東成区1面 ナンバー 333 2024年(令和6年) 2月号 ひがしなりだより 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 2月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 大阪市政情報   5〜7面 地域からのお知らせ   8面 大阪・関西万博開催まで、あと437日(2月ついたち現在) 来年は東成区制100周年 片江地域協議会 会長 東成区社会福祉協議会 会長 清水 弘様 サポーターさんに相談しよう 小学校区に1つ身近な相談窓口 地域福祉活動サポーター エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 身の回りのお困りごとなどもお気軽にご相談ください。 おまもりネット手帳の発行・変更などもおこなっています。 活動の拠点とサポーターの皆さん 北中道 池田さん 北中道地域集会所 中道4−4−26  電話番号6977-1905 東中本 野坂さん 東中本憩の家 東中本2−16−16 仮事務所 東中本3−6−18 電話番号6977-1907(両方同じ) 中本 さわえさん 中本憩の家 中本4−5−8 電話番号6977-1906 中道 松井さん 中道憩の家 東小橋1−1−13 電話番号6977-1904 東小橋 森田さん 東小橋地域集会所 東小橋2−1−30 電話番号6977-1901 大成 古川さん 西さん 大成地域集会所 大今里西2−15−1 電話番号6977-1902 宝栄 塩田さん 宝栄会館 深江北1−5−23 電話番号6977-1911 今里 宮田さん 今里公民館 大今里3−2−16 電話番号6977-1903 宮田さん 神路 高橋さん 神路ふれあい会館 大今里2−35−5 電話番号6977-1908 深江 山内さん 南深江公園地域集会所 深江南2−9−34 電話番号6977-1909 片江 石田さん 片江憩の家 大今里南5−1−8 電話番号6977-1910 しっとこ もっとこ 備えとこ おまもりネット手帳 お持ちですか 「誰もが安心してくらせる」ために、希望された高齢者や障がいのある方に「おまもりネット手帳」「おまもりネットカード」を発行しています。 おまもりネット手帳・カードをすでにお持ちの方も、登録内容が古くなっていないか等、ご確認ください。発行・登録内容変更などをご希望の方は、 お住まいの地域の「地域福祉活動サポーター」までご連絡ください。 発行無料 問合せ 各地域のサポーターまたは、東成区社会福祉協議会 電話番号 6977-7031 こんにちは見守り相談室です 住民の方々がお互いに助け合い、声を掛け合い住み慣れたまちで安心して生活できるよう、地域の見守り活動を支援します。 また暮らしに困りごとを抱える方を、福祉サービスの利用や地域の見守り等につなぎます。 こんな人に気づいたらご連絡ください 新聞や郵便物がたまっている あいさつや会話の様子がいつもと違う いつも見かける場所で見かけなくなった 介護や育児で疲れているようだ 洗濯物が数日ほしっぱなし いつも同じ身なりをしている 問合せ 東成区社会福祉協議会 見守り相談室 電話番号 6977-7035 問合せ 各地域のサポーターまたは、東成区社会福祉協議会 電話番号 6977-7031 令和6年1月に発生した能登半島地震災害により被災されましたすべての方々に、心からお見舞い申し上げます。 「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付を令和6年1月11日、木曜日から開始しました。詳しくは、8面をご覧ください。 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東内区2面 イベント・講座情報 手話奉仕員養成講座初級コース エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 4月10日(水)〜令和7年3月8日(土)19時〜20時30分(全35回・毎週水曜日) ※4月10日(水)は開講式令和7年3月8日(土)は修了式 場所 コミ協ひがしなり区民センター 対象 区内在住・在勤・在学で高校生以上の初心者の方 定員 25名(応募多数の場合は抽選) 費用 無料(但し、テキスト代は実費3,300円税込み) 申込 往復はがきに「手話講座受講申込」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外在住で区内にお勤めの方のみ)を記入のうえ、 郵便番号537-8501 大今里西2-8-4 東成区役所保健福祉課(障がい福祉)までお送りください。3月15日(金)必着。 主催 大阪市聴言障害者協会 主管 東成区聴言障害者協会 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 第44回東成区ウォークラリー 東成区内でスポット巡り エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 参加費無料 昼食・参加賞あり 日時 3月3日、日曜日 9時30分 開会式10時(15時頃終了予定)※小雨は決行、大雨で中止 場所 東中本小学校・東成区内 対象 区内在住の小学校3年生〜中学校3年生 申込 2月9日(金)までに各校下青少年指導員(higashinariku_seishi@yahoo.co.jp)にメール、または区内小・中学校で配布のチラシにて ※メールでの申込みは本文に名前・住所・連絡先・学校名・学年を記載ください。 ※当日の申込みはできません。 主催 東成区青少年指導員連絡協議会 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 東成区生涯学習ルーム体験フェスタを開催します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 地域の学びと交流の場として各小学校で実施されている生涯学習ルームによる「まなびの成果の発表会」です。 体験教室や舞台発表、活動紹介、展示を通じて気になる講座が見つかるかも  ぜひお気軽にご参加ください。 詳しくはホームページをご覧ください。 申込不要  費用無料 日時 3月9日(土)13時〜16時30分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 防災講演会の開催 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 市民協働課では、災害時でも自宅で居住し続けるためにできること、外出先(勤務先、旅行先等)ではっさいした場合の対応について次のとおり防災講演会の開催を予定しています。 日時 3月11日(月)19時〜(予定) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 小ホール ※詳しくは、「ひがしなりだより3月号」にてお知らせいたします。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 障がいのある方の活動を支える事業所展 きらっと東成 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 障がいのある方の活動を支える事業所の展示を通じて、障がいの理解促進を図ります。 費用 無料 日時 2月13日(火)〜16日(金)9時30分〜17時 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 対象 どなたでも 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3‐2‐17 問合せ 電話番号 6972−0717 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 無添加 みそづくり講習会 食物繊維が豊富なお味噌をみんなで作りましょう。 日時 2月23日、金曜日、祝日、24日(土) 午前の部10時〜、午後の部14時〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター7階 調理実習室 対象 高校生以上 定員 各コース 7名 参加費 各コース 5,100円(6キログラム) 講師・協力 東成区食生活改善推進員協議会 申込 2月16日(金)までにコミ協ひがしなり区民センター1階窓口までお申込みください。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 2月の施設開放でい 日時 3日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付) 日時 10日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 17日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 24日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満 無料   ※ 小学生未満は保護者同伴。 ※ 道具の貸し出しは数に限りがあります。 ※ 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を いきいき百歳体操 おさらい会 定期的な介護予防、運動の場として気軽に参加できる運動です。初めての方でもぜひご参加ください。 費用 無料 日時 3月13日(水)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名程度(先着順) 申込 2月14日(水)から電話か来館にて受付 ※申し込みは本人に限ります。 ※当日は運動しやすい服装でお越しください。 ※水分補給用の飲み物を持参してください。 ※入室は、原則 開始時間の15分前からとなります。 ※講師へ直に苦情・批判・注意等をされるのは、絶対におやめください。お守りいただけない場合は、次回より申込および参加をお断りさせていただきます。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに わらべうたと絵本を楽しみましょう 子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、絵本と一緒に楽しみましょう。 費用 無料 日時 2月29日(木)@10時30分〜11時 A11時15分〜11時45分 (@とAのどちらかに、お子さんと一緒にお申込みください) 場所 東成図書館 多目的室 対象 乳幼児と保護者 定員 各回12組(事前申込制・先着順) 講師 岩出 景子さん (野の花文庫主宰) 申込 2月14日(水)11時〜2月28日(水)17時までにカウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 2月17日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 2月23日、金曜日、祝日 10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 住宅用火災警報器の点検・交換を エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 住宅用火災警報器は古くなると電池切れや機器の劣化等で火災を検知しなくなることがあるので注意が必要です。 月に1度は点検し、設置年月や製造年月日を確認して10年を目安に取り換えましょう。 国の定める規定に適合したものには「検定マーク」が付いているので、購入時に参考にしてください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 プラザ・フェスタ を開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 子ども・子育てプラザの全フロアを使ったイベントです 小さいお子さんから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん 子育てを応援する支援者一同が皆さんの参加をお待ちしています。 費用 無料 日時 3月3日、日曜日 10時〜15時 場所 東成区子ども・子育てプラザ 対象 乳幼児親子・小中高校生 定員 100名(来館は自由ですが、定員に達した場合入場制限をおこないます。) 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 無料・秘密厳守です。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 2月16日(金)13時30分〜16時 場所 区役所4階 相談室(受付 401会議室) 問合せ 大阪だいいいちじんけん擁護委員協議会 電話番号 6942−1489 ファックス 6943−7406 介護サービス利用料などの医療費控除について エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担分は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。(「領収書」が必要です。) なお、おむつ代の医療費控除を受けるには、領収書とともに医師が発行した証明書が必要です。ただし、要介護認定を受けている方で、 おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる確認書を交付できる場合がありますので、下記へお問合せください。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 「障がい者控除対象者認定書」発行のご案内 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 身体障がい者手帳・療育手帳・せん傷病者手帳などの交付を受けていない65歳以上の方で、認知症や老化などにより「ねたきり高齢者」や「障がい者に準ずる方」と認められる場合、 申請により「障がい者控除対象者認定書」を発行しています。(介護認定の日常生活自立度や医師の診断書等により判定し、毎年12月31日現在の状況で判断します) 市府民税や所得税が課税の方が、申告を提出される際に添付すれば、控除(障がい者控除)が受けられます。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 個人市・府民税の申告受付が始まります エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 個人市・府民税の申告は送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 申告方法・受付期間 @市税事務所あて送付による申告  受付中(3月15日(金)まで)       A大阪市行政オンラインシステムによる申告  受付中(3月15日(金)まで)  令和5年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ)  令和5年中に収入がない方 B窓口での申告、土曜日、日曜日、祝休日を除く)※受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます。  市税事務所窓口  なんば市税事務所(浪速区湊町1-4-1 オーキャット5階)  2月2日(金)〜3月15日(金) (平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時))  区役所臨時申告会場:区役所 地下102・103会議室 2月16日(金)〜3月15日(金) (平日9時〜11時30分、13時〜16時) 【ご注意】所得税の確定申告等については東成税務署(電話番号 6972-1331)にお問い合わせください。 問合せ なんば市税事務所 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 60歳以上の方の就職を応援します 「ハローワーク大阪東シニアコーナー」 エスディージーズ1 貧困をなくそう シニアの方が応募しやすい求人の面接会も随時開催しております 70歳代未経験の方も飲食店やマンション管理員などで多数就職されています ぜひ窓口にお越しください。 問合せ ハローワーク大阪東 シニアコーナー 中央区農人橋2-1-36 ピップビル2階 電話番号 6942−4771(部門コード 46シャープ) 令和5年分確定申告 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 東成税務署内には、確定申告期間中、申告会場を 開設しておりません。ご注意を 申告会場 梅田スカイビル タワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30) ※会場専用の駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください 受付期間  2月16日(金)〜3月15日(金)9時15分〜16時 ※(土曜日、日曜日、・祝日除く。ただし2月25日、日曜日は受付を行います) ※混雑状況により早めに受付を終了させていただく場合があります。 相談はチャットボットで ご質問を入力いただければAIを活用した「税務職員ふたば」がお答えします。 ご来場を検討されている方へのお願い 申告書作成コーナー ご自宅からスマートフォン・パソコンで申告できます。 作成手順は国税庁の動画サイトでチェックできます。 ラインから事前発行 確定申告会場の入場には入場整理券が必要です。 整理券は会場で当日配布。ラインから事前発行もしています。 納税は簡単・便利なキャッシュレスで 自宅やオフィスで、パソコン・スマートフォンから納付ができます。 東成区役所での各種無料相談(2月1日〜3月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 8人 2月1日、8日、15日、22日、29日 3月7日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約 事前オンライン予約(先着4名)相談日13日まえ9時から相談日9日まえ17時30分 事前電話予約 電話番号050-1808-6070 AI電話で24時間受付・先着順。相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。 (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 2月25日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名)前月第よん月曜日9時から当月10日17時30分 事前窓口・電話予約 2月13日(火)9時から22日(木)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977‐9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 2月16日(金)13時〜15時 事前予約 2月9日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977‐9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 2月7日(水) 3月6日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977‐9683 不動産相談 2月9日(金) 3月8日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977‐9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 2月21日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977‐9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 2月22日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 障がいのいろいろ相談会 2月9日(金) 13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9857 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9072 東成4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 2月18日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 2月1日(木)〜10日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 子育て支援講座 参加者募集(事前予約制) エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 生きづらさを抱えた子どもたちへのアプローチ 子ども視点 から考えた、子どもへの関わり方のコツを教えていただきます。 費用 無料 日時 2月27日(火)10時〜12時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601・602集会室 対象 おおむね小学生の子どもの保護者または支援者(区内在住者、在勤者優先)※一時保育実施なし 定員 40名程度 講師 まつひさ まなみ先生(桃山学院教育大学教育学科教授、特別支援教育士スーパーバイザー、公認心理師) 申込 2月1日(木)9時〜2月22日(木)17時30分までに大阪市行政オンラインシステム・電話・窓口(区役所2階23番)で受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 こんにちは 栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 食生活を見直すきっかけに 塩分控えめクッキング エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを おいしく減塩できる方法について、クッキングを通して楽しく学びませんか 調理実習と試食、栄養の話もします。 日時 2月28日(水)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 15名(先着順) 費用 500円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー ごはん、鮭のレモンバターホイル焼き、具だくさんカレースープ、ざくざく野菜の塩昆布あえ、さつまいもとりんごのマフィン 申込 2月21日(水)までに電話または窓口で受付 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 2月12日(月)9時30分〜10時30分   対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のかた)が必要です。 日時 2月12日(月) 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診  日時 2月27日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月2日(金)14時〜16時、2月13日(火)14時30分〜16時30分 2月26日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月8日(木)14時〜16時 3月14日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 2月20日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 育児編 2月13日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 栄養 歯の健康編 2月20日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 助産師による出産編 2月27日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月20日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 2月21日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年7月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(ついたち〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 2月1日(木)     対象 令和5年9月18日〜令和5年10月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 2月15日(木)     対象 令和4年7月生まれ    3歳児健診      日時 2月22日(木)     対象 令和2年8月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 2月9日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 定期予防接種のお知らせ  まだ接種していないワクチンはありませんか 問合せ 健康局保健所感染症対策課感染症グループ 電話番号 6647−0656 ファックス 6647−1029 保健福祉課 電話番号 6977−9882 予防接種は、お子さまの健やかな成長のために必要な時期に受けていただくようお願いしています。 特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。予防接種は遅らせず、予定どおり受けましょう。 また、大阪市では新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種の接種期間の延長を実施しています。 接種期限には限りがあるので、感染症の心配から受診や接種を遅らせていた方は、母子健康手帳を見直し、接種漏れが無いか確認しましょう。 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期 午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。