広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 2020年(令和2年)11月号 第294号 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 暗越奈良街道をぶらり歩き! 11月3日文化の日は、となりの文化を大切にするプロジェクト「みんなの玉手箱」とOsaka Metro「ぶらりウォーク」のコラボで暗越奈良街道を横断するまち歩きが開催されます。北浜駅をスタートし、東成区を横断。ゴールの緑橋駅まで約11kmのコースです。詳しくは「Osaka Metro」または「みんなの玉手箱」のHPをご覧ください。 この記事に関するお問い合わせは 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9904 令和3年東成区成人の日記念のつどいを「2部制」で開催します 令和3年の成人の日記念のつどいは、新型コロナウイルス感染症対策のため、中学校区ごとの2部制で開催します。 日時 令和3年1月11日(月・祝) 式典 【第1部】東陽・相生中学校区にお住まいの方 11:00開式(10:30開場) 【第2部】本庄・玉津中学校区にお住まいの方 13:30開式(13:00開場) 場所 東成区民センター(大今里西3-2-17) 対象 平成12年(2000年)4月2日生まれから 平成13年(2001年)4月1日生まれの方 (区外に転出された方もご参加いただけます。) ※新成人の方以外(介添の方は除く)はご入場いただけません。 ※現居住地の中学校区がご不明な場合は、区ホームページにてご確認ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、開催内容の変更や中止となる場合があります。 その際は改めて区ホームページにてお知らせいたします。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 こども仕舞・謡教室 (文化庁 伝統文化親子教室事業) 2021年1月10日(日)発表会(八阪神社) 日時 @11月8日(日)A25日(水)B12月13日(日)C23日(水) @B13:00〜 AC17:00〜 場所 百年長屋(中道3-2-28) 定員 小学生1年生〜 10名(一般・保護者も参加可能) 費用 1,000円 申込 LINE又は電話にて 主催 東成能楽隊 後援 大阪市教育委員会 問合せ 東成能楽隊事務局 電話番号 070−4008−8538 ながやで狂言・百年長屋親子狂言教室 (文化庁 伝統文化親子教室事業) 2021年1月31日(日)発表会(堺能楽会館) 日時 11月8日、12月13日、1月10日 すべて日曜日 10:00〜12:00 場所 百年長屋(中道3-2-28) 定員 小学生高学年〜高校生とその保護者10組 費用 無料(教材費等実費負担あり) 申込 メール・郵送・電話にて 主催 百年長屋教室 問合せ 百年長屋教室 安東 電話番号 090−3990−1122 東成区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 〇大阪区民カレッジ東成校5期受講生募集! シニア世代の皆様へ 日時 令和3年4月〜翌年3月の月曜日 場所 東成区民センター 他 定員 40名(東成区民優先) 問合せ NPO法人大阪区民カレッジ 電話番号 6947−2710 〇東成区第九を歌う会 スペシャルソロコンサート 日時 12月13日(日)14:00開演(13:15開場) 場所 東成区民センター 2階大ホール 入場料 3,000円(全席自由席) 申込 11月5日(木)12:00より東成区民センター1階窓口にて、座席数を絞って販売します。 ※当日は必ずマスク着用でご入場ください。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 〇高齢者のためのパソコン講習会「エクセル2013講座 入門編U(全4回)」 エクセルの基本操作を学びましょう! 使用するパソコンはWindows10です。 日時 12月1日(火)、8日(火)、15日(火)、22日(火)10:00〜12:00 場所 東成区老人福祉センター 対象 市内在住60歳以上の方で、エクセル使用経験者 定員 10人(※3人以上で開催となります) 費用 受講料:4,400円 テキスト代:1,430円(12月1日初日支払い) ※「エクセル2013講座 入門編T(全4回)」の続きの講座です。この講座を受講された方は同じテキストをお使いいただけます。 申込 11月10日(火)9:30から受講料を持参のうえ来館にて受付。(マスクの着用をお願いします。) ※申込みは本人に限ります。※申込開始時点で申込多数の場合は抽選。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 □11月の施設開放DAY 11月        日にち 7日(土) 種目 ショートテニス・3on3 時間 @10:00〜11:45 日にち 14日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 日にち 21日(土) 種目 3on3 時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 C16:00〜17:45 日にち 28日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 受付時間 @9:00A10:00B12:00C14:00 いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、3on3は各回25名 持ち物 上ぐつ※体育場内は土足厳禁です。 料金 大人:200円、小・中学生:100円、小学生未満:無料 ※道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 ※ショートテニス・卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ※小学生未満は保護者同伴。 ※マスク着用の上ご入館ください。 ※検温の結果、入館をお断りすることがあります。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 □第23回大阪市図書館フェスティバル ?おはなしびっくり箱 無料 絵本の会東成が、楽しい絵本の読み聞かせやパネルシアター、手あそびなどをします。 日時 11月14日(土)@14:00〜14:30、A14:40〜15:10 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 各15人(事前申込制・先着順@かAのいずれかにお申し込みください。) 申込 11月13日(金)17:00までにカウンターか電話にて ※新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を行って実施します。 移動図書館まちかど号巡回日 日時 11月21日(土)13:10〜14:00 場所 ライフ&シニアハウス緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 11月27日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話番号 6539-3305 TOPICS 区政の動き JICA海外協力隊が区内小学校で活躍(その2)  9月号の「ここが知りたい」でお知らせしたJICA協力隊の区内小学校でのボランティア活動。さらに3名が追加で参加してくださいました。今回は全員アフリカでの活動経験者。アフリカの子どもに負けず劣らず元気なひがしなりの子どもたちの学びを支援してくれました。学校はまだまだコロナウィルス対策で「平常運転」には戻り切れていませんが、海外でも活躍するお兄さんお姉さんたちからのサポートでがんばっています。世界中で活躍する協力隊に感謝の拍手を贈ります! 「海外協力隊」とは?:JICA(国際協力機構)が実施しているアジアやアフリカなどの開発途上国でボランティア活動を行う事業。コロナウィルス対策のため、多くの隊員が一時帰国を余儀なくされています(9月末時点)。 長谷川 凡さん 坂本 真子さん 森井 英樹さん 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 おトクな健康アプリ「アスマイル」をご利用ください! 大阪府が提供する「おおさか健活マイレージアスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。40歳以上の大阪市国民健康保険加入者の方は「特定健診」・「1日人間ドック」・「健康づくり支援事業」を受診すると、初回3,000円相当分の電子マネー等と交換できるポイントがもらえます。詳しくは公式ホームページ「おおさかアスマイル」でご確認ください。 おおさか健活マイレージアスマイル 検索 問合せ おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話番号 6131−5804 新型コロナウイルス感染症の影響による主な税制改正について(個人市民税) 1新型コロナウイルス感染症の影響により、文化芸術・スポーツイベントの中止等が行われたイベントのうち、文化庁・スポーツ庁が指定したものについて、そのチケットの払戻しを受けないことを選択された場合は、その金額を寄附とみなして寄附金税額控除が受けられる制度が創設されました。 2住宅ローン控除(控除適用期間13年間の特例措置等)について、新型コロナウイルス感染症の影響により、入居期限までに入居ができない場合でも、一定の要件を満たすときは、適用要件を弾力化(緩和)することとなりました。 なお、それぞれ、適用を受けるためには確定申告等が必要です。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 市税の口座振替申込が簡単になりました! キャッシュカードがあれば印鑑不要で市税事務所窓口での申し込みが可能です。(ペイジー口座振替受付サービス)※市役所、区役所および出張所ではお取り扱いできません。法人口座は一部を除きお取扱いできません。「大阪市税口座振替依頼書・自動払込利用申出書(ペイジー口座振替受付サービス用)」の記入が必要です。 対応金融機関 みずほ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行/りそな銀行/関西みらい銀行/池田泉州銀行/大阪信用金庫/大阪シティ信用金庫/永和信用金庫/北おおさか信用金庫/ゆうちょ銀行 問合せ 財政局税務部収税課収納管理グループ 電話番号 6208−7783 FAX 6202−6953 東成税務署からのお知らせ 国税の納付には、簡単・安心・便利な「キャッシュレス納付」を!!スマートフォン・パソコンから簡単な操作で納付手続きが完了します。また、納付はお近くの銀行・郵便局やコンビニでもできます。なお、税務署窓口で納付する場合は、9:00〜16:00までにお願いします。 キャッシュレス納付 とは 〇ダイレクト納付(e-Tax申告に基づく口座振替) 〇振替納税 〇クレジットカード納付 〇インターネットバンキング 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 マイナンバーカードのお知らせ 11月22日(日)は全国共通のシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付やカード内容の変更など、一部のお手続きができませんのでご注意ください。詳細はお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 大阪労働局からのお知らせ 労働保険とは、「労災保険」と「雇用保険」の総称で、国が管掌する強制保険です。労働者をひとりでも雇っていれば、各保険の加入要件を確認の上、手続きを行ってください。 問合せ 大阪労働局 労働保険適用・事務組合課 電話番号 4790−6340・6350 雇用保険課 電話番号 4790−6320 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 大阪市では、犯罪被害者等からの相談をお受けし、状況に応じた各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 時間 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所 市役所4階 市民局人権企画課 問合せ 電話番号 6208−7489 FAX 6202−7073 借金問題解決のための土・日無料相談会 近畿財務局・大阪府・大阪弁護士会は、土・日無料相談会を開催します。借金問題にお悩みの方は、この機会にぜひご相談(面談・電話)ください。面談による相談は弁護士が対応します。【要予約】 費用 無料 日時 12月5日(土)・6日(日)10:00〜16:00 場所 近畿財務局(中央区大手前4-1-76) 定員 各日12名(面談) 申込 電話にて受付 問合せ 近畿財務局 相談窓口 電話番号 6949−6523 子どもたちの税についての作品展 子どもたちが書いた税についての絵画、習字、作文などを展示します。 入場無料 日時 11月11日(水)〜17日(火)8:30〜17:00(土日を除く) 場所 東成税務署 1階大会議室(東小橋2-1-7) 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 オンライン防火図画展を開催しています 東成の小学校から寄せられた多数の防火図画を東成消防署ホームページに掲載しております。 子どもたちの力作を是非ご覧ください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区役所での各種無料相談(11月1日〜12月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談 定員 8人 日時 11月5日、12日、19日、26日、12月3日、10日 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約 開催日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話番号6977-9040 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 11月22日(日) 9:30〜12:30 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 日時 11月20日(金) 13:00〜15:00 事前予約 11月13日(金)までにお申し込みください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 11月4日(水) 12月2日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 事前予約 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 不動産相談 日時 11月13日、27日(金)13:00〜16:00 最終受付 15:30 事前予約 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 11月18日(水) 13:00〜16:00 事前予約 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く) 9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口 問合せ 自立相談支援窓口 電話番号6977-9126 内容 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、FAX、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、FAXで事前にお申し込みください。 申込 大阪市人権啓発・相談センター 電話番号6532-7830 FAX6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net 月〜金 9:00〜21:00 日・祝 9:00〜17:30 人権相談メールフォーム 内容 花と緑の相談 11月11日(水) 14:00〜16:00 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 真田山公園事務所 電話番号6761-1770 内容 ごみの啓発・相談コーナー 11月12日、26日 すべて木曜 14:00〜15:30 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服・子ども服の無料提供も同時開催しています。 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 10月〜11月は麻薬・覚せい剤乱用防止運動月間です。 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加も可能です! 費用 無料 日時 11月15日(日)14:00〜16:00 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のはじめてママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 11月1日(日)〜7日(土)電話か来館にて受付 ※月曜日、祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 養育里親を募集しています 親のいろいろな事情により、家庭で暮らせなくなった子どもたちがいます。親もとで暮らせるようになるまでの間、子どもたちを自分の家庭に迎え育てるのが「里親」です。あなたも「里親」になりませんか?短期もあります。まずはご相談ください。 問合せ 大阪市こども相談センター 電話番号 4301−3156 「介護で働く!」に興味はありませんか? 「介護就職デイ 介護合同就職WEB面接会 inあべのハルカス」を開催します!映画「ケアニン2(介護施設を舞台に奮闘する愛と感動の物語)」上映会も同時実施します。介護業界で働いてみたい方、是非ご参加ください。 無料 要事前申込 日時 11月26日(木)13:00〜16:00 場所 あべのハルカス 25階会議室(阿倍野区阿倍野筋1-1-43) 事業所 18社(参加予定) 募集職種 介護職・看護職・その他 申込 下記問合せに電話にて要予約 共催 福祉局 問合せ ハローワーク大阪東 人材確保対策コーナー 電話番号 6942−4771(部門コード45#) みんなの食育&健康セミナー 食と運動は、0歳から高齢者まで様々な世代の健康づくりに欠かせないものです。子育て世代の方もぜひお子さんと一緒に食の講話と手軽にできる体操を体験してみませんか? 日時 12月5日(土)13:00〜16:00 場所 東成区民センター 2階大ホール 内容 講演会、おやこ体操、食育ポスター展示、ブース展示、食育絵本読み聞かせ等 対象 どなたでも(子育て世代〜シニア世代) 定員 50名(要事前申込、先着順) 申込 11月2日(月)から電話か来所にて受付 協力 大阪ガス梶Aおやこむすびキッズクラブ、食育netしろな、雪印メグミルク梶A食生活改善推進員協議会、区内小学校・幼稚園・保育所、子育て支援センター、東部環境事業センター、子ども・子育てプラザ、東成図書館等 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882・9968 親子で楽しく学ぼう! 食品ロス・SDGs特別講座 小学6年生の児童が考案した「食べ残しNOゲーム」を使用し、楽しく遊びながら食品ロス(SDGsの目標2および12)について学ぶことができる講座を開催します。 無料 日時  【第1回】11月28日(土)13:30〜16:00 【第2回】12月12日(土)13:30〜16:00 ※両日参加可能な方のみお申込みください。 場所 東成図書館 多目的室 対象 区内の小学校に通学する5・6年生の児童と保護者 (児童と保護者2人1組でお申込みください。) 定員 10組20名(申込多数の場合は抽選) 申込 11月18日(水)まで 問合せ先にて電話により受付 主催 特定非営利活動法人 Deep People 共催 東成区役所、東成図書館 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 ペット(犬)を正しく飼いましょう。 飼い犬は必ず登録し、狂犬病予防注射を年に1度受けさせ、鑑札、注射済票をつけましょう。 飼い犬のふん・尿の放置は不衛生で、かつ不快なものです。散歩前に自宅で排泄するようしつけましょう。飼い犬が外で排泄した場合、ふん・尿の後始末は、飼い主が責任をもって必ずしましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 胃がん検診※ 要予約 定員に達したため、締め切りました。 日時 11月17日(火)9:30〜10:30 対象 40歳以上の方 内容 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 費用 500円 検診名 大腸がん検診※ 要予約 定員に達したため、締め切りました。 日時 11月17日(火)9:30〜10:30 対象 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 日時 11月17日(火)9:30〜10:30  対象  40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象  50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査)費用 400円 検診名 歯科健康相談 日時 11月17日(火)9:30〜10:30 対象 市民の方 内容 歯科医師による助言、指導、唾液潜血検査 費用 無料 検診名 結核健診 日時 11月17日(火)10:00〜11:00 対象 15歳以上の方 内容 胸部エックス線間接撮影 費用 無料   各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所にて申込み。 日時 11月10日(火)14:30〜16:30  11月20日(金)14:00〜16:00  対象 区内在住の方 場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 電話・来所にて申込み。 日時 12月10日(木)14:00〜16:00 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族 場所 区役所3階305会議室 内容 妊婦歯科検診(歯科医師による歯科検診)申込不要 日時 11月17日(火)13:30〜14:00 対象 妊婦 場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み。 栄養・歯の健康・交流編  日時 11月17日(火)14:00〜15:30 助産師による出産編   日時 11月24日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(各回 定員10名) 場所 保健福祉センター分館1階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み。 日時 11月17日(火)14:30〜15:30 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み。 日時 11月18日(水)10:00〜11:30 対象 生後6か月の赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み。 日時 偶数月の第1木曜日 10:15〜 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診 (1歳6か月児) 【3か月児健診】11月12日(木) 【1歳6か月児健診】11月19日(木) 【3歳児健診】11月26日(木) コロナウイルス感染症対策のため、対象者には郵送にて通知いたします。 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 内容 BCG接種 申込不要  日にち 11月12日(木)と 12月10日(木) 時間 14:00〜14:45 対象 生後12か月未満の乳幼児とその家族 母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 ●午前7時時点→午前の事業は中止または延期 ●午前11時時点→午後の事業は中止または延期 ●午後4時時点→夜間の事業は中止または延期