東成区1面 ひがしなりだより ナンバー 348 2025年(令和7年) 5月号東成区 マスコットキャラクター  うりちゃん ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区100周年 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えました 大阪・関西万博 5月9日、10日 大阪ウィーク 和太鼓 だんじり 私たちも万博に出演します 東成区地車保存会 会長 伊藤 まさひで 様 東成区北中道和太鼓クラブ飛童 代表 石塚 はつ子 様 進めています エスディージーズな地域福祉活動 4月13日に開幕した大阪・関西 万博開催のしゅ目的の一つにエスディージーズの達成が掲げられています。地域ではすでにさまざまな エスディージーズな地域福祉活動 が行われてますのでご紹介します。 ぜひ身近な エスディージーズ に参加・参画してください 東小橋 いきいき百歳体操 気軽な体操で筋力アップ 大成 大成駄菓子屋 皆さんが楽しめるイベント開催中 今里 元気アップ運動教室 13年間続いている体操教室 中道 ふれあい喫茶 プラスアルファの交流の場 北中道 ふれあい型高齢者食事サービス 手作り弁当で見守り活動 中本 中本フェスティバル 皆さんで楽しく遊んでいます 東中本 ふれあい型高齢者食事サービス 見守りをかねて手作りの夕食弁当を配食 神路 神路ふれあいまつり 2日間開催の盛大なおまつり 深江 深江認知症学習会 喫緊の課題に取り組んでいます 片江 ふれあい型高齢者食事サービス 一緒に会食しませんか 宝栄 宝栄映画茶ろん 大きなスクリーンで映画鑑賞 問合せ 東成区社会福祉協議会 電話番号6977-7091 ※各地域の問合せ先はこちらもご参照ください。 他にもいろいろ… 今日からできるエスディージーズ 地域活動やボランティアに参加する エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう? 地域コミュニティは、災害時などの緊急時に大きな役割を果たします。 また、地域活動に参加し、地域住民と交流を深めることは、住みやすい街づくりにつながります。 ごみを減らす・分別を徹底する エスディージーズ 12 つくる責任 つかう責任? 13 気候変動に具体的な対策を? 14 海の豊かさを守ろう? 15 陸の豊かさも守ろう? 限りある資源を大切に使用しましょう。ごみのマナーABCをご参照ください。 水をこまめに止める エスディージーズ 6 安全な水とトイレを世界中に 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 13.気候変動に具体的な対策を お風呂や洗い物のときに、こまめに水を止めていますか? 温室効果ガスの削減にも繋がります。 5月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 特集面 大阪関西万博 大阪ウィーク   5面 特集面 大阪関西万博 チケット購入&パビリオン予約   6〜7面 特集面 大阪関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン   8面 大阪市政情報   9〜11面 地域からのお知らせ   12面 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区大今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 スプリングフェスタを開催します エスディージーズ10 人や国の不平等をなくそう 障がいのある方もない方も、ともに楽しむことができる ボッチャ や モルック、公式輪投げ、スリーアイズ、卓球 などに、みんなでチャレンジしてみよう 申込 不要 費用 無料 日時 5月11日、日曜日 10時〜15時 場所 東成スポーツセンター 対象 どなたでも 定員 300名(当日先着順) 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 なにわの伝統野菜「玉造黒門しろ瓜」の苗を皆さんに提供します エスディージーズ15 陸の豊かさも守ろう 昨年に区役所前花壇で栽培した瓜から取れた種を育てた200株の苗を、おひとり様1株で配布予定です。手提げ袋ご持参でお越しください。 ※苗の育成状況により、配布総数を変更する場合があります。 日時 5月13日(火)10時〜(なくなり次第終了) 場所 区役所 正面玄関前 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9904 第124回区民ハイキング エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 5月18日、日曜日 8時30分集合 集合場所 京阪淀屋橋駅 定期券売場 コース 京阪淀屋橋駅〜出町柳駅〜銀閣寺〜法然院〜哲学の道〜熊野若王子神社〜南禅寺〜岡崎公園〜平安神宮 解散 対象 区内在住または在勤の方 定員 70名(先着順) 費用 大人500円 子ども300円(往路交通費・保険料含む) ※参加費は当日、京阪淀屋橋駅でいただきます。 持ち物 昼食・飲み物・雨具 その他 申込 5月10日(土)9時30分〜12時まで コミ協ひがしなり区民センター7階アトリエで受付 ※参加者の生年月日が行事保険で必要ですので記入願います。 主催 東成区体育厚生協会 問合せ 谷口 電話番号 090−6906−4045 防災講演会を開催しました エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 3月5日(水)に「阪神淡路大震災から現代に活かす教訓」「密集市街地での防災活動」をテーマに防災講演会を開催しました。 阪神淡路大震災で判明した諸問題から得られた教訓や、「災害が起こる前の対策」が重要である密集市街地のことも知っていただき、東成区特有の問題について学んでいただきました。 この模様は、区役所ホームページ、ユーチューブチャンネルに掲載しておりますので、そちらもご覧ください 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 「知って得する連続講座」(春講座)を開催します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 毎年秋に開催している、ご高齢者とその周りの方に向けた「連続講座」を、春(5〜7月)にも開催します。会場毎に、各テーマ1回ずつ(約90分)の開催です。 ご興味のある回だけの参加も大歓迎。どなたでもご参加いただけます。 テーマ  介護予防  今から備える未来への投資  骨粗しょう症予防でお金を節約 認知症  今から知っトク後見制度  お金と想い、誰に 在宅医療と介護  今からそなえる「医療」と「介護」のお金のこと 開催地域 大成・中道・深江・片江 申込 会場によって、参加可能人数・申込方法が異なります。地域福祉活動サポーター(平日10時〜16時)まで、直接ご連絡ください。 大成地域集会所 開催予定日  5月29日(木)、6月5日(木)、12日(木) 問合せ 電話番号 6977−1902 中道憩いの家 開催予定日  5月27日(火)、6月3日(火)、10日(火) 問合せ 電話番号 6977−1904 南深江公園地域集会所 開催予定日  5月14日(水)、6月11日(水)、7月9日(水) 問合せ 電話番号 6977−1909 片江憩の家 開催予定日  5月8日(木)、16日(金)、22日(木) 問合せ 電話番号 6977−1910 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 シニア向けスマートフォン体験講座 グーグルマップとグーグルレンズ  地図とカメラの活用 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 「スマホで地図を活用したい」「スマホでいろいろ調べたい」「二次元コードを使いたい」と思っている方、実際に体験してみませんか 費用 無料 日時 6月13日(金)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方で、現在スマートフォンを持っている方 定員 19名 ※申込は本人に限ります。 持ち物 筆記用具 講師 ソフトバンク スマートフォンアドバイザー 申込 5月9日(金)より来館(10時から)または電話(11時から)にて受付 ※10時の申込受付開始時に来館者が定員を超えている場合は抽選。定員に達していない場合は、先着順にて受付。 ※6月6日(金)13時の時点で、10名以上申込がない場合は、講座が中止になる場合があります。 ※ご自身のスマートフォンを使用し、受講することはできません。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 蔵書点検休館のお知らせ 5月19日(月)〜26日(月)まで蔵書点検等のため休館します。返却ポストはご利用いただけます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 5月17日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 5月23日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 ガスボンベ・スプレー缶の取扱いにご注意ください エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 第3回OTOウィンドアンサンブル エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 「音楽のおもちゃ箱」「はあとふるコンサート」などでおなじみのアンサンブルOTOの管楽器と打楽器メンバーによるウィンドアンサンブルです。 今年の吹奏楽コンクール課題曲の解説と演奏、吹奏楽の名曲、ポップスなど、幅広くお楽しみいただける演奏会です。 例年好評のため、整理券の発券が途中で停止となることもございます。皆さま、お早めにお申込みください。 日時 6月8日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 入場無料(要整理券・全席自由) ※3歳未満のお子さんはご入場できません。 プログラム 吹奏楽コンクール課題曲全曲、春の猟犬、マードックからの最後の手紙 など 申込 5月1日(木)正午より、区民センター1階窓口にて入場整理券を配布します。 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 東成区100周年記念事業 「ぞうれっしゃがやってきた」合唱団員募集 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 子どもと大人で一緒に「いのち」と「平和」「夢や希望」の大切さ をうたいませんか 東成区100周年記念式典において演奏を予定しております。 日時 6月15日、日曜日 14時30分 開演予定 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 子ども100名(幼児〜高校生)、大人120名 参加費 無料(大人の方は楽譜代1,300円が必要です) 練習会 概ね6回を予定しております。 5月日程 今里小学校講堂 11日、日曜日 区民センター(大ホール か 小ホール) 17日(土)、21日(水)、24日(土)、28日(水)、31日(土) 問合せ 東成区100周年記念事業実行委員会事務局 コミ協ひがしなり区民センター内 担当者 福田、かん 電話番号 6972−0717 東成区3面 お知らせ 各種相談 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内 エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。 特別弔慰金の支給には請求が必要となります。申請手続きなど、詳しくは市民協働課へお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9904 国民健康保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 視覚障がいのある世帯主の方で希望される方が対象です。ご希望の方は、区役所保険年金担当に電話でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所 、氏名 、生年月日 更新のお申し込みは不要です。転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みが必要です。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 大阪市国保被保険者対象 令和7年度保健事業のお知らせ エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 大阪市国保では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。 対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。また、30歳以上の方を対象に「国保人間ドック」を、18歳以上の方を対象に「国保プラス健診」を新たに実施します。 40歳以上の方が国保人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。詳しくは「受診券」に同封または区役所の窓口で配布しています「国保健診ガイド」か、大阪市ホームページをご覧ください。 ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。 特定検診 対象年齢 40〜74歳  自己負担金 無料 国保人間ドック 対象年齢 満30〜74歳  自己負担金 30〜39歳 14,000円  40〜74歳 10,000円  注 昭和35年4月〜昭和36年3月・昭和40年4月〜昭和41年3月・昭和45年4月〜昭和46年3月・昭和50年4月〜昭和51年3月・昭和55年4月〜昭和56年3月・昭和60年4月〜昭和61年3月生まれの方は、無料 国保プラス健診 対象年齢 満18〜74歳  自己負担金 1,800円 問合せ  特定健診に関すること 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 健診内容・健診場所について 保健福祉課 電話番号 6977-9882 国保人間ドックなどその他の保健事業について 大阪市福祉局生活福祉部 保険年金課(保健事業) 電話番号 6208−9876 東成区見守り相談室からのお知らせ エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 地域における要援護者名簿作成のため、5月上旬より、対象となる方々に「同意書」を送付しています。同意していただくことで、地域の団体や民生委員などに氏名等を提供し、 地域における日頃の見守り活動や災害時に利用されます。お忘れなくご返信ください。(ご返信のない場合、見守りネットワーカーが訪問させていただくことがあります) 対象 要介護3以上、要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度2以上、重度障がいを有する方(身体、知的、精神)など 問合せ 東成区社会福祉協議会 見守り相談室 電話番号 6977−7035 大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」出張相談のお知らせ エスディージーズ8 働きがいも経済成長も 「働かないといけないけど、自信ってどうすればつくのかな」「こどもがひきこもっていて、どう接すればいいかわからない」などのお悩みに、 コネクションズおおさかのスタッフがお話をうかがい、一緒にこれからのことを考えます。 費用 無料 日時 奇数月の第2水曜日 5月14日、7月9日、9月10日、11月12日、令和8年1月14日、3月11日 @14時〜14時45分、A15時〜15時45分、B16時〜16時45分 日時 区役所2階 21番自立相談支援窓口 対象 15歳〜39歳で現在仕事に就いていない方、こどもの自立にお悩みの保護者の方 定員 各日3組(事前申込制・先着順) 申込 電話・ファックスにて受付(開催日前日の18時まで) 問合せ 大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」 電話番号 6344−2660 ファックス 6344−2677 (火曜日〜土曜日(祝日除く)10時30分〜18時) 5月12日は「民生委員・児童委員の日」です エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 毎年5月12日〜18日の1週間を「活動強化週間」とし、民生委員・児童委員活動周知のための取り組みを強化する期間としています。 民生委員・児童委員とは、民生委員法・児童福祉法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された特別職の公務員です。高齢者の訪問・見守り活動や、援助を必要とする人の相談に応じ、 必要な支援が受けられるように行政や関係機関へのつなぎ役として活動しています。 主任児童委員とは、民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣が指名した委員で、子どもや子育てに関する相談・支援を専門としています。 民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域の身近な相談相手です。困ったことや心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。 問合せ 保健福祉課(児童保健)2階22番窓口 電話番号 6977−9882 東成区役所での各種無料相談(5月1日〜6月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 5月8日、15日、22日 6月5日 すべて木曜日 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約  電話番号050?1808?6070 (この番号番号でしかご予約できません) 相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12時から相談日前日の17時まで (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 5月25日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約   事前オンライン予約 (先着6名)前相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 5月12日(月)9時から23日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政相談(くにの仕事やサービスについての相談) 定員 4人 5月16日(金) 13時〜15時 事前予約 5月9日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 5月7日(水) 6月4日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所3階総務課へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 5月9日(金)、23日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 5月21日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977?9005 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 5月22日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751?5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 日時 5月18日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 随時ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日・祝日は休館(ただし、6日は開館) 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 日時 5月24日(土)13時〜15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 申込 5月1日(木)〜23日(金)電話・来館にて受付 ※土曜日・日曜日・祝日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 育休ママ・パパのための保活座談会 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 一緒に不安を解消しましょう 保育所を申し込む際の留意点もお話しします。 費用 無料 日時 6月9日(月)10時30分〜11時30分 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 育児休業中の保護者と子ども 定員 5組(先着順) 申込 5月26日(月)10時から電話にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 こんにちは 保健師です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 お気軽にご相談ください 保健師は、赤ちゃんからお年寄りまでの方を対象に健康づくりのお手伝いをしています。 また、大阪市では地域の担当保健師との顔が見える関係づくりと継続的な支援のために気軽に相談できる場をめざして「大阪市版ネウボラ」を実施しています。 ※「ネウボラ」とは、フィンランド語で「アドバイスする場所」という意味です。 こんにちは!栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 塩分控えめクッキング エスディージーズ3 住み続けられるまちづくりを 日時 5月28日(水)10時30分〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 定員 18名(先着順) 費用 600円 内容 調理実習と試食、保健師・栄養士の講話 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー さばそぼろ丼、アボカドとひじきのサラダ、ミルク入りみそ汁、豆乳蒸しパン 申込 5月21日(水)までに電話・窓口・行政オンラインシステムにて受付 詳細はこちら 行政オンラインシステム 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 結核健診  日時 5月7日(火)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 5月16日(金)9時30分〜10時30分  6月11日(水) 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月11日(水)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 5月16日(金)9時30分〜10時30分 6月11日(水)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 5月16日(金) 9時30分〜10時30分  6月11日(水) 9時30分〜10時30分   対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 5月16日(金)9時30分〜11時  6月11日(水) 9時30分〜11時   対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 歯科健康相談 日時 5月16日(金)9時30分〜11時  6月11日(水) 9時30分〜11時   対象(大阪市民)市民の方 内容 歯科医師による助言、指導 費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月2日(金)14時〜16時  5月13日(火)14時30分〜16時30分  5月26日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月8日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 5月20日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 5月20日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 栄養 出産編 5月27日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月20日(火)14時〜15時30分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月21日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年11月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 5月1日(木)     対象 令和6年12月18日〜令和7年1月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 5月15日(木)     対象 令和5年10月生まれ    3歳児健診      日時 5月22日(木)     対象 令和3年11月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 5月9日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合 午前7時時点のとき午前の事業は中止または延期 午前11時時点のとき午後の事業は中止または延期  午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月56,400部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約27.6円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 東成区5面 「大阪ウィーク 春」に、東成区のだんじりと和太鼓チームが出演 東成区地車保存会  5月9日、10日 出演 私たち、東成区地車保存会は大阪市の東端にある東成区の地車保存会の連合になります。 東成区には7台のだんじりがあり、夏祭り、秋祭り、東成区民まつりに曳行をしております。 地域に根差し、青少年健全育成や老若男女の和を取り持ち、東成区を盛り上げ、地域が誇るコミュニティになるよう日々活動しています。 2025年は東成区100周年の節目の年になります。 11月23日には東成区民まつりで盛大なだんじりパレードが行われる予定です。 観に来ていただければ幸いです 北中道和太鼓クラブ「飛童」5月10日 出演 北中道和太鼓クラブ「飛童」は、東成区の北中道小学校生涯スポーツ・学習事業の平成15年度(2003年度)「主催講座」として、スタートしました。 大阪青年会議所和太鼓クラブ「飛炎」の当時の副代表 くろいしひろふみ先生に指導をいただき、楽しく練習を続けています。 幼稚園年長から高校2年生までの20名のこどもメンバーと大人6人で活動。 現在では、地域の敬老会、文化祭、八阪神社の奉納太鼓、北中道まつり等、北中道地域だけでなく、東成区内では「区民まつり」や神路の夏祭りや高齢者福祉施設での慰問演奏、 春の大阪市こども演劇フェスティバル、東成消防署等いろいろな行事で演奏し、皆さんに喜んでいただいています。 特に夏は大忙し。親子でのメンバーも増え、世代間交流を図りながら楽しく活動しています。 私たちも出演します 企業・団体名  スタリーロックダンススタジオ 企業・団体概要 年齢、職業、住む地域も様々な方が全国から集まる多様性溢れるダンスグループ。 展示スケジュール(出展日)  令和7年5月3日 展示場所 ポップアップステージ北 東成区に大阪支部のあるダンスグループ、スタリーロックダンススタジオ(本部 福岡)は様々な価値観を共有し、違いを認め合い、尊重し合う、笑顔溢れる ビッグファミリー。 5月3日(土)、全国各地域(福岡、沖縄、石川、東京、大阪など)の各メンバーが「ラブ×サン×サン」をテーマに、会場の皆さまと一体となって 「愛のリズム空間」ラブ燦燦を創り出し、 老若男女どなたでも楽しめるダンスショウを開催。また私たちは、能登支援も行っており、石川県七尾高校ダンス部の皆さんを募金活動によって無料で招待します。 和倉温泉マスコット「わくたまくん」も登場。能登をPRします 企業・団体名  久保井インキ株式会社 企業・団体概要 偽造防止や香り印刷等の特殊印刷を得意とする会社です 展示スケジュール(出展日)  令和7年5月20日〜26日 国内の気鋭のアーティストによるオリジナルアート作品に様々な香りを印刷することで、見て楽しみ、触れて楽しみ、香りで楽しみ、更に香りのチカラで認知機能の回復まで。 50年後の印刷って、そんな素敵なものになってるのかな デジタルでは体現できない、未来の印刷を体験してください 東成区6面 2025大阪・関西万博 開催期間 〜2025年10月13日(月) 開場時間 9時〜22時 チケット購入&パビリオン予約 4月13日から大阪・関西万博が開催されています。 そこでチケット購入&パビリオンの予約方法をわかりやすくご紹介。便利な公式アプリの使い方も。 あなたもコレでゴー。 紙のチケットやチケット引換券 コンビニエンスストアや旅行代理店で、紙のチケットやチケット引換券を販売しています。 問合せ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター 電話番号0570-200-066(月曜日〜金曜日 9時〜17時)※土曜日・日曜日・祝日を除く チケット ゲットしてゴー 1 チケット購入の前に万博IDを登録 (公式アプリ「エキスポ 2025 ビジターズ」から登録できます(下部参照)) 「万博ID」を登録することで、チケットの購入や来場予約のほか、パビリオン、イベント、展示などの観覧予約に関する抽選に参加することができます。 万博ID登録方法 1 仮登録 万博ID登録サイトにメールアドレスを入力し、メールアドレスに届いたURLを選択 2 プロフィール登録 プロフィール入力画面でID、パスワードや氏名等の基本情報を入力する 3 初回ログイン ログイン画面にアクセスし、設定したIDとパスワードを入力してログイン 2 公式チケットサイトでチケットを購入 公式販売ホームページで、チケットを購入しましょう。入場チケットは電子チケットとなりますが、コンビニ・旅行代理店などで紙チケットの購入もできます。 子どもたちを無料招待 入場チケット配付 大阪の子どもたちに、万博の入場券(チケットID)を配付しています 申請受付期間 受付中〜9月30日(火) 夏パスプレゼント 大阪市の子どもたちに、「夏パス」をプレゼントしています 申請受付期間 受付中〜8月20日(水) 3 来場日時を予約 大阪・関西万博では「並ばない万博」を目指し、事前に来場日時を予約してからご来場いただく仕組みです。来場希望日の6か月前から先着順で受け付けています。変更は3回まで可能です。 4 パビリオンなどの観覧予約 予約した来場日時にあわせて、パビリオンやイベント、展示など観覧予約ができます。来場希望日の3か月前から予約でき、来場日までに計3回の予約機会があります。 パビリオン・イベント来場枠の抽選申込 空枠申込 各抽選では第5希望まで申込可 来場3カ月前〜2カ月前の前日 抽選1回目 パビリオン イベント 抽選申込期間 当落発表2カ月前 来場1カ月前〜8日前 抽選2回目 パビリオン イベント 抽選申込期間 当落発表7日前 来場3日前〜前日 空枠の予約 (先着) 1枠予約可 当日登録 当日(会場内) 1枠消化すると新たな空枠を予約可 5 予約日時に会場へ 東成区7面 いつでも1回入場可能な一日券 大人7,500円 中人4,200円 小人1,800円  その他さまざまなチケットがございます。 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で便利にゴー 万博の情報はアプリ1つで完結 目的のパビリオンをすぐに探せる 出展地域、エリア、パビリオンの特徴など目的に合わせた絞り込み検索が可能。 現在地がわかるから迷わない 自分の現在地が確認できるので、目的の施設までスムーズに辿り着くことができます。 気になるイベントをすぐに見つけられる キーワードや開催日から気になるイベントをスピーディに検索できます。 近くのトイレや施設サービスがすぐに見つけられる 困ったときに役立つトイレや施設サービス情報もマップで確認可能。 ※今後リリース予定。 飲食店の予約もアプリからできます 基本情報やメニューの詳細などがわかります。アプリから予約できる店舗もあります。 その他便利な機能 チケットの関連情報を確認 サポート情報がいつでも確認可能 最新情報を随時更新 東成区8面 大阪ヘルスケアパビリオン 地元大阪がリボーンをテーマに、ミライのヘルスケアや都市生活の体験や、iPS細胞をテーマとした展示による再生医療の可能性の発信、屋外ステージでのイベントやなどさまざま情報を発信。 リボーン体験ルート ミライの自分に会いにきませんか。みなさんの健康データをもとに生成された25年後の自分(アバター)と出会い、ミライのヘルスケアや都市生活を体験いただけます。2050年のミライであなたをお待ちしています XD HALL 360度の映像と音響、振動する床、さらに新たに開発した専用のARデバイスを介して、夢の世界と現実の世界が繋がります。当パビリオンのテーマ「リボーン」から着想を得た「モンスターハンター」の世界を、没入空間でお楽しみください。 リボーンチャレンジ 万博に向けて新技術開発などに取り組む、400を超える大阪の中小企業・スタートアップの技術力や魅力を、毎週異なる26のテーマで展示や体験を通じて、国内外へ広く発信します。 ミライの食と文化 協賛企業の店舗により、おいしく健康的なフード等を提供する (「体験」のフード・物販エリア)と、大阪・関西の料理人や教育機関、協賛企業等の参画を募り、 調理実演等を行うことで、“食と文化”を発信する(「学び」のデモキッチンエリア)から構成します。 アトリウム 光が降り注ぐ幻想的な空間。iPS細胞をテーマとした展示など展開。 バーチャル大阪ヘルスケアパビリオン “ミライ”をイメージした空間で、出展企業の展示や複数人プレイのアトラクションなどが楽しめます いのちの湧水(いずみ) 地球をイメージした透明な球体で水耕栽培と陸上養殖の循環型生産システムを展示します 大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ 公式アプリでアバターや体験履歴を持ち歩いて、パビリオン体験を最大限に楽しもう パビリオンのメイン展示である「リボーン体験ルート」で生成されるアバターをはじめとする体験履歴を保存できる機能を備えています。 さらに、館内案内、おすすめブース情報、最新情報なども確認できる便利なアプリです。 事前登録で入館がスムーズ 体験を通してアバターとランクの変化を楽しもう 東成区12面 イチオシ掲示板 あそんで お得に ひがしなりっ子 すくすく・つながるクラブ クラブに登録すると、「子育てサークル」「東成区子ども・子育てプラザ」「東成子育て支援センター」「深江ばしみらいひろば」「新深江みらいひろば」「つどいのひろば ふかええほんかん」で開催されるイベントに参加し、景品がもらえます。 提携している区内協賛店舗で登録カードを提示すると特典を受けることができます。4月からカードに有効期限を記載することになりました。有効期限を過ぎると使用できませんのでご注意ください。 対象者 区内在住の就学前の子どもと保護者、妊婦の方 登録方法 区役所保健福祉課(23番窓口)で保護者、妊婦の方が申請を行ってください。 子育て情報メールマガジン(同時に登録できます) 季節のイベントや講座、離乳食や子育てに関する様々なお役立ち情報を定期的に配信しています。 問合せ 保健福祉課 こども福祉 電話番号6977-9156 地域からのお知らせコーナー 神路地域 エスディージーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう 地域役員を対象に避難所運営訓練を実施予定 例年神路地域では居住者の皆さんを対象とした防災(震災)訓練を秋に実施していますが、今年は開催時期と内容・対象者を変更し、実施する予定です。 具体的には、5月25日に災害救助部をはじめとした各種地域役員を対象として「避難所運営訓練」の実施を予定しています。 これは、近年頻発する災害に備え、避難所を開設した際のイメージを持っておく必要性が高まっているとの認識によるものです。 また、子ども会の役員など比較的若い方にも参加いただくことで、より実践的な内容となることを期待しています。 神路地域各種役員の皆さんの積極的な参加をお願いします。 春木区長のはるきっていこう 万博に行ってきました 区民の皆さん、こんにちは。区長の春木です。今月号から「春木区長のはるきっていこうを連載させていただきます。よろしくお願いします さる4月4日(金)、大阪・関西万博のテストラン(リハーサル)に行ってきました。入場ゲートも、パビリオンの案内も、飲食店も、まだまだ不慣れでまごついていましたが、スタッフの皆さんは一生懸命に手順を確認し、できる限りの笑顔で対応しようと努めてくれていました。 皆さんが「ひがしなりだより」をご覧いただいている頃、既に万博が開幕して半月ほど経っていますね。 テストランでのスタッフの顔を思い浮かべると、きっと無事に開幕し、多くの来場者の笑顔があふれていることを確信しています。 今のネット時代にわざわざ箱物の「場」をつくる意味ってあるの。なんておっしゃる方がいるのも承知しています。 でも、僕は、その「場」に行って確信しました。ここでは、自分の知らないことに出会える、自分をワクワクさせてくれる衝動に出会える、と。 僕はそんな出会いを求めて繰り返し「場」に行ってみたいと思います。区民の皆さんも、その「場」に行ってみてください。そして、そのワクワクを東成区の未来につなげていきましょう。 「ひがしなりだより」は毎月4日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和7年4月1日現在・推計) 人口 88,213人     世帯数 50,823世帯