広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ ひがしなりだより 2019年(令和元年)10月号 第281号 イベント・講座情報 深江すげざいく体験教室を開催します 深江すげざいく保存会の皆さんを講師として迎え、すげざいくの歴史や文化を学びながら、実際に東成区の伝統工芸品であるすげざいくをつくってみませんか 費用 無料 日時 10月28日(月)、11月11日(月)、19日(火)、12月10日(火)、1月21日(火)、2月10日(月)、18日(火) 19時〜21時 場所 東成区民センター 601・602会議室 対象 小学生以上、小学生・中学生の参加には保護者同伴が必要です。 定員 各15名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)、応募方法など、詳細は東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話6977−9904 オータムスポーツチャレンジ ソフトバレーボール、卓球、ボッチャなど大人から子どもまで誰でも楽しめるスポーツです。 お気軽にご参加ください。 費用 無料 日時 10月14日 月曜・祝日 10時〜15時 場所 東成スポーツセンター3階 だいいちたいいくじょう 問合せ 市民協働課 電話6977−9042 バラウォッチング&ひふみ号がやってくる! 区役所の西側にある平戸公園で、バラの栽培方法を学びながらバラウォッチングを楽しんでみませんか。参加者の方には、もれなくサバンナ堆肥(有機肥料)を差し上げます。 申込不要 無料 日時 10月8日(火)14時〜15時30分 雨天決行 場所 平戸公園 大今里西2-6  問合せ 真田山公園事務所 電話6761−1770 こども仕舞・謡教室(追加募集) 歴史ある百年長屋で伝統芸能のお稽古ができます! 日時 10月9日、23日、11月13日、27日、12月4日、18日 各水曜日 17時〜19時 2020年1月10日(金)八坂神社 発表会 場所 百年長屋 中道3-2-28 対象 小学校1年生〜6年生、一般・保護者も参加可能 定員 10名  持ち物 足袋 参加費 1,000円(道具等使用料) 申込 メールにて 主催 東成能楽隊  後援 大阪市教育委員会 問合せ 東成能楽隊事務局 電話070−4008−8538 大阪マラソンクリーンアップ作戦の参加者募集 大阪マラソン開催前に市内全域の清掃活動を行います。 日時 11月23日(土)〜29日(金) 申込 区役所や東部環境事業センターなどで配付中の参加募集チラシうら面の申込書に必要事項を記入し、11月1日(金)までに、ファックス、郵送、または持参で下記センターへ 。環境局東部環境事業センター 生野区巽中1−1−4 問合せ 電話6751−5311 ファックス6753−3041 第16回東成区ガレージセールを開催します 入場無料 日時 11月3日(日)11時〜15時 雨天中止 場所 東中本公園 東中本3−15 対象 どなたでも 問合せ 環境局東部環境事業センター 電話6751−5311 ファックス6753−3041 プラザフェスタ イン 深江 費用 無料 深江小学校でプラザフェスタを開催します。 小学校の体育館でおもいっきり遊ぼう! 日時 10月27日(日)10時〜12時30分 午前8時の時点で暴風警報が発令された場合は中止とします。 場所 深江小学校 体育館 対象 市内在住の子育て中のご家族 内容 遊びの広場・工作・ミニコンサートなど 主催 東成区社会福祉協議会 東成区子ども・子育てプラザ 共催 東成区役所保健福祉課 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話6976−0300 東成区民センター 大今里西3−2−17 東成区民センター全館停電のお知らせ(電気設備点検) 日時 10月21日(月)9時〜17時 集会室などは終日利用できませんが、窓口業務は通常通り行います。 問合せ 電話6972−0717 大阪区民カレッジ東成校4期受講生募集! 期間 令和2年4月〜翌年3月の月曜日(28回) 場所 東成区民センターほか 内容 1年を通じて地域の歴史、文化、福祉を学び、仲間づくり健康・生きがいづくりを。 定員 40名(東成区民優先) 申込方法など詳しくはパンフレット(区民センターなどに設置)またはホームページをご確認ください。 問合せ NPO法人大阪区民カレッジ 電話6947−2710 老人福祉センター 大今里西3−6−6 2019年秋の歩こう会 やまと八木町から、おふさ観音(バラまつり無料)から、今井町まで 3〜5キロメートル(自由散策含む)歩きます。 日時 10月29日(火)8時50分 近鉄鶴橋駅西口、書店前集合 小雨決行、大雨の場合、11月12日(火)に延期 定員 50名 市内在住で60歳以上の方 参加費 1,100円(往復交通費・保険料など)、おふさ観音は拝観料別途300円必要(希望の方) 持ち物 弁当・水筒・敷物・雨具・保険証・常備薬など 申込 10月1日(火)9時30分から老人福祉センターにて受付。応募多数の場合は抽選。申込は本人のみ。参加費をご持参ください。 問合せ 電話6972−0855 東成図書館 大今里西3−2−17 第22回大阪市立図書館フェスティバル秋のおたのしみ会 あんころもちの楽しい人形劇 申込不要 無料 日時 10月20日(日)14時〜14時50分 場所 東成図書館 多目的室 内容 子どもから大人まで楽しめる人形劇などをします。 定員 100名 当日先着順 出演 人形劇グループあんころもち 問合せ 電話6972−0727 移動図書館まちかど号巡回日 日時 10月19日(土)13時10分〜14時 場所 ライフ&シニアハウス緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 10月25日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539−3305 第11回 なにわなんでも大阪検定を実施します! 試験日時 12月8日(日)初級 11時〜、上級 14時30分〜 説明時間15分、制限時間90分 試験会場 大阪工業大学大宮キャンパスほか 受験料 初級(3級・4級)3,800円(税込) 上級(1級・準1級・2級)5,800円(税込) 小学校・中学校・高校に通う児童・生徒は初級受験料が無料! 特典 合格者には、合格証の進呈、学習施設やレジャー施設などの施設利用などの割引。 申込 10月15日(火)まで 詳細は大阪検定ホームページをご確認ください。 主催 大阪商工会議所 問合せ なにわなんでも大阪検定事務センター 電話6944−7728 空家利活用改修補助事業スタート 空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上や地域まちづくりに資する用途への改修にかかる費用等の一部を補助します。 補助条件 平成12年以前に建築された戸建住宅または長屋建住宅であること。 賃貸用または売却用として流通しておらず、3か月以上の空家であること。 利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること。など 補助の内容など詳しくは、ホームページまたは電話にてお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 電話6977−9042 都市整備局 電話6208−9622 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話6977−9042 お知らせ 各種相談 国民健康保険被保険者証の更新 新しい保険証(緑色)を10月中に簡易書留郵便で送付します。10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、また、保険証の記載内容に変更がある場合は、本人様確認資料、保険証、印鑑をご持参のうえ、区役所1階13番窓口(保険年金担当)までお越しください。なお、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています。 問合せ 窓口サービス課 電話6977−9956 各種医療証の更新 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証の更新により、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなります。 こども医療証については、有効期限が平成31年10月31日(令和元年10月31日)までの方が更新対象です。 それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 保健福祉課 電話6977−9857(障がい者医療証) 電話6977−9156(こども医療証・ひとり親家庭医療証) 学校選択制希望調査票 令和2年4月より小学校・中学校に入学するお子さんの保護者に学校案内および学校選択制希望調査票をお届けしています。お住まいの通学区域の小中学校や、指定学校外就学(私立・国立など)を希望される方についても、全員、学校選択制希望調査票の提出が必要となっていますので、10月31日(木)までに、同封の返信封筒で送付していただくか、窓口サービス課1階16番窓口へ提出してください。 問合せ 窓口サービス課 電話6977−9963 10月1日から年金生活者支援給付金制度が始まります。 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。請求方法など詳しくは、給付金専用ダイヤルにお問い合わせください。 問合せ 給付金専用ダイヤル(ナビダイヤル)電話0570−05−4092 問い合わせ可能日・時間 月曜日 8時30分〜19時 火曜日〜金曜日 8時30分〜17時15分 第2土曜日 9時30分〜16時 第2以外の土曜日はご利用いただけません。 道路や公園は犬のトイレではありません! 10月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です。ふん・尿の放置は不衛生で、誰にとっても不快です。普段から、ふん・尿は自宅で済ませることができるようトイレトレーニングを行い、散歩に出かける前に自宅で排泄させましょう。散歩の時に排泄してしまった場合は、必ず飼い主が責任を持って後始末をしましょう。あなたのペットが社会と共存し、みんなが気持ちよく過ごすためには、飼い主がルールとマナーを守って飼うことが大切です。 問合せ 保健福祉課 電話6977−9973 高齢者の入浴利用料割引について 毎月1日・15日(定休日を除く)、70歳以上の市内居住者を対象に入浴料金を割引しています。 すべての銭湯が実施している訳ではありませんので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 福祉局高齢者施策部いきがい課 電話6208−8054 ファックス6202−6964 ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブの協賛店舗が新しく増えました! カードを提示すると、割引や特典などが受けられます。詳細は東成区ホームページにて。 シャロン洋菓子店 業種 ケーキ 住所 大今里4-2-2 電話 6971-6297 特典 ショートケーキ各種10パーセントオフ 今里コスモス薬局 業種 薬局 住所 大今里3-1-6 電話 4309-5400 特典 処方箋持参時粗品プレゼント 問合せ 保健福祉課 電話6977−9156 東成消防署からのお知らせ エア・ウォーター・ゾル株式会社が製造したエアゾール式簡易消火具の一部に、消火薬剤が漏出する不具合が発生しました。該当製品の製造・販売を中止し、現在回収にて対応を行っています。 製造期間 2019年1月から2019年4月 識別方法 標準使用期間または品質保証期間が2022年1月から2022年4月までの期間内で表示された製品 該当製品 直撃消火、ファイヤーカット、ファイヤーロックネクスト、ブロックショットアルファー、ロイヤルガードスリー、スーパールームガードフォー 問合せ エア・ウォーター・ゾル鰍ィ客様相談室 フリーダイヤル 0120−033−277 東成区役所での各種無料相談(8月1日〜9月10日) 対象 大阪市民の方 弁護士による法律相談 定員 10月10日は16人、その他の日は8人 日時10月 3日、10日、17日、24日、11月 7日 すべて木曜13時〜17時 申込 事前予約 開催日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。予約受付専用電話 電話6977−9040 問合せ 総務課 電話6977−9683 司法書士による法律相談 定員 12人 日時 10月 27(日)9時30分〜12時30分 申込 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話6977−9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 日時 10月18日(金)13時〜15時 申込 事前予約 10月11日(金)までにお申し込みください。 問合せ 総務課 電話6977−9683 行政書士による市民相談 日時 10月 2日、11月 6日 すべて水曜 13時〜16時 申込 先着順 当日、区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 問合せ 総務課 電話6977−9683 不動産相談 日時 10月 11日、25日 すべて金曜 13時〜16時 申込 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。最終受付は15時30分。 問合せ 総務課 電話6977−9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 10月 16日(水)13時〜16時 申込 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話6977−9683 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 申込 事前予約 問合せ 保健福祉課 電話6977−9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口 問合せ 自立相談支援窓口 電話6977−9126 障がいのいろいろ相談会 日時 10月 11日(金)13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込・費用 不要 問合せ 保健福祉課 電話6977−9857 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 申込 大阪市人権啓発・相談センター 電話6532−7830 ファックス6531−0666 メール 7830@osakaハイフンjinken.net 月曜〜金曜 9時〜21時 日曜・祝日 9時〜17時30分 花と緑の相談 日時 10月9日(水)14時〜16時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 真田山公園事務所 電話6761−1770 ごみの啓発・相談コーナー 日時 10月10日、24日 すべて木曜 14時〜15時30分 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話6751−5311 ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税(普通徴収)第3期分の納期限は、10月31日(木)です。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)4397−2953 健康情報 子育て情報 健診等の情報 (検診対象 大阪市民) 実施場所 保健福祉センター分館 大今里西1−19−29 問合せ 保健福祉課 電話6977−9882 結核健診 日時 10月17日(木)10時〜11時 対象 15歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影 費用 無料 乳がん検診 要予約、定員になり次第締め切ります。 日時 10月19日(土)9時30分〜10時30分 11月2日(土)9時30分〜10時30分 11月2日(土)は北中道小学校 対象 40歳以上の女性の方。大正・昭和の年号で偶数生まれの方。ただし、平成30年度に受診されていない方は、奇数年生まれの方も受診できます。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1,500円 大阪市特定健康診査 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 日時 10月22日(火)9時30分〜11時 祝日ですが実施します。 対象 大阪市国民健康保険加入者で、満40歳以上の方及び令和がんねんどちゅうに満40歳になる方。後期高齢者医療保険に加入している方 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 統合失調症の家族教室 医師や心理士の講話・家族同士の交流などがあります。 病気に対する正しい知識や接し方を学び、不安や悩みなど一緒にみんなで考えていきましょう。 費用 無料 日時 11月7日(木)14時〜16時 場所 区役所 地下104会議室 対象 区内在住で、統合失調症と診断された方の家族 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話6977−9968 精神科医によるこころの健康相談 費用 無料 日時 10月18日(金)、24日(木)、11月1日(金)@14時〜14時40分 A15時〜15時40分 場所 区役所2階 相談室 対象 区内在住で、こころの健康相談を希望する方 申込 電話・窓口での予約制 問合せ 保健福祉課 電話6977−9968 赤ちゃんのハーフバースデーと半年間子育て頑張った記念の写真撮影をしませんか。 区役所2階の多目的スペースに撮影コーナーをつくりました。生後6か月の記念に写真撮影と22番窓口、健康相談室で、赤ちゃんの身長・体重を測りましょう。どうぞ、ご利用ください! 場所 区役所2階 多目的スペース 問合せ 保健福祉課 電話6977−9156 乳幼児健康診査  対象者には、実施日の約3週間前にお知らせを送付いたします。指定の日に受診できない場合は、必ずご連絡ください。 場所 保健福祉センター分館 大今里西1−19−29 問合せ 保健福祉課 電話6977−9882 3か月児健康診査 実施日 10月3日(木) 対象者 令和元年5月25日〜令和元年6月24日生まれ 実施日 11月14日(木) 対象者 令和元年6月25日〜令和元年7月24日生まれ 1歳6か月児健康診査 実施日 10月17日(木) 対象者 平成30年3月生まれ 実施日 11月21日(木) 対象者 平成30年4月生まれ 3歳児健康診査 実施日 10月24日(木) 対象者 平成28年7月生まれ 実施日 11月28日(木) 対象者 平成28年8月生まれ 混雑を緩和するため、対象人数によって前後の日程に変更する場合があります。 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 ビーシージー接種 申込不要無料 日時 10月10日(木)・11月14日(木)13時30分〜14時30分 場所 保健福祉センター分館 対象 生後12か月未満の方(標準的な接種年齢は生後5〜8か月) 持ち物 母子健康手帳、予防接種手帳(ビーシージーの予診票を記入しておいてください) 問合せ 保健福祉課 電話6977−9882 各種教室・健診 費用 全て無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課  電話6977−9968 妊婦歯科健診 対象 妊娠中の方 日時 10月15日(火)13時30分〜14時30分 申込 不要 わくわくマタニティスクール 内容 保健師・栄養士・歯科衛生士・助産師によるお話や沐浴を行います。 対象 妊娠中の方と家族 日時 育児編 10月8日(火) 栄養と歯の健康交流編 10月15日(火) 14時〜16時 申込 電話にて わくわくの集い 内容 保護者の交流、保健師による育児相談、赤ちゃんの身長・体重測定など 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月健診受診までの方) 日時 10月15日(火)14時30分〜16時 申込 電話にて にこにこ広場 内容 子どものふれあい遊び、保護者の交流、育児相談など 対象 生後5〜7か月の赤ちゃんと保護者 日時 10月16日(水)10時〜11時30分 申込 電話にて 4歳・5歳児発達相談 内容 お子さん(4歳・5歳児)の日常生活で気になる行動(落ち着きやこだわりなど)がご心配な場合は専門職が相談に応じます。 対象 4歳・5歳児の保護者 日時 偶数月の第1木曜日@13時30分〜14時30分A14時30分〜15時30分 申込 電話・来館にて すくすく・つながるマタニティカフェ 妊娠期や出産、産後の不安や悩みを助産師さんと話しませんか。 日時 10月29日(火)13時30分〜15時 場所 しんみちパトリ 今里新道筋商店街 対象 市内在住の妊娠中の方とその家族 定員 8名 先着順 持ち物 母子健康手帳 参加費 飲み物・おやつ代100円 申込 10月15日(火)〜10月27日(日)電話にて受付。月曜日、祝日は休館日。 主催 東成区社会福祉協議会 東成区子ども・子育てプラザ 共催 東成区役所 協力 東成区助産師会、特定非営利活動法人 国際医療支援機構、しんみちパトリ 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話6976−0300 プレママ・プレパパ講座 夫婦一緒に赤ちゃんを迎える準備をしませんか。 出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 費用 無料 日時 10月26日(土)10時〜12時 場所 東成区在宅サービスセンター 大今里南3−11−2 対象 市内在住のママ、パパになる方。受講時に概ね妊娠6ヶ月〜8ヶ月の方。第2子以降の出産予定でも構いません。 定員 8組 応募者多数の場合は抽選 申込 10月8日(火)〜18日(金)電話か来館にて受付。月曜日・祝日は休館日。 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話6976−0300 子育てサークルに遊びに来ませんか。 中道ちびちゃんサークル 申込不要無料 各校下で主任児童委員が中心となって子育てサークルを開催!ぜひご参加ください! 日時 毎月第2木曜日 10時〜11時30分 8月・1月はお休み。第2木曜日が祝日の時はお休み・ 小学校の行事と重なった時は中止になります。下記までお問い合わせください。 場所 中道小学校 多目的室  玉津1−7−39 電話 6977−1904 中道老人憩の家 対象 就学前の親子、プレママ・プレパパ 子育てボランティアさんぽっぽが、11月14日(木)絵本読み聞かせなどを披露します。 広い場所でボールプールやままごとで一緒に遊ぼうね。中道小学校の中で開催しています。 健診・教室等の中止について。暴風警報、特別警報が発令された場合  午前7時時点、午前の事業は中止または延期  午前11時時点、午後の事業は中止または延期 午後4時時点、夜間の事業は中止または延期