東成区1面 ナンバー341 2024年(令和6年) 10月号 ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 10月号のおもな記事 イベント・講座情報  2面 お知らせ・各種相談  3面 健康情報・子育て情報  4面 大阪市政情報  5〜7面 地域からのお知らせ  8面 大阪・関西万博開催まで、あと194日(10月1日時点) 健康を守り、万博へ備えましょう 介護予防講座修了者の会 あしたば会 会長 四方 絹代様 東成区健康づくり推進協議会 すみれの会 会長 志野 紀美子様 エスディージーズ  3 すべての人に健康と福祉を 10月は市民健康月間です お気軽にご相談ください 第41回 健康展 入場無料  粗品進呈(先着500名お一人様1回限り) 日時 10月24日(木)14時〜16時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール テーマ 災害医療 内容 相談コーナー かかりつけ医・認知症の相談  東成区内病院の相談  在宅医療・地域医療・訪問看護の相談  おまもりネット手帳・カードの説明・申込受付   介護相談  リハビリ相談  障がい相談 体験コーナー 超音波検査(先着160名 13時45分より2階奥通路にて整理券を配布)  血糖値測定  体組成計測定  血圧測定  体力測定  足指筋力測定 実演コーナー 若返り体操  もしもの時に役立つパッククッキング 消防署コーナー 応急手当普及啓発  心肺蘇生人形、AEDを用いた心肺蘇生法の体験 薬剤師会コーナー 薬事トリアージ  マイナンバー保険証の説明  災害時協力薬局の紹介 主催 東成区医師会  共催 東成区薬剤師会 東成区保健福祉センター 歯の健康展 入場無料 粗品進呈  日時 10月19日(土)12時30分〜15時30分 80  20 達成者の表彰は12時から 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール テーマ オーラルフレイルを予防しよう お口を健康にして老化を予防する 内容 お口の健康相談 歯科診療体験ゲーム 各種検査コーナー(人数制限あります)  骨密度測定・血管年齢測定 動画上映コーナー 噛むカムチェックガムコーナー 抽選会あります(ガラガラ) 主催 東成区歯科医師会   共催 東成区保健福祉センター   バル企画 ひがしなりエスディージーズ万博フェスタ開催 開催期間 11月3日、日曜日〜11月10日、日曜日 11月3日、日曜日に区民センターにてオープニングイベントを11時から開催 先着100名にミャクミャクの缶バッジをプレゼント 川柳・絵画展の全作品展示同時開催 区内の様々な  ええお店  を集めてみました 地図を片手に  ええお店  を巡り、エスディージーズの取組や東成区内の魅力を発見してください。 インスタグラムにてクーポンを配信させていただきます。友だち登録をしてお待ちください。 問合せ 総務課 電話番号 6977-9018 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 秋の防犯キャンペーンを開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 自転車のひったくり防止カバーおよび盗難防止ワイヤー錠の無料取り付けキャンペーンを行います。取り付けを希望される自転車でお越しください。 日時 10月11日(金) 10時〜 14時〜 場所 ライフ今里店(駐輪場) ※各回限定数100個。無くなり次第終了します。 ※防止カバー・ワイヤー錠の色・種類は写真と異なります。 ※雨天は中止・小雨は決行します。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9059 オータムチャレンジスポーツを開催します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 障がいのある方もない方も、ともに楽しむことができる「ボッチャ」や「スリーアイズ」、「卓球」などに、みんなでチャレンジしてみよう 費用 無料 日時 10月14日(月曜日 祝日)10時〜15時 場所 東成スポーツセンター 対象 どなたでも 申込 不要(当日先着300名) 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 すげ・たけ細工体験教室を開催します エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 東成区の伝統工芸である  すげ細工を知っていただくため、体験教室を開催します。すげ細工の歴史や文化を学びながら、すげ細工作りを楽しみましょう 要予約  費用 無料 日時 10月21日(月)、11月18日(月)、12月7日(土)、令和7年1月23日(木)、2月2日(日)、20日(木)すべて14時〜16時30分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601・602集会室 対象 中学生以上 定員 各回15名 申込・問合せ 有限会社リッツプラン(実施事業者) 担当  クラモト 電話番号 090−3616−5132 (平日9時〜17時) ※事前申込制(先着順)。各回の申込受付期間が異なります。詳細は東成区ホームページをご覧ください。 空家の利活用を応援します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 住宅再生型(改修後の用途 住宅) バリアフリーや省エネといった性能向上に資する改修工事を行い住宅として空家を利活用するもの 地域まちづくり活用型 (改修後の用途  地域まちづくりに資する用途) ※ただし、活動団体や活動内容について区役所との事前協議が必要です。 子ども食堂や高齢者サロンといった地域まちづくりに資する改修工事を行い空家を利活用するもの 補助要件 市内にある平成12年5月31日以前に建築された住宅であること 不動産市場に流通しておらず、3か月以上空家であること 利活用事例として情報発信に了承できること 売却を前提としたものでないこと ※その他にも要件があります。 申請締切 補助内容により令和6年12月13日もしくは令和6年12月27日 問合せ 補助制度や手続きの流れについては     都市整備局 電話番号 6882−7053     地域まちづくり活用型の補助対象になるかどうかは     市民協働課 空家担当 電話番号 6977−9042 令和6年度東成区福祉まつり ミニミニふれあい広場 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 誰もが認め合い、支え合い、つながり合うことができる福祉のまちづくりイベントです。各福祉施設や団体による販売コーナー、わくわくステージ(演奏や踊り)等があります。 今年度もさまざまなブースがあります(※お弁当販売はありません)。詳細はホームページや東成区社会福祉協議会までお問合せください。 費用 無料 日時 11月2日(土)10時30分〜15時 場所 東成区在宅サービスセンター・片江地域集会所(大今里南3-11-2) 問合せ (社福)大阪市東成区社会福祉協議会 電話番号 6977−7091 ファックス 6977−7038 第18回東成区ガレージセール エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催します。 同時に、フードドライブ・パッカー車、乗車体験・2択環境クイズ(小学生以下対象)・おみやげ付き来場者アンケートも実施します。 入場無料 日時 11月17日、日曜日 10時〜14時(雨天中止) 場所 神路公園グランド 出店数 100ブース 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751−5311 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3?2?17 問合せ 電話番号 6972−0717 全館停電による臨時休館のお知らせ 日時 10月28日(月) ※当日は窓口・電話・ファックスでの受付業務はございません。4月28日(月)のウェブ抽選予約受付分は翌日10月29日(火)に抽選を行います。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 10月の施設開放デイ 日時 5日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)     日時 12日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 19日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 26日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 上ぐつ 注 体育場内は土足厳禁です。 大人 200円、小・中学生 100円、小学生未満 無料   ※ 小学生未満は保護者同伴。 ※ 道具の貸し出しは数に限りがあります。 ※ 卓球・バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を いちょう学園 (1)音楽(うた声)サロン、(2)東成区歯科医師会の先生によるお口のお話、(3)大人のぬり絵です。 日時 (1)11月7日(木)10時〜11時30分    (2)14日(木)14時〜15時15分    (3)21日(木)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター3階 会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 24名 参加費 無料 ※筆記用具持参 講師 @ボランティアグループ ひびき 代表 松本 久美子先生 A東成区歯科医師会 B明治安田生命保険相互会社 今里営業所 申込 10月2日(水)から電話か来館にて先着順で受付 ※申込は本人に限ります。 ※3回受講が原則の講座です。2回以上受講が可能な方を優先します。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに ぐるーぷ ぬ  の楽しい人形劇 第27回大阪市図書館フェスティバル 秋のおたのしみ会 子どもから大人まで楽しめる、人形劇や紙芝居などをします。 費用 無料 日時 10月20日、日曜日  14時〜14時30分、 14時45分〜15時15分 (どちらかにお申込みください) 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも(子ども向け) 定員 各回40名(事前申込制・先着順) 出演 人形劇グループ  ぐるーぷ ぬ 申込 10月4日(金)11時〜19日(土)17時までにカウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 10月19日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 10月25日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 放置ボンベ撲滅週間 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 10月23日(水)〜29日(火) ボンベを発見したら、ボンベに表示されている電話番号へ連絡してください。 ボンベに錆びや変形があれば、絶対に触らないでください。 ボンベに電話番号等の表示がなく、所有者がわからない場合は、お近くの消防署までご連絡ください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 大阪市特殊詐欺対策機器貸与事業 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 大阪市では高齢者の方々が特殊詐欺(8面参照)被害に遭うことがないよう、自宅の固定電話機に設置する特殊詐欺対策機器(自動通話録音機)の無料貸与を行っています。 費用 無料 自動通話録音機とは 自宅の固定電話機に接続することで着信時に 録音する旨の警告アナウンス が相手方へ発せられます。特殊詐欺被害防止や迷惑電話の抑止に効果的です。 対象者 大阪市内に居住する65歳以上を含む世帯 貸与機器 自動通話録音機(1世帯1台まで) ※申請受付時、身分確認を行いますので、公的身分証明書をご持参ください。(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど) 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 国民健康保険被保険者証を更新します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 新しい国民健康保険被保険者証(桃色)(以下「保険証」という)を10月中に区役所から転送不要の簡易書留郵便で送付します。 簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。 また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、区役所保険年金担当にお問い合わせください。 なお、令和6年12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、12月2日より前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。 また、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証を送付しています。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 学校選択制希望調査票 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 令和7年4月より小学校・中学校に入学するお子さんの保護者に「学校案内」および「学校選択制希望調査票」をお届けしています。 お住まいの通学区域の小中学校や、指定学校外就学(私立・国立等)を希望される方についても、全員「学校選択制希望調査票」の提出が必要となっていますので、 10月31日(木)までに同封の返信用封筒で送付していただくか、窓口サービス課(1階16番窓口)へ提出してください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 医療証を更新します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 障がいのいろいろ相談会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 障がい者(児)の方のさまざまな相談に、相談支援機関の職員や相談員などが応じます。ご家族、関係者の方、お気軽に相談ください。 費用 無料 日時 10月11日(金)、12月13日(金)、令和7年2月14日(金)  13時〜15時 場所 区役所2階 相談室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。 なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、 クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時) 毎年10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 犬猫などペットは正しく飼い、人もペットも幸せに暮らせるような街づくりに努めましょう。 飼い犬には飼い主がわかるよう鑑札やマイクロチップを装着しましょう。 飼い犬には年一回の狂犬病予防注射を受けさせましょう。 飼い猫は交通事故や病気の感染防止のため、室内で飼いましょう。 多頭飼育で困らないよう不妊・去勢手術をしましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 東成区役所での各種無料相談(10月1日〜11月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 10月3日、10日、17日、24日、11月7日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名)相談日13日前9時から相談日9日前17時30分       事前電話予約 電話番号050-1808-6070 相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時まで。 (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 10月27日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約  事前オンライン予約(先着6名) 前相談日の翌日9時から当月10日17時30分       事前窓口・電話予約 10月11日(水)9時から25日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 10月18日(金) 13時〜15時 事前予約 10月11日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 10月2日(水)、11月6日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 日時 10月11日(金)、25日(金)、11月8日 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 10月16日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977-9683 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977-9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977-9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977-9005 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 日時 10月24日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751-5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 障がいのいろいろ相談会 10月11日(金) 13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号6977?9857 ファックス 6972?2781 東成区4面 健康情報 子育て情報 広報紙「ひがしなりだより」9月号 特集面における記事誤りについて 「ひがしなりだより」9月号7面 特集面の「相談支援事業所一覧【東成区】」で次の5か所の事業所が漏れておりました。皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 お詫びし訂正いたします。なお、今回掲載を辞退された事業所もございます。 愛ケアステーション 電話番号 4980-4386 深江北1-1-34-103 サザンクロスの会 電話番号 080-6160-7170 大今里南1-2-9-10D 相談支援センター 未来サポート 電話番号 4400-3455 大今里西1-17-5-201 相談支援事業所 Leaves 電話番号 6734-5517 東中本3-4-9-102 Support Lab 東成 電話番号 6977-8125 玉津2-4-12-1 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9157 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 10月20日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 10月1日(火)〜12日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 こんにちは 栄養士です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 ヘルスメイト(東成区食生活改善推進員協議会)おすすめ。美味しく減塩できるレシピの紹介です。生活習慣病予防のために、減塩の習慣を身につけましょう さつまいものカレーサラダ(材料4人分) さつまいも 小1本 蒸し大豆 60グラム きゅうり 3分の2本 マヨネーズ 大さじ3 カレー粉 小さじ2分の1 (1)さつまいもは皮つきのまま1センチメートル幅のいちょう切りにしてゆでる。やわらかくなれば水気をきり、熱いうちに半分くらいつぶしておく。 (2)きゅうりはうす切りにして塩(分量外)をして絞り、水気をきる。 (3)ボウルに(1)、(2)と蒸し大豆を入れ、マヨネーズとカレー粉を加えてあえる。 栄養価(1人あたり) エネルギー 141キロカロリー たんぱく質 3.1グラム 食塩相当量 0.3グラム ポイント カレー粉を使うことで減塩でき、マヨネーズの量も減らせることができます 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 歯科健康相談 日時 10月7日(月)13時30分〜14時30分 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導  費用 無料  検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 10月7日、月曜日 13時30分〜14時30分    10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分       11月3日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方  注 令和5年度に同等の検診を受診されていない方。なお、診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 10月7日、月曜日 13時30分〜14時30分    10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分       11月3日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 10月7日、月曜日 13時30分〜14時30分    10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分       11月3日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分    11月3日 日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 10月19日、土曜日 9時30分〜10時30分    11月3日 日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 結核健診 日時 10月31日(木)10時〜11時 対象 (大阪市民)15歳以上の方(受診日現在) 内容  胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 10月4日(金)14時〜16時、10月8日(火)14時〜16時、10月28日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 10月10日(木)14時〜16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 うつ病の家族教室(平日コース)(精神科医による講演・家族交流会) 申込み 電話・来所にて申込み(10月1日、火曜日〜23日、水曜日) 日時 11月6日(水)14時〜16時、11月20日(水)14時〜16時 対象 うつ病と診断されている方のご家族 場所 大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階) 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 10月15日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 育児編 10月8日(火)14時〜15時30分  栄養と歯の健康編 10月15日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回定員12名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 10月15日(火)14時〜15時  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 10月16日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年4月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 乳幼児健診 予約不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 10月3日(木)     対象 令和6年5月18日〜令和6年6月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 10月17日(木)     対象 令和5年3月生まれ    3歳児健診      日時 10月24日(木)     対象 令和3年4月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 日時 10月11日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期  午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点のとき夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,900部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約20.7円円です。そのうち約2.7円を広告収入で賄っています。 東成区8面 イチオシ掲示板 エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを? 17 パートナーシップで目標を達成しよう 国際電話番号による特殊詐欺が急増 携帯電話などに〔+18〕から始まる電話番号でNTTファイナンスの従業員等を名乗り「有料動画サイトの未払金がある。 裁判所から通知がきているので支払ってください」という内容や実在する企業を装った自動音声ガイダンスや偽オペレーターが架空の未納料金等の支払いを求めるなどの不審な電話にご注意ください。 このような電話は詐欺です 電話機ディスプレイに表示された〔+18〕・〔+1〕・〔+44〕などから始まる電話番号は国際電話番号です。 心当たりのない、このような表示の電話には、「出ない。 かけ直さない」ようにご注意ください。もし電話に出てしまうと、お金をだまし取られる可能性があります。 不審な電話があれば警察に通報してください。 海外との電話が不要な方は、無償でストップできます お申し込み・お問い合わせはこちらから 国際電話不取扱受付センター 電話番号 0120−210−364(通話料無料)  オペレーター案内 平日9時〜17時まで 自動音声案内 平日、土日祝24時間 東成警察署  電話番号6974−1234、 警察相談専用電話もご活用ください「#9110」 地域からのお知らせコーナー 北中道地域 エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを? 17 パートナーシップで目標を達成しよう 夏休みの始まりは、なかよし北中道まつり 7月28日「なかよし北中道まつり」が和太鼓の演奏で開幕。今年は昨年の混雑を考慮し、20件に増やしたお店が並び、子どもたちの笑顔が溢れる素晴らしい一日となりました。 私たち従事者は、準備から運営、後片付けまでを担当し、食材の下準備や機材点検、熱中症対策として多めの飲料準備やミストの設置を行って、心配していたことが概ね解消、 無事にまつりを開催することができました。ご来場のみなさまのひと夏の思い出になればと思っています。また、まつりを支えていただいたすべての皆様に感謝の気持ちを伝えたいです。 来年はさらに良いまつりにしていきたいと思っています。 夏休みの締めくくりは、KNM(きたなかみち)シリーズ。夏のおもいでづくり。「会館・公園で遊ぼう」 8月25日北中道会館で毎年恒例のイベントを開催しました。夏休み最後の日曜日、地域の子どもたちが会館に集まって、楽しいひとときを過ごしました。 お弁当と飲み物が提供され、ゲームや紙芝居もあり、子どもたちは大いに盛り上がりました。暑い中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿は、私たち女性会スタッフにとって心温まるものでした。 このような機会を通じて、地域の絆がさらに深まることを願っています。 みくりのじっくりひがしなり 東成区長 御栗 かずのり 人生100年時代を豊かに生きるために(先月号のつづき)『貢献寿命』を伸ばしましょう 先月号の みくりのじっくり ひがしなり のコーナーで健康寿命を延ばすためには、適度な運動 や 適切な食生活、 良質な睡眠、  社会とのつながり(社会の中で何らかの役割を持つ『貢献寿命』)等とあわせて、定期的な健診(検診)の受診が大切であることをお話ししました。先月は健診・検診についてお話をしましたので、今月は『貢献寿命』です。 最近の地震、大雨、台風などの大規模な自然災害を見ていますと、やはり、住んでおられる地域での関わりが大切だと思われた方がたくさんおられるのではないでしょうか。 7、8月の地域の夏祭りでは、昔の盆踊りだけではなく、ゆかた甚平コンテストやJポップでのダンスが行われており、若い方々も楽しめるように工夫されて、ずいぶん変わってきたなと感じました。 同窓会のような雰囲気の会場もありました。これから、ハロウィンや昔懐かしい駄菓子屋さんの催しなどもあり、大人もこどもも楽しめます。 また、趣味であれば、各小学校に生涯学習ルームがありますし、スポーツ関係であれば、学校体育施設開放事業で色々なサークルやチームが活動されています。 まずは参加して、みんなで楽しみませんか。そして、顔なじみを増やしていただき、企画・運営する側にも加わって、貢献していただきたいと思います。 「老人の日」の記念事業として、今年度中に百歳を迎えるご高齢の皆さまに内閣総理大臣からお祝い状と記念品が贈呈されます。 今年の全国の対象者は47,888人であり、東成区では21人に贈呈されます。「人生百年時代」となり、区民のみなさんには生きがいをもって社会・地域と関わっていただき、 健やかに自分らしく充実した日々を末永く送っていただきたいと思います。そのためにも地域活動やサークル等に参加いただき、貢献寿命を伸ばしていただきたいと思います。 「ひがしなりだより」は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和6年9月1日現在・推計) 人口 87,157人    世帯数 49,556世帯