東成区1面 ナンバー 340 2024年(令和6年) 9月号 ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区マスコットキャラクター  うりちゃん 9月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 特集面 こどもの居場所 こども食堂   5面 特集面 こどもの居場所 サポート   6〜7面 特集面 令和7年度保育所(園)入所受付ご案内   8面 大阪市政情報   9〜11面 地域からのお知らせ   12面 大阪・関西万博開催まで、あと200日(9月25日時点) 老人クラブも万博を応援しています 東成区老人クラブ連合会 会長 家門 しょうじ様 エスディージーズ  3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 9月は高齢者福祉月間・世界アルツハイマー月間です だれもが健やかに、自分らしく安心して暮らし続けられるひがしなりをめざしています。 もしかして認知症?と思ったら 「認知症」は正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響が出て、日常生活に支障をきたした状態です。 東成区認知症初期集中支援チーム(オレンジチーム)にお気軽にご相談ください。医療・福祉等の専門職が対応します。 相談無料 秘密厳守 ご相談問合せ 東成区認知症初期集中支援チーム(オレンジチーム) 電話番号 6747-9811 認知症ケアに携わる方の道しるべとして 「東成区認知症ケアパス」をご活用ください。大阪市東成区ホームページよりご覧ください。 高齢者のくらしや介護の相談窓口 地域包括支援センターとブランチ 地域包括支援センターや総合相談窓口(ブランチ)では福祉分野等の専門職が相談に応じます。さまざまな関係機関や地域のつながりを持って支援しています。 例えばこんなお困りごとはありませんか。 介護サービスを受けたいけど、手続きが分からない。 ひとり暮らしなので、今後の生活が心配。 家族が認知症かもしれないけど、対応の方法が分からない。 どこに相談したらいいか分からない場合もお尋ねください。 東小橋・中道・北中道・中本・東中本・宝栄 地域  相談先 東成区北部地域包括支援センター  電話番号 6971-9700 大成・今里・神路・深江・片江 地域  相談先 東成区南部地域包括支援センター  電話番号 6977-7032 東中本・宝栄 地域  相談先 東陽地域ブランチ 電話番号 6974-7388 神路・深江 地域  相談先 深江南地域ブランチ 電話番号 6977-0011 ご高齢者とその周りの方に向けた 知って得する連続講座  会場毎に、各テーマ1回ずつ(約60分)の開催です。ご興味のある回だけの参加も大歓迎。どなたでもご参加いただけます。  会場によって、参加可能人数・申込方法が異なります。各地域まで、直接ご連絡ください(平日10時〜16時)。 講座紹介 @介護予防 コツコツケアが人生の豊かなコツ A認知症 認知症になっても安心して暮らせる“そなえ”って? B在宅医療と介護 あなたの おもい をバトンパス  60歳から考えよう 東小橋地域 電話番号6977-1901 会場 東小橋地域集会所   介護予防 10月8日(火)13時30分〜  認知症 10月15日(火)13時30分〜 在宅医療、介護 10月22日(火)13時30分〜 大成地域  電話番号6977-1902 会場 大成地域集会所    介護予防 11月5日(火)13時30分〜  認知症 10月22日(火)13時30分〜 在宅医療、介護 10月29日(火)13時30分〜 今里地域  電話番号6977-1903 会場 今里公民館      介護予防 10月26日(土)13時30分〜  認知症 10月19日(土)13時30分〜 在宅医療、介護 10月5日(土)13時30分〜 北中道地域 電話番号6977-1905 会場 北中道地域集会所   介護予防 10月22日(火)13時30分〜  認知症 11月12日(火)13時30分〜 在宅医療、介護 11月5日(火)13時30分〜 中本地域  電話番号6977-1906 会場 中本憩の家      介護予防 10月16日(水)13時30分〜  認知症 10月23日(水)13時30分〜 在宅医療、介護 10月30日(水)13時30分〜 東中本地域  電話番号6977-1907 会場 東中本憩の家     介護予防 11月15日(金)13時30分〜  認知症 10月18日(金)13時30分〜 在宅医療、介護 9月27日(金)13時30分〜 神路地域  電話番号6977-1908 会場 神路ふれあい会館   介護予防 10月10日(木)14時〜  認知症 9月19日(木)14時〜    在宅医療、介護 11月14日(木)14時〜 深江地域  電話番号6977-1909 会場 南深江公園地域集会所 介護予防 9月11日(水)13時30分〜  認知症 10月9日(水)13時3分0〜  在宅医療、介護 11月13日(水)13時30分〜 宝栄地域  電話番号6977-1911 会場 宝栄会館       介護予防 10月31日(木)13時30分〜  認知症 9月26日(木)13時30分〜  在宅医療、介護 11月29日(金)13時30分〜 ※片江と中道の「知って得する連続講座」は終了しています。 東成区民公開講座  認知症とともに 講演テーマ 家族や身近な人が認知症になった時、あなたができること 認知症になった人の気持ちをわかりやすく講義します。認知症の理解を深めるために、ぜひお越しください。 費用 無料 日時 9月7日(土)14時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター小ホール 対象 区内在住、在勤の方 定員 200名(申込不要) 問合せ 東成区医師会電話番号6974−2200(土日を除く10時〜16時) 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区おお今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 地域震災訓練について、以下の通り変更がありましたのでお知らせいたします。 北中道地域 変更まえ 9月29日、日曜日  変更後 10月6日、日曜日 東小橋地域 変更まえ 東小橋小学校  変更後 東小橋公園 ひがしなりエスディージーズ万博 第66回東成区民体育祭 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 広域避難場所である大阪城公園を確認しよう 日時 10月20日、日曜日 (雨天中止) 内容 広域避難場所である大阪城公園までの避難経路の確認、音楽堂でのセレモニーと大阪城公園内の施設等の確認など 申込 9月13日(金)までに、各地域で回覧するチラシでお申込みください。なお、申込み方法についてご不明な点があれば、お気軽にお問合せください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 オータムチャレンジスポーツを開催します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 10月第2月曜日に開催します。今年は10月14日 月曜日、祝日になります。詳細は10月号で告知しますので、予定を入れておいてください 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 健康づくりやってみよう講座 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 「健康づくり」を楽しく学んでみませんか 費用 無料 日時 @10月4日、A18日、B11月1日、C15日、D29日 すべて金曜日13時30分〜15時30分 場所 保健福祉センター分館 内容 @開講式、医師による健康講座、A歯つらつ健口体操、B栄養バランスを考えよう、C日常生活に取り入れる運動、D閉講式、講座修了者の会の紹介など 対象 区内在住で、4回以上参加可能な方 定員 24名(先着順) 申込 電話もしくは来所にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 令和6年 秋の全国交通安全運動 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 期間 9月21日(土)〜30日(月)の10日間 運動の重点 全国重点 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用推進と飲酒運転等の根絶 自転車・特定小型原動機つき自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 大阪重点 二輪車の交通事故防止 スローガン 自転車も 歩行者優先 安全走行 安全運転講習会を開催します どなたでも受講できますのでぜひお越しください。(講習カードをお持ちの方はご持参ください) 日時 @9月2日(月)、A5日(木) 各日19時〜20時(受付開始18時30分) 場所 @コミ協ひがしなり区民センター 集会室601、602、A宝栄小学校 多目的室 交通安全東成区民大会 日時 9月20日(金)14時〜 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール 内容 各種交通表彰・交通安全講話など 問合せ 東成警察署 電話番号 6974−1234 災害時外国人支援ボランティア募集説明会 エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。 なお、災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。 費用 無料 日時 10月9日(水)19時〜19時30分 場所 オンライン(ズーム) 対象 どなたでも 申込 ホームページの申込フォームにてお申込みください。 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話番号 6773−8989 ファックス 6773−8421 (平日9時〜19時、土日祝9時〜17時30分) 第18回 東成区ガレージセール出店者募集 エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 参加費無料 開催  日時 11月17日、日曜日 10時〜14時(雨天中止) 場所 神路公園グランド(東中本2-12) 最寄駅 大阪メトロ中央線・今里筋線「緑橋」5番出口より南東へ徒歩約8分、大阪シティバス「東中本2丁目」より東へ徒歩約7分(系統35)今里ライナー(BRT)「神路公園」よりすぐ 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で、区内在住の方に限ります。 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。) 募集数 100ブース(申込多数の場合は抽選) 申込 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、東部環境事業センターへ送付してください。9月30日(月)必着。 ※10月1日からの郵便料金改定のため、往復はがきの返信用はがきに差額22円分の切手をお貼りいただき、郵送してください。 問合せ 環境局 東部環境事業センター 郵便番号544‐0013 生野区巽なか1-1-4 電話番号 6751−5311 ファックス 6753−3041 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を からだをうごかそう講習会(10月〜3月) 夜間ヨーガ教室(計20回) 開催日 木曜日 18時30分〜20時 参加費 12,000円 定員 70名程度 健康太極拳教室(計20回) 開催日 午前のクラス 木曜日(10時〜12時) 午後のクラス 木曜日(13時30分〜15時30分) 夜間のクラス 月曜日(18時30分〜20時30分) 参加費 各コース18,000円 定員 各30名程度 ※共に定員に達した場合、その時点で締切いたします。 申込 共に9月20日(金)までにコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて申込用紙をご記入ください。申込時に仮の参加証を発行いたします。 受付時間 10時〜20時 ※時間厳守 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 大人が楽しむおはなし会 大人を対象にしたおはなし会です。耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 費用 無料 日時 9月22日、日曜日 11時〜11時45分 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 50名(事前申込制・先着順) 出演 パンジーおはなし会 申込 9月6日(金)11時〜21日(土)17時まで、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 9月21日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 9月27日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539-3305 9月は高齢者セーフティネット強化月間 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市消防局では、高齢者を火災や住宅内事故などから守るため、救急の日(9月9日)、敬老の日(9月16日)を含む一か月間を「高齢者セーフティネット強化月間」と定め、 「消防職員による住まいの防火・防災診断」や救命講習および予防救急の普及啓発等を実施しています。 東成消防署では区内事業者・団体等と協働し、高齢者を火災から守る取り組みの一環として「高齢者防火サポーター制度」を令和5年6月より開始しています。 高齢者が安心・安全に暮らせる東成区をこれからも目指します。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 ステッカーポストを探せ 東成区役所と東成区内の郵便局が連携して、「ひがしなりエスディージーズ万博」と「東成区100周年」のデザインをあしらったステッカーポストを区内全54か所に設置しました。 4つのポストを撮影し区役所3階総務課までご報告いただくと、缶バッチをプレゼントさせていただきます。ぜひ、挑戦してみてください。 問合せ 総務課 電話番号 6977−9018 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 お得 簡単 証明書の取得はキオスク端末で エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 マイナンバーカードを利用してご自身で各種証明書の取得ができる「行政キオスク端末」を区役所1階に設置しました。 窓口で請求書等を書いて待つことなく、戸籍証明・住民票・印鑑証明・税証明等の各種証明書を簡単に取得いただけます。 また、窓口での発行より100円安く取得いただけます。(戸籍証明を除く) 必要なもの マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書搭載済) 数字4桁の暗証番号 ご注意 大阪市以外の証明書は取得できません。 住民票の除票や除籍、改製原戸籍等は取得できません。 発行後は返金や免除、交換ができません。証明書の種類や記載内容、部数の間違いがないかをご確認のうえ、発行手続きを行っていただくようお願いいたします。 コンビニエンストア等に設置されているマルチコピー機もぜひご利用ください コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機も同じ発行手順でご利用いただけます。 マルチコピー機では、大阪市以外の証明書も取得いただけます。 特定健診を受けて健康管理を エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、 対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです。 40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 特定健診受診券について 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 健診内容・健診場所について 保健福祉課 電話番号 6977−9882 1日人間ドック・健康づくり支援事業について 大阪市福祉局生活福祉部保険年金課 保険事業グループ 電話番号 6208−9876 学校選択制のご案内 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 学校選択制とは、入学する市立の小・中学校について、子どもや保護者の希望を尊重し、学校が受け入れ可能な人数の範囲内であれば、希望する学校に入学することができる制度です。 ただし、これまでどおりお住まいの校区(いわゆる地元)の学校には必ず入学することができます。 小学校 お住まいの校区の学校と隣接する校区の学校(区内)から選択できます。(隣接区域選択制) 中学校 区内のすべての学校から選択できます。(自由選択制) 対象の方には、9月初旬までに冊子「学校案内」と「学校選択制希望調査票」をお届けします。 対象 令和7年度に市立小・中学校入学予定の区内在住の児童・生徒 締切 「学校選択制希望調査票」を10月31日(木)までにご返送ください。 なお、9月から10月にかけて、各小・中学校において学校公開・学校説明会が開催されます。詳細は冊子「学校案内」もしくは区ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機つき自転車)を交付 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 2025年大阪・関西万博の機運醸成を目的として、大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートを交付しています。 また、上記ナンバープレートを取得された方に、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 詳しくはホームページをご覧ください。 対象車種 原動機つき自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※特定小型原動機つき自転車は対象外です。 交付対象者 新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、すでに大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ 軽自動車税担当 電話番号 4397−2954 平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時) 東成区役所での各種無料相談(9月1日〜10月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 9月5日、12日、19日、26日、10月3日、10日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名)相談日13日前9時から相談日9日前17時30分       事前電話予約 電話番号050-1808-6070 相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。 (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 9月22日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前相談日の翌日9時から当月10日17時30分       事前窓口・電話予約 9月11日(水)9時から20日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(くにの仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 9月20日(金) 13時〜15時 事前予約 9月13日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 9月4日(水)、10月2日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 日時 9月13日(金)、27日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 9月18日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9005 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 日時 9月26日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 東成区4面 健康情報 子育て情報 ひがしなりSDGs万博 食育&健康フェスタ 「見て・聞いて・体験しよう!食育と健康」 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 入場無料 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」も遊びにくるよ 日時 9月28日(土)13時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 玄関まえ・2階大ホール 対象 どなたでも 内容 健康チェックブース 結核健診(玄関まえ)・こつ粗しょう症健診・骨の健康度チェック・血管年齢測定・栄養相談など 健診は大阪市在住の方のみ 体験ブース SATシステムによる食事バランスチェック・ベジチェック・ストローダーツ(お口の力試し)・食育クイズ・手洗いチェックなど 他にも、ごっこ遊びコーナー、バルーンアートフォトブース、食育活動ポスター展示など楽しい内容がたくさん。フードドライブの受付もします。 食育と健康に関する川柳の投票も行います また、シールラリーに参加で粗品進呈 ※本イベントは、「アスマイル」のイベント参加ポイント対象です。 保健福祉課 電話番号 6977−9882 プレママ・プレパパ講座 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 東成区子ども・子育てプラザ開催 日時 9月15日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 9月1日、日曜日〜7日(土) ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 新深江みらいひろば開催 日時 9月28日(土)13時〜15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 申込 9月9日(月)〜27日(金)電話・来館にて受付 ※土曜日・日曜日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 朝ごはんを食べよう  9月は大阪市朝食月間です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 朝食にはこんな役割があります 1 活動力アップ  2 からだの目覚め 3 集中力アップ 4 体調や生活にリズムを 5 肥満予防 心とからだの健康を保つためにも、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう クックパッド公式キッチン 大阪市たべやんレシピ 朝ごはんにピッタリのレシピを掲載しています。 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 各種検診 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月10日、火曜日 9時30分〜10時30分    10月7日、月曜日 13時30分〜14時30分       10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方  注 令和5年度に同等の検診を受診されていない方。なお、診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 9月10日、火曜日 9時30分〜10時30分    10月7日、月曜日 13時30分〜14時30分       10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月10日、火曜日 9時30分〜10時30分    10月7日、月曜日 13時30分〜14時30分       10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分   対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月10日(火)9時30分〜10時30分    10月19日(土) 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時  9月10日、火曜日 9時30分〜11時   10月19日(土) 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診 日時 9月18日(火)10時〜11時 対象 (大阪市民)15歳以上の方(受診日現在) 内容  胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 歯科健康相談 日時 10月7日(月)13時30分〜14時30分 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導  費用 無料  各種相談・教室 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月6日(金)14時〜16時、9月10日(火)14時30分〜16時30分、 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月12日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 9月17日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養と歯の健康編 9月17日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月17日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 9月18日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年3月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882  費用 無料 内容 乳幼児健診 予約不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 9月5日(木)     対象 令和6年4月18日〜令和6年5月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 9月19日(木)     対象 令和5年2月生まれ    3歳児健診      日時 9月26日(木)     対象 令和3年3月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 日時 8月13日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 健診・教室等の中止について  「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期  午前11時時点nとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約26.8円です。そのうち約4.8円を広告収入で賄っています。 東成区5面 特集 こどもの居場所 ひがしなりっ子・すくすく・つながるだより こども達の育ちを応援します エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう 「こども食堂」「こどもの居場所」って 地域のこどもや保護者に 安心できる居場所  交流の場  無料や低価格での食事  学習支援 を行うコミュニティです。 地域住民と社会福祉協議会、地域団体、民生委員・児童委員、社会福祉施設、企業などが一体となって、子育てを応援しています。 東小橋 てらこやeトコ 手作り、食育、外遊び、絵本、お茶席など、遊びながら体験学習します(年間登録制) 大成 わいわい親子晩ご飯 手づくり晩ご飯の提供。大人もこどもも食べて話してほっとしていってね。 中道 こはる食堂 フードパントリー、古着交換会、おとな子ども共に来てもらいやすい空間をご提供しております。 北中道 フリースクール・フォロ 学校に行かない子どもたちが安心して居られることを大切にしています。 北中道 みんなのいばしょプロジェクト みんなのごはん以外の体験カフェとしていろいろなワークショップをしています。。 中本 中本キッチン 美味しさと栄養バランスあるお弁当で、 親子を笑顔にしたい 思いを届けます。 中本 ひだまり学習塾 食を中心に人との輪を紡ぐ場所。心もお腹も満足したら一緒にたのしく学ぼう。 中本 みょうせいじ子ども食堂 季節感や旬の食材にこだわり、心身に優しい食事を作っています。お料理教室も開催中 片江 みやこ子ども食堂 不定期開催 毎月第3木曜日16時〜20時中学生まで無料 大人は500円ご寄付お願いします イートインのみ 深江 ももも食堂 食事提供を通じて、こども達や親御さん達さらにはスタッフ達との、交流の場を提供しています。 宝栄 けい生会こども食堂 地域の皆様との出会いを大切に食事提供などを中心にみんなで楽しく交流をしております。     いろいろな活動を行っています 東小橋 てらこやeトコ  6972-8757  東小橋2-5-32  第2日曜日 10時〜15時 食事提供  学習支援  居場所  交流  ○遊び   大成  わいわい親子晩ご飯  090-3709-8377  玉津3-9-2  毎月第2金曜日 16時〜19時 ○食事提供  居場所  交流  中道 こはる食堂 090-3979-2465 玉津2-9-27 つき1回 不定期  ○食事提供  居場所  交流 その他    北中道 フリースクール・フォロ 6720-8100  中道1-3-43  平日 月曜日〜木曜日 10時30分〜16時 食事提供  学習支援  ○居場所  交流  遊び  相談  スポーツ  その他 みんなのいばしょプロジェクト  080-6154-3262  中道1-9-10 北中道長屋  第2・4火曜日 18時〜20時 食事提供  学習支援  ○居場所  交流  遊び  相談     中本 中本キッチン  080-5353-1741  中本4-1-22リアン東さくら内  つき1回金曜日 18時〜19時30分 ○食事提供  居場所 ひだまり学習塾  6972-6010  中本4-5-8(中本憩の家)  毎週土曜日 13時〜17時 食事提供  ○学習支援  居場所  交流  遊び  みょうせいじ子ども食堂  6981-6873  中本4-2-16  つき1回 不定期 食事提供  居場所  ○交流  遊び  相談   片江 みやこ子ども食堂  080-3802-3850  大今里南4-9-2古民家レンタルキッチン385  第3木曜日  16時〜20時 ○食事提供  学習支援  その他  深江 ももも食堂 070-4135-2025 深江みなみ3−22−18 フリースペースAOZOU 毎月第3または第4火曜日  17時〜19時 ○食事提供  交流  その他 宝栄 けい生会 こども食堂 6977-8880 深江北1−14−8 つき1回第2土曜日 10時〜14時 ○食事提供  学習支援  その他 利用できる方・料金・開催日については各所にお問い合わせください。 地域こども支援ネットワークに参加しませんか 大阪市社会福祉協議会 地域こども支援ネットワーク事業  電話番号 6765−4041  メール kodomo@osaka-sishakyo.jp 東成区社会福祉協議会 電話番号 6977−7031  食材・物質・寄付・協力・ボランティア等の応援はこちらからおまちしています 保護者の方やこども(18歳まで)の「困った」「どうしたらいい」「どこに相談しよう」などを一緒に考えます。 区役所もつながって子育てを応援します 東成区役所子育て支援室  区役所2階23番 電話番号 6977−9157 東成区6面 特集 こどもの居場所 2   こども達の育ちを応援します ファミリー・サポート・センター事業 対象 乳幼児、小学生 こどもを預けたい人(依頼会員)とこどもを預かりたい人(提供会員)が、地域で子育てを助け合う相互援助活動の事業です。 会員は保育所、幼稚園、放課後いきいき活動や習い事の送迎、急な残業時など、リフレッシュや仕事と子育ての両立に利用できます。 ※事前に登録が必要 問合せ ファミリー・サポート・センター東成電話番号6976-0395 児童いきいき放課後事業 対象 小学生 市立小学校の施設を利用して、校区内の全児童を対象に平日の放課後、土曜日・長期休業日に、遊びやスポーツ、主体的な学習などの活動の場を提供しています。 問合せ 各小学校のいきいき教室又はこども青少年局青少年課(放課後事業グループ)電話番号6684-9573 塾代助成事業 対象 小学生、中学生 学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室などの学校外教育サービスにかかる費用を助成します。 中学校での課外学習(学習塾)でも利用可能。東陽・相生・本庄中学校にて開催 利用可能。放課後の学習支援や習い事を実施します 対象 市内に居住するすべての小学5年生から中学3年生を養育する方。 助成金 一人につき月額1万円まで 問合せ 大阪市塾代助成事業運営事務局電話番号6452-5273   東成区子ども・子育てプラザ 対象 乳幼児、小学生 乳幼児期の親子や就学期のこどもの交流の場として、自由な遊び場の提供や各種イベントなどを実施しています。 ※事前予約が必要です。 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ電話番号6976-0300 東成図書館 対象 乳幼児、小学生、中学生、高校生 東成区民センターの8階にあり、大阪の街を見渡せる眺望に恵まれた図書館です。水曜や土曜の午後に、楽しい行事を開催しています。 問合せ 東成図書館電話番号6972-0278 東成スポーツセンター 対象 乳幼児、小学生、中学生、高校生 地域の皆さんのスポーツ施設です。 開放デイ(毎週土曜日)  入替制 9時〜・10時〜/12時〜・14時〜 料 金 高校生以上200円 小中学生100円 幼児(保護者同伴)無料 問合せ 東成スポーツセンター電話番号6973-5166 「進路」や「働く」ことに不安を感じたらご相談ください。 子ども自立アシスト事業 学校生活・日常生活や高校進学について、ひとりひとりの希望や目的にあった情報や環境・場所を提案します。 対象 中学生と高校に通っていない15〜18歳 問合せ 東成区役所自立相談支援窓口 電話番号6977-9126 大阪市若者自立支援事業コネクションズおおさか 将来に不安を持つ若者と、その保護者のための無料相談室です。 対象 15歳〜39歳 問合せ コネクションズおおさか  電話番号6344-2660 メール:info@connections-osaka.com 大阪市地域若者サポートステーション 働くことに悩みを抱えている方及びその親・家族を対象とした就業支援施設です。 対象 15歳〜49歳 問合せ サポステ電話番号6147-3285 あなたの気持ちを誰かに伝えてみませんか いじめ不登校などの相談 対象 18歳までのあなた、子育て中の保護者 学校に行きたくない、勉強がわからないなど、あなたの悩みや困っていることについて相談してください。   親子のための相談ライン@おおさか 対象 18歳までのあなた、子育て中の保護者 親からいつも怒られる 育児につかれた イライラしてこどもをたいてしまう 誰かにきいてほしい等、子育ての悩みや親との関係で困っていることはありませんか   チャイルドライン 対象 18歳までのあなた チャイルドラインは、18歳までのこどものための相談先です。話すことが苦手でもオンラインチャットで相談できます。 24時間こどものSOSダイヤル   対象 18歳までのあなた、子育て中の保護者 いじめで困ったり、自分や友達の安全に不安があったらすぐに電話してください。24時間いつでもつながります。 電話番号0120-0-78310 東成区7面 発達に支援が必要な子ども・難病の子どもをサポートします。 相談窓口 保健福祉課24番窓口電話番号6977-9857 相談支援事業所一覧 東成区 きめ細やかな支援ができるよう、利用計画を作成し、課題の解決や適切なサービスにつなげます。 対象 障がい児通所支援(児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問児童発達支援、保育所等訪問支援)を利用するすべてのこども ヒカリドリ相談支援              080-3847‐3872  大今里南6-10-14 NPOココペリ121             6976-5122    東中本2-3-8-205 ヘルプセンターチャーム            6973-7268    中本1-3-6-405 社福)大阪手をつなぐ育成会中央支援センター  6748-0319    玉津2-11-26 相談支援あるほっぷ              6748-0106    東小橋1-1-10 2F きずなライフケア相談支援事業所        67730-5177   大今里南2-9-2 相談支援センターどんとまいんど         070-6544-2030  大今里 3-15-23 4F 相談支援クローバー               6224-4658     大今里西2-5-17 児童発達支援・放課後等デイサービス事業所一覧(東成区) 未就学のこども 児童発達支援 支援の必要な未就学のこどもに対し日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の授与、集団生活への適応訓練を行います。 就学中のこども 放課後等デイサービス 支援の必要な就学中のこどもに対し、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進を行います。 対象 身体・知的・精神障がい児・難病を有するこども ※手帳の有無は問わず、こども相談センター・医師等により療育の必要性が認められたこども 2024年5月 現在 事業者名称   電話番号   所在地  児童発達支援 放課後等デイサービス 個別療育支援フォーマルハウト 4308−5918 大今里2−6−18昇徳ビル2F201  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 児童スポーツデイココペリ2  070−1189−4305  深江南3-22-14ことぶきマンション1F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 カドル アップ  6975-9525  大今里西1-1-10ヒガミビル1F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇   こどもたちの窓ソラナ  6971-3767  大今里西1-24-19   児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 うぇるふぇあアカデミー今里  6975-9630  大今里西1-17-15グランデージ今里1階  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 児童発達支援スマイル今里店 6753−7806 大今里西1−18−5スマイルハイツ大今里西105  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 なちゅらる  6981-3434  大今里西3-3-20  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 児童支援放課後デイサービス等ぐっと大今里 4307−5111 大今里西3−2−1  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 こども発達支援ルームプラネット 4306−4388 中本1−4−20 サンヒルズ森ノ宮2階店舗  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ぐんぐんぽえ 4259−3110 中本3−15−18 2階  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 どんぐり 6732−4410 中本1−3−17 1−B  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 クムキッズガーデン 4306−3920 中本5−14−14  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 リルフル 6224−7466 中本5−15−10ユニバーサル中本ビルディング2階  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 療育ルーム まるる 6975−7720 東中本1−14−6−102号  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 放課後等ディサービスうんどう広場 緑橋 6981−3322 東中本1−16−11 ドミール鷲山1F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 コリン キッズサポートクラブ 6753−8793 東中本2−7−3−203号  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ベアーキッズ東成1号店 4259−4877 東中本2−17−17 児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ベアーキッズ東成2号店 6975−5511 東中本3−21−1 ハイム旭102 児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ジョイランドホップ 6743−6861 東中本3−2−4ブランシエール緑橋2 202号室   児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 遊びと学びの森 6734−6902 東中本3−4−9ホロン緑橋101号 児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ワンダー フル 4307−3877 東中本3−2−4ブランシエール緑橋2 201号室    児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ジョイランド本店 6978−1240 玉津1−4−1ドマーニュルレレ1F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 メモリー 4307−5977 玉津1ー5−24 有馬玉津ビル1階   児童発達支援〇  からだ遊びルーム パス ア パス 6978−6300 玉津2ー1−27 彩貴ビル2階  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 児童発達支援・放課後等デイサービスソアレ 6975−8655 玉津2−1−27 彩貴ビル3階   児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 愛児園  6748-0415 玉津2-10-22ロイヤルハイツ宏和2  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 アリス クラブ 玉造 4309−5263 玉津2−11−27 ジョイアソル1階   児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇  どうさけん  6977-8125  玉津2-4-12-1  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 アール・プラネート  7171-7622  玉津3-2-3  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 おおきな木  6224-4448  東小橋1-2-4メゾンドール玉造1F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 くるみ 6748−0920 東小橋1−19−11イグレック玉造2F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 放課後等デイサービススマイル 玉造店 6753−8571 東小橋1−4−9タカヨダンスビル1階  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 ことばラボ  6748-0415  東小橋1-7-22  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇  放課後等デイサービスアストロキッズ永井 6975−0028 東小橋2−7−20  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇  個別療育支援ぽるっくす 6224−7490 深江北1−3−12エトワールヴィル-R深江橋駅前211  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇  おおきな木深江ばし 6224−4300 深江北2−1−4キューブ深江橋ビル3F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇   ちゃいるどポップ 7713−0819 深江北2−1−4キューブ深江橋ビル2F  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 こどもデイサービスさくら深江ばし 4259−3939 深江北2−15−4モンテローラ安原101  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇   ユリーカ 6743−6478 大今里1−1−4  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇   チャレンジ 6657−5656 大今里2−33−27   児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇   デイサービスのびのび  6976-3640  大今里南1-1-23フォーラムプライス今里駅前302号  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 児童デイサザンクロス  6977-8117  大今里南1−5−9 今里大同生命ビル6階  児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇 きりんのあくび キッズいまざと  6736-5378  大今里南3-13-13   児童発達支援〇 放課後等デイサービス〇  ぱすてるポップ 6105−6305 深江北2−4−4中井ビル    放課後等デイサービス〇 ミソラ 6974−0722 東今里1−7−15    放課後等デイサービス〇 アール・プラネート今里 4307−5800 大今里南1−1−23 フォーラム プレイス今里駅まえ19号    放課後等デイサービス〇 つどい 6976−9283 東小橋1−16−14     放課後等デイサービス〇 なないろキッズ 6977−8816 東小橋1−11−2 1階     放課後等デイサービス〇 東成区8面 特集面 令和7年度保育所(園) 一斉入所受付のご案内 多言語による説明(制度や書類の書き方) 保育施設情報 申込書配布 期間 9月4日(水)〜 場所 区役所2階23番窓口または区内保育施設 申込受付及び面接 期間 10月1日(火)〜15日(火)(土曜日・日曜日・祝日を除く)9時〜17時(12時〜13時30分を除く) ※利用申し込みの受付はインターネットによる事前予約制です。 詳細は申込書同封の案内をご覧ください。 ※受付と同時に面接を行いますので、必ずお子様と一緒にお越しください。 ※申し込みの前には、必ず希望される保育施設を見学してください。 問合せ 保健福祉課 電話番号6977-9156 地域子育て支援拠点事業  概ね3歳未満の乳幼児と保護者・プレママ・プレパパが利用できます 深江ばしみらいひろば おはなしひろば・ふれあい遊び、親子製作など色々なイベントを行っています。親子で自由に遊べて交流できる場です。ぜひ、遊びにきてくださいね。スタッフ一同お待ちしています。 問合せ 電話番号4306-4466 子育て支援センター 親子で自由に遊べる交流の場です。歌や絵本、ふれあい遊びなどもしています。一緒に楽しいひと時を過ごしましょう。 問合せ 電話番号6974-5211 ふかええほんかん ふかええほんかんでは豊富に絵本を揃え、親子でゆっくり楽しんでいただけます。えほんのほかに木のおもちゃや、手作りおもちゃもありますので気軽に遊びに来てください。 問合せ 電話番号6971-9133 新深江みらいひろば 毎月、製作や絵本の読み聞かせ等の楽しいイベントがあります。子どもだけでなく、ママ、パパの友達作り、情報交換等ができる交流の場です。 問合せ 電話番号4306-4652 子育てプラザ 季節に合わせた行事や、楽しいイベントを行っています 問合せ 電話番号6976-0300 地域子育てサークル 地域の主任児童委員が子育てを応援します サークルに行こう 主任児童委員とは 厚生労働大臣から委嘱された地域の子育てボランティアです。関係機関と連携し子育て家庭の支援を行っています。 東成区12面 イチオシ掲示板 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 大阪・関西万博の開催まで200日(9月25日現在)となりました。「ひがしなりエスディージーズ万博」の取組を通して盛り上げていきます。ご注目ください。 ステッカーで盛り上げます 東成区役所は、東成区内の郵便局や東成消防署と連携して、「ひがしなりエスディージーズ万博」と「東成区100周年」のデザインステッカーを 区内全54か所のポストや消防車、救急車に貼りました。街中で探してみてください。 川柳大募集 募集期間 〜9月30日(月) 作品テーマ 1 東成区100周年 2 エスディージーズ  3 大阪・関西万博 区民アンバサダーレッドハリケーンズ大阪も参加しています。 左から茂野選手 深澤選手 豊永選手 「ええお店」大募集 参加店舗の情報をマップ化(紙媒体または電子媒体)して、広く区民に周知します。 募集期間 〜9月30日(月) 開催期間 11月3日(日)〜10日(日) 地域からのお知らせコーナー 中本地域 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 中本ダンディ釣り倶楽部 中本地域ネットワーク会議での意見交換にて「生まれて一度も海を見たことがない」「釣りをやったことがない」だけど「釣りに行ってみたい」という子がいるとのことで話があったことがことのはじまり。 地域の釣り好き高齢者男性達により、釣りを経験したことがない子どもたちのために釣りを教える“中本ダンディ釣り倶楽部”が誕生。 昨年6月に第1回目が南港の堤防で開催され、高齢者と子どもたちが一緒に釣りを楽しみました。初めての釣り体験に子どもたちは大満足で、 「また行きたい」との声も多く、今年は7月に第3回目を開催。 第3回釣果情報 全員で16匹を釣り上げ、みんなで調理し美味しくいただきました。中本地域では高齢者と子どもたちの交流を促進し、地域の絆を深める活動を進めています。 問合せ 中本憩の家 電話番号6977−1906 みくりのじっくりひがしなり 東成区長 みくり かずのり 人生100年時代を豊かに生きるために 健診・検診を定期的に受けましょう 厚生労働省によると、令和4年の日本人の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳です。平均寿命はあくまで「生存」に着目したものなので、 一人ひとりが自立した生活を送るためには、健康状態で生活することが期待される平均期間を表す健康寿命を伸ばしていく必要があります。 健康寿命を延ばすためには、適度な運動や適切な食生活、良質な睡眠、社会とのつながり(社会の中で何らかの役割を持つ「貢献寿命」)等と あわせて、定期的な健診(検診)の受診(3面「特定健診を受けて健康管理を」をご覧ください。)が大切です。 健診・検診は、自覚症状のない健康な人が病気にかかっていないか、病気のリスクがあるかを調べて適切な対応につなげるものです。 早期に生活習慣病やがんを発見すれば、生活習慣の改善や適切な治療で改善するといわれています。 そこで、みなさんに提案です。「誕生月は健診月」にするなど定期的に健診・検診を受ける工夫してみませんか。 ぜひ、ご自身と大切な方の未来を病気から守っていただきたいと思います。 特定健診・後期高齢者健康診査について 健診実施場所 取扱医療機関 要予約 東成区保健福祉センター分館 予約不要 がん検診について 有料 要予約 健診実施場所 取扱医療機関 40〜74歳までの国民健康保険加入者 問合せ  特定健診受診券について:窓口サービス課(保険年金) 電話番号6977-9956 その他特定健診に関すること・がん検診予約について: 保健福祉課(健康推進) 電話番号6977-9882 (保健活動) 電話番号6977‐9968 「ひがしなりだより」は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和6年8月1日現在・推計) 人口 87,035人   世帯数 49,443世帯