ナンバー 327 2023年(令和5年) 8月号 ひがしなりだより イベント・講座情報 健康講座 保健栄養コース 受講生募集 エスディージーズ3 全ての人に健康と福祉を 健康づくりをめざして食生活や運動について学びます。6回以上出席された方には修了証をお渡しします。 費用 無料 日時 8月30日(水)、9月13日(水)、27日(水)、10月11日(水)、16日(月)、25日(水)、30日(月)、11月8日(水)、20日(月)    全9回いずれも13時30分〜16時 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 区内在住で、6回以上受講できる方 定員 24名(先着順) 内容 健康づくりの講話と実習、運動の実技など 申込 8月16日(水)までに電話、窓口、うぇぶで受付 申込期間に定員に満たない場合は、 引き続き申込を受付けます。 問合せ 保健福祉課(2階22番窓口)栄養士 電話番号 6977−9882 本講座を修了すると、希望者は「東成区食生活改善推進員協議会」に入会できます 地域で食育の普及啓発活動をしませんか 第69回区民卓球大会(団体戦)のお知らせ エスディージーズ3 全ての人に健康と福祉を 日時 9月10日、日曜日9時30分〜 場所 東成スポーツセンター 対象 区内在住か在勤の方(ただし、学生は除く)、区内チーム所属者、区内にて常時活動者も参加可。 参加費 1チーム3,000円(保険代含む、大会当日に集金します) 試合方法 男女別ダブルス3試合、1チーム3〜5名 すべて別ペアとする。男子の部には、女子の参加も可。 申込 8月25日(金)までに東成区卓球連盟事務局あかほ までお電話ください。 問合せ 東成区卓球連盟事務局 あかほ 電話番号 090−8524−8645 東成区ソフトバレーボール交流会 エスディージーズ3 全ての人に健康と福祉を 日時 8月27日、日曜日 13時集合 場所 東成スポーツセンター 3階第1体育館 参加チーム エントリーは4名1組(男女各2名、男1名おんな3名または女3名でチームを構成すること) 参加費 1チーム 1,000円 申込 8月10日(木)までに下記問合せ先まで連絡してください。(連絡時に詳細を説明します。) 問合せ 東成区スポーツ推進委員 喜多 電話番号 090−3486−6265 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 8月の施設開放デイ エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 5日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付) 日時 12日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 19日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 26日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 うわぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満 無料 注 小学生未満は保護者同伴。 注 道具の貸し出しは数に限りがあります。 注 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 ごみ減量フェスティバル  ガレージセール・イン・おおさか たうん 出店者の募集 エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 参加費 無料 日時 10月7日(土)11時〜15時(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 最寄駅 JR大阪環状線大阪城公園駅、大阪メトロ中央線 森ノ宮駅、大阪メトロ長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります。 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 各区20店(申込多数の場合は抽選) 申込 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、下記の問合せ先まで送付してください。8月25日(金)必着 問合せ 環境局 東部環境事業センター 郵便番号544‐0013 生野区巽中1-1-4 電話番号 6751−5311 ふぁっくす 6753−3041 令和5年度「法の日」週間行事のご案内「きて みて わかる 労働審判」 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 要 申込 費用 無料 日時 10月4日(水)13時30分〜16時 場所 大阪地方裁判所本館2階 大会議室(北区西天満2-1-10) 定員 60名(先着順) 申込 8月8日(火)から氏名・連絡先電話番号・参加人数をメール(dc.oos.koho@wm.courts.jp)にておしらせください。定員に達するまで受付 問合せ 大阪地方裁判所事務局 総務課広報係 電話番号 6316−2619 ふぁっくす 6363−6334  コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0717 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに ひむがし寄席 東成区出身の落語家 いちのすけ改め二代目かつらはるのすけ襲名披露特別公演 日時 8月18日(金)開演18時30分(開場18時) 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 小ホール 入場料 大人(中学生以上)前売2,000円(当日2,500円) 子ども(小学生)前売1,500円(当日2,000円) ※未就学児は入場できません。 コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて発売中 出演 かつらはるのすけ、かつらうめだんじ、うつみえいか、きょくどうなんりゅう ほか 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに おはなしの会(第1・2・3・5水曜日) 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 無料 日時 8月2日、9日、16日、30日 すべて水曜日15時30分〜16時 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 40人(当日先着順・申込不要) 出演 絵本の会東成、なにわ語り部の会、パンジーおはなし会、図書館職員 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 日時 8月19日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 8月25日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539−3305 うつ病の家族教室 休日コース エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 平日コースは11月の予定 無料 精神科医による講演と家族交流会をします。 日時 8月26日(土)、9月9日(土)14時〜16時 場所 大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階) 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族(電話・来所にて申込み) 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 熱中症対策に「すずんどこ」をご利用ください。 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 暑い日やおでかけの際、気軽にお休みいただける「すずんどこ」を区役所1階に設置しています。 ルールを守って楽しい花火 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 花火は危険物です。使用方法・警告・注意書きをよく読もう やけどに注意して、迷惑にならない場所と時間に遊びましょう。 大人と一緒に遊び、水バケツを用意しよう 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 万博の思い出を募集します 万博ファンのみなさん 1970年の大阪万博や2005年の愛知万博など、日本で過去に開催された万博の写真や当時の品など、みなさまの思い出を持ち寄りませんか ご協力いただいた写真等は、区広報紙やイベント、区役所1階のふれ愛パンジーで展示・紹介させていただく可能性がございます。ご協力いただいた写真等は、万博終了まで使用させていただきます。※作品の取扱いには十分注意しますが、不可抗力・天災・盗難等による作品・額縁等の損傷または紛失については、責任を負いかねます。 応募期間 7月1日(土)〜11月30日(木) 応募方法 1 行政オンラインシステムから申請 2 窓口(3階総務課)にて受付 3 郵送にて受付 先着順で万博グッズプレゼント なくなり次第終了 問合せ 総務課 電話番号 6977−9018 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 8月は「こども110番月間」です 家庭で心掛け、子どもたちに伝えましょう エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 子どもたちが身の危険を感じたときに、助けを求め避難できるよう、地域の協力家庭やお店が「こども110番の家」のステッカーや看板などを掲げています。日ごろから、ご家庭で子どもと一緒に通学路や自宅近くの「こども110番の家」を確認し、もしものときに備えましょう。 登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。国民健康保険料の軽減(7・5・2割)及び減免は、世帯全員の所得が判明している必要があります。 所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられませんので、税の申告が不要な場合であっても、国民健康保険にかかる所得の申告を行う必要があります。なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけていますので、必ず提出をお願いします。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 外国籍のお子さまの入学手続きについて エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 令和6年(2024年)4月に大阪市立のしょうちゅう学校へ入学を希望される外国籍のお子さんの保護者は、区役所へ申請が必要です。 入学資格 小学校 平成29年(2017年)4月2日から平成30年(2018年)4月1日までに生まれた方      中学校 令和6年(2024年)3月に小学校卒業見込みの方 申請方法 上記の入学資格があるお子さんを対象に8月中旬に入学のご案内を送付します。入学のご案内右側の「入学申請書」に必要事項をご記入のうえ、9月29日(金)までに、送付または区役所1階窓口サービス課へご提出ください。なお、転居等により入学のご案内が届かなかった場合でも、区役所で手続きいただけます。詳しくはお問い合わせください。 注 学校選択制にかかる書類は別途9月にお送りします。 注 入学される学校は、12月末までにお知らせします。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の認定を受けている皆さまへ エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。 提出期限 8月10日(木)〜9月11日(月)(ど・にち・祝日を除く) 場所 区役所2階 24番窓口 注 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。 注 前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 児童扶養手当の現況届手続きのお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 現在、児童扶養手当を受給している方に「お知らせ(現況届について)」を送付しますので、現況届を提出してください。この届の提出がない場合は、令和6年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。 提出期限 8月中 場所 区役所2階 23番窓口 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 市税の納期限のお知らせ エスディージーズ17 パートナーシップ目標を達成しよう 個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(木)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(うぇぶで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ぺい等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話番号 4397−2953 (平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時)) 大阪府からのお知らせ エスディージーズ17 パートナーシップ目標を達成しよう 個人事業税の納期限は、8月31日(木)です。個人事業税の納付書は、第1期分及び第2期分を8月にまとめて送付します(口座振替ご利用の方を除く)。納付時にはお間違いのないようご注意ください。年間の税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません。 納期限 第1期分 8月31日(木) 第2期分 11月30日(木) 納付場所・納付方法 府税事務所 府内の各郵便局 府の指定金融機関、指定代理金融機関もしくは収納代理金融機関 コンビニエンスストア、マルチメディアキオスク設置店 「地方税統一QRコード」に対応した金融機関 「地方税統一QRコード」に対応したスマートフォン決済アプリ 「地方税お支払サイト」を利用した納付 問合せ 中央府税事務所 電話番号 6941−7951(代表)(平日9時〜17時45分) 東成区役所での各種無料相談(8月1日〜9月10日) 対象 大阪市民の方 注 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 8人 8月3日、10日、17日、24日、9月7日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約 事前オンライン予約(先着4名)相談日の6日前9時から翌週火曜日17時30分      事前電話予約 電話番号6977−9040 相談日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 8月27日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名)前月第4、月曜日9時から当月10日17時30分      事前窓口・電話予約 8月14日(月)9時から25日(金)17時30分までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 8月18日(金) 13時〜15時 事前予約 8月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 8月2日(水)、9月6日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 不動産相談 8月25日(金)、9月8日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 8月16日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977−9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977−9126 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 8月24日(木)14時〜15時 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751−5311 注ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 障がいのいろいろ相談会 8月18日(金)13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977−9857 健康情報 子育て情報 ペアレント・トレーニング講座に参加しませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを お子さんとの関わり方、お子さんに合わせたより良い接し方を学びませんか 日時 9月22日、10月6日、20日、11月17日、12月1日、15日、2月16日(すべて金曜日)10時〜12時 注 事前に個別面談を実施 場所 区役所 301会議室 対象 区内在住で以下の項目全てにあてはまる方 @発達障がいのある、もしくは疑いのあるお子さまの保護者 Aお子さまの年齢が3歳〜小学校就学前 B全日程(7日間)の参加が可能な方 定員 8〜10名(定員になり次第締切) 託児 なし  お子さんの同伴はご遠慮ください 申込 8月3日(木)〜31日(木)までに電話または窓口(2階22番)にて 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 子育て支援講座「生きづらさを抱えた子どもたちへのアプローチ」 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 落ち着きがない、学校に行きたがらない とうの子どもの姿から、関わり方のコツを教えていただきます。 日時 9月29日(金)10時〜12時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601集会室 対象 小学生の子どもの保護者・支援者 注 託児なし 定員 40名程度(先着順) 講師 まつひさ まなみ先生(桃山学院教育大学人間教育学科教授 特別支援教育士スーパーバイザー 公認心理師) 申込 8月3日(木)9時〜31日(木)17時30分までに大阪市行政オンラインシステム・電話・窓口(区役所2階23番)で受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 ひがしなりっ子 すくすく・つながるフェア 保育園(所)・幼稚園・認定こども園等情報展 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 日時 8月25日(金)〜27日、日曜日9時〜17時30分(最終受付17時) 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 内容 区内保育施設のポスター掲示、パンフレット配布 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 保育施設説明会と申込書書き方講座 エスディージーズ17 パートナーシップ目標を達成しよう 保護者のみでの参加は区役所へ、お子さま同伴の場合は子ども・子育てプラザへお申し込みください。(当日資料はホームページに掲載予定) 日時  区役所(保護者のみ)  9月12日(火)@10時30分〜11時30分 A14時〜15時     子ども・子育てプラザ(こども同伴可) 9月14日(木)13時〜14時 場所 区役所B102・103会議室または東成区子ども・子育てプラザ 定員 区役所:各回20名 子ども・子育てプラザ:20組 申込・問合せ 8月29日(火)9時30分〜9月7日(木)17時30分までオンライン・電話・来所にて 区役所開催分 大阪市行政オンラインシステム 電話番号 6977−9156(区役所2階23番窓口) 子ども・子育てプラザ開催分 東成区子ども・子育てプラザホームページ 電話番号 6976−0300 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977‐9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 歯科健康相談  日時 8月4日(金)18時30分〜19時30分  対象(大阪市民) 内容 歯科医師による助言、指導  費用 無料 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 8月4日、金曜日 18時30分〜19時30分  8月19日(土)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 8月4日、金曜日 18時30分〜19時30分 8月19日(土)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月19日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 8月19日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 8月19日、土曜日 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 8月22日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  すべて無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 8月4日(金)14時00分〜16時、8月28日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 8月10日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 8月29日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 育児編 8月8日(火)14時〜15時30分   対象 妊婦(定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階  日時 栄養 歯の健康編 8月29日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 助産師による出産編 8月22日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 8月29日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 8月16日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年2月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 午前中 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 8月3日(木)     対象 令和5年3月18日〜令和5年4月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 8月17日(木)     対象 令和4年1月生まれ    3歳児健診      日時 8月24日(木)     対象 令和2年2月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 8月4日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 暴風警報 特別警報 が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期 午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 ひがしなりだより わ毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20.1円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。