ひがしなりだより 2019年(平成31年)4月号 第275号 イベント・講座情報 犬の登録と狂犬病予防注射のご案内 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9973 犬の登録と狂犬病予防注射は、法律で定められた飼い主の責務です。3月初旬に案内通知書を送付していますので、4月から6月までの間に集合注射会場又は動物病院で必ず受けさせてください。なお、集合注射会場と動物病院では注射料金が異なる場合があります。 手数料 ※注射料金のほかに次の手数料が必要です。 注射料金 2,700円 新規の方 注射済票交付 550円 +登録及び鑑札交付 3,000円 継続の方 注射済票交付 550円 集合注射会場 時間はいずれも13時30分から16時 雨天決行 実施日 実施会場 4月7日(日) 東成区保健福祉センター(分館) 大今里西1−19−29 4月8日(月) 東成スポーツセンター(正面入口) 東中本2−11−30 動物病院 委託動物病院では、鑑札及び注射済票の交付手続きが行えます。ただし、再交付は行えません。委託動物病院以外の動物病院で注射された場合は、病院が発行した注射済証を区役所2階22番窓口へ提示し、注射済票の交付手続きを行ってください。 東成区内の委託動物病院 注射料金、診察時間につきましては、各動物病院へお問い合わせください。 今里動物病院  電話 6972−1298 住所 大今里西3−18−13 おざさ動物病院  電話 6971−5400 住所 東小橋1−17−31グランドハイツ東小橋103号 東成動物病院  電話 6971−3770 住所 大今里3−26−32 サンハイツ今里1階 モリ動物病院  電話 6972−6639  住所 深江南1−11−16 やまかわ動物病院  電話 6977−6107 住所 中道4−16−23 しのべ動物病院  電話 6732−4191 住所 大今里南6−2−6 バラの展示会に向けての講習会 無料 1月に新苗や旧株を植えたバラも成長し、いよいよ開花にとって大切な時期を迎えました。5月5日(日)開催の展示発表会に向けて、講習会を実施します。 日時 4月15日(月)14時〜16時 場所 東成区民センター 601・602号室 主催 東成区 はなと緑のまちづくり推進会 問合せ 市民協働課 電話 6977−9904 バラや緑化に興味のある方は、当日お気軽にご見学ください。 区民スポーツ大会 軟式野球大会 日時 4〜9月の日曜日と祝日 場所 神路運動場 対象 大阪府軟式野球連盟東成支部に登録のチーム 費用 1チーム 20,000円 申込 4月7日(日)9時〜15時 神路公園本部席にて 抽選会 4月21日(日)18時より、東成区民センター601・602号室において代表者会議と抽選会を開催します。 問合せ 大阪府軟式野球連盟東成支部長 勝田 電話 090−1676−5778 春の地域運転者講習会 どなたでも受講できますので、ぜひお越しください。(講習カードをお持ちの方はご持参ください)。 4月24日(水) 大成小学校 多目的室 4月25日(木) 神路小学校 多目的室 4月26日(金) 深江小学校 多目的室 5月17日(金) 東成区役所 ふれ愛パンジー 受付開始 各日18時30分から 講習 19時〜20時までの間 ※5月17日開催分は手話通訳付き聴覚障がい者対応の講習 問合せ 東成警察署 電話 6974−1234 マシンを使った運動教室 5月からスタートする、週1回ペースの少人数制教室です。火曜日・水曜日・金曜日の3つのコースを実施します。初めての方でも安心。詳細はお問い合わせください。 日時 10時〜11時30分(90分) 場所 東成区在宅サービスセンター3階 トレーニングルーム 対象 区内在住で60歳以上の方 受講料 6,000円(1クールおよそ3ヶ月、12回×500円) 申込 電話にてお申し込みください。 問合せ 東成区社会福祉協議会 電話 6977−7031 老人福祉センターからのお知らせ 住所 大今里西3−6−6 高齢者のためのパソコン講習会 ワード2010講座@ ウィンドウズテンを使って、基本的な文章の作り方や文章の装飾やレイアウトといった基本的なテクニックを学びましょう。 日時 5月7日・14日・21日・28日 各火曜日 10時〜12時 場所 東成区老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 15名(先着順) 費用 受講料4,320円 テキスト代1,296円 講師 NPO法人おおさかシニアネット 申込 4月2日(火)9時30分より受講料持参でセンターにて受付 問合せ 電話 6972-0855 6月からは、ワード2010講座Aを開催します 東成図書館 大今里西3−2−17 子ども読書の日記念事業 おはなしびっくり箱 楽しい絵本のよみきかせやパネルシアター、おはなし組木などをします。 申込不要無料 日時 4月27日(土)14時〜15時 場所 東成図書館多目的室 対象 どなたでも 定員 100名(当日先着順) 出演 絵本の会東成 問合せ 電話 6972-0727 おはなしの会 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、おはなしなど。赤ちゃんから大人まで、どなたでもお楽しみいただけます。 申込不要無料 日時 4月3日、10日、17日、24日 各水曜日 15時30分〜16時 場所 東成図書館多目的室 対象 どなたでも 定員 50名(当日先着順) 問合せ 電話 6972-0727 移動図書館まちかど号巡回日 日時 4月20日(土)13時10分〜14時 場所 ライフ&シニアハウス緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 4月26日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 すくすく・つながるマタニティカフェ ゆっくりとお茶をのみながら、助産師さんのお話を聞きませんか。 日時 4月23日(火)13時30分〜15時 場所 新道パトリ(今里新道筋商店街内) 対象 区内在住の妊娠中の方 定員 8名(先着順) 持ち物 母子健康手帳 参加費 飲み物・おやつ代100円 申込 4月9日(火)9時30分〜4月21日(日) 電話にて受付※月曜日、祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976-0300 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話 6977−9042 お知らせ 各種相談 おまもりネット事業の相談窓口 地域の福祉活動者とケアマネジャーなどが緊急連絡先などの情報を共有しやすく、いざというときにも役立つ、おまもりネット手帳、おまもりネットカードを無料で発行しています。相談や受付は地域の集会所や憩の家のほか、1ヶ月に1回、区役所1階ふれ愛パンジーで行っていますので、お気軽にご相談ください。 日時 4月22日(月)、5月28日(火)、6月26日(水)、7月25日(木)、8月30日(金)、9月30日(月) いずれも10時〜15時 問合せ 東成区社会福祉協議会 電話 6977−7031 後期高齢者医療健康診査 4月下旬から5月上旬にかけて健康診査受診券をお送りします。受診券がお手元に届きましたら、広域連合が指定する医療機関等において、翌年3月31日までに1回、無料で受診することができます。受診の際は、事前に医療機関等へお問い合わせのうえ、受診券と被保険者証を忘れずにお持ちください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療 広域連合給付課 電話 4790−2031 平成31年度介護保険料決定通知書 65歳以上(介護保険第1号被保険者)で、口座振替や納付書で保険料を納付していただいている方(普通徴収の方)には、4月中旬以降に、年金から納付していただいている方(特別徴収の方)には、7月中旬以降に平成31年度介護保険料決定通知書をお送りします。※「介護保険料決定通知書」は、インフルエンザ等の予防注射接種時に必要になる場合がありますので必ず保管しておいてください。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9859 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定 平成31年4月分から手当月額が次のとおり改定されました。 @特別児童扶養手当(1級) 51,700円を52,200円に。 A特別児童扶養手当(2級) 34,430円を34,770円に。 B特別障がい者手当 26,940円を27,200円に。 C障がい児福祉手当 14,650円を14,790円に。 D経過的福祉手当 14,650円を14,790円に。 @Aは20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。BDは20歳以上、Cは20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 児童扶養手当支給月額の改定 児童扶養手当月額は、児童扶養手当法および児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律に基づき、全国消費者物価指数をもとに手当額が改定されます。 平成31年4月分から次のとおり改定されます。 全部支給 児童1人目は42,500円を42,910円に。児童2人目は10,040円を10,140円に。児童3人目以降は6,020円を6,080円に。 一部支給 児童1人目は42,490円〜10,030円を42,900円〜10,120円に。児童2人目は10,030円〜5,020円を10,130円〜5,070円に。児童3人目以降は6,010円〜3,010円を6,070円〜3,040円に。 現在児童扶養手当を受給中の方については、7月末までに、改定後手当額のお知らせを送付します。 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9156 固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧 区内に土地または家屋をお持ちの方は、なんば市税事務所で、土地または家屋の平成31年度の価格等を記載した縦覧帳簿を縦覧できます。なお、縦覧については、所有資産の所在する区の縦覧帳簿に限ります。縦覧の際は、本人確認ができるもの(運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人が縦覧を希望する場合は委任状が必要です。なお、区役所では縦覧することができませんのでご留意ください。 日時 4月1日〜5月7日(土曜日・日曜日・祝日を除く) 9時〜17時30分(金曜日は19時まで) 場所 なんば市税事務所 固定資産税担当 窓口 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話 4397−2957(土地) 電話 4397−2958(家屋) お得で便利なコンビニ交付をご存知ですか。 マイナンバーカードを持っていれば、全国のコンビニにあるマルチコピー機で住民票の写しや印鑑証明書などをお取りいただけます。6時30分〜23時まで、土曜・日曜・祝日もご利用いただけます。待ち時間もありません。さらに、コンビニ交付は窓口より手数料が100円お得です!(※戸籍除く)お得で便利なコンビニ交付をぜひご利用ください。 区役所が混む引越シーズンこそ、安くて早いコンビニ交付を利用しよう。 問合せ 窓口サービス課 電話 6977−9963 救急車の適正利用にご協力を。 救急車の出動件数は、年々増加しています。本当に必要な人のために適正利用にご協力お願いします。 突然の激しい頭痛・大量の出血を伴う外傷・広範囲のやけど意識がない等の場合は迷わず119番通報を。 問合せ 東成消防署 電話 6971−0119 東成区役所での各種無料相談(4月1日〜5月10日) 対象 大阪市民の方 弁護士による法律相談 定員 4月11日は16人、その他の日は8人 4月 4日、11日、18日、25日 5月 9日 すべて木曜13時〜17時 事前予約 開催日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話6977-9040 問合せ 総務課 電話6977-9683 司法書士による法律相談 定員 12人 4月 28日(日) 9時30分〜12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 4月 19日(金) 13時〜15時 事前予約 4月12日(金)までにお申し込みください。 問合せ 総務課 電話6977-9683 行政書士による市民相談 4月 3日(水) 13時〜16時 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話6977-9683 不動産相談 4月 12日、26日 すべて金曜13時〜16時 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 問合せ 総務課 電話6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 4月 17日(水) 13時〜16時 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 問合せ 保健福祉課 電話6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 問合せ 区役所2階21番窓口 自立相談支援窓口 電話6977-9126 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話6532-7830 ファックス6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net 月曜〜金曜 9時〜21時 日曜・祝日 9時〜17時30分 花と緑の相談 4月 10日 5月 8日 すべて水曜14時〜16時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。問合せ 真田山公園事務所 電話6761-1770 ごみの啓発・相談コーナー 4月 11日、25日 5月 9日 すべて木曜14時〜15時30分 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。問合せ 東部環境事業センター 電話6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、5月7日(火)です。 問合せ なんば市税事務所固定資産税グループ 電話 4397-2957(土地)、2958(家屋) 健康情報 子育て情報 健診等の情報 実施場所 保健福祉センター分館(大今里西1−19−29) 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 乳がん検診 要予約 日時 4月24日(水)9時30分〜10時30分 対象 40歳以上の女性市民の方(年号で偶数年生まれの方) 内容 マンモグラフィ検査 費用 1,500円 こつ粗しょう症検査 予約優先 日時 4月24日(水)9時30分〜10時30分 対象 18歳以上の市民の方 内容 かかと部分の超音波測定 費用 無料 歯科健康相談 日時 4月24日(水)9時30分〜10時30分 対象 市民の方 内容 歯科医師による健康相談 費用 無料 結核健診 日時 4月23日(火)10時〜11時 対象 15歳以上の市民の方 内容 胸部エックス線撮影 費用 無料 胃がん検診 要予約 日時 5月14日(火)9時30分〜10時30分 対象 40歳以上の市民の方 内容 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 費用 500円 大腸がん検診 要予約 日時 5月14日(火)9時30分〜10時30分 対象 40歳以上の市民の方 内容 免疫べん潜血反応検査(2日法) 費用 300円 肺がん検診 要予約 日時 5月14日(火)9時30分〜10時30分 対象 40歳以上の市民の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用 400円 大阪市特定健康診査 日時 5月14日(火)9時30分〜11時 6月11日(火)9時30分〜11時 大阪市国民健康保険加入者で、満40歳以上の方及び2019年度中に満40歳になる方、後期高齢者医療保険に加入している方 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用無料 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 総合がん検診 項目 胃がん検診 大腸がん検診 肺がん検診 乳がん検診(女性のみ) こつ粗しょう症検査 6月11日(火)9時30分〜10時30分 対象 男性 40歳以上の市民の方 女性 40歳以上の市民の方(乳がん検診は年号で偶数年生まれの方)こつ粗しょう症検査は18歳以上の市民の方 内容 胃がん検診は胃部エックス線検査(バリウム検査) 大腸がん検診は免疫べん潜血検査(2日法) 肺がん検診は胸部エックス線検査、喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上で、50歳以上の市民の方は喀痰検査 乳がん検診(女性のみ)は、マンモグラフィ検査 こつ粗しょう症検査は超音波測定 費用 胃がん500円 大腸がん300円 肺がん無料(喀痰検査受診者は400円)乳がん1,500円 こつ粗しょう症無料 各検診それぞれ単独でのご予約が可能です。 要予約 定員になり次第締め切ります。 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 専門医によるこころの健康相談 費用無料 精神科医がこころの健康のための相談に応じます。 日時 4月19日(金)、25日(木)@14時〜14時40分 A15時〜15時40分 場所 東成区役所2階 相談室 対象 区内在住の方 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 統合失調症の家族教室 費用無料 医師や心理士の講話・家族同士の交流などがあります。病気に対する正しい知識や接し方を学び、不安や悩みなど一緒にみんなで考えていきましょう。 日時 4月18日(木)14時〜16時 場所 東成区役所 地下104会議室 対象 区内在住で、統合失調症と診断された方の家族 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9968 風しん抗体検査 大阪市では、平成31年4月から取扱医療機関での実施に変更となりました。詳しくは、5面をご覧ください。 こんにちは保健師です わくわくマタニティスクールでは、いきいきとしたマタニティライフの過ごし方、赤ちゃんを迎える準備についてお話ししています。プレママ仲間とともに、ご家族もお気軽にどうぞ。 育児編 内容 赤ちゃんを迎える準備、沐浴デモンストレーション、情報交換会 講師 保健師 栄養と歯の健康 交流会編 内容 妊娠期・授乳期の食事の話、妊娠期と赤ちゃんの歯の話、わくわく広場先輩ママ・ベビーとの交流 講師 栄養士 歯科衛生士 保健師 出産編 内容 妊娠中の過ごし方、お産について リラックス体操、情報交換会 講師 助産師 保健師 ※日程については、つぎの各種教室・健診欄に毎月掲載しますのでご覧ください。 乳幼児健康診査 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付します。指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 3か月児健康診査 4月11日(木)対象は平成30年11月25日〜平成30年12月24日生まれの乳幼児 5月9日(木)対象は平成30年12月25日〜平成31年1月24日生まれの乳幼児 1歳6か月児健康診査 4月18日(木)対象は平成29年9月生まれの乳幼児 5月16日(木)対象は平成29年10月生まれの乳幼児 3歳児健康診査 4月25日(木)対象は平成28年1月生まれの乳幼児 5月23日(木)対象は平成28年2月生まれの乳幼児 混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 時間・持ち物は、お送りするお知らせをご確認ください。 BCG接種 問合せ 保健福祉課 電話 6977-9882 申込不要無料 日時 4月11日(木)・5月9日(木)13時30分〜14時30分 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5〜8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(BCGの予診票を記入しておいてください) 各種教室・健診 全て無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課  電話 6977-9968 妊婦歯科健診 対象 妊娠中の方 日時 4月16日(火)13時30分〜14時30分 申し込み不要 わくわくマタニティスクール 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 対象 妊娠中の方と家族 内容 育児編 4月9日(火)、栄養と歯の健康・交流編 4月16日(火)14時〜16時 申し込みは電話にて わくわくの集い 内容 保護者の交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 日時 4月16日(火)14時30分〜16時 申し込みは電話にて にこにこ広場 内容 子どものふれあい遊び、保護者の交流、育児相談など 対象 生後5〜7か月の赤ちゃんと保護者 4月17日(水)10時〜11時30分 申し込みは電話にて 4・5歳児発達相談 内容 お子さん(4・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きやこだわり等)がご心配な場合は専門職が相談に応じます。 対象 4・5歳児の保護者 日時 偶数月の第1木曜日 @13時30分〜14時30分 A14時30分〜15時30分 申し込みは電話・来館にて プレママ・プレパパ講座 費用無料 日時 4月27日(土)10時〜11時30分 場所 東成区在宅サービスセンター(大今里南3-11-2) 対象 市内在住のママ、パパになる方※受講時に概ね妊娠6ヶ月〜8ヶ月の方※第2子以降の出産予定でも構いません 定員 8組(応募者多数の場合は抽選) 講師 助産師 申込 4月9日(火)〜19日(金)電話か来館にて受付※月曜日・祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話 6976-0300 ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブの協賛店舗が新しく増えました。 カードを提示すると、割引や特典などが受けられます。詳細は東成区ホームページにて。 問合せ 保健福祉課電話 6977-9156 浪速のコロッケいも太郎 住所 玉津2-16-19 電話 6975-2227 特典 揚物1,000円以上お買上げで8%オフ 大阪たこ焼き本舗 はっち 住所 大今里西2-16-20 電話 6743-6636 特典 @テイクアウト時たこ焼き2ケを増又は焼きそばを大盛無料Aイートイン時全てのドリンク1杯目半額