東成区1面 ナンバー 335 2024年(令和6年) 4月号 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 4月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 大阪市政情報   5〜7面 地域からのお知らせ   8面 大阪・関西万博開催まで、あと1年(4月13日時点) 万博まで、いよいよあと1年です 子ども達と一緒に楽しんで活動していただける方を募集中。詳細は8頁を 東成区青少年指導員 連絡協議会 会長 藤岡 正俊様 令和6年度 東成区関連予算 人生100年時代を迎え、大きな環境変化を常に意識し「区民と区役所が手をたずさえ、より区民に身近な総合行政拠点」「区民一人ひとりの笑顔があふれるまち」 「区民が地域運営や区政に参画し、生きがいを感じ、安全・安心で暮らしやすいまち」をめざす。 東成区関連予算 7億3,437万円 区長自由経費 区役所が行う事業(1億2,185万円)+区役所庁舎などを維持管理するための予算(2億6,060万円)=3億8,245万円 区CM自由経費 担当局が区の思いを反映し実施する事業のための予算 3億5,192万円 令和6年度の主な取組 区役所が行う事業(1億2,185万円) 1 安全で安心なまちづくり(防災・防犯)予算額 1,196万円 エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 自主防災組織により実施する中学校を含めた実践的な避難所運営訓練などの企画立案の支援 区民に対する、水害をはじめとするあらゆる事象に関して正しい知識を身につけていただくための啓発活動 放置自転車対策や自転車マナー向上への取組 2 教育・子育て環境の整備 予算額 1,381万円 エスディージーズ 4 質の高い教育をみんなに 不登校の改善及び防止に向けた「心の居場所づくり」や専門家派遣の取組 子育て家庭と地域社会のつながりづくりの支援 子育て情報発信・相談機能の充実 3 地域における協働による保健・福祉への取組 予算額 2,295万円 エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 地域全体で見守り支え合う体制づくりの支援 地域福祉の取組の充実を図る 生活習慣病に関するイベントを食育展と同時に開催 介護予防活動(いきいき百歳体操等)を地域住民と連携して展開 4 人生100年時代における区民主体のまちづくりの推進 予算額 5,351万円 エスディージーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう 地域活動協議会の自律的な地域運営に向けた支援の実施 区民や企業、団体その他のステークホルダーのエスディージーズへの参画を促進 5 多様な情報発信機能の活用 予算額 1,962万円 区政会議や区民アンケートでの区民ニーズの把握 広報紙の配布時に、高齢者の見守りを行うなどの取組 東成区制100周年記念 「ひがしなりの100年」写真大募集 東成区役所は、2025年(令和7年)に区制100周年を迎えるにあたり、東成区を語るうえで大切な、懐かしい風景や名所、文化財、行事、商店街の一角など 「ひがしなりらしさ」を感じる写真や動画 を募集します。 写真の提供方法 下記どちらかで応募ください。 締切 5月31日(金)※以降も随時受付を行います。 窓口の場合  区役所3階31番窓口に写真をお持ちください。写真はその場でお返しします。 メールの場合  1〜4の内容をメールにて送信してください。 宛先:tn0001@city.osaka.lg.jp 1 件名 「東成区の写真提供」  2 写真データまたは写真や動画をスキャンしたデータを添付(容量上限あるため、添付は2メガバイトまで) 3 メール本文に、氏名及び電話番号  4 写真の内容(いつ頃に何を撮影したものか)  ※ご提供いただいた写真等は、区ホームページやSNS、広報紙、記念誌等へ掲載予定です。※すべての写真が掲載されるとは限りません。 ※ご提供写真に関する肖像権や著作権等の第三者の権利の侵害等に係るトラブルについて、当区役所は一切の責任を負いません。 今里ロータリー(昭和10年頃) 問合せ 総務課(総合企画) 電話番号6977-9683 みんなでミャクミャクを探せ 「ミャクミャク」がデザインされたマンホールふたが東成区内4箇所に設置されました 内1つのマンホールを撮影し、区役所3階総務課までお越しいただきますと、万博に関連する粗品をプレゼント ぜひ、挑戦してみてください。 ヒント 区内の駅近くに設置 期間 5月31日(金)まで 問合せ 総務課 電話番号 6977−9018 1 イヤー  トゥー  ゴー   ジョイン 2025 令和6年度の東成区運営方針に基づく関連予算を策定しました。東成区将来ビジョン「ロード  トゥー 2025」(暮らしやすいまち みんなでつくろう ひがしなり) の最終年である2025年(令和7年)の4月には、大阪・関西万博が開催されますとともに、私たちの東成区が区制百周年を迎えます。 準備期間がいよいよ一年を切りました。令和6年度を通して、万博の機運醸成と万博の主要テーマであるエスディージーズの推進、 区制百周年の記念事業の準備をこれまで以上に進めてまいります。募集中のエスディージーズ宣言や「ひがしなりの100年」写真大募集、 「ミャクミャク(マンホール)を探せ」、「ひがしなりエスディージーズ万博」関連イベント(最終ページのイベントカレンダーをご参照)等に積極的に参加いただきますよう、よろしくお願いします。 大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク 東成区長 みくり かずのり 皆で盛り上げましょう 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17:30 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは…大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 スプリングスポーツフェスタを開催します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 毎年5月5日のこどもの日に開催されていた「こどもの日スポーツフェスタ」が、今年から「スプリングスポーツフェスタ」として5月第2日曜日に開催します。 今年は5月12日、日曜日になります。詳細は5月号で告知しますので、予定をあけておいてください 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 第78回東成区民軟式野球大会兼市長杯選考大会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日程 5月〜9月の日曜日、祝日 場所 神路公園運動場 対象 @大阪府軟式野球連盟東成支部登録チーム A代表者が東成区に在住者のチーム B東成区にある法人、会社のチーム ※保険未加入チームは参加不可 参加費 1チーム 2万円 申込 4月7日、日曜日9時〜15時、神路公園運動場(本部席)にて受付。同時に抽選を実施します。 問合せ 大阪府軟式野球連盟東成支部長 丹羽 電話番号 070−5262−0680 「知って得する連続講座」(春講座)を開催します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 毎年秋に開催している、ご高齢者とその周りの方に向けた「連続講座」を、春(4〜6月)にも開催します。テーマは、「介護予防」「認知症」「在宅医療と介護」の3つ。 会場毎に、各テーマ1回ずつ(約60分)の開催です。ご興味のある回だけの参加も大歓迎。どなたでもご参加いただけます。 会場によって、参加可能人数・申込方法が異なります。地域福祉活動サポーター(平日10時〜16時)まで、直接ご連絡ください。 費用 無料 中道 中道憩いの家 電話番号 6977−1904 日時 4月19日(金)、5月17日(金)、6月21日(金)14時〜 片江 片江憩の家 電話番号 6977−1910 日時 4月11日(木)、5月9日(木)、6月10日(月)13時30分〜 大阪市家族介護支援事業 映画上映会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん アルツハイマー病を患った母を98歳になった父が懸命に介護する日々。認知症の人の家族の内面を描いたドキュメンタリー。(字幕あり) 「ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん」製作委員会 費用 無料 日時 4月13日(土)14時〜16時(開場13時〜) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 大ホール 対象 区内在住・在学・在勤の方、認知症や介護に関心のある方 定員 300名(先着順) 申込 当日会場へ直接お越しください。 ※11時の時点で大阪市に「大雨警報」または「暴風警報」または「特別警報」が発表されているときには中止します。 問合せ 東成区北部地域包括支援センター 電話番号 6971−9700 東成区南部地域包括支援センター 電話番号 6977−7031 令和6年春の全国交通安全運動 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 期間 4月6日(土)〜15日(月)の10日間 運動の重点 全国重点 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 大阪重点  高齢者の交通事故防止 スローガン  身につけよう 交通ルールと ヘルメット 交通安全東成区民大会 日時 4月9日(火)14時〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール 内容 各種交通表彰・交通安全講話など 問合せ 東成警察署 電話番号 6974−1234 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 東成ローズエコーリサイタル2024 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 東成区内のメンバーで構成された合唱団で、今年もリサイタルを開催いたします 日時 5月26日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円 プログラム 「三声のミサ曲」ウィリアム・バード作曲 「シンコペーテッド・クロック」ルロイ・アンダーソン作曲 ほか 申込 4月22日(月)10時より、コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて入場券を販売します。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 4月の施設開放デイ 日時 6日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付) 日時 13日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 20日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 27日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満 無料   ※ 小学生未満は保護者同伴。 ※ 道具の貸し出しは数に限りがあります。 ※ 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに シニア向けスマートフォン体験講座 災害の備え  防災に役立つアプリの紹介と体験 昨今、各地域で災害数と災害規模が大きくなっています。もしものときに備えて、スマホの便利なアプリを体験しませんか 費用 無料 日時 4月26日(金)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方で、現在スマートフォンを持っている方 定員 18名 持ち物 筆記用具 講師 ソフトバンク スマートフォンアドバイザー 申込 4月5日(金)10時から来館にて受付  ※申込みは本人に限ります。 ※申込受付開始時点で定員を超えている場合は抽選。定員に達していない場合は、先着順にて受付。 ※4月19日(金)13時の時点で、10名以上申込がない場合は、講座が中止になる場合があります。 ※申込後に受講をキャンセルされる場合は、必ずセンターまで連絡をお願いします。 ※スマートフォンを1人1台貸出して体験します。ご自身のスマートフォンを使用し、受講することはできません。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 令和6年度子ども読書の日記念事業 おはなしびっくり箱 絵本の読み聞かせやパネルシアター、エプロンシアターなど、楽しいおはなしがいっぱい みんなきてね 費用 無料 日時 4月21日、日曜日 14時〜15時 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも(子ども向け) 定員 40名 出演 絵本の会東成 申込 4月5日(金)11時〜20日(土)17時までに、カウンターか電話にて受付(先着順) 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 4月20日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 4月26日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 ストップ 放火 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 放火されない環境づくりを心がけましょう 家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。 ごみは、収集日や収集時間などルールを守って出しましょう。 物置、空家、車庫等には必ず鍵をかけましょう。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 後期高齢者医療制度の各種保健事業について エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 健康診査・歯科健診の実施 4月下旬から5月上旬に「健康診査受診券」および「歯科健康診査のお知らせ」をお送りします。年度途中に新たに75歳になる方には、誕生月の翌月にお送りします。 指定の医療機関等において、年度中(3月31日まで)に1回、無料で受診することができます。受診の際は、受診券(健康診査のみ)と被保険者証を忘れずにお持ちください。 なお、一部対象外となるかたがありますので、詳しくはお問合せください。 人間ドック費用の一部助成 人間ドック(公益社団法人日本人間ドック学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表における「必須項目」を満たすものに限る)の受診費用の一部を助成 (年度中1回、26,000円を上限)しています。費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担していただいてから、 市区町村の担当窓口に申請してください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号 4790−2031 ファックス 4790−2030 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 令和6年4月分から手当月額が次のとおり改定されました。 @特別児童扶養手当(1級)53,700円が55,350円へ A特別児童扶養手当(2級)35,760円が36,860円へ B特別障がい者手当 27,980円が28,840円へ C障がい児福祉手当 15,220円が15,690円へ D経過的福祉手当 15,220円が15,690円へ @Aは、20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 BDは、20歳以上、Cは、20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 児童扶養手当支給月額の改定について エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 令和6年4月分から支給月額が次のとおり改定されます。 児童1人目 全部支給 44,140円が45,500円へ 一部支給 44,130円〜10,410円が45,490円〜10,740円へ 児童2人目 全部支給 10,420円が10,750円へ 一部支給 10,410円〜5,210円が10,740円〜5,380円へ 児童3人目以降 全部支給 6,250円が6,450円へ 一部支給 6,240円〜3,130円が6,440円〜3,230円へ 現在児童扶養手当を受給中の方については4月末頃、改定後手当額のお知らせを送付します。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 介護保険料決定通知書を送付します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、 介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限のお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、4月30日(火)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。 市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、 なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、2958(家屋) (平日9時〜17時30分(金曜日9時〜19時)) 固定資産税(償却資産)については、 船場法人市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4705−2941(償却資産) (平日9時〜17時30分) 東成税務署からのお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを  国税の納付は便利なキャッシュレスで 自宅やオフィスから納付可能・PCスマホで簡単手続き・現金管理の効率化 詳しくは、国税庁ホームページへアクセス https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/annai/index.htm#a01 一般的なご相談は「電話相談センター」へ 国税に関する一般的なご相談は、「電話相談センター」でお受けしています。 0570-00-5901(全国一律料金) なお、国税局職員が対応しています。 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 東成区役所での各種無料相談(4月1日〜5月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 8人 4月4日、11日、18日、25日 5月9日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分       事前電話予約 電話番号050-1808-6070 相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。 (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 4月28日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前相談日の翌日9時から当月10日17時30分       事前窓口・電話予約 4月11日(木)9時から26日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 4月19日(金) 13時〜15時 事前予約 4月12日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 4月3日(水) 5月1日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 4月12日(金)、26日(金) 5月10日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 4月17日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9005 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つかう責任つくる責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 4月25日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 東成区4面 健康情報 子育て情報 犬の登録と狂犬病予防注射のご案内 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 犬の登録と狂犬病予防注射は、法律で定められた飼い主の責務です。すでに犬の登録がお済みの飼い主の方へは3月初旬に案内通知書を送付しています。 集合注射会場においては、狂犬病予防接種及び注射済票の交付手続きのみとなります。なお、マイクロチップ装着犬による登録については、 国の指定登録機関へマイクロチップ番号を登録することにより、そのマイクロチップ番号が鑑札とみなされるため、区役所や動物病院での登録は不要です。 狂犬病予防注射は4月から6月までの間に集合注射会場または動物病院で受けさせてください。 ※集合注射会場と動物病院では注射料金が異なる場合があります。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977-9973 1 料金 注射料金 集合注射会場 2,750円 動物病院 各動物病院へお問い合わせください 注射済票交付手数料 550円 2 集合注射会場 時間はいずれも13時30分から16時 4月7日、日曜日 東成区保健福祉センター(分館)  大今里西1-19-29 4月8日(月)東成スポーツセンター(正面入口)  東中本2-11-30 ※集合注射会場では、注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)を別々に徴収させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 3 動物病院 下記委託動物病院では、鑑札(マイクロチップ未装着犬に限ります(鑑札交付手数料3,000円)。)及び注射済票の交付手続きが行えます。ただし、再交付手続きは行えません。 委託動物病院以外の動物病院で注射された場合は、病院が発行した「注射済証」を区役所(保健福祉センター)2階22番窓口へ提示し、注射済票の交付手続きを行ってください。 動物病院名 電話番号 所在地 今里動物病院 電話番号6972−1298 大今里西3-18-13 おざさ動物病院 電話番号6971−5400 東小橋1-17-31グランドハイツ東小橋103号 東成動物病院 電話番号6971−3770 大今里3-26-32サンハイツ今里1階 モリ動物病院 電話番号6972−6639 深江南1-11-16 やまかわ動物病院 電話番号6977−6107 中道4-16-23 神路ペットクリニック 電話番号4307−3828 神路2-5-17 むらい動物病院 電話番号4306−4390 大今里南6-2-6 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 4月21日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 4月2日(火)〜13日(土) 申込 ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 地域子育てサークルに遊びに行こう エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を お住まいの身近な地域で主任児童委員など地域のボランティアの方々で運営されています。子育て中の保護者のつどいの場となっており、 イベントや子育て相談、子育て情報の提供などが行われています。子育てサークルはお住まいの地域に関係なくどこでも利用できます 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 こんにちは 保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ホッといていいの  そのカラダ ホッとするのは受けてから 「特定健診」を受けていますか 特定健診は、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を予防するための健診です。 健診は無料です。 特定健診は、取り扱い医療機関及び保健福祉センターで無料で受診できます。受診に際しては受診券と保険証をご持参ください。 加入している保険者より案内があります。 大阪市国民健康保険の方は受診券を同封した封筒が届きます。 生活習慣病は自覚症状がないままに進行することがありますが、早期発見によって完治や改善が可能です。ご自身と大切な人のために、年に1回は受診しましょう。 ※3月号(5〜8ページ)をご参照ください。 問合せ 受診券について 窓口サービス課(保険年金) 電話番号 6977−9956 医療機関・受診会場について 保健福祉課(健康推進) 電話番号 6977−9882 健康相談について 保健福祉課(保健活動) 電話番号 6977−9968 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 結核健診  日時 4月1日(月)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 4月23日(火)13時30分〜14時30分    対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります (大腸がん検診のみ申込まれた方には、通知書と検査キット等を送付しますので、通知書に記載された複数の日程からご都合の良い日時を選んでご来場ください。) 日時 4月23日(火)13時30分〜14時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 4月23日(火) 13時30分〜14時30分    対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 歯科健康相談 日時 4月23日(火) 13時30分〜14時30分   対象 大阪市民  内容 歯科医師による助言、指導 費用 無料 大腸がん、肺がん、乳がん検診、こつ粗しょう症検査は行政オンラインシステムでも予約可能です。 各種相談・教室 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 4月9日(火)14時30分〜16時30分、4月22日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 4月11日(木)14時〜16時 5月9日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 4月16日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 育児編 4月9日(火)14時〜15時30分  栄養 歯の健康編 4月16日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 4月16日(火)14時〜15時30分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 4月17日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年4月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 内容 乳幼児健診 予約不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 4月4日(木)     対象 令和5年11月18日〜令和5年12月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 4月18日(木)     対象 令和4年9月生まれ    3歳児健診      日時 4月25日(木)     対象 令和2年10月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 日時 4月12日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点の場合、午前の事業は中止または延期   午前11時時点の場合、午後の事業は中止または延期  午後4時時点の場合、夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。