東成区1面 ナンバー 330 2023年(令和5年) 11月号 ひがしなりだより 東成区マスコットキャラクター  うりちゃん 11月号のおもな記事 イベント・講座情報  2面 お知らせ・各種相談  3面 健康情報・子育て情報  4面 特集号 子育て支援特集  5〜8面 11月は児童虐待防止推進月間  5面 私たちが子育てを応援します  6〜7面 子育て応援  8面 大阪市政情報  9〜11面 地域からのお知らせ  12面 大阪・関西万博開催まで、あと529日(11月ついたち現在) 万博へいらっしゃい 東成区の住みます芸人 相乗効果  大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク ひがしなり わーど  東成区マスコットキャラクター うりちゃん ひがしなりエスディージーズ 万博 第45回 東成区民まつり   公園、スポセン2会場でお楽しみも2倍に エスディージーズ 12 つくる責任 つかう責任 17 パートナーシップで目標を達成しよう 11月12日、日曜日 12時〜15時30分 ※少雨決行 場所 神路公園(東中本2-12)及び東成スポーツセンター(東中本2-11-30) 神路公園、東成スポーツセンターまっぷ スタンプラリーで2会場を回ろう  プレゼントあり 会場イベント 地域団体、企業などによる各種ブース出展 今年は何が安い  大安売りコーナー いっぱい遊べるこども夢の国(ゲームコーナー) ラグビー、野球、サッカープロチームの体験コーナー 地震に備えよう  起震車もやって来る エスディージーズゲーム体験会 子どもから大人まで楽しめるゲームでエスディージーズを学ぼう  開催ひがしなりソケット パフォーマンス発表も2会場で 公募グループによるパフォーマンス だんじりばやし披露 東成区の住みます芸人 相乗効果 も登場 問合せ(一財)大阪市コミュニティ協会東成区支部協議会 電話番号 6972-0717 ふぁっくす 6972-0838 2会場とも禁煙です。会場には駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。 さんちちょくしょうまつり   イン東成区 桂ぶんしさんが参上し、東成区の落語で地域の皆さまに直に笑いをお届けします 1月13日(土) 14時  開場13時30分  参加無料 場所 コミ協ひがしなり区民センター 定員 450名  申込多数の場合は抽選 出演 桂ぶんし ほか 対象 区内在住、在勤、在学の方  ※未就学児は入場不可 申込方法 12月1日(金)までに往復はがきにて(必着) 記載事項  @住所 A氏名(ふりがな) B電話番号 C参加人数(1枚4名まで) D返信用はがきに代表者の住所・氏名 ※2名以上参加の場合、@〜Bは代表者分のみ記載してください。 ※車いすでの来場等配慮が必要な方はその旨記載してください。 申込先  郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 東成区役所「さんちちょくしょうまつり」係 ※抽選結果は公表しませんが、申込者全員に返送してお知らせします。 問合せ 総務課 電話番号 6977-9018 ふぁっくす 6972-2732 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ふぁっくす 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは 大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ふぁっくす06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 第28回東成区福祉まつり ふれあい広場 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 誰もが認め合い、支え合い、つながり合うことができる福祉のまちづくりイベントです。各福祉施設や団体による販売コーナー、 わくわくステージ(演奏や踊り)等があります。今年度もさまざまなブースがあります(※お弁当販売はありません)。 詳細はホームページや東成区社会福祉協議会までお問合せください。 日時 11月4日(土)10時30分〜15時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール、センター前広場、駐車場 問合せ (社福)大阪市東成区社会福祉協議会 電話番号 6977−7031 ふぁっくす 6977−7038 東成区民公開講座 認知症とともに エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 「認知症ちゃう」と言われたら  どうしたら良いのか  認知症の方を診療する医師、相談窓口の地域包括支援センターやオレンジチームの方からお話をしていただきます。 費用 無料 日時 11月11日(土)14時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 小ホール 対象 区内在住、在勤の方 定員 200名 問合せ 東成区医師会 電話番号 6974−2200(土日を除く10時〜16時) 保健福祉課 電話番号 6977−9163 在宅医療・介護連携推進事業 「人生会議やってみた」上映会 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 誰にでも訪れる人生の最終段階に備え、あなたが大切にされていることや望み、どのような医療・介護を希望するかを、前もって考え話し合う ACP 人生会議 について、動画上映とおはなしの会を開催します。 動画は、映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」でおなじみの、のぶともなおこ監督とお父さんの初めての人生会議を撮影した作品です。 申込不要 費用 無料 日時 11月25日(土)14時〜15時30分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 小ホール 対象 どなたでも 定員 200名(先着順) 内容 第1部 動画上映「のぶともなおこ監督とお父さん 人生会議やってみた」(国家公務員共済組合くれ共済病院制作)     第2部 おはなし 講師 東成区医師会 にん みちひろ先生 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9162 第17回 東成区ガレージセール エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、家庭で不用となった品物の有効活用を目的とした ガレージセールを開催します。同時に、フードドライブ、パッカー車の乗車体験、クイズラリー、環境クイズも実施します。 費用 無料 日時 12月3日、日曜日 11時〜15時(雨天中止) 場所 神路公園グランド 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 ふぁっくす 電話番号 6753−3041 第16回ひがしなり安全安心ミニフェスタを開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 区役所、警察、消防、安全安心に関わる企業等がさまざまなブースをご用意し、皆様のお越しをお待ちしています。 費用 無料 日時 12月3日、日曜日 13時〜15時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 内容  2F大ホール 防犯、交通安全    自転車運転シミュレーター体験、こども警察官 等 防災         災害用トイレ体験、段ボールを活用した災害対策 等 正面玄関前広場 白バイ、パトカー、消防車、はしご車(起震車)、青パト展示 等 ※各コーナーの体験や配布物には限りがあります。また内容等は変更、中止する場合がございます。 ※当日、駐車場はご利用できません。徒歩、自転車、公共交通機関等をご利用ください。 ※当日、午前8時の時点で「暴風警報」「特別警報」が出ている場合は中止します。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9059 第121回区民ハイキング 秋の古都  奈良駅〜東大寺、二月堂〜春日大社〜猿沢池 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 11月19日、日曜日 9時集合 集合場所 近鉄上本町駅地下中央改札前 コース 近鉄上本町駅〜近鉄奈良駅〜東大寺〜二月堂見学〜梵鐘見学〜三月堂・四月堂〜春日大社〜参道〜猿沢池解散 対象 区内在住または在勤の方 定員 70名(先着順) 参加費 大人700円、こども300円(往路交通費、保険料含む) 参加費は当日、上本町駅でいただきます。 持ち物 昼食・飲み物・雨具 その他 申込 11月4日(土)9時30分〜12時までにコミ協ひがしなり区民センター7階交流スペースで受付 ※参加者の生年月日が行事保険で必要ですので記入願います。 主催 東成区体育厚生協会 問合せ 谷口 電話番号 090−6906−4045 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 第くでつなぐ ひと まち 文化 東成区音楽団 東成区第くを歌う会 第く 第11回演奏会 日時 12月10日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 1,500円(高校生以下800円)(全自由席) 申込 11月1日(水)12時よりコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて販売 問合せ 東成区音楽団 東成区第くを歌う会 電話番号 090−1141−3935(石塚) 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 11月の施設開放でい 日時 4日(土) 大会開催のため中止 日時 11日(土) 大会開催のため中止 日時 18日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 25日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、しょう・中学生 100円、小学生未満 無料   ※ 小学生未満は保護者同伴。 ※ 道具の貸し出しは数に限りがあります。 ※ 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 第26回大阪市図書館フェスティバル おとなの朗読サロン 費用 無料 大人を対象にした朗読会です。ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。日曜の午後に心落ち着く文学の時間をお過ごしください。 日時 11月19日、日曜日 14時〜15時 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 50人(事前申込制、先着順) 出演 ぐるーぷ華 申込 11月2日(木)11時〜18日(土)17時までにカウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 日時 11月18日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 11月24日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 スマホを使って、もっと暮らしを便利に スマホの活用方法が学べる体験型講習会を開催します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 要申込  費用 無料 講習会1 日時 12月1日(金)@10時30分〜12時30分 A14時〜16時 講座内容  @初めての方向け「初めて触る スマートフォン体験講座」 スマートフォンとは(ガラケーとの違い・特徴) スマホならではの楽しみ方(基本操作、カメラ撮影と写真、マップ、ライン、音声アシスト機能など) Aスマホ所有者向け「スマホデビューからもう一歩」 ラインの使い方 スマホ決済(キャッシュレス決済) QRコードの使い方 場所 コミ協ひがしなり区民センター 対象 市内在住の方 定員 各回20名(先着) 実施事業者 ソフトバンク株式会社 申込 11月10日(金)より電話で受付(平日9時〜17時30分) 問合せ 総務課 電話番号 6977−9625 講習会2 日時 12月12日(火) 講座内容  基本A(9時30分〜10時30分) インターネット・メールの利用方法 基本B(11時〜12時) アプリのインストール・SNSの使い方 基本A(14時〜15時) インターネット・メールの利用方法 応用A(15時30分〜16時30分) マイナポータルの活用方法 場所 区役所ちか1階 B102・103会議室 対象 市内在住の方 定員 各回7名(先着) 申込 11月10日(金)より電話で受付(9時〜18時(土日祝を除く)) 問合せ 総務省採択事業者 株式会社ほんき 0120−121−525(お問合せ番号5038) ※受付の際にお問合せ番号をお申し付けください。 ※いずれの講習会も複数講座受講可能です。お持ちのスマートフォンは使いません。 問合せ 総務課 電話番号 6977−9625 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 テキスト3面 お知らせ 各種相談 おトクな健康アプリ「アスマイル」をご利用ください エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪府が提供する「おおさか健活マイレージアスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。 朝食を食べる、歩く、歯を磨く、検診を受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、 貯まったポイントで飲み物や電子マネー等が当たる抽選に参加できます。 また、40歳以上の大阪市国民健康保険被保険者の方は「特定健診」「1日人間ドック」「健康づくり支援事業」を受診すると、 初回3,000円相当分の電子マネー等と交換できるポイントがもらえます。詳しくは公式ホームページ「おおさかアスマイル」でご確認ください。 問合せ おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話番号 6131−5804 ふぁっくす 6452−5266 お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 国民健康保険・後期高齢者医療制度 ジェネリック医薬品(後発医薬品)は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、 新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、 先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬品を希望される場合は、 医師や薬剤師に事前にご相談ください。 問合せ 福祉局生活福祉部保険年金課給付グループ 電話番号 6208−7967 ちょこっと防災  津波防災の日 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 11月5日は「津波防災の日」です。今から約170年前のあんせい元年11月5日に発生したあんせい南海地震で、和歌山県を津波が襲った時、 はまぐちごりょう が稲むらに火をつけて、村人を安全な場所に誘導したという実話にちなみます。 南海トラフ地震が発生すると、大阪市内の沿岸部では4めーとるを超える津波が到達すると推定されており、 梅田の繁華街でも1めーとるを超える浸水が想定されております。東成区内での津波による被害は想定されていませんが、 自宅ではなく、勤務先や通学先で被災する可能性があります。津波にかかわらず、災害の発生に備えて避難路や備蓄物資の確認等、 あらかじめ準備をしておくことが大切です。日ごろから災害時の適切な行動を考え、防災意識を高めましょう 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 大阪市では、犯罪被害者等からの相談をお受けして、その方の状況に応じた大阪市の各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。 犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近なかたが犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 時間 9時〜17時30分(土日・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 電話番号 6208−7489 ふぁっくす 6202−7073 鶴橋から深江へ 多様な文化を感じて歩く 11月3日文化の日は東成区から始まった、となりの文化を大切にするプロジェクト「みんなの玉手箱」と大阪めとろ「ぶらりウォーク」 のコラボによる、まち歩きが開催されます。鶴橋駅をスタートし、コリアタウンや深江の里などを巡り、ゴールの新深江駅まで約8.5キロメートルのコースです。 申込不要、参加無料。詳しくは「大阪めとろ」または「みんなの玉手箱」のホームページをご覧ください。 問合せ 大阪めとろ・シティバス 案内コール(8時から21時) 電話番号 6582−1400 東成区役所での各種無料相談(11月1日〜12月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 みなさまの利便性向上のため、弁護士による法律相談の受付に24時間対応可能なAIによる自動受付を導入します 導入にともない、12月7日(木)の相談から予約受付期間が変わります。 電話予約 相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から、相談日前日の17時まで(先着順) 電話番号 050−1808−6070(AIによる自動音声、24時間受付) オンライン予約 相談日13日前の9時から、翌週火曜日17時30分まで(先着順) ※ご予約には大阪市行政オンラインシステムへの利用登録が必要です。 弁護士による法律相談 定員 8人 11月2日、9日、16日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日の6日前9時から翌週火曜日17時30分 事前電話予約 電話番号6977-9040 相談日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 12月7日 13時〜17時 ※12月7日(木)実施分より予約期間が変更になります 事前予約  事前オンライン予約(先着4名)相談日の13日前9時から翌週火曜日17時30分 事前電話予約 電話番号050-1808-6070 AI電話で24時間受付・先着順。相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 11月26日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名)前月第4月曜日9時から当月10日17時30分 事前窓口・電話予約 11月13日(月)9時から24日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 11月17日(金) 13時〜15時 事前予約 11月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 11月1日(水) 12月6日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談 11月10日(金)、24日(金) 12月8日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 11月15(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 オンライン防火・防災図画展を開催中 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区内の小学校からご応募いただきました多数の防火・防災図画を東成消防署ホームページで掲載しています。 子どもたちの力作をぜひご覧ください。 東成区4面 健康情報 子育て情報 ひがしなりっ子 すくすく・つながるうんどうかい エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 親子でからだを動かして遊ぶ運動会を開催します。楽しく過ごしましょう(事前申込制) 日時 11月22日(水)10時〜12時30分(受付開始9時45分) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 対象 区内在住で概ね0歳から3歳のみしゅうえんの子どもと保護者 定員 子ども100名(1人につき同伴保護者1名まで) 申込 インターネット先行予約 11月2日(木)〜8日(水)(大阪市行政オンラインシステム) ※きょうだいで申し込む場合、人数分の申込が必要です。 電話・来庁受付 11月9日(木)〜16日(木) 保健福祉課 電話番号 6977−9156 ママとプレママのクッキング エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを ほっとひと息、クッキングとランチを楽しみませんか 料理を楽しみたいパパも大歓迎 子育て世代の食生活のお話、調理実習と試食をします 日時 11月28日(火)11時30分〜13時30分 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 妊娠中の方、0歳児のママ・パパ等 定員 12名(先着順) 参加費 400円 持ち物 エプロン、バンダナ(三角巾)、マスク、筆記用具 メニュー ハッピーマンごはん、ほうれん草のツナあえ、切干しだいこんの中華スープ、豆乳プリン 申込 11月21日(火)までに電話または窓口にて受付 ※保育の実施はありませんので、大人のみご参加ください 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 こんにちは 保健師です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 オーラルフレイルを予防しましょう 当てはまるものは、ありますか 食べ物が噛みにくい 飲み込みにくい むせやすい うまく口が動かず、しゃべりにくい ごはんを美味しく食べられない 等 当てはまる症状があれば、口腔機能が低下している恐れがあります。 オーラルフレイル(口腔機能の低下)は早期の重要な老化のサインです。 定期健診を受けましょう 大阪市では 歯周病検診 や 歯科健康診査事業(後期高齢者が対象)があります。 歯周病検診を受けましょう 歯科健康診査事業の実施について 規則正しく、しっかり噛むことで、オーラルフレイルを予防することができます。 いつまでもご自身の歯で、おいしく食事をするためにも、定期的な歯科健診を受けましょう 各種検診 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 11月4日(土)9時30分〜10時30分 、12月16日(土) 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 11月4日(土)9時30分〜10時30分 、12月16日(土) 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 11月4日(土)9時30分〜10時30分  12月16日、土曜日 9時30分〜10時30分  対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 11月4日(土) 9時30分〜10時30分  12月16日(土)9時30分〜10時30分  対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のかた)が必要です。 日時 11月4日(土) 9時30分〜11時  12月16日(土)9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 11月28日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 11月4日(土)の大腸がん・肺がん・乳がん検診は予約受付を終了しています。 大腸がん、肺がん、乳がん検診、こつ粗しょう症検査は行政オンラインシステムでも予約可能です。 各種相談・教室 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月14日(火)14時30分〜16時30分、11月27日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月9日(木)14時〜16時 12月14日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議しつ 内容 うつ病の家族教室 平日コース全2回 (精神科医による講演、家族交流会) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月1日(水)14時〜16時 11月15日(水)14時〜16時 対象 うつ病と診断されている方のご家族(市民) 場所 大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階) 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 11月21日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 11月21日(火)14時〜15時30分  助産師による出産編 11月28日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(かくかい定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月21日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 11月15日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年5月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) ※ 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 11月2日(木)     対象 令和5年6月18日〜令和5年7月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 11月16日(木)     対象 令和4年4月生まれ    3歳児健診      日時 11月30日(木)     対象 令和2年5月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 11月10日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 暴風警報、特別警報が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期  午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期 午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約25.9円です。そのうち約4.9円を広告収入で賄っています。