東成区1面 ナンバー338 2024年(令和6年) 7月号 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 7月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報    4面 特集 絵画・ポスター・川柳を大募集   5面 令和7年4月1日 東成区100周年   6〜7面 ひがしなりエスディージーズ万博フェスタ開催   8面 大阪市政情報    9面 地域からのお知らせ    12面 大阪・関西万博開催まで、あと286日(7月1日現在) 地域から盛り上げていきます 特集面にご注目ください 東成区地域振興会 東成区赤十字奉仕団 会長 石塚 克哉 様 北中道地域活動協議会 会長 石塚 克哉 様 地域のおまつり ひがしなりエスディージーズ万博 ※各地域のおまつりは、地域活動協議会や町会などを中心に運営されています。  町会・自治会加入等のご相談は東成区まちづくりセンターへ 問合せ 東成区まちづくりセンター 電話番号 4306-5311 中本 中本盆踊り大会 東成区民まつり夏の盆踊りの部 日時 7月27日(土)18時〜 場所 中本小学校 中道 中道ふれあい夏祭り 日時 7月27日(土)18時〜 場所 中道小学校 北中道 なかよし北中道まつり 日時 7月28日、日曜日 17時〜 場所 北中道小学校 宝栄 宝栄納涼の夕べ 日時 8月上旬予定 場所 宝栄小学校 神路 神路ふれあい祭り 日時 8月2日(金)・3日(土)19時〜 場所 神路小学校 片江 子どもの集い片江盆踊り大会 日時 8月2日(金)・3日(土)19時〜 場所 片江小学校 東小橋 東小橋フェスタ(盆踊り) 日時 8月3日(土)18時30分〜 場所 東小橋公園 大成 大成盆おどり大会 日時 8月10日(土)18時30分〜 場所 大成小学校 今里 今里納涼盆踊り大会 日時 8月10日(土)・11日、日曜日 19時〜 場所 今里小学校 深江 深江盆踊り大会 日時 8月17日(土)・18日、日曜日 19時〜 場所 南深江公園 東中本 東中本ふれあいまつり 12月開催予定 すずんどこ すずんどこ をご利用ください。詳しくは3面へ 絵画・ポスター・川柳大募集 詳しくは5面へ 令和7年4月1日東成区は 100周年を迎えます  詳しくは6〜7面へ ひがしなりエスディージーズ万博フェスタ 区内の  ええお店  募集 詳しくは8面へ 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは…大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 放課後学習支援等の体験会開催中 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 中道・中本小学校において実施している、放課後の学習支援や習い事事業の体験会を随時開催しています。事業詳細は区ホームページをご覧ください。 日時 毎週月曜日・火曜日・水曜日17時30分〜 場所 中道小学校、中本小学校 対象 区内在住の小学5年生〜中学3年生とその保護者の方 申込 電話もしくはラインにて 問合せ 特定非営利活動法人 しじゅくフリースクール 電話番号 070−5463−8391 受講生募集中  課外学習授業 夏期講習のお知らせ エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 一人ひとりの習熟度に合わせて、1学期の復習や2学期の予習を中心に夏期講習を実施します。ぜひご活用ください。なお、すでに通常授業を受講している方もお申込みいただけます。 詳細は、区ホームページをご覧ください。 ※大阪市習い事・塾代助成の利用が可能です。 期間 8月1日(木)〜31日(土) 場所 相生中学校、東陽中学校、本庄 中学校 対象 区内在住の中学1〜3年生 申込 株式会社トライグループ 電話番号 0120-555-202 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 夏休み親子の食育教室 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 夏休みにみんなで楽しくクッキングをしませんか 栄養やごみの分別のお話などもあります 日時 7月26日(金)、31日(水)10時30分〜13時 ※内容は両日同じです。 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 小学生と保護者 定員 6組(先着順)※大人1人につき子ども2人まで 費用 ひとり400円(食材料費・保険代) 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー ゆかりしらすおにぎり、ひじき入りふんわりつくね、豆とキャベツのトマトスープ、ヨーグルトのパフェ 申込 7月3日(水)〜19日(金)までに電話、来所にて 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 カードゲーム&ひがしなりソケット体験会イン東成区役所 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを エスディージーズで考える地域の未来とまちづくり 日時 7月20日(土)14時〜17時 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 定員 20名(事前申込制・先着順) 費用 無料 風水害24  気候変動時代を生きぬく 日時 8月3日(土)14時〜17時 場所 区役所 別棟3階 定員 20名(事前申込制・先着順) 費用 無料 問合せ ひがしなりソケット事務局 Eメール yzrc2011@gmail.com コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 第3回 はあとふるコンサート イン ひがしなり 障がいのある子もない子もいっしょに エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 日時 8月17日(土)14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円(年齢制限なし・保護者一人につき、お子さん一人ひざ上鑑賞無料) 曲目 眠れる森の美女ワルツ、にじ、美女と野獣 ほか 指揮 池田まさひろ 演奏 アンサンブル オト 申込 7月1日(月)正午よりコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて販売開始 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 7月の施設開放デイ エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 6日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 13日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 20日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 27日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満 無料   ※ 小学生未満は保護者同伴。 ※ 道具の貸し出しは数に限りがあります。 ※ 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 フォークダンスを楽しむ会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 当センターのフォークダンスサークル結成10年を記念し、「フォークダンスを楽しむ会」を開催します。フォークダンス未経験でも大丈夫です。 費用 無料 日時 8月8日(木)13時30分〜15時 場所 老人福祉センター3階 会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名程度 申込 7月10日(水)10時から電話か来館にて受付 ※申込は本人に限ります。 協力 東成区老人福祉センターフォークダンスサークル ※当日は運動しやすい服装、履き物でお越しください。 ※水分補給用の飲み物を持参してください。 ※入室は原則、開始時間の15分前からとなります。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 大人が楽しむおはなし会 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 大人を対象にしたおはなし会です。耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 費用 無料 日時 7月21日、日曜日 11時〜11時45分 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 50名(事前申込制・先着順) 出演 パンジーおはなし会 申込 7月5日(金)11時〜20日(土)17時まで、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 7月20日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 7月26日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 熱中症にご注意を エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを これから夏の暑い季節がやってきます。熱中症を防ぐために、こまめな水分補給を心掛けましょう。 こんな時は迷わず119番通報 全身のけいれん、自分で水が飲めない、ぐったりとしている、意識がない 熱中症(めまい・頭痛・吐き気等)かなと思ったら 風通しの良い日陰や冷房の効いた涼しい場所へ移動する 衣服をゆるめ、保冷剤や氷などで体(首、脇の下、足の付け根等)を冷やす スポーツドリンクや薄い食塩水等を少しずつ飲む 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 お知らせ 空家対策 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 令和6年4月1日より相続登記の申請が義務化されました 所有者不明土地の解消のため、これまで任意とされていた相続登記が義務化されました。 相続によって不動産(土地または建物)を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません (※正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります)。 なお、令和6年4月1日以前に相続が開始している場合も義務化の対象となり、令和9年3月31日までに相続登記をしていただく必要があります。 不動産を相続したら、早めに登記の申請を行いましょう。相続登記について詳しくは、東成区または法務省ホームページにてご確認ください。 空家の放置はデメリットがたくさん 近年、適切な管理がなされていないことで、景観を損ねるものや不法投棄・不法占拠の温床となるもの、中には倒壊の恐れのある空家が発生しています。 これらの空家を放置し続けると、固定資産税の税負担が大幅に増えるだけでなく、被害を受けた方から多額の損害賠償請求を受ける恐れがあります。 空家を使うのであれば定期的な手入れを、使わないのであれば地域の不動産業者等と相談し売却・解体を検討しましょう。 また、空家の半数以上は相続を契機に発生しています。相続してからどうするか考えるのではなく、事前にご家族で話し合うことが大切です。 空家等のことでお困りの方は「空き家相談ホットライン」(電話番号 6210-3740)までお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 介護保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送付します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 介護保険料決定通知書について 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、 保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 介護保険負担割合証について 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した 「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。介護保険サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」とあわせてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 後期高齢者医療 新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 対象の方に、被保険者証(薄緑色)を7月中旬までに送付します。被保険者証(薄緑色)の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。 また、保険料決定通知書を7月19日頃に送付します。いずれも、7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。 令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。 なお、現在の被保険者証(橙色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 国民健康保険 高齢受給者証を更新します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に、7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。 7月中に届かない場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 国民年金基金のご案内 エスディージーズ1 貧困をなくそう 国民年金基金は、自営業の方々とそのご家族などが国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、老後に国民年金に上乗せの年金を受けられる、公的な個人年金です。 問合せ 全国国民年金基金 近畿支部 フリーダイヤル 0120−65−4192 郵便番号541-0044 中央区伏見町3-3-8 淀屋橋KAKENビル2階 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 エスディージーズ4 住み続けられるまちづくりを 各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。 費用 無料 日時 8月2日(金)14時30分〜15時30分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601・602集会室 対象 中学校2・3年生の生徒および保護者等 申込 7月23日(火)までに電話・ファックス・行政オンラインシステムにて事前申込み 主催 大阪市教育委員会 問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話番号 6115−7641 ファックス 6115−8170 東成区障がい者基幹相談支援センターが引っ越します 新しい場所 8月1日  から 住所 東成区大今里南1-12-15 1階 問合せ 電話番号 6981−0770(変更なし) ファックス 6981−0780(変更あり) 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。 市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、2958(家屋) 平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時) 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話番号 4705−2941 ファックス 4705−2905 平日9時〜17時30分) 区役所ふれ愛パンジーと区民センター1階に、熱中症予防のための休憩スペース  すずんどこ  を開設しています。外出時の一時的な休憩場所として、お気軽にご利用ください。 東成区役所での各種無料相談(7月1日〜8月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 7月4日、11日、18日、25日    8月1日、8日    すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分       事前電話予約 電話番号050-1808-6070       相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。(自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容  司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員  12人 日時  7月28日、日曜日(毎月第4日曜) 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前相談日の翌日9時から当月10日17時30分       事前窓口・電話予約  7月11日(木)9時から26日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。       ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容  行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員   4人 日時  7月19日(金) 13時〜15時 事前予約 7月12日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容  行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時  7月3日(水)     8月7日(水)       13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容  不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 日時  7月12日(金)、26日(金)、8月9日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容  社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時  7月17日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 内容  ひとり親家庭相談 日時  毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 内容  相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時  月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込  区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 内容  区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 日時  月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込  区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9005 内容 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 日時  7月25日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 内容  近畿財務局多重債務無料相談窓口(専門の相談員がお話をうかがい、解決方法を無料でアドバイスします) 日時  月曜〜金曜(祝日除く)9時〜12時、13時〜17時 問合せ 近畿財務局 電話番号6949-6523 東成区4面 健康情報 子育て情報 ひがしなりっ子すくすく・つながるフェア エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 保育園(保育しょ)・幼稚園・認定こども園等情報展 「近所にある保育園(幼稚園)ってどんなところ」「気になる園の詳しい情報を知りたい」など、ほ活中の方に役立つ情報展です。 費用 無料 日時 7月26日(金)、28日、日曜日、29日(月)9時〜17時30分(最終受付17時) 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 内容 区内保育施設のポスター掲示、パンフレット配布 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 育休ママ・パパのためのほ活座談会 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 一緒に不安を解消しましょう  保育しょを申し込む際の留意点もお話しします。 費用 無料 日時 7月11日(木)10時30分〜11時30分 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 育児休業中の保護者とお子さん 定員 5組(先着順) 申込 7月1日(月)10時から電話にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 親子で簡単パッククッキング教室 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 夏休みに親子でパッククッキング・クイズ・講話を通して、防災について学びませんか 日時 8月8日(木)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 小学生と保護者 定員 9組(先着順)※大人1人につき子ども2人まで 費用 ひとり250円(食材料費・保険代) 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー 鶏の炊き込みごはん、ツナ缶のクリームシチュー、蒸しケーキ 申込 7月8日(月)〜8月1日(木)までに電話、来所にて 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 7月は食中毒予防月間です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 高温多湿な7月から9月にかけて、細菌による食中毒が多発します。食中毒は、お店で提供される食事だけでなく、家庭の食事でも発生しています。 家庭での食中毒予防は、食品を購入してから食べるまでの過程で、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践する必要があります。次の6つのポイントに注意して、しっかり予防しましょう。 1 食品の購入時は鮮度・期限を確認する 2 冷蔵庫内の温度管理の徹底 3 手指・器具の洗浄消毒の徹底 4 手早く調理・十分な加熱 5 調理後はすぐに食べる 6 残った食品はすぐに冷蔵または冷凍保存する 近年、カンピロバクターによる食中毒事件が頻繁に発生しています。 鶏肉などのお肉は中まで十分に加熱し、なま や加熱不十分なものは食べないようにしましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月24日、水曜日 9時30分〜10時30分   対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月17日、水曜日 18時30分〜19時30分    7月24日、水曜日 9時30分〜10時30分    対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方  注 令和5年度に同等の検診を受診されていない方。なお、診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 7月17日、水曜日 18時30分〜19時30分    7月24日、水曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 結核健診 日時 7月22日(月)10時〜11時 対象 (大阪市民)15歳以上の方(受診日現在) 内容  胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時  7月24日、水曜日 9時30分〜11時   対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 歯科健康相談 日時 7月24日(水)9時30分〜10時30分 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導  費用 無料  各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月5日(金)14時〜16時、7月9日(火)14時30分〜16時30分、7月22日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月11日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 7月16日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養・歯の健康編 7月16日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月16日(火)14時〜15時30分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月17日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年1月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 無料 内容 乳幼児健診 予約不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 7月4日(木)     対象 令和6年2月18日〜令和6年3月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 7月18日(木)     対象 令和4年12月生まれ    3歳児健診      日時 7月25日(木)     対象 令和3年1月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 日時 7月12日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み こんにちは!保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種 2024年9月までに1回目を接種しましょう ヒトパピローマウイルスワクチンは子宮頸がんを最大90%予防します。通常は約9万円かかりますが、子宮頸がんワクチン接種を逃した方は、 令和7年3月31日まで無料で接種できます。合計3回の接種を期限内に終えるには2024年9月までに1回目の接種が必要です。 費用 無料 キャッチアップ接種対象者 平成9年4月3日〜平成20年4月1日生まれの女性 ※接種時に大阪市に住民登録のある方 ※すでに3回の接種を完了した方は対象外です。 接種委託医療機関についてはこちら 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期 午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 ひがしなりだより  は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約26.8円です。そのうち約4.8円を広告収入で賄っています。 東成区5面 特集 絵画・ポスター・川柳大募集 ひがしなりエスディージーズ万博 募集期間 7月1日月曜日〜9月30日月曜日 必着 表彰  最優秀賞 1点 ※小学生は各学年ごと ※川柳は各テーマごと 優秀賞  2点 ※小学生は各学年ごと 応募作品は11月3日、日曜日 コミ協ひがしなり区民センターで展示します。 優秀候補作品については、11月10日、日曜日 東成区民まつりで展示し、来場者の投票により最優秀賞1点、優秀賞2点(川柳は各テーマにつき最優秀賞1点のみ)を決定し、 入賞者には11月24日、日曜日 コミ協ひがしなり区民センターで表彰式を行います。 受賞者には賞状と記念品贈呈 対象  東成区内の幼稚園児、保育園児 作品テーマ  ミャクミャクとうりちゃんをかいてみよう 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクと東成区マスコットキャラクターうりちゃんを描いてください。 応募作品  よつぎり画用紙(393ミリメートル×545ミリメートル)に絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください。※切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可 応募方法  各幼稚園、保育園に提出してください。 ※東成区外の幼稚園・保育園に通園の方は東成区役所総務課まで提出してくだい。 対象  東成区内の小学生 小学1・2・3年生 作品テーマ  こんなまちになったらいいな  みらいのくらしを絵にしよう 東成区がこんなまちになったらいいな、と思うみらいのくらしを絵にしてください。 応募作品  よつぎり画用紙(393ミリメートル×545ミリメートル)に絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください。 ※切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可 応募方法  各小学校に提出してください。 ※東成区外の学校に在学の方は東成区役所総務課まで提出してください。 対象  小学4・5・6年生 作品テーマ  万博へ行こうポスターデザイン 大阪・関西万博に多くの人が興味を持ち、万博へ行きたくなるような魅力的なポスターを描いてください。 応募作品  よつぎり画用紙(393ミリメートル×545ミリメートル)に絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください。 ※切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可 応募方法  各小学校に提出してください。 ※東成区外の学校に在学の方は東成区役所総務課まで提出してください。 対象  東成区内の中学生 作品テーマ  万博へ行こうポスターデザイン 大阪・関西万博に多くの人が興味を持ち、万博へ行きたくなるような魅力的なポスターを描いてください。 応募作品  やつぎり画用紙に(272ミリメートル×393ミリメートル)に 絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください※切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可 応募方法  各中学校に提出してください。 ※東成区外の学校に在学の方は東成区役所総務課まで提出してください。 対象  東成区に在住、在勤の方 作品テーマ  川柳 1 東成区100周年   2 エスディージーズ  3 大阪・関西万博 東成区住みます芸人相乗効果も参加してます 応募方法  下記のいずれかの方法でご応募ください。 応募方法  官製はがきに(おひとり1つのテーマにつき、1作品のみの応募とします。)       @作品(どのテーマの作品か分かるようテーマの番号を必ず記載してください) A氏名(ふりがな) B ペンネーム(氏名での公表を希望されない方のみ)       Cメールアドレス D 郵便番号  E 住所 F 電話番号 以上@〜Fをご記入のうえ下記の住所へ送付してください。 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号 東成区役所総務課 川柳応募 係 問合せ  総務課  担当 山崎・岡本 電話番号 6977-9062 東成区6面 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えます 東成区100周年記念事業実行委員会とは 東成区内の63地域活動団体等と東成区選出市・府会議員に加え、小中学校幹事校や東成警察署、消防署、税務署、区役所をオブザーバーとして昨年11月に設置されました。 東成区100周年に向けて式典、記念事業や記念誌等を企画検討するための総務部会・事業部会・広報部会で構成されています。 インタビュー  東成区長 みくりかずのり  東成区100周年記念事業実行委員会 みくり区長  令和7年4月1日に東成区が100周年を迎えるということで、令和7年度は100周年イヤーという記念すべき年の位置づけになっております。  また、大阪・関西万博も同じタイミングで開催されることになっていますが、すでに100周年・万博まで1年をきってきているということで、カウントダウンが始まっています。  100周年に関しては、去年11月に地域の皆さん方を中心に東成区100周年記念事業実行委員会を立ち上げていただいて準備を進めていただいてまいりましたが、  今回メンバーや役割分担を変更されたとお聞きしております。本日は新たに実行委員長になられたハシカ委員長をはじめ、式典等を検討される総務部会の石塚部会長、  記念行事等を検討される事業部会の松山部会長、記念誌等を検討される広報部会の西村部会長にお越しいただきました。  改めて皆さんの100周年に対する思いをお聞かせいただけたらと考えております。 まずは、ハシカ実行委員長、100周年の実行委員長という形で、ご就任いただいておりますが、どのようにお考えでしょうか。 ハシカ委員長  まず皆さんにお伝えしたいのは、東成区100周年は区役所のお祝いではなくて、区民の東成区ができて100年目ということで、区民全体のお祝いだということです。  私たち区民が実行委員会の中心となり活動させていただくことになります。ぜひ、100周年という記念すべき節目の年を区民の皆さんとともに盛り上げていけたらなと考えております。  そのためにも、この場を借りまして皆さんにご協力のお願いをさせていただきたいと思います。区内の企業の皆さんにも、物心両面でご協力をお願いしていきたいところですが、  資金的な援助が必要だと思っています。資金がなければ、式典、事業、記念誌等もなかなか進めることが難しくなります。是非とも皆さんにご協力していただければと思っています。よろしくお願いいたします。 みくり区長  ありがとうございます。 区役所といたしましても、実行委員会ではオブザーバーとの位置づけではありますが、全面的にバックアップさせていただきます。 続いて、実行委員会の中では中心的な役割を担っていただくことになる総務部会の石塚部会長ですが、100周年までいよいよ1年を切りました。今後、どのように進めていかれようとお考えでしょうか。 石塚部会長  昨年度までは、事業部会の部会長をさせていただいておりましたが、いろいろと事業を考えたりしましたが総務部会ということで、やっぱり東成区民がみんなで祝えるようにしていけたらと思います。 寄付集めについても、できるだけ少額で気軽に寄付していただけるようにしていきたいし、草の根的に広めていけたらと思っています。 東成区7面 石塚会長 また、式典なども開催させていただこうと考えておるんですが、やっぱり100歳の誕生日を祝う楽しめるものがよいと思いますし、これからの100年先を考えたときに、 やはり未来を担う子どもたちやその親御さんなど若い世代が参加し、楽しめるようなものを含めて幅広く企画して、 東成区の100周年を祝うというだけでなく、これから100年先を見据えて検討していけたらと考えております。 みくり区長  ありがとうございます。 まさに、東成区民全体、みんなで祝えるようにということで、本当にそうなってほしいですね。  これはイベント等の検討などにも関連すると思いますが、今後、事業の企画等の検討が具体化されていくと思いますが、事業部会の松山部会長、現時点のお考えがあればお聞かせください。 松山部会長  東成区70周年の際、当時町会長をしていましたが、事業やイベントの周知等があまりされていなかったように思い出されます。  地域の人、地域のことをよく知っている人、また区内には歴史ある神社、仏閣等もたくさんあるので、様々な方にご協力をいただくために、実際に足を運んでお願いしますということをさせていただこうと考えております。  この100年過ごされてきた皆さんに喜んでいただけることはもちろんですが、未来の子どもたちに東成区のすばらしさを伝えることができたらなと考えております。  70周年の際以上に盛り上がるそんな事業を展開できればと思っております。皆さんご協力お願いいたします。 みくり区長  ありがとうございます。 様々な楽しい事業が実行されるのを楽しみにしております。  事業とは、並行して記念誌の作成も考えられているとお聞きしているのですが、広報部会の西村部会長、その辺りについてお聞かせいただけないでしょうか。 西村部会長  ハシカ委員長、石塚・松山部会長からもありましたが、東成区100周年を迎える、節目の年だなと感じています。誰かが勝手にやってるというのではなく、広く、薄くでもいいですから、  皆さんが喜んでいただけるような記念誌が作れればと考えています。  大谷翔平選手が「憧れるのをやめましょう」と言ってましたけれども、東成区もどっかのすばらしい都市をあこがれるのではなくて、東成区がみなさんに憧れられるようなそういう都市になっていけばと思っています。  「ひがしなり」という地名は、上町台地の東側に生まれた土地で「東生(ひがしなり)」が語源です。昔は大阪全体が東成と呼ばれていた由緒ある地名です。100周年を契機にますます栄えていってほしいです。  そのためにも、まずは東成区100周年に向けて、精一杯取り組んでいきます。 みくり区長 ありがとうございます。  老若男女問わずたくさんの区民の皆さんに参加していただいて、たくさんの皆さんにお祝いしていただけるように、実行委員会の皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思いますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。 100周年記念行事への参加ならびにご寄付のお願い 実行委員会では100周年に向け様々な記念行事等を予定しています。 ぜひ、皆様のご参加をお願いいたします。 また、記念行事を実施するにあたり寄付を募集いたします。 ご支援いただきますよう、ご協力をお願いいたします。 なお、記念行事の詳細や寄付の手続き方法は、 順次ひがしなりだより等でお知らせいたします。 東成区100周年記念事業実行委員会 所属団体一覧(7月1日時点) 大阪市コミュニティ協会東成区支部協議会 大阪市東成区社会福祉協議会 東成区地域振興会・東成区赤十字奉仕団 東成区商店街連盟連合会 東成区遺族会 東成区母と子の共励会 東成区花と緑のまちづくり推進委員会 東成地区保護司会 東成区更生保護女性会 東成地区BBS会 東成区地域女性団体協議会 東成区人権啓発推進協議会 東成区人権啓発推進員連絡会 大阪市企業人権推進協議会東成区支部 東成区PTA協議会 東成区青少年育成推進会議 大阪市生涯学習推進員東成区連絡会 東成区体育厚生協会 東成区スポーツ推進委員協議会 東成区青少年指導員連絡協議会 東成区青少年福祉委員連絡協議会 東成区子供会育成連合協議会 東成区政協力会 東成区老人クラブ連合会 東成区民生委員児童委員協議会 東成区学校保健協議会 東成母子会 東成区食生活改善推進員協議会 東成区健康づくり推進協議会 東成区身体障害者福祉会 東成交通安全協会 東成防犯協会 東成工業会 東成区医師会 東成区歯科医師会 東成区薬剤師会 大阪商工会議所東支部 東成納税協会 東成ロータリー倶楽部 大阪城南ロータリークラブ 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ東支部 東小橋地域活動協議会・連合振興町会 大成地域福祉連絡協議会・連合振興町会 今里まちづくり活動協議会・連合振興町会 中道地域活動協議会・連合振興町会 北中道地域活動協議会・連合振興町会 中本地域活動協議会・連合振興町会 東中本まちづくり活動協議会・連合振興町会 神路地域活動協議会・連合振興町会 深江まちづくり活動協議会・連合振興町会 片江地域協議会・連合振興町会 宝栄地域活動協議会・連合振興町会 (顧問)区内選出市会議員 (顧問)区内選出府会議員 東成区8面 ひがしなりエスディージーズ万博フェスタ開催 開催期間 11月3日、日曜日〜11月10日、 日曜日 開催場所 11月3日、日曜日区民センターにてオープニングイベント ひがしなりエスディージーズ万博フェスタとは「大阪・関西万博2025」の開催が迫っている中、エスディージーズの取組の周知とともに、東成区内の魅力を再発見するイベントです。 区内の「ええお店」を巡ってみませんか。 「ええお店」大募集 ぜひご参加ください。 エスディージーズに取組んでいる東成区内の店舗を募集し、区役所が参加店舗の情報をマップ化(紙媒体または電子媒体)して、広く区民に周知します。 参加いただける店舗には、ひがしなりエスディージーズ宣言をしていただき、店内等で掲示していただきます。 申込先 総務課 tn0001@city.osaka.lg.jp 電話番号 6977-9018 ひがしなりエスディージーズ宣言とは 東成区の企業、団体、学校、店舗等が行っているエスディージーズの取組を宣言していただき、その取組を区ホームページ等で広報します。 エスディージーズ宣言することで、エスディージーズ達成に向けた意識と機運を高め、他の企業や団体等の取組を共有することにより、更なる自身のエスディージーズの取組へとつなげていただくことが目的です。 こんなこともエスディージーズ 例えば 飲食店では 食品ロスを削減するために、食材の使い切りに取り組んでいます。 食事を提供する際のお皿、箸、スプーンなど使い捨てではなく、繰り返し使えるものを使用しています。 無農薬野菜や大阪で取れた野菜を使用しています。 エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任 14 海の豊かさを守ろう 例えば 雑貨店では 必要ない電気をこまめに消すなど節電に取り組んでいます。 フェアトレード商品を取り扱っています。 マイバックを推奨しています。 エスディージーズ 1 貧困をなくそう 10 人や国の不平等をなくそう 12 つくる責任 つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 例えば 美容院では ネット予約などのサービス提供に取り組んでいます。 節水機器を取り入れています。 シャンプーやカラー材を環境に良いものにしています。 エスディージーズ 6 安全な水とトイレを世界中に 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう 例えば アパレルでは 再生繊維を素材とした商品を扱っています。 植物由来を原料にした糸を使用した商品を扱っています。 下取りサービスを行っています。 エスディージーズ 12 つくる責任 つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう この他にも日常の当たり前がエスディージーズに繋がっています。 問合せ 総務課 電話番号 6977-9018 東成区12面 イチオシ掲示板 エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を こんにちは 栄養士です 夏バテ対策にぴったりのヘルスメイト(東成区食生活改善推進員協議会)おすすめレシピです。栄養バランスのよい食事と水分補給で夏バテを防ぎましょう バンバンジー 材料(2人分) 鶏むね肉 3分の1 枚 きゅうり 2本 トマト 2分の1個 ながねぎ 10センチメートル しょうが 2分の1かけ A 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 白ねりごま 大さじ1 ラー油 小さじ2分の1 栄養価(1人分)  エネルギー  146キロカロリー   たんぱく質  10.7グラム 食塩相当量  1.3グラム 作り方 1鍋に鶏肉とひたひたの水、塩をひとつまみ(分量外)入れ火にかけ、沸騰したらアクを取り、弱火にして5分茹で火を止める。蓋をしたまま粗熱を取る。 2鶏肉は皮を取り、肉の繊維に沿って棒状に切る。 3きゅうりは細切り、トマトは薄切り、ながねぎとしょうがはみじん切りにする。 4ながねぎ、しょうが、Aを混ぜ合わせる。 5皿にトマト、きゅうりを盛り付け、上に鶏肉をのせ、4をかける。 ※鶏肉は、中までしっかり火が通っているか確認しましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9882 地域からのお知らせコーナー 東成地区 エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 5 ジェンダー平等を実現しよう 10 人や国の不平等をなくそう 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 第74回東成地区  社会を明るくする運動 区内の夏祭り会場(4神社)やライフ今里店前での啓発、区民センターで決起集会及び映画のつどいが開催されます。 8月には 朗読と音楽のつどい が開催されます。 ※天候等の影響により、プログラムの変更および定員の縮小または上映が中止となる場合があります。 決起集会 日時 7月6日(土)10時20分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール プログラム 1 主催者あいさつ   2 北中道和太鼓クラブ 「ひどう」  3 こども落語   4 大阪ジュニアバンド 映画のつどい  「グリーンブック」2019年作品 申込不要 費用 無料 日時 7月6日(土)14時(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 400名(当日先着順) 朗読と音楽のつどい 日時 8月24日(土)10時20分 場所 コミ協ひがしなり区民センター  6階小ホール 定員 180名(当日先着順) プログラムなどの詳細は8月号でお知らせします。 東成地区 社会を明るくする運動 実施委員会    問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 みくりのじっくりひがしなり 東成区長 みくり かずのり フードドライブへのご協力をよろしくお願いします 今月は7月25日(木)14時開催です エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任 14 海の豊かさを守ろう フードドライブ、ご存じですか フードドライブ とはご家庭で余っている食品をイベント等で持ち寄り、これらの食品を必要とする福祉施設等にきふする活動です。 東成区役所では東部環境事業センター主催で、毎月第4木曜日14時から15時までの間、区役所1階ふれ愛パンジーで開催しています。 (最終面のイベントカレンダーをご参照ください。)写真は5月に、みなさんからお寄せいただいた食品です。 お米や乾麺、菓子類など、たくさん、ご協力いただき、本当にありがとうございます。 家庭での食品ロスを見直すきっかけとしても注目されていますし、エスディージーズの観点からもとても大切な取り組みです。 寄付いただきたいものは1カ月以上賞味期限が残っている常温保存が可能なものです。 開封されているものや生鮮食品、アルコール類等、受付ができないものもありますのでご注意ください。 フードドライブと同時開催でベビー服・子供服の無料提供(お一人2着まで、同伴子ども含む)も行っています。 汚れがなく、再使用できるものであれば、回収しますので下記問い合わせ先までご連絡ください。 寄付いただきたい食品 1か月以上賞味期限が残っている常温保存が可能なもの お米、お菓子、乾麺(パスタ、そうめんなど)、缶詰、レトルト、インスタント食品(カレー、ラーメンなど)、のり、お茶漬け、ふりかけ、調味料(醤油、味噌、砂糖、塩、食用油、マヨネーズなど) 受付できない食品 受付できないものはお持ち帰りいただくことになります 賞味期限を明記していないもの、賞味期限が切れているもの、開封されたもの、生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)、アルコール類(みりん、料理酒を除く) 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 ひがしなりだより  わ毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口 世帯数(令和6年6月1日 現在・推計) 人口 86,943人   世帯数 49,200世帯