第325号 2023年(令和5年) 6月号 ひがしなりだより イベント・講座情報 東成区二十歳のつどい を一緒に企画しませんか? エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 令和6年1月8日、月曜日祝日 開催予定の 東成区二十歳のつどい の企画等を手伝っていただける方を募集します。 対象 平成15年4月2日〜平成16年4月1日生まれの方、もしくは近い世代の方(若干名) 注 応募者多数の場合は抽選 企画検討会 式典・アトラクションなどの企画・検討・運営など 区役所等で随時企画検討会を実施予定(月1回、夜間1時間程度) 申込 6月30日(金)までに電話にて 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 区役所で教科書(見本)を展示します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 保護者や市民の皆さんに教科書への理解を深めていただけるように、東成区役所内において現在小中学校で使用している教科書(見本)を展示します。 期間 6月1日(木)〜7月3日(月)9時〜17時30分(土曜日・日曜日を除く) 場所 区役所4階 市民協働課 問合せ 大阪市教育委員会事務局指導部 初等・中学校教育担当 電話番号 6208−9186 大阪市家族介護支援事業 認知症映画会 「ぼけますから、よろしくお願いします。」 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 高齢社会が進行する現代、認知症や介護は誰にとっても無関係ではいられない。認知症の方の家族の内面を描いたドキュメンタリー。(字幕あり) 2018「ぼけますから、よろしくお願いします。制作・配給委員会」 申込不要  費用無料 日時 7月8日(土)14時〜16時(13時開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 対象 区内在住または在学・在勤の方、認知症や介護に関心のある方 定員 450名(先着順) 注 午前11時の時点で大阪市に 大雨警報 または 暴風警報 または 特別警報 が発表されているときには中止します。 問合せ 東成区北部地域包括支援センター 電話番号 6971−9700 東成区南部地域包括支援センター 電話番号 6977−7031 防災クッキング エスディージーズ2 きがをぜろに エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 備蓄食品を使った簡単な調理実習と試食、防災の講話をします。 日時 6月14日(水)、23日(金) 各日10時30分〜12時30分、13時30分〜15時30分 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 各回20名(先着順) 費用 200円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 申込 ウェブ申込、電話、来所にて 6月14日(水)は9日(金)まで、6月23日(金)は20日(火)までに申込 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3‐2‐17 問合せ 電話番号 6972−0717 ひがしなり合唱祭 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 東成区内で活動するコーラスグループが日ごろの練習成果を発表します。ぜひ聞きにお越しください 費用 無料 日時 6月18日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 全館停電のお知らせ(電気設備点検) 日時 6月19日(月)9時30分〜17時(終了予定) 注 今年度は6月に実施します。 注 ホール・集会室等は終日利用できませんが、窓口業務は通常通り行います。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 6月の施設開放デイ 日時 3日(土)大会のため開催中止 日時 10日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 17日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 24日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 うわぐつ  注 体育場内は土足厳禁です。 大人200円、しょう・中学生100円、小学生未満無料 注 小学生未満は保護者同伴。 注 道具の貸し出しは数に限りがあります。 注 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3‐7‐6 問合せ 電話番号 6972−0855 パソコン講習会 ネット通販体験講座 大手通販サイトなどを使って、ネット通販を体験してみよう(ウインドウズ テンのパソコンを使用) 日時 7月4日、11日、18日、25日各火曜日(4回講座)10時〜12時 場所 老人福祉センター 2階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方で、文字入力とマウス操作のできる方、スマートフォンを持参できる方 定員 10名 注 5名以上で開催となります。 受講料 6,000円、テキスト550円(テキスト代は、初日支払) 持ち物 筆記用具、スマートフォン 講師 NPO法人 おおさかシニアネット 申込 6月7日(水)10時から来館にて受講料を持参のうえ受付  注 申込は本人に限ります。 注 申込受付開始時点で、申込多数の場合は抽選。定員未満の場合は先着順にて受付。 注 自己都合でお休みされた場合は、受講料は返金できません。 締切 6月27日(火) 注 6月27日(火)までに受講のキャンセルのお電話がなかった場合、受講料は返金できません。 備考 講習会初日にGメールアドレスを作成する場合があります。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 蔵書点検休館のお知らせ 6月21日(水)〜26日(月)まで、蔵書点検等のため休館します。返却ポストはご利用いただけます。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 移動図書館まちかど号巡回日 日時 6月17日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 6月23日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539の3305 危険物安全週間 危険物安全週間推進標語 意志つなぐ 連携プレーで 事故防ぐ 消防庁では、危険物を取り扱う関係事業所を始め、広く国民の皆さまに危険物の保安の確保を呼びかけるため、毎年6月の第2週(令和5年度は6月4日、日曜日〜10日(土)までの予定) を、危険物安全週間 とし、危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を全国的に推進しています。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成税務署 問合せ 東小橋2-1-7 電話番号 6972−1331 インボイス制度説明会申込受付中 インボイス制度が始まったらどう変わるの、 その疑問にお答えします 東成税務署で説明会を開催 日時 6月8日(木)注 申込6月1日(木)まで 13時30分〜14時30分(説明会) 15時〜17時(個別相談) 6月20日(火)注 申込6月13日(火)まで 9時30分〜10時30分(説明会) 13時30分〜14時30分(説明会) 15時〜17時(個別相談) 場所 東成税務署 1階会議室 申込先 東成税務署 法人課税第1ぶもん オンライン説明会も開催中 職員が制度の説明をいたします。 毎週開催 随時、申込受付中 質問もチャットで受付 個別相談は随時受付中 日程が合わない場合、個別相談は事前予約制で、税務署でいつでも相談できます。 登録申請手続はイータックスをご利用ください 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 6月は就職差別撤廃月間です しない させない 就職差別 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 就職の面接で、本人や家族の出身地・職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、 就職差別につながるおそれがあります。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 就職差別110番 採用面接時等の差別について、相談、 関係機関の紹介等を行います。 電話 電話番号 6210−9518 (月間中(閉庁日を除く)9時30分〜17時30分) メール rodokankyoはいふんg03@gbox.pref.osaka.lg.jp (Eメールでの相談受付は月間中随時) 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話番号 6210−9518 令和5年度の国民健康保険料について 保険料の決定 令和5年度国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、 保険料の軽減・減免ができる場合があります。令和5年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 令和5年度国民健康保険料(年額) 注 介護分保険料は、被保険者の中に40歳〜64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。令和5年度より介護分保険料の平等割保険料はかかりません。 びょうどう割保険料(世帯あたり) 医療分保険料30321円 後期高齢者支援きん分保険料10494円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数かける30798円  後期高齢者支援きん分保険料 被保険者数かける10659円   介護分保険料 介護保険第2号被保険者数かける19543円 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに昨年中総所得金額ひく43万円 医療分保険料8.78%  後期高齢者支援きん分保険料3.09%  介護分保険料2.94% 最高限度額 医療分保険料65万円 後期高齢者支援きん分保険料20万円 介護分保険料17万円 保険料の改定 被保険者間の負担の公平性の観点から、大阪府内の市町村にお住まいで、同じ所得、同じ世帯構成であれば、同じ保険料額となるよう、令和6年度にはふないとういつ保険料率とします。 令和5年度の本市ひとり当たり平均保険料は、医療給付費等の自然増や新型コロナウイルス感染症の影響等により、+13.9パーセントの改定が必要なところ、コロナ禍や 物価こうとうなどの現在の状況を考慮して、本市国保基金を約28億円充当することにより、令和5年度は+10.3%の改定としております。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 令和5年度 市民税・府民税納税通知書を送付します 納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は6月30日(金)です。なお、3月16日(木)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、 納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、 前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、 クレジットカードによる納付も可能です。個人市・府民税の詳細、納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時) 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新 介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日です。 更新希望の方は6月30日(金)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、 年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、お住まいの区の区役所後期高齢者医療制度業務担当に電話または窓口でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所 、氏名 、生年月日 問合せ 窓口サービス課  電話番号 6977−9956 児童手当 現況届について 毎年6月1日における状況をこうぼ等で確認できる受給者については、原則、現況届の提出が不要となります。ただし、現況届が必要となる受給者の方へは、 個別に送付しますので、お早めに保健福祉課(こども福祉)へご提出ください。現況届を提出されない場合は、令和5年6月分(令和5年10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。 また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 東成区役所での各種無料相談(6月1日〜7月10日) 対象 大阪市民の方 注 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談 定員 8人 日時 6月1日、8日、15日、22日  7月6日  すべて木曜 13時〜17時 事前予約 事前オンライン予約(先着4名)前相談日の6日前から翌週火曜日       事前電話予約 電話番号6977−9040  相談日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977の9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 6月25日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名)前相談日の翌日から翌月10日      事前窓口・電話予約 オンライン予約期間終了後、6月23日(金)までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 6月16日(金) 13時〜15時 事前予約 6月9日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 6月7日(水) 7月5日(水)13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 不動産相談 日時 6月9日(金)、23日(金)13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 6月21日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977−9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977−9126 内容 ごみの啓発・相談コーナー(ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブも同時開催しています。) 日時 6月22日(木)14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751−5311 注 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 内容 障がいのいろいろ相談会 日時 6月9日(金) 13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977の9857 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 6月18日、日曜日10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 注 受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 6月1日(木)〜10日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付 注 月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 ひがしなりっ子 すくすく・つながるクラブスタンプラリー カードをつかってスタンプラリーに参加しよう 期間内に実施施設でカードを提示。 スタンプが10個になると、景品がもらえます。 日時 6月1日(木)〜8月31日(木) 景品交換は9月8日(金)まで(なくなり次第終了) 実施施設 地域子育てサークル、子ども・子育てプラザ、子育て支援センター、新深江みらいひろば、深江橋みらいひろば、ふかええほんかん 問合せ 保健福祉課 子育て支援室 電話番号 6977−9157 こんにちは 保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 お気軽にご相談ください 保健師は、赤ちゃんからお年寄りまで、すべての方を対象に健康づくりのお手伝いをしています。また、大阪市では地域の担当保健師との顔が見える関係づくりと継続的な支援のために 気軽に相談できる場をめざして大阪市版ネウボラを実施しています。健康にかんすることでお困りの際は、気軽に保健師へご相談ください。 地域の専門職や関係機関の皆さんと協力しながら区民の皆さまの健康づくりを応援します。 今回は、それぞれの地域の担当保健師を似顔絵でご紹介します。(2023年4月現在) 地域保健福祉担当副主幹 ばんば  地域保健福祉担当係長 ひろい 精神保健福祉相談員 むらた 保健所感染症対策課兼務 柳 心理相談員 岡村 ひがしおばせ 中山 東中本 中山 たいせい 野 中道 野 北中道 ささわき 中本 ささわき かたえ かわつ 今里 たかはし  かみじ たかはし ほうえい あらやま ふかえ あらやま 6月はゴキブリ防除強調月間です 快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するゴキブリを防除しましょう。ゴキブリの習性を知り、エサとなるようなものを放置しないなど清潔な住環境を心がけましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 結核健診  日時 6月27日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月28日、水曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月28日、水曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月28日、水曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 6月28日、水曜日 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 6月28日、水曜日9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  すべて無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月2日(金)14時30分〜16時30分、6月30日(金)14時30分〜16時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月8日(木)14時〜16時、7月13日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 6月20日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 育児編 6月13日(火)14時〜16時  栄養・歯の健康・交流編 6月20日(火)14時〜16時 対象 妊婦(各回定員12名) 場所 保健福祉センター分館1階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月20日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月21日(水)10時〜11時30分  対象 令和4年12月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 午前中 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 無料 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 6月1日(木)     対象 令和5年1月18日〜令和5年2月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 6月15日(木)     対象 令和3年11月生まれ    3歳児健診      日時 6月22日(木)     対象 令和元年12月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 6月9日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  午前7時時点  午前の事業は中止または延期   午前11時時点  午後の事業は中止または延期   午後4時時点  夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約25てん9円です。そのうち約4てん9円を広告収入で賄っています。