東成区1面 ナンバー 328 2023年(令和5年) 9月号 ひがしなりだより 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 9月号のおもな記事 イベント・講座情報  2面 お知らせ・各種相談  3面 健康情報・子育て情報  4面 大阪市政情報  5〜7面 地域からのお知らせ  8面 大阪・関西万博開催まで、あと590日(9月ついたち現在) 健やかに過ごし万博に備えましょう 一般社団法人 東成区医師会 会長 岩本伸一様 大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク ひがしなり わーど  東成区マスコットキャラクター うりちゃん ひがしなりエスディージーズ万博   第45回 東成区民まつり ステージ等発表出演者募集 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 募集期間 9月1日(金)〜9月30日(土) 対象 音楽・ダンス・伝統芸能など、区内で活動されている団体・グループ 定員 10組程度(選考のうえ決定します)  申込 電話にて受付    費用 無料 発表時間 11月12日、日曜日 12時15分〜15時(予定)、持ち時間は1組15分程度(準備、撤収時間含む) 発表場所 神路公園(ステージ)または東成スポーツセンター(会場内) 注 発表時間や発表場所は指定させていただきます。詳細はお問い合わせください。新型コロナウイルス感染状況等により、募集内容が変更となる場合があります。 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 「ひがしなりエスディージーズ万博」に関しては2面もご覧ください 9月は高齢者福祉月間・世界アルツハイマー月間です もしかして、認知症 と思ったら エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を    11 住み続けられるまちづくりを  「認知症」とは、脳の一部が通常の老化より早く消失してしまうことで、脳の働きである認知機能が急激に低下するために起きる症状をいいます。 人間の脳をタンスに例えてみると、記憶(憶えておくこと)をタンスに入れて、思い出す時には、入れた記憶をこのタンスから引き出します。 年をとると、記憶をタンスに入れるのに手間取ったり(憶えるのに時間がかかる)、タンスから記憶を引き出すのに失敗したり(ど忘れ)します。  しかし、認知症早期には、記憶をタンスに入れることができなくなります。「憶えたことを忘れる」のではなく、そもそも「憶えられない」病気です。 認知症が進行するとタンスが壊れて憶えていた記憶を引き出せなくなります。また、徐々に季節感や時間の感覚が薄れ、判断力が鈍くなってきます。 もの忘れとの違い 認知症は、加齢によるもの忘れとは異なります。 加齢によるもの忘れ  一部を忘れる 例  朝ごはんのメニュー 認知症によるもの忘れ  すべてを忘れている 例  朝ごはんを食べたこと自体 予防について これをすれば絶対に認知症にならない、という方法はありませんが、健康を保つことが 予防 につながります。 1 からだを動かす   ウォーキング  100歳体操 2 食生活を整える   1日3回規則正しく、特に朝食を欠かさずうす味で 3 脳を活性化する 人と楽しく交流する(話す、関わる、つながる) 役割を担う活動をする お気軽にご相談ください 相談窓口 東成区認知症初期集中支援チーム(オレンジチーム) 6747−9811 東成区北部地域包括支援センター 6971−きゅーななぜろぜろ 東成区南部地域包括支援センター 6977−ななぜろさんいち 東陽地域総合相談窓口(ブランチ) 6974−7388 深江南地域総合相談窓口(ブランチ) 6977−0011 医療機関の「もの忘れ外来」や、認知症疾患医療センター(公益社団法人 認知症の人と家族の会ホームページで検索できます) ご高齢者とその周りの方に向けた 知って得する連続講座を開催します 会場毎に、各テーマ1回ずつ(約60分)の開催です。ご興味のある回だけの参加も大歓迎。どなたでもご参加いただけます。  会場によって、開催日・参加可能人数・申込方法が異なります。下記の地域福祉活動サポーターまで、直接お問い合わせください。 注 おまもりネット手帳をお持ちの方は、当日ご持参ください。 テーマ紹介 介護予防 今からでも大丈夫 コツコツ貯金  こつそしょう症予防で、ますます元気に 講師 医師・理学療法士 東成区リハビリテーション連絡会所属 理学療法士 ないとう・かわかみクリニック 内科・整形外科 医師 河上 たけし先生 認知症 認知症になっても安心して暮らせる そなえ って 講師  東成区地域包括支援センター・ブランチ・オレンジチーム・見守り相談室 スタッフ 在宅医療と介護 あなたのおもい をバトンパス 講師 東成区医師会 在宅医療・介護連携支援コーディネーター 東成区社会福祉協議会 生活支援コーディネーター 東小橋  地域福祉活動サポーター森田さん  電話番号 6977-1901 会場 東小橋地域集会所 大成  地域福祉活動サポーター古川さん・西さん  電話番号 6977-1902 会場 大成地域集会所 今里  地域福祉活動サポーター宮田さん  電話番号 6977-1903   会場 今里公民館 中道  地域福祉活動サポーター松井さん  電話番号 6977-1904   会場 中道憩の家 北中道  地域福祉活動サポーター池田さん  電話番号 6977-1905 会場 北中道会館 中本  地域福祉活動サポーターさわえさん  電話番号 6977-1906   会場 中本憩の家 東中本  地域福祉活動サポーター野坂さん  電話番号 6977-1907 会場 東中本公園集会所 神路  地域福祉活動サポーター高橋さん  電話番号 6977-1908  会場 神路ふれあい会館 深江  地域福祉活動サポーター山内さん  電話番号 6977-1909  会場 南深江公園地域集会所 片江  地域福祉活動サポーター石田さん  電話番号 6977-1910  会場 片江憩の家 宝栄  地域福祉活動サポーター塩田さん  電話番号 6977-1911   会場 宝栄会館 受付可能時間 平日(片江は火曜日〜土曜日)10時〜16時 東成区役所 郵便番号 537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 注 一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 ちょこっと防災 9月1日は「防災の日」です エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 1923年に発生した関東大震災にちなみ、9月1日は防災の日と定められています。災害が発生する前にあらかじめ対策をしておくことで、 救える命や軽減できる被害があります。ここ数年、「数十年に一度」という台風・大雨が頻発しています。 平成30年9月の台風や、今年の6月の大雨など東成区においても他人事ではありません。地震だけでなく、風水害も発生する前に、対策を施しておくことが大切です。 災害に備えて、「窓を補強する」、「排水溝・雨どい等を掃除する」など、今からできることを確認し、実践しましょう。 なお、ハザードマップは「大阪市ホームページ」や「大阪市防災アプリ」にも掲載しておりますので、そちらもご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 小学5年生〜中学3年生対象  中道・中本教室の受講生を募集しています エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 東成区では、区内の学校施設を利用し、児童生徒の「心の居場所づくり」を目的とした放課後の学習支援や運動・文化活動を実施しています。詳細は区ホームページをご覧ください。 開催期間 時間 令和5年9月〜令和6年3月 17時30分〜18時20分もしくは18時30分〜19時20分 場所 中道小学校、中本小学校 内容  毎週月曜 学習支援(中道小学校、中本小学校)     毎週水曜 ダンス・運動(中道小学校)     毎週金曜 プログラミング・文化活動(中本小学校) 注 学習支援は小学5・6年生のみ実施します。 注 申込人数等により、実施内容は今後変更となる場合があります。 対象 区内在住の小学5年生〜中学3年生 費用 各メニュー月額5,000円〜 注 大阪市習い事・塾代助成の利用が可能です。 申込 株式会社トライグループ 電話番号 0120-555-202 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 令和5年秋の全国交通安全運動 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 期間 9月21日(木)〜30日(土)の10日間 運動の重点 全国重点 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 大阪重点 二輪車の交通事故防止 スローガン 運転は ゆとりとマナーの 二刀流 安全運転講習会を開催します どなたでも受講できますので是非お越しください。(講習カードをお持ちの方はご持参ください) 日時 @9月6日(水)A11日(月) 各日19時〜20時(受付開始18時30分) 場所 @宝栄小学校 多目的室、Aコミ協ひがしなり区民センター 集会室601、602 交通安全東成区民大会 日時 9月21日(木)14時〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 内容 各種交通表彰・交通安全講話など 問合せ 東成警察署 電話番号 6974−1234 第73回東成地区「社会を明るくする運動」を展開しました エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 今年度で第73回目となる「社会を明るくする運動」は「犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会」を築くことを目指し、 保護司会、更生保護女性会、BBS会などの更生保護ボランティアの方々が毎年7月を強調月間として実施する全国的な運動です。 「♯生きづらさを、生きていく」を今年度のテーマとして、区内各所で様々な集会、夏祭り会場や街頭での啓発、「映画のつどい」の開催などを実施しました。 8月には「朗読と音楽のつどい」を開催し、作文コンテストの表彰式及び受賞作品の朗読と中学校の吹奏楽部による演奏会が実施されました。 ご参加及びご協力いただきました皆さまには、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9904 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 秋の音楽夢授業2023 ワンコイン東成クラシック 日時 10月15日、日曜日 開演14時(開場13時30分) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円(未就学児入場不可) コミ協ひがしなり区民センターにて販売中 出演  指揮 池田まさひろ  演奏 アンサンブルOTO プログラム メンデルスゾーンバイオリン協奏曲1楽章、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章、ベートーベン交響曲第7番1楽章、オペラ座の怪人、おとなのための指揮者コーナー ほか 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 9月の施設開放でい 日時 2日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付) 日時 9日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 16日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、しょう・中学生 100円、小学生未満 無料   注 小学生未満は保護者同伴。 注 道具の貸し出しは数に限りがあります。 注 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 大人が楽しむおはなし会 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 日時 9月23日(土)11時〜11時45分 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 費用 無料 定員 50名(事前申込制・先着順) 申込 9月8日(金)11時〜22日(金)17時までにカウンターか電話にて受付 出演 パンジーおはなし会 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 日時 9月16日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 9月22日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 第65回東成区民体育祭 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 広域避難場所である大阪城公園を確認しよう 大阪城公園までの避難経路や施設等の確認、音楽堂でセレモニーをします。 日時 10月15日、日曜日 注 雨天中止 申込 9月8日(金)までに、各地域で回覧するチラシでの申込み。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 エスディージーズ講演会について エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 6月26日(月)、東成区女性会の皆さんによる「女性学習会」が実施され、みくり区長によるエスディージーズ講演の終了後には「エスディージーズ宣言」をしていただきました。 今後もエスディージーズにつながる日ごろの取組など区役所でお手伝いさせていただきます。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9118 カードゲーム&ひがしなりソケット エスディージーズで考える地域の未来とまちづくり 参加費無料 日時 10月7日(土)14時〜16時30分 場所 区役所 1階ふれ愛パンジー 定員 20名(事前申込制・先着順) 問合せ ひがしなりソケット事務局 Eメール  yzrc2011@gmail.com ひがしなりエスディージーズ万博に取り組んでいます 日時 絵画・工作物大募集 9月29日(金)まで 万博の思い出募集 11月30日(木)まで 問合せ 総務課 電話番号 6977−9018 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面  お知らせ 各種相談 窓口延長時のマイナンバーカード関係手続き取扱停止について エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 令和5年10月6日(金)の18時より個人番号カード関係の全国的なシステムメンテナンスが予定されています。 これに伴い、当日の19時までの金曜延長窓口ではマイナンバーカード関係の一部手続きの取り扱いができなくなるため、お早目の来庁をお願いいたします。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 健康管理は特定健診から エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、 対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです 40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 特定健診受診券について 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 健診内容・健診場所について 保健福祉課 電話番号 6977−9882 1日人間ドッグ・健康づくり支援事業について 大阪市福祉局生活福祉部保険年金課 保険事業グループ 電話番号 6208−9876 学校選択制のご案内 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 学校選択制とは、入学する市立のしょう・中学校について、子どもや保護者の希望を尊重し、学校が受け入れ可能な人数の範囲内であれば、希望する学校に入学することができる制度です。 ただし、これまでどおりお住まいの校区(いわゆる地元)の学校には必ず入学することができます。 小学校 お住まいの校区の学校と隣接する校区の学校(区内)から選択できます。(隣接区域選択制) 中学校 区内のすべての学校から選択できます。(自由選択制) 対象の方には、9月初旬までに冊子「学校案内」と「学校選択制希望調査票」をお届けします。 対象 令和6年度に市立小・中学校入学予定の区内在住の児童・生徒 締切 「学校選択制希望調査票」を10月31日(火)までにご返送ください。 また、学校選択制の制度説明会を次のとおり開催します。冊子「学校案内」をご持参のうえお越しください。 日時  第1回 9月7日(木)14時〜     第2回 9月13日(水)18時30分〜 注 各回とも同一内容のため、ご希望の方はどちらか一方にご参加ください。 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 小ホール なお、9月から10月にかけて、各小・中学校において学校公開・学校説明会が開催されます。詳細は冊子「学校案内」をご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 「令和5年住宅・土地統計調査」を実施 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 10月1日現在で住宅・土地統計調査を実施します。住宅・土地統計調査は、我が国における住戸(住宅及び住宅以外で人が居住する建物)に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況、 その他住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の基礎資料を得ることを目的とした調査です。 調査をお願いする世帯には、9月下旬に顔写真付きの調査員証を携行した調査員が世帯を訪問し、調査書類を配布させていただきます。 なお、何度か訪問したもののご不在であった等の場合は、郵便受け等へ投函させていただきます。 より便利に皆様にご回答いただくため、パソコンやスマートフォンを使って、簡単にインターネットで回答することが可能となっていますので、調査の趣旨をご理解いただき、 ご回答をお願いします。(回答を記入した紙の調査票を、郵送で提出することも可能です) 問合せ 総務課 電話番号 6977−9626 スマートフォン等による市税の納付方法 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 各アプリを起動し、納付書表面に印字されたエルQRを読み取ることで、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)による市税の納付ができます。 また、地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。なお、クレジットカードによる納付については、納付金額に応じたシステム利用料が令和5年度から変更になっています。 利用可能なアプリ・納付方法の詳細・操作方法については、地方税お支払サイトからご確認ください。 問合せ 財政局税務部収税課収納管理グループ 電話番号 6208−7783(平日9時〜17時30分) 9月は高齢者セーフティネット強化月間  エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市消防局では、高齢者を火災や住宅内事故などから守るため、救急の日(9月9日)、敬老の日(9月18日)を含む一か月間を「高齢者セーフティネット強化月間」と定め、 「消防職員による住まいの防火・防災診断」や救命講習及び予防救急の普及啓発等を実施しています。 東成消防署では区内事業者・団体等と協働し、高齢者を火災から守る取り組みの一環として「高齢者防火サポーター制度」を令和5年6月より開始しています。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区役所での各種無料相談(9月1日〜10月10日) 対象 大阪市民の方 注 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 9月7日、14日、21日、28日 10月5日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日の6日まえ9時から翌週火曜日17時30分       事前電話予約 電話番号6977-9040 相談日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 9月24日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前月第4 げつようび9時から当月22日17時30分       事前窓口・電話予約 9月11日(月)9時から22日(金)17時30分までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 9月15日(金) 13時〜15時 事前予約 9月8日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 9月6日(水) 10月4日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談 9月8日(金)、22日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 9月20日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 9月28日(木)14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 注 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 新深江みらいひろばでも開催します エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 注 受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 新深江みらいひろば開催 日時 9月16日(土)13時〜15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 費用 無料 申込 9月4日(月)〜14日(木)電話・来館にて受付 注 土曜日・日曜日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 東成区子ども・子育てプラザ開催 日時 9月17日、日曜日10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 9月1日(金)〜9日、土曜日 ウェブ申込・電話・来館にて受付  注 月曜日は休館 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 こんにちわ 保健師です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 健康づくりやってみよう講座 「健康づくり」を楽しく学んでみませんか 無料 日時 @10月6日(金)A20日(金)B11月9日(木)C17日(金)D24日(金) 13時30分〜15時30分  注 B11月9日(木)のみ参加者数によっては午前も開催 場所 保健福祉センター分館 2階 内容 @開講式、医師による健康講座    A歯つらつけんこう体操    B栄養バランスを考えよう    C日常生活に取り入れる運動    D閉講式、講座修了者の会の紹介など 対象 区内在住で、4回以上参加可能な方 定員 24名(先着順) 申込 9月4日(月)から電話もしくは来所にて受付 朝ごはんを食べよう 9月は大阪市朝食月間です 朝食にはこんな役割があります 1 活動力アップ 2 からだの目覚め 3 集中力アップ 4 体調や生活にリズムを 5 肥満予防 心とからだの健康を保つためにも、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう クックパッド公式キッチン 大阪市たべやんレシピ 朝ごはんにピッタリのレシピを掲載しています。 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月7日、木曜日 18時30分〜19時30分  9月15日(土)9時30分〜10時30分 10月9日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 9月7日、木曜日 18時30分〜19時30分  9月15日(土)9時30分〜10時30分 10月9日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 歯科健康相談  日時 9月15日(金)9時30分〜10時30分  対象(大阪市民) 内容 歯科医師による助言、指導  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 9月15日、金曜日 9時30分〜11時 10月9日、月曜日 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 9月20日(水)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 10月9日、月曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 10月9日、月曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  すべて無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月1日(金)14時00分〜16時、9月12日(火)14時30分〜16時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月14日(木)14時〜16時 10月12日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 9月19日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 9月19日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月19日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月20日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年3月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 午前中 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 9月7日(木)     対象 令和5年4月18日〜令和5年5月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 9月21日(木)     対象 令和4年2月生まれ    3歳児健診      日時 9月28日(木)     対象 令和2年3月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 9月8日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 暴風警報 特別警報が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期 午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 ひがしなりだより  わ毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20.1円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています