東成区1面 ナンバー 336 2024年(令和6年) 5月号 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 5月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 大阪市政情報   5〜7面 地域からのお知らせ   8面 大阪・関西万博開催まで、あと347日(5月1日現在) 万博まであと1年を切りました。 東小橋地域活動協議会 会長 澁たに 慶和様 東小橋連合振興町会 会長 松山 正樹様 エスディージーズ できることから未来のために 2025年開催の大阪・関西万博の主目的の一つでもある、エスディージーズの達成に向けて個人でできる身近な例を紹介します。 自治体のルールに従ってごみの分別をしている エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任 14 海の豊かさを守ろう ごみの分別を正しく行うことで、ごみの排出量を減らし、限りある資源を大切にすることができます。 捨てればごみ・分ければ資源 プラごみ分別の注意点 プラスチック製品そのもの 普通ごみ ペットボトル 資源ごみ ペットボトルのラベルとキャップ 容器包装プラスチック 食品ロスを減らしている エスディージーズ 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 12 つくる責任 つかう責任 フードドライブに協力している ご家庭で余った食品を回収して、福祉団体や生活支援を必要とする個人等に無償譲渡する取組です。 東成区役所では、毎月第4木曜日の14時から15時までの1時間、区役所1階のふれ愛パンジーにて受付けています。(3面参照) 節水している 洗い物やお風呂の時に水をこまめに止めている エスディージーズ 6 安全な水とトイレを世界中に 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 節水することで水問題に対し常に意識を持つことができます。 台所 水の流しっぱなしはしない 1分当たり 12リットル節水(2リットルのペットボトル6本分) ※1分当たり12リットル流れます お風呂 シャワーの水はこまめに止める 1分短くすると 12リットル節水(2リットルのペットボトル6本分) 安全に住み続けられるまちづくり 災害に備えている エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 17 パートナーシップで目標を達成しよう 家具を固定している 地震発生時の家具類の転倒を防ぐため、家具類の配置の見直しや固定などの対策を行い、自宅の安全環境づくりを行っています。 近年のだい地震でのけがの原因 30〜50パーセントの人が家具類の転倒や落下 家具の転倒防止 東成区制100周年記念 「ひがしなりの100年」写真大募集 シール(100周年ロゴ)プレゼント 東成区役所は、2025年(令和7年)に区制100周年を迎えるにあたり、東成区を語るうえで大切な、懐かしい風景や名所、文化財、行事、商店街の一角など 「ひがしなりらしさ」を感じる写真や動画 を募集します。 写真の提供方法 は どちらかで応募ください。 締切 5月31日(金)※以降も随時受付を行います。 窓口の場合  区役所3階31番窓口に写真をお持ちください。写真はその場でお返しします。 メールの場合  次の内容をメールにて送信してください。 宛先:tn0001@city.osaka.lg.jp 1 件名:「東成区の写真提供」  2 写真データまたは写真や動画をスキャンしたデータを添付(容量上限あるため、添付は2メガバイトまで) 3 メール本文に、氏名及び電話番号  4 写真の内容(いつ頃に何を撮影したものか)  ※ご提供いただいた写真等は、区ホームページやSNS、広報紙、記念誌等へ掲載予定です。※すべての写真が掲載されるとは限りません。 ※ご提供写真に関する肖像権や著作権等の第三者の権利の侵害等に係るトラブルについて、当区役所は一切の責任を負いません。 今里ロータリー(昭和10年頃) 問合せ 総務課(総合企画) 電話番号6977-9683 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファクス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは…大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファクス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 スプリングフェスタ開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 障がいのある方もない方も、ともに楽しむことができる「ボッチャ」や「スリーアイズ」、「卓球」などに、みんなでチャレンジしてみよう 申込不要 費用 無料 日時 5月12日、日曜日10時〜15時 場所 東成スポーツセンター 対象 どなたでも 定員 300名(当日先着順) 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 ファクス 6972−2738 第122回区民ハイキング 府民の森 なるかわ園地散策 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 日時 5月19日、日曜日 9時集合 集合場所 近鉄今里駅 改札出口 コース 近鉄今里駅〜瓢箪山駅〜らくらくセンターハウス〜らくらく登山道〜客坊大橋・せせらぎ広場〜みはらし広場〜かみつだけふれあい広場〜ひら岡山展望台〜公園管理事務所〜ひら岡駅 対象 区内在住または在勤の方 定員 70名(先着順) 参加費 大人300円 こども200円(往路交通費・保険料含む) 参加費は当日、近鉄今里駅でいただきます。 持ち物 昼食、飲み物、雨具 その他 申込 5月4日(土)9時30〜12時までコミ協ひがしなり区民センター7階アトリエで受付 ※参加者の生年月日が行事保険で必要ですので記入願います。 主催 東成区体育厚生協会 問合せ 谷口 電話番号 090−6906−4045 受講生募集中 放課後の学習支援や習い事を実施します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 東成区では、区内の学校施設を利用し、児童生徒の 心の居場所づくり を目的とした放課後の学習支援や習い事を実施しています。詳細は区ホームページをご覧ください。 令和6年5月〜令和7年3月 開催期間、時間 17時30分〜18時20分もしくは17時30分〜19時20分 場所 中道小学校、中本小学校 内容  毎週月曜  学習支援(中道小学校、中本小学校) 第1、第3火曜  ダンス(中道小学校) 第2、第4火曜  ボイストレーニング(中道小学校) 毎週水曜  作曲・デザイン・動画編集(中本小学校) 対象 区内在住の小学5年生〜中学3年生 ※学習支援は小学5・6年生のみ実施します。 費用 各メニュー月額5,000円〜 ※大阪市習い事・塾代助成の利用が可能です。 申込 特定非営利活動法人 しじゅく フリースクール 電話番号 070-5463-8391 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 防災講演会の動画を公開します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 3月11日に「自宅や外出先で災害が発生した場合に何ができるか」をテーマに防災講演会を開催しました。 災害が起こった際に、できるだけ自宅で居住し続けるためにできることや外出先(勤務先、旅行先等)で災害が発生した際に、 自分自身や家族の安全を確保するための心構えについてお話があり、参加された皆さんは、いざという時に「何を考えておくべきか」、「どう行動するか」を真剣に聞いておられました。 この模様は、区役所ホームページ、ユーチューブチャンネルに掲載しておりますので、そちらもご覧ください 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 もしものときに役立つ パッククッキング講座 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 日時 6月13日(木)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 内容 袋を使ったパッククッキングと試食、防災のお話 定員 24名(先着順) 費用 300円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 申込 6月7日(金)までにウェブ申込、電話、来所にて申込 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 食生活を見直すきっかけに 塩分控えめクッキング エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を おいしく減塩できる方法について、クッキングを通して楽しく学びませんか 調理実習と試食、保健師・栄養士のお話をします 日時 5月29日(水)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 15名(先着順) 費用 550円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー ごはん、豚巻きのさっぱり照り焼き、かぼちゃのクリーミィサラダ、ベジタブルミルクスープ、豆乳プリン 申込 5月22日(水)までにお電話または窓口で受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 第2回OTOウィンドアンサンブル  吹奏楽コンクール課題曲全曲演奏 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 日時 6月9日、日曜日14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 入場無料(要整理券・全席自由) ※3歳未満のお子様はご入場できません プログラム 2024年コンクール課題曲全曲、アルメニアンダンスパート1、スターウォーズコンサートセレクション ほか 申込 5月1日(水)正午より、コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて入場整理券を配布。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 5月の施設開放デイ 日時 11日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 18日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 25日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小学生・中学生 100円、小学生未満 無料   ※ 小学生未満は保護者同伴。 ※ 道具の貸し出しは数に限りがあります。 ※ 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3-6-6 問合せ 電話番号 6972−0855 アロマでチェアトレ(椅子トレ) エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を アロマ(植物や果実から抽出した精油)を香らせたお部屋で椅子に座って、腕・腰・足の不調改善につながるストレッチやマッサージを楽しみませんか ※脳トレアロマリラックス体操のようなステップを踏むような動きはありません。 費用 無料 日時 5月21日(火)14時〜15時 場所 老人福祉センター3階 会議室 対象 市内在住の60歳以上の方で、脳トレアロマリラックス体操を2回以上受講されたことのない方 定員 10名 持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、水分補給用の飲み物、タオル、運動靴 講師 大阪市生涯学習インストラクター 大倉恵子先生 申込 5月2日(木)10時〜18日(土)17時までに来館にて受付 ※申込は本人に限ります。 ※申込受付開始時点で定員を超えている場合は抽選。定員に達していない場合は先着順にて受付。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 蔵書点検休館のお知らせ 5月22日(水)〜27日(月)まで蔵書点検等のため休館します。返却ポストはご利用いただけます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 5月18日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 5月24日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 ガスボンベ、スプレー缶の取扱いにご注意ください カセットコンロ用のガスボンベやスプレー缶の取扱いを誤ったことによる火災が発生しています。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 区内事業者の皆さんご注意ください 今年2月初旬から、東成区役所の職員をかたって、お米・お酒・お花・ピザの注文、飲食店の予約などを依頼する迷惑事案が頻発し、現在も続いている状況です。 区役所からこういった内容を依頼することは一切ございませんので、ご注意ください 問合せ 東成区役所代表電話 電話番号 6977−9986 東成警察署 電話番号 6974−1234 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 5月12日は「民生委員・児童委員の日」です エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを この日からの1週間(5月12日〜18日)を「活動強化週間」とし、民生委員・児童委員活動周知のための取り組みを強化する期間としています。 民生委員・児童委員とは、民生委員法・児童福祉法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された特別職の公務員です。高齢者の訪問・見守り活動や、 援助を必要とする人の相談に応じ、行政や関係機関へのつなぎ役としての役割を担う等、幅広い活動をしています。 主任児童委員とは、民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣が指名した委員で、子どもや子育てに関する相談・支援を専門としています。 民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域の身近な相談相手です。困ったことや心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。 問合せ 保健福祉課(児童保健)2階22番窓口 電話番号 6977−9882 ファクス 6972−2781 東成区見守り相談室からのお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 地域における要援護者名簿作成のため、4月下旬より、対象となる方々に「同意書」を送付しています。同意していただくことで、 地域の団体や民生委員などに氏名等を提供し、地域における日頃の見守り活動や災害時に利用されます。お忘れなくご返信ください (ご返信のない場合、見守りネットワーカーが訪問させていただくことがあります)。 対象 要介護3以上、要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度2以上、重度障がいを有する方(身体、知的、精神)など 問合せ 東成区社会福祉協議会 見守り相談室 電話番号 6977−7035 後期高齢者医療制度の保険料率改定について エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 令和6年度・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率が改定されました。国による医療保険制度改革の影響などにより、被保険者均等割額は57,172円、 所得割率は11.75パーセントとなります。また、保険料の年間限度額が80万円となりました。 ただし、令和6年度の保険料については、激変緩和措置があります (※年間限度額については、生年月日が昭和24年3月31日以前または障がい認定により資格取得した方は73万円・所得割率については、 賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は軽減用の所得割率10.94%を適用します)。 また、世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割額が軽減されます。決定した保険料額については、7月にお知らせします。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 国民健康保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 視覚障がいのある世帯主の方で希望されるかたが対象です。ご希望の方は、区役所保険年金担当に電話でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所 、氏名 、生年月日 更新のお申し込みは不要です。転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みが必要です。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 大阪市国保被保険者対象 令和6年度保健事業のお知らせ エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市国保では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。 対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。また、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」を、 18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 詳しくは「受診券」に同封または区役所の窓口で配布しています「国保健診ガイド」か、大阪市ホームページをご覧ください。ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。 問合せ 特定健診に関することは、窓口サービス課 電話番号 6977−9956 健診内容・健診場所については、保健福祉課 電話番号 6977−9882 1日人間ドックなどその他の保健事業については、大阪市福祉局生活福祉部 保険年金課(保健事業) 電話番号 6208−9876 対象年齢 自己負担金 特定検診 対象年齢40〜74歳 自己負担金無料 1日人間ドック 対象年齢 満30〜74歳 自己負担金 30〜39歳は14,000円 40〜74歳は10,000円 1日人間ドック 対象年齢 昭和34年1月〜昭和35年3月、昭和44年1月〜昭和45年3月、昭和54年1月〜昭和55年3月、昭和59年1月〜昭和60年3月生まれのかた 自己負担金無料 健康づくり支援事業 対象年齢 満18〜74歳  自己負担金3,100円 東成区役所での各種無料相談(4月1日〜5月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 日時 申込み・問合せ 弁護士による法律相談 定員 8人 5月9日、16日、23日、 6月6日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日まえ9時から相談日9日まえ17時30分       事前電話予約 電話番号050-1808-6070 相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。 (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 5月26日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前相談日の翌日9時から当月10日17時30分       事前窓口・電話予約 4月11日(木)9時から26日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 5月17日(金) 13時〜15時 事前予約 5月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 5月1日(水) 6月5日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 5月10日(金)、24日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 5月15日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9005 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つかう責任つくる責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 5月23日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 東成区子ども・子育てプラザ開催 日時 5月19日、日曜日10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 5月1日(水)〜11日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日・祝日は休館(ただし、5日は開館) 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 新深江みらいひろば開催 日時 5月25日(土)13時〜15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 申込 5月7日(火)〜24日(金)電話・来館にて受付 ※土曜日・日曜日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 子育て応援します 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9157 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 「こどもの居場所」「こども食堂」ってどんなところ 地域のこどもや保護者に  安心できる居場所  交流の場  無料や低価格での食事  学習支援  を行うコミュニティです。 地域住民と社会福祉協議会、地域団体、民生委員児童委員・主任児童委員、社会福祉施設、企業などが一体となって、子育てを応援しています。 こんにちは  保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを お気軽にご相談ください 保健師は、赤ちゃんからお年寄りまでの方を対象に健康づくりのお手伝いをしています。 また、大阪市では地域の担当保健師との顔が見える関係づくりと継続的な支援のために気軽に相談できる場をめざして「大阪市版ネウボラ」を実施しています。 今回は、それぞれの地域の担当保健師を似顔絵でご紹介します。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 結核健診  日時 5月1日(水)10時〜11時  6月25日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 5月26日、日曜日 9時30分〜10時30分  6月5日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 5月26日、日曜日 9時30分〜10時30分  6月5日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 5月26日、日曜日 9時30分〜10時30分  6月5日、日曜日 9時30分〜10時30分    対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方  注 令和5年度に同等の検診(自費や診療を除く)を受診されていない方。なお、診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 5月26日、日曜日 9時30分〜10時30分  6月5日、日曜日 9時30分〜10時30分  対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のかた)が必要です。 日時 5月26日、日曜日 9時30分〜10時30分  6月5日、日曜日 9時30分〜10時30分   対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 大腸がん、肺がん、乳がん検診、こつ粗しょう症検査は行政オンラインシステムでも予約可能です。 各種相談・教室 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月14日(火)14時30分〜16時30分、5月27日(月)13時30分〜15時30分、 5月31日(金)14時〜15時 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月9日(木)14時〜16時 6月13日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 5月21日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 5月21日(火)14時〜15時30分  出産編 5月28日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月21日(火)14時〜15時30分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月15日(水)10時〜11時30分  対象 令和5年4月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 エスディージーズ3  すべての人に健康と福祉を 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 内容 乳幼児健診 予約不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 5月2日(木)     対象 令和5年12月18日〜令和6年1月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 5月16日(木)     対象 令和4年10月生まれ    3歳児健診      日時 5月23日(木)     対象 令和2年11月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 日時 5月10日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点の時午前の事業は中止または延期 午前11時時点の時午後の事業は中止または延期 午後4時時点の時夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20.7円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。