックス 6202−7180 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000417263.html 市民消防教室 参加費無料 消火訓練、天ぷらあぶら燃焼実験、暗中体験、煙中体験、消火避難実践など、防火防災を考える機会にぜひ体験をしてみてください。 日時 7月31日(火)13時〜16時 ※以降の日程は電話にてお問い合わせください。 申込 電話にてお申し込みください。 問合せ 消防局 予防部予防課防災指導 電話 4393−6334 (平日9時〜17時30分) 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 第68回東成地区 『社会を明るくする運動』を展開します! 法務省主唱の「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。本運動は毎年7月を強調月間とし、今年で68回目となります。当地区でも啓発活動をはじめ、様々な取り組みを行います。 〈主な取組み予定〉 啓発パレード 日時 7月1日(日)10時30分〜12時 コース 今里小学校〜深江小学校 住民集会(朗読と音楽のつどい) 作文コンテスト表彰式、作文朗読会 東陽中学校吹奏楽部演奏 日時 7月24日(火)14時〜 場所 東成消防署 講堂 夏祭り会場での啓発 夏祭り会場(区内4神社)等での啓発 「愛の募金」運動(7月中) 問合せ 市民協働課 電話 6977−9005 個人市・府民税に関する申告の調査を実施しています 昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書が提出されている方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしています。申告が必要な場合は、指定の期日までにご提出ください。また、申告内容、収入・資産状況および事務所等の開設状況などについて、市税事務所から電話や文書または訪問(徴税吏員証を携帯)による調査を実施していますので、ご協力をお願いします。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ 電話 4397−2953 ファックス 4397−2905 住民情報担当からのお知らせ 7月22日(日)は全国共通のカード管理システムメンテナンスのため、個人番号カード及び住民基本台帳カードを用いた転入手続きや個人番号カードの交付など、一部のお手続きができませんのでご注意ください。 問合せ 窓口サービス課 電話 6977−9963 民生委員制度創設 100周年記念大会を開催します 民生委員制度の前身となる方面委員制度が大阪の地で誕生してから、平成30年で100周年を迎えます。これを記念して、西川きよしさんによる特別講演を予定しています。 参加費無料 日時 9月1日(土) ※受付時間は13時〜13時45分まで 場所 大阪市中央体育館(丸善インテックアリーナ大阪 港区田中3-1-40) 定員 先着800人 申込 7月6日(金)〜27日(金)までに、いずれかでお申込ください。 @大阪市ホームページからの電子申請  A郵便(〒543-0021天王寺区東高津町12-10 大阪市民生委員児童委員協議会) Bファックス(FAX 6765-5603) ※郵便、ファックスの場合は、区役所に配架している案内チラシに必要事項を記入し、お申し込みください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 東成区役所での各種無料相談(7月1日〜8月10日) 対象 大阪市民の方 弁護士による法律相談 定員 7月12日、8月9日は16人、その他の日は8人 7月 5日、12日、19日、26日 8月 2日、9日 すべて木曜13時〜17時 事前予約 開催日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話6977-9040 問合せ 総務課 電話6977-9683 司法書士による法律相談 定員 12人 7月 22日(日) 9時30分〜12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 7月 11日 、8月 8日 すべて水曜13時〜15時 事前予約 7月11日については7月6日(金)までに、8月8日については8月3日(金)までにお申し込みください。区役所3階総務課または電話で受付。 総務課 電話6977-9683 行政書士による市民相談 7月 4日 8月 1日 すべて水曜13時〜16時 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 総務課 電話6977-9683 宅地建物取引士による不動産相談 7月 13日、27日 すべて金曜13時〜16時 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 総務課 電話6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週火曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 区役所2階21番窓口 自立相談支援窓口 電話6977-9126 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 大阪市人権啓発・相談センター 人権相談専用電話 電話6532-7830 ファックス6531-0666 月曜〜金曜 9時〜21時  日曜・祝日 9時〜17時30分 花と緑の相談 7月 11日 、8月 8日 すべて水曜14時〜16時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 真田山公園事務所 電話6761-1770 ごみの啓発・相談コーナー 7月 12日、26日 、8月 9日 すべて木曜14時〜15時30分 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。東部環境事業センター 電話6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(火)です。 問合せ なんば市税事務所固定資産税グループ 電話 4397-2957(土地)、2958(家屋) 健康情報 健診等の情報 実施場所 保健福祉センター分館(大今里西1−19−29) 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 乳がん検診 要予約 7月18日(水)18時30分〜19時30分 40歳以上の女性市民の方(年号で奇数年生まれの方) マンモグラフィ検査 1,500円 こつ粗しょう症検査 予約優先 7月18日(水)18時30分〜19時30分 18歳以上の市民の方 しょうこつ(かかとの骨)の超音波測定 無料 歯科健康相談 7月18日(水)18時30分〜19時30分 市民の方 歯科医師による健康相談 無料 結核健診 7月24日(火)10時〜11時 15歳以上の市民の方 胸部エックス線撮影 無料 要予約 定員になり次第締め切ります。 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 7月は食中毒予防月間です。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9973 高温多湿な7月から9月にかけて、細菌による食中毒が多発します。食中毒は、お店で提供される食事だけでなく、家庭の食事でも発生しています。家庭での食中毒予防は、食品を購入してから食べるまでの過程で、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践する必要があります。 6つのポイントに注意して、しっかり予防しましょう。 @食品の購入時は鮮度・期限を確認する A冷蔵庫内の温度管理の徹底 B手指・器具の洗浄消毒の徹底 C手早く調理・十分な加熱 D調理後はすぐに食べる E残った食品はすぐに冷蔵又は冷凍保存する 近年、カンピロバクターによる食中毒事件が頻繁に発生しています。鶏肉などのお肉は中まで十分に加熱し、なまや加熱不十分なものは食べないようにしましょう。 風しん抗体検査 無料 妊娠を希望する女性及びその配偶者(妊婦の配偶者を含む)を対象に、風しんの抗体検査を実施します。ご希望の方は、電話等で予約してください。定員になり次第締め切ります。検査には対象要件があります。詳しくはお問い合わせください。 7月10日(火) 15時〜16時 申込は5日(木)まで 7月24日(火) 10時〜11時 申込は19日(木)まで 以降の日程は、東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 専門医によるこころの健康相談 無料 精神科医がこころの健康のための相談に応じます。 日時 7月10日(火)、18日(水)、26日(木) 午後 場所 東成区役所2階 相談室 対象 区内在住の方 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 統合失調症の家族教室 無料 医師や心理士の講話・家族同士の交流などがあります。病気に対する正しい知識や接し方を学び、不安や悩みなど一緒にみんなで考えていきましょう。 日時 8月2日(木)14時〜16時 場所 東成区役所 地下104会議室 対象 区内在住で、統合失調症と診断された方の家族 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 子育て情報 乳幼児健康診査 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付します。指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 実施月 健診の種類と日程 3か月児健康診査 7月12日(木)対象者は平成30年2月25日〜平成30年3月24日生まれ 8月9日(木)対象者は平成30年3月25日〜平成30年4月24日生まれ 1歳6か月児健康診査 7月19日(木)対象者は平成28年12月生まれ 8月23日(木)対象者は平成29年1月生まれ 3歳児健康診査 7月26日(木)対象者は平成27年4月生まれ 8月30日(木)対象者は平成27年5月生まれ ※混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 ※時間・持ち物は、お送りするお知らせをご確認ください。 BCG接種 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 申込不要無料 日時 7月12日(木)、8月9日(木)13時30分〜14時30分 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5〜8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(BCGの予診票を記入しておいてください) 各種教室・健診 全て無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課  電話 6977−9968 妊婦歯科健診 妊娠中の方 7月17日(火)13時30分〜14時30分 不要 わくわくマタニティスクール 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 妊娠中の方と家族 7月17日(火)14時〜16時 栄養と歯の健康・交流編 電話にて わくわくの集い 保護者の交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 7月17日(火)14時30分〜16時 電話にて にこにこ広場 子どものふれあい遊び、保護者の交流、育児相談など 生後5〜7か月の赤ちゃんと保護者 7月18日(水)10時〜11時30分 電話にて(先着順) 4・5歳児発達相談 お子さん(4・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きやこだわり等)がご心配な場合は専門職が相談に応じます。 4・5歳児の保護者 偶数月の第1木曜日 @13時30分〜14時30分 A14時30分〜15時30分 電話・来館での予約制 すくすく・つながるマタニティカフェ ゆっくりとお茶をのみながら、助産師さんのお話を聞きませんか。 日時 8月7日(火)13時30分〜15時 ※毎月第1火曜日 場所 しんみちパトリ(今里新道筋商店街内) 対象 区内在住の妊娠中の方 定員 8名(先着順) 持ち物 母子健康手帳 参加費 飲み物・おやつ代100円 申込 7月17日(火)9時30分〜 電話にて受付 ※月曜日、祝日は休館日。 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976-0300 プレママ・プレパパ講座 夫婦一緒に赤ちゃんを迎える準備をしませんか 初めて出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 無料 日時 7月15日(日)14時〜16時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住の初めてママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6ヶ月〜8ヶ月の方 定員 8組(応募者多数の場合は抽選) 申込 7月1日(日)〜7日(土)、電話か来館にて受付※7月2日(月)は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976-0300 【健診・教室等の中止について】暴風警報、特別警報が発令された場合 午前7時時点では午前の事業は中止または延期 午前11時時点では午後の事業は中止または延期 午後4時時点では夜間の事業は中止または延期