広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 2019年(令和元年)9月号 第280号 イベント・講座情報 第61回区民体育祭 「みんなの幸せ体力から」災害に備えて元気で楽しく歩きましょう! 開催日 10月20日(日) 雨天中止 内容  各地域集合場所から大阪城公園までのウォーキング、野外音楽堂でのセレモニー、公園内でのスタンプラリー、民踊、ニュースポーツなど 申込  9月13日(金)までに、各地域で回覧するチラシにて申し込み。申込方法について不明な点があればお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 電話6977−9042 平野川の川沿いを清掃します。大阪アドプト・リバー・プログラム 地域に愛される平野川の環境づくりの取組みとして、平野川の玉津橋から入船橋の川沿いで清掃を実施しますので、お気軽にご参加ください。 日時 9月8日(日)10時30分から  雨天の場合は9月15日(日)に延期 場所 玉津橋(平野川)集合  ごみ袋をご持参ください。 主催 大阪アドプト・リバー アイ ラブ 平野川 問合せ 市民協働課 電話6977−9904 第44回東成区民まつりステージ発表出演者募集中 今年から区民まつりが11月に変わりました。 日時 9月1日(日)から9月30日(月)まで 対象 区内もしくは近隣区で活動している音楽・伝統芸能サークル 定員 5組      応募方法 まずはお電話にて 募集内容 日時 11月10日(日)11時から15時(予定) 場所 東中本公園 発表時間 12時から15時(予定)  持ち時間 1組15分 詳細はお問合わせください。 問合せ 一般財団法人大阪市コミュニティ協会東成区支部協議会  電話6972−0717 すくすく・つながるマタニティカフェ 妊娠期や出産・産後の不安や悩みを助産師さんと話しませんか。 日時 9月21日(土)13時30分から15時 場所 東成区子ども・子育てプラザ 対象 市内在住の妊娠中の方とその家族 定員 8名 先着順   持ち物 母子健康手帳 参加費 飲み物・おやつ代100円 申込 9月1日(日)9時30分から9月20日(金)まで。電話にて受付。月曜日、祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話6976−0300 東成区民センター 大今里西3−2−17 健康麻雀大会 日時 10月6日(日)10時から16時(予定) 場所 東成区民センター 2階大ホール 対象 どなたでも  定員 32名 先着順 参加費 4,000円 弁当つき ルール 半チャン4回、総トータル順位戦、1回50分 申込 電話、ファックス、1階窓口 一般財団法人大阪市コミュニティ協会東成区支部協議会まで。 問合せ 電話6972−0717 ファックス6972−0838 第14回 ひがしなり安全安心ミニフェスタを開催します! 9月29日(日)13時から16時 場所 東成区民センター 区役所、警察、消防、安全・安心に関わる企業などがさまざまなブースでみなさまのお越しをお待ちしております。 内容  2階大ホール 防犯・交通安全 あんパト安全安心啓発・交通安全啓発・自転車運転シミューレーター体験・タッチくんとブイアール  防災 災害用トイレ体験・段ボールを活用した災害対策・災害用備蓄物資の展示  遊ぼう エア遊具で遊ぼう・エコバックを作ろう 正面玄関前広場  写真撮影可能  展示と乗車 白バイ・パトカー・青パト・起震車・ミニ消防車・こども警察官(制服試着)・こども消防士(制服試着) 各コーナー体験・配布など、数には限りがあります。また天候などにより、内容を変更・中止する場合があります。 駐車場はご利用できません。徒歩・自転車・公共交通機関などをご利用ください。 当日、午前8時時点で暴風警報、特別警報が出ている場合は中止します。 問合せ 市民協働課 電話6977−9059 老人福祉センター 大今里西3−6−6 第15回東成いきいきシニア文化祭 作品展・演芸大会・お茶席・お誕生会・相談コーナー・抽選会 費用 無料 日時 9月26日(木)10時から15時30分 場所 東成区民センター 2階大ホールアンドホワイエ お茶席は10時30分から12時まで。なくなり次第終了。1席100円。 問合せ 電話6972−0855 京都大原・健康ウォーキングアンド伝統の刺繍体験バスツアー のどかな京都大原・三千院の参道ウォーキング1.5キロメートル 三千院には入場しません 昼食はテーブル席での和食料理 八つ橋庵かけはしでオリジナルナフキン作りにチャレンジ 日時 10月3日(木)8時30分に東成区役所前集合。17時30分頃解散。 定員 60名 60歳以上で区内在住の方 参加費 4,500円 バス代、昼食代、刺繍体験代、保険代など 申込 9月6日(金)9時30分より先着順で受付。応募多数時は抽選。 主催 東成区高齢者の生きがいと健康づくり総合推進会議・東成区老人クラブ連合会 問合せ 東成区老人クラブ連合会・藤岡もしくは東成区老人福祉センター・中川まで 電話 6972−0855 東成図書館 大今里西3−2−17 おはなしの会  絵本の読み聞かせ、紙芝居など。赤ちゃんから大人まで、どなたでもお楽しみいただけます。 費用 無料 日時 9月4日、11日、18日、25日 各水曜日 15時30分から16時 場所 東成図書館 多目的室 定員 50名 当日先着順  問合せ 電話6972−0727 ぴーこっこのへや 乳幼児向け絵本の読み聞かせ、手遊びなど。 費用 無料 日時 9月26日(木)10時30分から11時 場所 東成図書館 多目的室 対象 0歳から3歳の子どもとその保護者 定員 50名 当日先着順 問合せ 電話6972−0727 移動図書館まちかど号巡回日 日時 9月21日(土)13時10分から14時 場所 ライフアンドシニアハウス緑橋駐車場 東中本2-1 日時 9月27日(金)10時15分から11時 場所 南深江公園 深江南2-9 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539−3305 秋の全国交通安全運動 9月21日(土)から30日(月)まで秋の全国交通安全運動が実施されます。それに伴い、次のとおり安全運転講習会を開催します。 どなたでも受講できますので、是非お越しください。講習カードをお持ちの方はご持参ください。 9月10日(火)宝栄小学校 多目的室 9月11日(水)片江小学校 多目的室 9月13日(金)東成区役所 ふれ愛パンジー 講習 各日19時から20時、18時30分から受付開始 9月13日開催分は手話通訳付き聴覚障がい者対応の講習 問合せ 東成警察署 電話6974−1234 交通安全東成区民大会 日時 9月20日金曜日 14時から 場所 東成区民センター 2階大ホール 内容  第一部 各種交通表彰・交通安全講話 第二部 タレントのいぬづかあさなさん(もとエスケーイーフォーティーエイト)を一日署長にお招きしての交通安全啓発、立命館大学バトントワーリング部による演技 問合せ 東成警察署 電話6974−1234 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話6977−9042 お知らせ 各種相談 令和2年度保育所・保育園、一斉入所受付のご案内 問合せ 保健福祉課 電話6977−9159 来年4月から保育所・保育園・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業へ入所を希望される方の申込みを受け付けます。 既に入所の申込みをされ、現在待機中の方も新たに申込みが必要です。 申込書配布期間・場所 9月6日(金)から10月15日(火) 区役所2階23番窓口または各保育施設 申込受付及び面接期間・場所 10月1日(火)から10月15日(火)土曜・日曜・祝日を除く 9時15分から17時 12時から13時30分を除く 東成区役所特設会場 希望する保育施設ごとに受付日時を設定しています。詳細は申込書同封の一覧表をご覧ください。 受付と同時に面接を行いますので、必ずお子様と一緒にお越しください。 申込の前には、必ず希望される保育施設を見学してください。 利用基準 保護者が仕事や病気のため家庭で保育できない場合。また、障がいなどにより保育が必要な場合。 入所可能年齢0歳から5歳  施設により異なります。 募集数は10月1日に公表予定です。 年齢は令和2年4月1日現在の年齢です。 0歳児の募集は原則生後6か月以上(平成31年4月1日から令和元年10月2日生まれ)です。 申請書の書き方講座 令和2年度の保育施設・事業利用の案内をもとに必要な書類やその書き方についてのお話をします。 日時 9月13日(金)11時30分から12時 20日(金)11時30分から12時 場所 区役所 地下102・103会議室 問合せ 保健福祉課 電話6977−9159 育休ママ・パパのための、ほかつ座談会 一緒に不安を解消しましょう!保育所を申し込む際の留意点もお話します。 日時 9月27日(金)10時30分から12時 場所 保健福祉センター分館2階 対象 育児休業中の生後4から8か月のお子さんと保護者 申込 9月12日(木)10時から電話にて受付 先着8名 問合せ 保健福祉課 電話6977−9156 学校選択制のご案内 学校選択制とは、入学する市立の小学校・中学校について、子どもや保護者の希望を尊重し、学校が受け入れ可能な人数の範囲内であれば、希望する学校に入学することができる制度です。ただし、これまでどおりお住まいの校区(いわゆる地元)の学校には必ず入学することができます。       小学校 お住まいの校区の学校と隣接する校区の学校(区内)から選択できます。(隣接区域選択制) 中学校 区内のすべての学校から選択できます。(自由選択制) 対象の方には、9月初旬までに冊子、学校案内と学校選択制希望調査票をお届けします。また、9月から10月にかけて、各小学校・中学校において学校公開、学校説明会が開催されます。 対象 令和2年度に市立小学校・中学校入学予定の区内在住の児童・生徒 締切 学校選択制希望調査票を10月31日(木)までにご返送ください。 問合せ 市民協働課 電話6977−9743 特定健診を受けましょう! 大阪市国民健康保険では、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するための特定健診を、年1回無料(8,000円相当)で受診できます。対象の方には、緑色の封筒で受診券を送付していますので、早めに受診しましょう。 問合せ 窓口サービス課 電話6977−9956 消費税軽減税率制度説明会 日時 9月10日(火)、17日(火)15時から16時 場所 東成納税協会 2階会議室  東小橋1-17-26 問合せ 東成税務署 法人課税第一部門 電話6972−1331 令和元年10月1日以降、軽自動車税の制度が変わります。 軽自動車の取得者に課されている自動車取得税(府税)は廃止となり、軽自動車、3輪・4輪以上の燃費性能などに応じて、軽自動車税の環境性能割が導入されます。納税方法は、取得の際に販売店などを通じて、納めていただきます。また、現行の軽自動車税の名称が種別割に変更されますが、納税方法の変更はありません。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ 軽自動車税担当 電話 4397−2954 ファックス 4397−2905 弁護士による日曜法律相談 申込要 無料 日時 9月22日(日)13時から17時 場所 区役所   定員16名 申込先着順 申込 9月19日(木)・20日(金)9時30分から12時の間に、予約専用電話 電話6208−8805へ。 電話が混み合ってつながりにくくなっている場合があります。 問合せ 大阪市総合コールセンター・なにわコール 電話4301−7285 年中無休8時から21時 システムメンテナンスのお知らせ 9月22日(日)は全国共通のカード管理システムメンテナンスのため、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付やカード内容の変更など、一部のお手続きができませんのでご注意ください。詳細はお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課 電話6977−9963 東成区役所での各種無料相談 9月1日から10月10日  対象 大阪市民の方 弁護士による法律相談 定員 9月12日、10月10日は16人、その他の日は8人 日時 9月 5日、12日、19日、26日、10月 3日、10日 すべて木曜13時から17時 事前予約 開催日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話6977−9040 問合せ 総務課 電話6977−9683 司法書士による法律相談 定員 12人 日時 9月 22日(日) 9時30分から12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話6977−9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 日時 9月 20日(金)13時から15時 事前予約 9月13日(金)までにお申し込みください。 問合せ 総務課 電話6977−9683 行政書士による市民相談 日時 9月 4日、10月 2日 すべて水曜 13時から16時 先着順 当日、区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 問合せ 総務課 電話6977−9683 不動産相談 日時 9月 13日、27日 すべて金曜 13時から16時 先着順 当日、区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 問合せ 総務課 電話6977−9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブルなどの相談) 日時 9月 18日(水)13時から16時 先着順 当日、区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話6977−9683 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜 祝日除く 9時15分から17時30分 事前予約 問合せ 保健福祉課 電話6977−9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜から金曜 祝日除く 9時から17時30分 場所 区役所2階21番窓口 自立相談支援窓口 電話6977−9126 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 大阪市人権啓発・相談センター 電話6532−7830 ファックス6531−0666 メール 7830@osakaハイフンjinkenドットnet 月曜から金曜 9時から21時 日曜・祝日 9時から17時30分 花と緑の相談 日時 9月11日、10月9日 すべて水曜 14時から16時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 真田山公園事務所 電話6761−1770 ごみの啓発・相談コーナー 日時 9月12日、26日、10月10日 すべて木曜 14時から15時30分 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話6751−5311 ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 9月9日は救急の日!! 9月8日(日)から14日(土)まで救急医療週間です! 問合せ ♯7119 または 電話6582−7119 健康情報 子育て情報 健診等の情報 実施場所 保健福祉センター分館 大今里西1−19−29  問合せ 保健福祉課 電話6977−9882 乳がん検診 要予約 日程・受付時間 9月20日(金)18時30分から19時30分 対象 40歳以上の女性の方。年号で偶数年生まれの方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1,500円 こつそしょう症検査 予約優先 日程・受付時間 9月20日(金)18時30分から19時30分 対象 18歳以上の方 内容 かかと部分の超音波測定 費用 無料 歯科健康相談 日程・受付時間 9月20日(金)18時30分から19時30分 対象 市民の方 内容 歯科医師による健康相談 費用 無料 結核健診 日程・受付時間 9月25日(水)10時から11時 対象 15歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影 費用 無料 大阪市特定健康診査 日程・受付時間 10月6日(日)9時30分から11時 対象 大阪市国民健康保険加入者で、満40歳以上の方及び令和元年度中に満40歳になる方 。後期高齢者医療保険に加入している方。 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のかた)が必要です。 総合がん検診 要予約 対象 大阪市民 胃がん検診 日程・受付時間 10月6日(日)9時30分〜10時30分 対象 男性 40歳以上の方 女性 40歳以上の方 内容 胃部エックス線検査、バリウム検査 費用 500円 大腸がん検診 日程・受付時間 10月6日(日)9時30分〜10時30分 対象 男性 40歳以上の方 女性 40歳以上の方 内容 免疫便潜血検査(2日法) 費用 300円 肺がん検診 日程・受付時間 10月6日(日)9時30分〜10時30分 対象 男性 40歳以上の方 女性 40歳以上の方 内容 胸部エックス線検査、喀痰検査。喀痰検査は喫煙指数(1日のタバコの本数かけるタバコを吸った年数)が600以上で、50歳以上の方 費用 無料(喀痰検査受診者は400円) 乳がん検診(女性のみ) 日程・受付時間 10月6日(日)9時30分〜10時30分 対象 女性 40歳以上の方(年号で偶数年生まれの方) 内容 マンモグラフィ検査 費用 1,500円 こつそしょう症検査 予約優先 日程・受付時間 10月6日(日)9時30分〜10時30分 対象 男性 18歳以上の方 女性 18歳以上の方 内容 かかと部分の超音波測定 費用 無料 それぞれ単独でのご予約が可能です。 要予約 定員になり次第締め切ります。  予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 精神科医によるこころの健康相談 費用 無料 日時 9月6日(金)、20日(金)、26日(木)@14時から14時40分、A15時から15時40分 場所 区役所2階 相談室 対象 区内在住の方 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話6977−9968 こんにちは。保健師です 健康づくりやってみよう講座開講!!健康づくりを楽しく体験型で学ぶ講座です。 費用 無料 第1回 10月18日(金) 開講式、生活の中の運動について 講師 理学療法士  持ち物 筆記用具 第2回 10月25日(金) はつらつけんこう体操 講師 歯科衛生士  持ち物 筆記用具 第3回 11月 8日(金) いきいき百歳体操、みんなでひろげよう 健康づくり、すみれのかいって? 講師 保健師、健康づくり推進協議会すみれの会  持ち物 筆記用具 第4回 11月15日(金) 栄養バランスを考えよう、調理実習 講師 管理栄養士  持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、手拭きタオル 第5回 11月22日(金) 医師による健康講話、閉講式 講師 医師  持ち物 筆記用具 交流会 2月頃を予定 内容 未定  講師 保健師  持ち物 筆記用具 日時 13時30分から15時30分 第4回は10時から12時30分 場所 東成区保健福祉センター分館 対象 区内在住で、5回継続参加可能な方 定員 30名、先着順 9月30日(月)申し込み締め切り 問合せ 保健福祉課 電話6977−9968 朝ごはんで仕事や勉強の効率アップ 大阪市朝食月間 朝の脳はエネルギー欠乏状態。朝にしっかりごはんを食べないと、集中力や記憶力が低下して学校や職場でなんとなくイライラしたり、勉強や仕事がはかどらなかったりします。 朝ごはんを食べるようにしましょう! 朝ごはんの効果 農林水産省ホームページ掲載「朝ごはんを食べないと?」より レシピ  東成区ホームページに朝食にもおすすめの簡単レシピを掲載しています。 乳幼児健康診査 問合せ 保健福祉課 電話 6977−9882 対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付いたします。指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館(大今里西1-19-29) 3か月児健康診査 日程 9月12日(木) 対象 平成31年4月25日から令和元年5月24日生まれ 日程 10月3日(木) 対象 令和元年5月25日から令和元年6月24日生まれ 1歳6か月児健康診査 日程 9月19日(木) 対象 平成30年2月生まれ 日程 10月17日(木) 対象 平成30年3月生まれ 3歳児健康診査 日程 9月26日(木) 対象 平成28年6月生まれ 日程 10月24日(木) 対象 平成28年7月生まれ 混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 ビーシージー接種 問合せ 保健福祉課 電話6977−9882 申込不要 無料 日時 9月12日(木)、10月10日(木)13時30分から14時30分 場所 保健福祉センター分館 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5から8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(ビーシージーの予診票を記入しておいてください) 各種教室・健診 全て無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課  電話6977−9968 妊婦歯科健診 対象 妊娠中の方 日時 9月17日(火)13時30分から14時30分 申込 不要 わくわくマタニティスクール 内容 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 対象 妊娠中の方と家族 日時 栄養と歯の健康・交流編 9月17日(火)14時から16時 申込 電話にて わくわくの集い 内容 保護者の交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 日時 9月17日(火)14時30分から16時 申込 電話にて にこにこ広場 内容 子どものふれあい遊び、保護者の交流、育児相談など 対象 生後5から7か月の赤ちゃんと保護者 日時 9月18日(水)10時から11時30分 申込 電話にて 4・5歳児発達相談 内容 お子さん(4・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きやこだわりなど)がご心配な場合は専門職が相談に応じます。 対象 4・5歳児の保護者 日時 偶数月の第1木曜日@13時30分から14時30分、A14時30分から15時30分 申込 電話・来館にて プレママ・プレパパ講座 費用 無料 日時 9月15日(日)14時から16時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住の初めてママ、パパになる方 受講時に概ね妊娠6か月から8か月の方8組。応募者多数の場合は抽選 講師 助産師 申込 9月1日(日)から7日(土)まで。電話か来館にて受付。月曜日・祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話6976−0300 子育てサークルに遊びに来ませんか? 神路ふれあいサークル 申込不要 無料 各校下で主任児童委員が中心となって子育てサークルを開催!ぜひご参加ください。 日時 毎月第3金曜日 10時から11時30分 8月はお休み、12月は第2金曜日、3月は19日 場所 神路ふれあい会館(大今里2-35-5)電話6973−0136 対象 就学前の親子、プレママ・プレパパ 子育てボランティアさんぽっぽが、10月18日(金)に絵本読み聞かせなどを披露します。 健診・教室等の中止について 暴風警報、特別警報が発令された場合 午前7時時点、午前の事業は中止または延期。午前11時時点、午後の事業は中止または延期。午後4時時点、夜間の事業は中止または延期