広報紙「ひがしなりだより」オープンデータ 2021年(令和3年)2月号 第297号 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 きらっと東成☆ 障がい理解パネル展示 『みんなちがって みんないい』 障がいのある人もない人も、自分らしくいきいきと暮らせるまちづくりのために、障がい理解のためのパネル展示イベントを開催します。街中にある障がいにかかわるマークや表示等の展示を通じて、障がいのある方やお子さんへの理解を深めましょう。 申込不要 無料 日時 2月1日(月)〜5日(金)9:00〜17:30 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 内容  障がいにかかわるマーク 新型コロナ禍における障がい事業所での取組みや工夫 対象 どなたでも 主催 東成区地域自立支援協議会 問合せ 保健福祉課 電話番号6977−9857 FAX6972-2781 手話奉仕員養成講座 初級コース 日時 4月14日(水)〜令和4年3月12日(土) 19:00〜20:30(全40回毎週水曜日) 場所 東成区民センター 対象 市内に在住・在勤で高校生以上の初心者の方 定員 13名(応募多数の場合抽選) 費用 無料(テキスト代:実費3,300円(税込み)) 申込 3月19日(金)必着で、往復はがきに、「手話講座受講申込」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外在住で区内にお勤めの方のみ)を記入の上、〒537‐8501 大今里西2-8-4 東成区役所 保健福祉課まで 主催 大阪市聴言障害者協会 主管 東成区聴言障害者協会 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9857 空家の管理はできていますか? 近年、適切な管理が行われていないことにより、倒壊等著しく保安上危険となる恐れのある空家や著しく景観を損なっている空家が急増しています。 このような空家を放置されますと、劣化した外壁や瓦の落下により第三者に被害を与え、空家所有者が多額の損害賠償金を請求される可能性があります。 空家となる経緯につきましては、相続をはじめ転勤や施設等への入所等様々ですが、誰もが空家を所有する可能性があります。 今、住んでいる家が空家になる前から、家族みんなで住んでいる家をどうするかを話し合っておくことが大切です。 空家等のことでお困りの方は「空き家相談ホットライン」(電話番号 6210-3740)までお問い合わせください。 詳細はホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977-9042 東成区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 講習会を開講しています。(4月〜9月) 夜間ヨーガ教室(計20回) 開催日 木曜日 18:30〜20:00 参加費 12,000円 定員 70名程度 健康太極拳教室(計20回) 開催日 午前のクラス:木曜日(10:00〜12:00) 午後のクラス:木曜日(13:30〜15:30) 夜間のクラス:月曜日(18:30〜20:30) 参加費 18,000円 定員 各30名程度 ※各クラスとも10名に満たない場合は開講しません。 申込 3月1日(月)消印有効、往復はがきに、@郵便番号・住所 A氏名 B電話番号 C講座名を記入し、〒537-0014 大今里西3-2-17東成区民センター内(一財)大阪市コミュニティ協会東成区支部協議会まで(お一人につき1枚) ※応募多数の場合は抽選 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 懐かしの写真展 展示品を見て昔を思い出しながら、語り合いましょう。 申込不要 無料 日時 2月15日(月)〜26日(金)10:00〜17:00 場所 東成区老人福祉センター 3階 内容 懐かしい写真・レコード・家庭用品などの展示 対象 どなたでも 主催 東成区高齢者の生きがいと健康づくり総合推進会議、老人クラブ連合会、老人福祉センター ※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973-5166 2月の施設開放DAY 2月       6日(土) 種目 ショートテニス・3on3 開放時間 @10:00〜11:45 日にち 13日(土) 大会のため、中止とさせていただきます。 日にち 20日(土) 種目  3on3 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 C16:00〜17:45     日にち 27日(土) 種目 卓球・バドミントン 開放時間 @10:00〜11:45 A12:00〜13:45 B14:00〜15:45 受付時間 @9:00A10:00B12:00C14:00 いずれも先着順で受付 定員 卓球・バドミントンは台数分、3on3は各回25名 持ち物 上ぐつ※体育場内は土足厳禁です。 料金 大人:200円、小・中学生:100円、小学生未満:無料 ※道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 ※ショートテニス・卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ※小学生未満は保護者同伴。 ※マスク着用の上ご入館ください。 ※検温の結果、入館をお断りすることがあります。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 大人が楽しむおはなし会 日本や世界の昔話を生の語りで聴いていただけます。 昔話の豊かな世界をぜひお楽しみください。 無料 日時 3月11日(木)11:00〜11:30 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 20人(事前申込制・先着順) 出演 パンジーおはなし会 申込 2月25日(木)11:00〜3月10日(水)17:00までにカウンターか電話にて受付 ※新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を行って実施します。 移動図書館まちかど号巡回日 日時 2月20日(土)13:10〜14:00 場所 ライフ&シニアハウス緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 2月26日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話番号 6539-3305 消防署を名乗る不審な電話に警戒を! 消防署員を装ったものから、世帯状況を聞くなどの不審な電話が多発しております。怪しいなと思ったら回答せず消防署や警察署に相談してください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 TOPICS 区政の動き 2025年 大阪・関西万博に向けて 昨年、ロゴと基本計画が発表された「2025年 大阪・関西万博」。今年以降、各区でも機運醸成のためのイベント、企画などが展開されます。この万博はSDGs(持続可能な開発目標)の実現を開催目標としています。東成区も区の運営方針に「持続可能なまちづくり」を掲げています。万博に向けて、当区でもさまざまなSDGsに向けた取り組みを推進していきます。基礎自治を担う区にとって一番大切で、かつ、得意とするのは、SDGsの17の目標のうち「17番:パートナーシップで目標を達成しよう」です。いままでつながってこなかった人やグループ、コミュニティがつながる。万博に向けて、当区もパートナーシップを大切にしていきます。 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 後期高齢者医療高額医療・高額介護合算制度における申請勧奨通知の発送 世帯内の後期高齢者医療制度の加入者全員が1年間(令和元年8月1日から令和2年7月31日まで)に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が、自己負担限度額を超える被保険者の方は支給申請をすることによりその超えた金額が支給されます。大阪府後期高齢者医療広域連合より、3月上旬に申請勧奨通知がお手元に届くよう発送しますので、書類が届いた方は、必要事項をご記入・捺印のうえ、同封の封筒にて返送してください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号 4790−2031 介護サービス利用料などの医療費控除について 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担分は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。(「領収書」が必要です。)なお、おむつ代の医療費控除を受けるには、領収書とともに医師が発行した証明書が必要です。ただし、要介護認定を受けている方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる確認書を交付できる場合がありますので、下記へお問合せください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 「障がい者控除対象者認定書」発行のご案内 身体障がい者手帳・療育手帳・戦傷病者手帳などの交付を受けていない65歳以上の方で、認知症や老化などにより「ねたきり高齢者」や「障がい者に準ずる方」と認められる場合、申請により「障がい者控除対象者認定書」を発行しています。(介護認定の日常生活自立度や医師の診断書等により判定し、毎年12月31日現在の状況で判断させていただきます)市府民税や所得税が課税の方が、申告を提出される際に添付すれば、控除(障がい者控除)が受けられます。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9859 個人市・府民税の申告受付が始まります 感染症拡大防止のため、できる限り申告期間内の郵送または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。 申告受付期間 2月16日(火)〜3月15日(月) ※郵送または行政オンラインシステムによる申告は期間前から受け付けます。 申告受付方法 @郵送受付(感染症拡大防止のため郵送による提出をお願いします) 本市から郵送する申告書に記載のうえ、添付書類とともになんば市税事務所あて郵送してください。 A大阪市行政オンラインシステムによる受付 令和2年中に収入がない方で、課税(所得)証明書や福祉・教育・公営住宅などの制度のために申告する場合は、大阪市行政オンラインシステムにより必要事項を選択・入力して申告してください。 【注意】扶養控除や医療費控除などの各種控除の申告や令和2年中に収入があった方はご利用いただけません。 B市税事務所窓口・区役所臨時申告会場での受付(土・日・祝休日を除く) 市税事務所窓口 なんば市税事務所 〒556-8670浪速区湊町1-4-1大阪シティエアターミナルビル(OCAT)5階 【受付時間】月曜日〜木曜日:9:00〜17:30 金曜日:9:00〜19:00 区役所臨時申告会場 東成区役所 地下 102・103会議室 【受付時間】月曜日〜金曜日:9:00〜11:30 13:00〜16:00 ※昨年と受付時間が異なりますのでご注意ください。 ※受付期間の最初・最後の1週間や期間中の午前9時台は混雑が予想されます。 ※混雑防止のため事前にご自宅で申告書の記載をお願いします。 ※マスクの着用をお願いします。 ※筆記用具・計算機などをご持参ください。 ※咳や発熱等の症状のある方は来所をお控えください。 ※混雑状況によっては入場を制限する場合があります。 【注意】所得税の確定申告等については、東成税務署(電話番号 6972-1331)にお問い合わせください。 問合せ なんば市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話番号 4397−2953 FAX 4397−2829 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料・秘密厳守です。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 2月19日(金)13:30〜16:00 場所 区役所 4階相談室(受付:401会議室) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話番号 6942−1489 FAX 6943−7406 令和2年分確定申告について 確定申告期間の申告会場は東成税務署内には開設しておりません。ご注意ください。 日時 2月16日(火)〜3月15日(月) 9:15〜16:00(土・日・祝日除く) 混雑状況により早めに受付を終了させていただく場合があります。 場所 梅田スカイビル タワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30) ※会場専用の駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください。 ご来場を検討されている方へのお願い 密を避ける ご自宅からスマートフォン・パソコンで申告できます。 作成手順は国税庁の動画サイトでチェックできます。 密を作らない 確定申告会場の混雑緩和のため会場への入場には入場整理券が必要です。 整理券は各会場で当日配布。LINEから事前発行もしています。 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 東成区役所での各種無料相談(2月1日〜3月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 内容 弁護士による法律相談定員 定員 8人 日時 2月4日、18日、25日 3月4日 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約 開催日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話番号6977-9040 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 2月28日(日) 9:30〜12:30 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 2月19日(金) 13:00〜15:00 事前予約 2月12日(金)までにお申し込みください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時  2月3日(水) 3月3日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーで受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 不動産相談 日時 2月12日(金)、26日(金) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 2月17日(水) 13:00〜16:00 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口 問合せ 自立相談支援窓口 電話番号6977-9126 内容 専門相談員による人権相談 専門相談員が電話、FAX、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、FAXで事前にお申し込みください。 申込 大阪市人権啓発・相談センター 電話番号6532-7830 FAX6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net 月〜金 9:00〜21:00 日・祝 9:00〜17:30 人権相談メールフォーム 内容 障がいのいろいろ相談会 日時 2月12日(金) 13:00〜15:00 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9857 ※花と緑の相談、ごみの啓発・相談コーナーは、新型コロナウイルスの拡大防止のため、令和3年3月まで、中止とさせていただきます。 健康情報 子育て情報 こんにちは!栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 2月4日は、世界対がんデーです 毎日の食事から免疫力を高め、がん予防をしましょう。 免疫力を高める食事のポイント 主食・主菜・副菜の栄養バランスが整った食事をする 薄味を心がけ、塩分を控えめに 野菜は1日350gを目標に アルコールは控えめに 焦げた食品を控える  など 子育て応援します! 子育て支援センター(おひさまひろば)の利用について 概ね3歳未満の子どもと保護者が楽しく遊べるひろばです。また他の親子と交流できたり、子育ての相談もできますよ! 月に1回ブックスタート事業も行っています。 費用 無料 開催日 月曜日〜金曜日(祝日除く) 場所 区役所2階 申込 電話、来館にて事前申込み、入れ替え制 問合せ 東成子育て支援センター 電話番号 6974−5211 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加も可能です! 費用 無料 日時 2月27日(土)10:00〜12:00 場所 東成区在宅サービスセンター(大今里南3-11-2) 対象 市内在住のはじめてママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 2月9日(火)〜19日(金) 電話か来館にて受付※月曜日・祝日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976-0300 子育てのこと話しませんか?なんでも座談会 子育て情報を交換したり子どもの「困った」を話しませんか? 費用 無料 日時 3月4日(木)10:30〜11:30 場所 保健福祉センター分館2階 対象 概ね1歳のお子さんと保護者 定員 5組 申込 2月18日(木)10:00から電話にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9156 医療従事者の皆さん ありがとうございます。 最前線の現場で懸命に努力されているすべての医療従事者の皆さまに心より敬意と感謝の念を表します。 新型コロナウイルス感染症の影響等で生活にお困りの方へ ご相談ください 家賃が払えない 住居確保給付金 離職・廃業から2年以内の方又は休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある方に家賃相当額を原則3か月(最長12か月)支給します。 問合せ 自立支援窓口 電話番号 6977-9126 生活費がない 生活福祉資金の特例貸付を行っております。 問合せ 東成区社会福祉協議会 電話番号 6977-7031 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 対象は大阪市民の方 検診名 大阪市特定健康診査※1  日時 2月21日(日) 9:30〜11:00 対象 大阪市国民健康保険加入者で、満40歳以上の方及び令和2年度中に満40歳になる方 後期高齢者医療保険に加入している方 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診 日時 2月26日(金) 10:00〜11:00 対象 15歳以上の方 内容 胸部エックス線間接撮影 費用 無料 検診名 乳がん検診 要予約 日時 3月5日(金) 9:30〜10:30 対象 40歳以上の女性の方※2  内容 マンモグラフィ検査 費用 1,500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先  日時 3月5日(金) 9:30〜10:30 対象 18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 歯科健康相談  日時 3月5日(金) 9:30〜10:30 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導、唾液潜血検査  費用 無料 要予約 定員になり次第締め切ります。なお、2月21日(日)の総合がん検診(胃・大腸・肺・乳(マ)・骨量)は定員に達したため、締め切りました。 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 ※1 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 ※2 大正・昭和の年号で奇数年生まれの方。ただし、令和元年度に受診されていない方は、偶数年生まれの方も受診できます。 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9968  無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所にて申込み 日時 2月5日(金)14:00〜16:00  2月9日(火)14:30〜16:30  2月22日(月)13:30〜15:30  対象 区内在住の方 場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所にて申込み 日時 3月4日(木)14:00〜16:00  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科検診(歯科医師による歯科検診)申込不要 日時 2月16日(火)13:30〜14:00 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所にて申込み 助産師による出産編 2月2日(火)14:00〜15:30 育児編 2月9日(火)14:00〜15:30 栄養・歯の健康編 2月16日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(各回 定員10名) 場所 保健福祉センター分館1階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所にて申込み 日時 2月16日(火)14:30〜15:30 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所にて申込み 日時 2月17日(水)10:00〜11:30 対象 生後6か月の赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 10:15〜 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9882 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診 (1歳6か月児・3歳児) 【3か月児健診】2月4日(木) 【1歳6か月児健診】2月18日(木) 【3歳児健診】2月25日(木) コロナウイルス感染症対策のため、対象者には郵送にて通知いたします。 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 内容 BCG接種 申込不要 日時 2月4日(木) 3月11日(木)14:00〜14:45 対象 生後12か月未満の乳幼児 母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  午前7時時点→午前の事業は中止または延期  午前11時時点→午後の事業は中止または延期  午後4時時点→夜間の事業は中止または延期