広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 2020年(令和2年)10月号 第293号 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 ひふみ号によるバラの講習会を実施します。 区役所の西側にあるひらど公園にひふみ号がやってきます。バラの栽培方法を学びたい方は、ぜひお越しください。参加者の方にはもれなくサバンナたいひ(有機肥料)を差し上げます。 申込不要 無料 日時 10月6日(火)14時〜15時30分(雨天決行) 場所 平戸公園(大今里西2-6) 問合せ 真田山公園事務所 電話番号 6761−1770 「大阪市一斉清掃 クリーンアップ 作戦」の参加者募集 大阪市一斉清掃を実施します。市内全域の清掃活動にご協力ください。 実施期間 12月1日(火)〜12月21日(月) 申込 区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布中の参加募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、10月30日(金)までに東部環境事業センターへファックス、封書による送付または持参してください。 問合せ 環境局 東部環境事業センター (郵便番号544-0013 生野区巽中1-1-4) 電話番号 6751−5311 ファクス 6753−3041 大阪商工会議所ひがししぶ主催セミナー 企業におけるリスクマネジメント  新型コロナウイルス感染症予防の観点から、在宅勤務やオンライン会議が増えています。企業の皆さんを対象に、情報セキュリティについてのセミナ―を開催します。 日時 11月4日(水)14時〜15時30分 場所 東成区民センター 601・602集会室 共催 東成区役所 申込・問合せ 大阪商工会議所東支部 電話番号 6358−6111(先着順) 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 高齢者のためのパソコン講習会 エクセル2013講座 入門編1(全4回) エクセルの基本操作を学びましょう。 使用するパソコンはウインドウズ・テンです。 日時 10月27日、11月10日、17日、24日 各火曜日10時〜12時 場所 東成区老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の方(エクセルを基礎から習いたい方、文字入力やマウス操作ができる方) 定員 10人(3人以上で開催となります) 費用 受講料 4,400円 テキスト代 1,430円(10月27日初日支払い) 今回の講座を受講された方は、12月開催の エクセル2013講座 入門編2(全4回) も同じテキストをお使いいただけます。 申込 10月6日(火)9時30分から受講料を持参のうえ来館にて受付。 申込みは本人に限ります。 申込多数の場合は抽選。 新型コロナウイルス感染症の状況により、講座を開催できない場合があります。 必ずマスクの着用をお願いします。 東成区民センター 全館停電のお知らせ(電気設備点検) 日時 10月19日(月)9時30分〜17時(予定) 集会室等は終日利用できませんが、窓口業務は通常通り行います。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 マスク着用の上ご入館ください。 検温の結果、入館をお断りすることがあります。 10月の施設開放デイ 10月3日(土)大会のため、中止とさせていただきます。 10月10日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10時〜11時45分A12時〜13時45分B14時〜15時45分 10月17日(土) 種目 スリーオンスリー 開放時間 @10時〜11時45分 A12時〜13時45分 B14時〜15時45分 C16時〜17時45分   10月24日(土) 種目 卓球・バドミントン  開放時間 @10時〜11時45分 A12時〜13時45分 B14時〜15時45分 10月31日(土) 種目 スリーオンスリー 開放時間 @10時〜11時45分 A12時〜13時45分 B14時〜15時45分 C16時〜17時45分 受付時間 @9時A10時B12時C14時 いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回25名 持ち物 上ぐつ 体育場内は土足厳禁です。 料金 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満:無料 道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 小学生未満は保護者同伴。 オータム・チャレンジ・スポーツ2020 スポーツセンターや屋内プールの無料開放など、市内各所で様々なスポーツを楽しめる参加型イベントを開催します。 内容の一部が予告なく変更になる場合があります。 費用 無料 バドミントン、卓球開放 日時 10月11日(日) @10時〜11時45分、A12時〜13時45分、 B14時〜15時45分、C16時〜17時45分、 D18時〜19時45分 場所 第1体育場(バドミントン)、第2体育場(卓球) 対象 どなたでも(当日受付・先着順) プール開放 日時 10月11日(日) 9時〜20時30分(20時 受付終了) 場所 プール 対象 どなたでも(小学4年生以下は保護者(16歳以上)同伴。また保護者1人につき子ども3人まで) プール開放 @水中ウォーキングレッスン体験 Aアクアビクス体験 日時 10月11日(日)@10時30分〜11時、A11時15分〜11時45分 場所 プール 対象 高校生(または16歳)以上(当日受付・先着順) 格闘技レッスン・フレグランスストレッチ @格闘技レッスン体験 Aフレグランスストレッチ体験 日時 10月11日(日)@13時〜13時30分、A13時45分〜14時15分 場所 トレーニングジム(施設利用料は必要) 対象 高校生(または16歳)以上(当日受付・先着順) 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 第23回大阪市図書館フェスティバル 秋のおたのしみ会 あんころもちの楽しい人形劇 人形劇グループ「あんころもち」による、子どもから大人まで楽しめる人形劇などをします。 無料 日時 10月18にち(日)@14時〜14時30分、A14時45分〜15時15分 場所 東成図書館 多目的室 定員 各15人(先着順) 申込 10月2日(金)11時から10月17日(土)までに図書館カウンターまたは電話にて事前に受付 新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を行って実施します。 移動図書館まちかど号巡回日 日時 10月17日(土)13時10分〜14時 場所 ライフ アンド シニアハウス緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 10月23日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話番号 6539-3305 菅細工体験教室を開催します 深江菅細工保存会の皆さんを講師として迎え、菅細工の歴史や文化を学びながら、実際に東成区の伝統工芸品である菅細工をつくってみませんか。 費用 無料 日時 10月18日(日)、30日(金)、11月30日(月)、2月6日(土)、17日(水) 14時〜16時30分 場所 東成区民センター 601・602集会室 対象 中学生以上 定員 各回15名 申込 電話もしくは往復ハガキにて受付(事前申込制・応募多数の場合は抽選) 応募方法等、詳細は東成区ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9904 空家利活用改修補助事業 利活用に向け、良質な空家への改修を促進するため、住宅の性能向上や地域まちづくりに資する用途への改修にかかる費用等の一部を補助します。 補助条件 平成12年以前に建築されたこだて住宅または長屋建住宅であること 賃貸用または売却用として流通しておらず、3か月以上の空家であること 利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること など 補助の内容など詳しくは、ホームページまたは電話にてお問い合わせください。 大阪市 空家 補助 検索 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 都市整備局 電話番号 6208−9622 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 医療証を更新します 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日(日)から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 こども医療証については、有効期限が令和2年10月31日(土)までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 国民健康保険被保険者証を更新します 新しい保険証(桃色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された 郵便物等お預かりのお知らせ に書かれた方法でお受け取りください。また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、お問い合わせください。なお、10月31日(土)までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、11月2日(月)です。 新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含み、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により減額・免除されることがあります。詳しくは、令和2年1月1日現在お住まいの区を担当する市税事務所へご相談ください。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 市税・各種保険料の納付にキャッシュレス決済が利用できます 市税・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付に次のキャッシュレス決済が利用できます。スマートフォン等をお持ちの方は、コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書がお手元にあれば、いつでもどこでも上記の徴収金をお支払いいただけます。 対応アプリ ラインペイ請求書支払い ペイペイ請求書払い エイユーペイ 銀行ペイ(ゆうちょペイ) 楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払) ペイビー 問合せ 財政局 税務部収税課収納管理グループ 電話番号 6208−7783 福祉局 生活福祉部保険年金課 電話番号 6208−9872 高齢者施策部介護保険課 電話番号 6208−8059  税務署事務処理センター(北センター) の設置についてのお知らせ 東成税務署の内部事務(申告書の入力、お尋ね文書の発送等)を集約処理する 税務署事務処理センター(北センター) を10月1日(木)から設置します。 書類の郵送提出について 申告書や申請書・届出書等の書類を郵送により提出される場合は、 郵便番号530-8515 北区南扇町7-13 北税務署内税務署事務処理センター(北センター) へお願いします。なお、書類を持参される場合や電子申告(イータックス)の場合は、従来どおり東成税務署に提出(送信)してください。 窓口事務について 納税証明書の交付や面接による相談等は、従来どおり東成税務署で行います。面接による相談を希望される場合は、事前に相談日時の予約が必要です。 問合せ 東成税務署 総務課 電話番号 6972−1331 学校選択制希望調査票 令和3年4月より小学校・中学校に入学するお子さんの保護者に 学校案内 および 学校選択制希望調査票 をお届けしています。お住まいの通学区域の小中学校や、指定学校外就学(私立・国立等)を希望される方についても、全員 学校選択制希望調査票 の提出が必要となっています。10月30日(金)までに、同封の返信封筒で送付していただくか、窓口サービス課(1階16番窓口)へ提出してください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 話合いで円満解決 裁判所の民事調停 民事調停では、様々なトラブルを取り扱っています。法律の知識がなくても簡単に利用でき、費用も民事裁判と比べ低額です。 利用例 金銭トラブル、近隣トラブル、交通事故のトラブル、不動産のトラブルなど 裁判所 民事調停 検索 問合せ 大阪簡易裁判所 手続案内係 電話番号 6363−1281 住宅用火災警報器の不適切な訪問販売・点検等にご注意 あやしいな と思ったら はっきりと断る 押印・サインをしない 問合せ 消費者センター 電話番号 6614−0999 悪質商法110番 電話番号 6941−4592 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区役所での各種無料相談(10月1日〜11月10日) 対象 大阪市民の方 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談定員 8人 日時 10月1日、8日、15日、22日、29日     11月5日    すべて木曜 13時〜17時 事前予約 開催日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話番号6977-9040 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 10月25日(日) 9時30分〜12時30分 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 日時 10月16日(金) 13時〜15時 事前予約  10月9日(金)までにお申し込みください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 10月7日(水)    11月4日(水)     13時〜16時 最終受付 15時30分 事前予約 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 不動産相談 日時 10月9日、23日(金)     13時〜16時 最終受付 15時30分 事前予約 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 10月21日(水) 13時〜16時 事前予約 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口 問合せ 自立相談支援窓口 電話番号6977-9126 内容 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、ファックス、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 申込 大阪市人権啓発・相談センター 電話番号6532-7830 ファックス6531-0666 日時 (月)〜(金) 9時〜21時 日曜・祝日 9時〜17時30分  内容 障がいのいろいろ相談会 日時 10月9日(金) 13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9857 内容 ごみの啓発・相談コーナー 日時 10月8日、22日 すべて木曜 14時〜15時30分 場所 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 健康情報 子育て情報 歯の健康展 歯の健康の大切さを学ぶ講演会です。 入場無料 粗品進呈 日時 10月17日(土)15時〜16時30分 場所 東成区民センター 2階大ホール 定員 先着100名 テーマ  健口と幸福寿命  コロナ時代を生き抜く知恵 講師 大阪大学大学院歯学研究科 予防歯科学 天野 敦雄教授 主催 東成区歯科医師会 共催 東成区保健福祉センター 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、従前の検査コーナーや8020達成者表彰式は行いません。また状況により内容変更や中止する場合があります。詳しくは、東成区歯科医師会のホームページをご覧ください。 必ずマスクを着用のうえ、ご来場ください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加も可能です。 費用 無料 日時 10月17日(土)10時〜12時 場所 東成区在宅サービスセンター(大今里南3-11-2) 対象 市内在住のはじめてママ、パパになる方    受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 10月1日(木)〜9日(金) 電話か来館にて受付 月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 「おまもりネット事業」の相談窓口を開設しています 地域の福祉活動者とケアマネージャーなどが緊急連絡先などの情報を共有しやすく、いざというときに役立つ おまもりネット手帳、おまもりネットカード を無料で発行しています。 お気軽にご相談ください。 日時 11月30日(月)、12月23日(水)、1月29日(金)、2月25日(木)、3月30日(火) いずれも10時〜15時 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 地域集会所・憩いの家でも随時、相談を受けつけています。 問合せ 東成区社会福祉協議会 電話番号 6977−7031 お詫びと訂正 教育・保育施設紹介 ひがしなりだより9月特集号にて掲載漏れがありました。お詫びいたします。 施設名 なかおおさか朝鮮初級学校附属幼稚はん 保育時間 8時〜18時 対象 3〜5歳児 住所 東中本3-17-6 電話 電話番号 6981-8981 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 毎年10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です。 飼い犬のふん・尿の放置は不衛生で、かつ不快なものです。 散歩時に排泄させるのではなく、散歩前に自宅で排泄するようしつけましょう。 飼い犬が外で排泄してしまったときに備え、外出する際には、ペットシーツや尿を十分に洗い流すための水を携帯し、後始末は飼い主が適切に処理をしましょう。 飼い猫は交通事故や病気の感染防止のため、室内飼育に努めましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 大阪市特定健康診査     受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 日時 10月11日(日)9時30分〜11時 対象 大阪市国民健康保険加入者で、満40歳以上の方及び令和2年度中に満40歳になる方    後期高齢者医療保険に加入している方 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 10月30日(金)10時〜11時 対象 15歳以上の方 内容  胸部エックス線間接撮影 無料 無料 検診名 乳がん検診 要予約 日時 10月31日(土)9時30分〜10時30分 対象  40歳以上の女性の方    大正・昭和の年号で奇数年生まれの方。ただし、令和元年度に受診されていない方は、偶数年生まれの方も受診できます。  内容 マンモグラフィ検査 費用 1,500円 検診名 胃がん検診 要予約  日時 11月17日(火)9時30分〜10時30分 対象 40歳以上の方 内容 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 費用 500円 検診名 大腸がん検診 要予約 日時 11月17日(火)9時30分〜10時30分 対象 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 肺がん検診 要予約 11月17日(火)9時30分〜10時30分  40歳以上の方 胸部エックス線撮影のみ 無料 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方 胸部エックス線撮影に加え、 喀痰検査(たんの検査) 400円 要予約 定員になり次第締め切ります。なお、10月11日(日)の総合がん検診(胃・大腸・肺・乳(マ)・骨量)は定員に達したため、締め切りました。 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所にて申込み 日時 10月2日(金)14時〜16時 10月13日(火)14時30分〜16時30分 10月26日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所にて申込み 日時 11月5日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族 場所 区役所3階305会議室 内容 妊婦歯科検診(歯科医師による歯科検診)申込不要 日時 10月20日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦 場所 保健福祉センター分館1階 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み  育児編 10月13日(火)14時〜15時30分  栄養・歯の健康編 10月20日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回 定員10名) 場所 保健福祉センター分館1階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み 日時 10月20日(火)14時30分〜15時30分  多指症 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み 日時 10月21日(水)10時〜11時30分 対象 生後6か月の赤ちゃんと保護者先着10組(ついたち〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 10時15分〜 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診(1歳6か月児)  3か月児健診 10月1日(木)実施  1歳6か月児健診 10月15日(木)実施  3歳児健診 10月22日(木)実施 コロナウイルス感染症対策のため、対象者には郵送にて通知いたします。 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 内容 BCG接種 申込不要 日時 10月8日(木) 11月12日(木) 14時〜14時45分 生後12か月未満の乳幼児とその家族 母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 健診・教室等の中止について  暴風警報 特別警報 が発令された場合  午前7時時点 午前の事業は中止または延期  午前11時時点 午後の事業は中止または延期  午後4時時点 夜間の事業は中止または延期