東成区1面 ひがしなりだより ナンバー 349 2025年(令和7年) 6月号東成区 マスコットキャラクター  うりちゃん ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区100周年 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えました 万博開催中 消防も万博に協力しています 東成消防署長 松本 和博 様 風水害対策 エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを? 17 パートナーシップで目標を達成しよう台風は、7月から10月にかけて日本に接近・上陸するものが多く、強い風とともに、広い範囲に長時間にわたって大雨を降らせます。 東成区は浸水が発生しやすい地形にあります。限られた地域で短時間に降るゲリラ豪雨にも注意が必要ですので、事前対策を講じるようにお願いします。 大雨によってこのようなこと   マンホールから雨水が噴出 令和3年7月14日 東成区で発生 下水道の排水能力を超えて路面が湾曲 令和3年7月14日 生野区で発生 正確な情報と早めの行動 ハザードマップを活用して安全な避難路の確認 お年寄りなどの避難に協力を 車は約30センチメートルの浸水深で走行困難に 保存版 防災特集〔風水害編〕水害ハザードマップを掲載 5面へ 区内でも火災が続いています 火災調査担当の現場レポートから火災事故事例や製品事例を確認し、火災予防に努めましょう 問合せ 東成消防署 電話番号 6971-0119 12面記事 大阪・関西万博のサポートデスクがやってくる  すずんどこを設置しました   6月号のおもな記事 イベント・講座情報   2面 お知らせ・各種相談   3面 健康情報・子育て情報   4面 特集面 風水害対策   5面 特集面 東成区ハザードマップ   6〜7面 特集面 風水害対策   8面 大阪市政情報   9〜11面 地域からのお知らせ   12面 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区おお今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 ※一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール) 8時〜21時 年中無休 電話番号06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 東成区二十歳のつどい を一緒につくりませんか 東成区二十歳のつどい をお手伝いいただける方を募集します。 エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 対象 平成17年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方(若干名) ※応募者多数の場合は抽選 内容 式典の企画・参加など ・企画検討会 月1回、夜間1時間程度 ・区広報紙への記事掲載 ・令和8年1月12日(月曜日・祝日)開催予定の式典参加 申込 6月30日(月)までに電話またはメール tn0002@city.osaka.lg.jp にて 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 第75回東成地区  社会を明るくする運動  を展開します エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 社会を明るくする運動  犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ  は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 申込 不要 費用 無料 実施予定の取組み ※天候等の影響により、プログラムの変更および定員の縮小または上映が中止となる場合があります。 ・夏祭り会場(区内3神社)およびライフ今里店での啓発 ・式典 日時 7月5日(土)10時 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール プログラム  1 主催者あいさつ 2 落語・こども落語 3 子ども和太鼓 4 大阪ジュニアバンド演奏 ・映画のつどい 「老後の資金がありません」 日時 7月5日(土)14時 (13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 400名 当日先着順 問合せ 市民協働課 電話番号 6977-9005 花と緑の相談車 ひふみ号 によるアジサイの栽培管理講習会を実施します エスディージーズ15 陸の豊かさも守ろう 区役所の西側にある平戸公園に ひとり・ふたり・みどり号 (ひふみ号)がやってきます。アジサイの栽培方法を学びたい方は、ぜひお越しください。 ※花等の販売はしておりません。 費用 無料 日時 6月10日(火)14時〜15時30分 場所 平戸公園・北西側 問合せ 真田山公園 電話番号 6761−1770 区役所で教科書(見本)を展示します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 保護者や市民の皆さんに教科書への理解を深めていただけるように、東成区役所内において現在小中学校で使用している教科書(見本)を展示します。 期間 6月2日(月)〜6月19日(木)9時〜17時30分(土曜日・日曜日を除く) 場所 区役所4階 市民協働課 問合せ 大阪市教育委員会事務局指導部 初等・中学校教育担当 電話番号 6208−9186 家族介護リフレッシュ教室(かいごでガッテン) エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 高齢者等を介護する家族介護者のための教室です。こころもからだもすっきりリセットしませんか。 費用 無料 日時 6月25日(水)13時〜15時(12時30分受付) 場所 東成区在宅サービスセンター(大今里南3-11-2) 内容 ピラティス体験、交流会 対象 東成区の身近な人の介護や生活サポートをしている方 定員 10名 要申込・先着順 申込 6月23日(月)までに電話 問合せ 東成区北部地域包括支援センター 電話番号 6971−9700 映画上映会「オレンジ・ランプ」 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 若年性アルツハイマー型認知症の本人とその家族を実話にもとに描いた物語です。本人、家族、そして社会が認知症とどう向き合うべきかのヒントが散りばめられています。ぜひご来場ください。(字幕あり) 費用 無料 日時 6月21日(土)14時〜16時(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 小ホール 対象 区内在住・在学・在勤の方、認知症や介護に関心のある方 定員 200名 先着順 問合せ 東成区北部地域包括支援センター 電話番号 6971−9700 東成区南部地域包括支援センター 電話番号 6977−7031 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 ストレッチ・ダンスフィットネス体験講座 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 日時 6月21日(土)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター3階 会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 20名 持ち物 ヨガマットまたはバスタオル(会議室の床に直接敷きます)、タオル、水分補給用の飲み物、運動靴 講師 山田 かよ先生 申込 6月3日(火)来館(10時から)または電話(11時から)にて受付 ※申込は本人に限ります。 ※10時の申込受付開始時に来館者が定員を超えている場合は抽選。定員に達していない場合は先着順にて受付。 ※電話と来館の同時受付の場合は、来館を優先します。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 幼児期図書ボランティア募集 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 区内の保育所・幼稚園等で活動中のグループに参加し、絵本の読み聞かせ等のしてくださる方を募集します。原則として、全4回の講座をすべてご受講ください。 日時 1回目8月5日 2回目8月12日 3回目8月26日 4回目未定 すべて火曜日の10時〜12時 費用 無料 場所 大阪市中央図書館 5階大会議室 他 定員 3名程度 申込 6月10日(火)〜7月24日(木)までに電話・来館にて 一時保育 1回目、2回目、3回目は、先着6名まで一時保育 有 ※7月24日(木)までに申込要。対象年齢は1歳6か月〜就学前。 移動図書館まちかど号巡回日 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時 6月21日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 6月27日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 東成区100周年記念事業 ひがしなり合唱際「ぞうれっしゃがやってきた」他 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 子どもと大人で一緒に いのち と 平和、夢や希望の大切さ をうたいませんか 東成区100周年記念式典において演奏を予定しております。 日時 6月15日、日曜日 14時30分開演(14時開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール ※演奏順は当日のプログラムをご確認ください。 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 東成区100周年記念事業 混声合唱団東成ローズエコー第27回リサイタル 主に東成区内のメンバーで構成された合唱団で、今年もリサイタルを開催いたします。 木曜日19時と金曜日10時からレッスンをしております。ご見学・ご入会もいつでも大歓迎です。まずは区民センターまでお気軽にご連絡ください。 日時 6月29日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円 全席自由 プログラム ミュージカル キャッツ メドレー、ドイツ歌めぐり(オペラ各合唱集、ふるさとの四季) 申込 コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて入場券を販売しています。 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 6月は 就職差別撤廃月間 です しない させない 就職差別 エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 就職の面接で、本人や家族の出身地、職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。 就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 ・就職差別110番を開設します 採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。 電話 電話番号 6210−9518 (6月中(閉庁日を除く)9時30分〜17時30分) メール koseisaiyo@gbox.pref.osaka.lg.jp (Eメールでの相談受付は6月中随時) 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話番号 6210−9518 児童手当 現況届について エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 現況届の提出が必要となる受給者に現況届を送付しています。また、18歳到達後の最初の4月1日から22歳年度末までの子を多子加算認定している受給者のうち、 現況届の提出が必要な受給者にも送付しています。6月30日(月)までに保健福祉課(こども福祉)2階23番窓口へご提出ください。 現況届または添付書類の提出がない場合は児童手当が受給できなくなります。提出がないまま2年経過すると時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。 問合せ 保健福祉課  電話番号 6977−9156 障がいのいろいろ相談会 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 障がい者、障がい児の方のさまざまな相談に、相談支援機関の職員や相談員などが応じます。ご家族、関係者の方、お気軽に相談ください。 費用 無料 日時 6月13日、8月8日、10月10日、12月12日、2月13日 すべて金曜日の13時〜15時 場所 区役所2階 待合スペース 問合せ 保健福祉課  電話番号 6977−9857 後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 視覚障がいのある被保険者の希望者に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、お住まいの区の区役所後期高齢者医療制度業務担当に電話または窓口でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所、氏名、生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 窓口サービス課  電話番号 6977−9956 令和7年度の国民健康保険料について エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 令和7年度(令和7年4月から令和8年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。 詳しくは区役所へお問い合わせください。令和7年度の国民健康保険料は、 被保険者間の負担の公平性の観点から、府内統一保険料率 としており、大阪府内の市町村にお住まいで 同じ所得、同じ世帯構成 であれば 同じ保険料額 となっています。 国民健康保険料のご納付は、便利で確実な口座振替をご利用ください。 令和7年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 33,574円  後期高齢者支援きん分保険料 10,761円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数かける34,424円  後期高齢者支援きん分保険料 被保険者数かける11,034円  介護分保険料 介護保険第2号被保険者数かける18,784円 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに 昨年中総所得金額−43万円 の 医療分保険料 9.30パーセント  後期高齢者支援きん分保険料 3.02パーセント  介護分保険料 2.56パーセント 最高限度額 医療分保険料 65万円  後期高齢者支援きん分保険料 24万円  介護分保険料 17万円 介護分保険料は、被保険者の中に40歳〜64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9956 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日です。 更新希望の方は6月30日(月)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、 年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ 保健福祉課  電話番号 6977−9859 危険物安全週間 危険物安全週間推進標語 危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る 消防庁では、毎年6月の第2週(今年度は6月8日、日曜日〜14日(土)までの予定)を、 危険物安全週間 とし、危険物の保安に対する意識の高揚および啓発を全国的に推進しています。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区役所での各種無料相談(6月1日〜7月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 6月5日、12日、19日、26日 7月3日、10日 すべて木曜日 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約  電話番号050?1808?6070 (この番号番号でしかご予約できません) 相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12時から相談日前日の17時まで (自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 6月22日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約   事前オンライン予約 (先着6名)ぜん相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 6月11日(水)9時から20日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政相談(くにの仕事やサービスについての相談) 定員 4人 6月20日(金) 13時〜15時 事前予約 6月13日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 6月4日(水) 7月2日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所3階総務課へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 6月13日(金)、27日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 6月18日(水) 13時〜16時  最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号6977?9005 ごみの啓発・相談コーナー エスディージーズ12 つくる責任つかう責任 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 6月26日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751?5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 6月22日(日)はマイナンバーカードにかかる一部のお手続きができませんのでご注意ください。 問合せ 窓口サービス課 電話番号 6977−9963 東成区4面 健康情報 子育て情報 子育て支援講座 参加者募集 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 日々の子育てのなかで、 うちの子、ほかの子と比べてちょっと変わってる とお子さんの様子で気になったことはありませんか。 今からおうちでできる、子どもとの関わりの工夫を一緒に考えていく講座です。 費用 無料 日時 7月4日(金)10時〜12時 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 601・602集会室 対象 1歳半〜4歳ごろの子どもの保護者または支援者(区内在住者、在勤者優先) 定員 約35名(先着順) 講師 子どもの発達相談室 あおいとり室長 言語聴覚士 藤川 典子先生 申込 6月2日(月)9時〜27日(金)17時30分までに電話または区役所2階22番窓口、行政オンラインシステムにて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 プレママ・プレパパ講座 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています! 無料 日時 6月15日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 随時ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 ひがしなりっ子 すくすく・つながるフェア 保育園(所)・幼稚園・認定こども園等情報展 エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 近所にある保育園、幼稚園ってどんなところ 気になる園の詳しい情報を知りたい など、保活中の方に役立つ情報展です。 日時 6月20日(金)、22日、日曜日、23日(月)9時〜17時30分(最終受付17時) 場所 区役所1階 ふれ愛パンジー 内容 区内保育施設のポスター掲示、パンフレット配布 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 こんにちは。栄養士です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 野菜を食べよう。6月は食育月間です エスディージーズ3 住み続けられるまちづくりを 大阪市民の野菜摂取量は、約100グラム足りません。野菜には身体の調子を整える大切な栄養素が含まれています。 健康づくりと生活習慣病予防のために、野菜をいちにち350グラム以上食べましょう。 一緒に食育活動しませんか。 食に関するボランティア活動に興味のある方は、8月号掲載予定 健康講座保健栄養コース にお申込みください。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月11日(金)9時30分〜10時30分  6月28日(土) 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査 2日法 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月11日(水)9時30分〜10時30分 6月28日(土) 9時30分〜10時30分 対象 大阪市民で40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象 大阪市民で50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数かけるタバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、かくたん検査(たんの検査) 費用 400円 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 6月11日(水)9時30分〜10時30分 6月28日(土) 9時30分〜10時30分 対象 大阪市民で40歳以上の女性の方 ただし、令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、 異常なし の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です 日時 6月11日(水) 9時30分〜10時30分  6月28日(土) 9時30分〜10時30分   対象 大阪市民で18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険のほう)が必要です。 日時 6月11日(水)9時30分〜11時   6月28日(土) 9時30分〜10時30分  対象 大阪市民で大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 歯科健康相談 日時 6月11日(水)9時30分〜11時    対象 大阪市民の方 内容 歯科医師による助言、指導 費用 無料 検診名 結核健診  日時 6月24日(水)10時〜11時  対象 大阪市民で受診日現在15歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月6日(金)14時〜16時  6月10日(火)14時30分〜16時30分 対象 区内在住の方 場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月12日(木)14時〜16時、7月10日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 6月17日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養 歯の健康編 6月10日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 日時 栄養 出産編 6月17日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月17日(火)14時〜15時30分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 6月18日(水)10時〜11時30分  対象 令和6年12月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 費用 無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 乳幼児健診 申込不要     1身体計測    2医師による診察    3歯科健診(1歳6か月児・3歳児) 4屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 6月5日(木)     対象 令和7年1月18日〜令和7年2月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 6月19日(木)     対象 令和5年11月生まれ    3歳児健診      日時 6月26日(木)     対象 令和3年12月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 6月13日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 午前7時時点で暴風警報、特別警報、が発令された場合は午前の事業は中止または延期 午前11時時点で暴風警報、特別警報、が発令された場合は午後の事業は中止または延期 午後4時時点で暴風警報、特別警報、が発令された場合は午後の事業は中止または延期 ひがしなりだより は毎月56,400部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約27.6円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 東成区5面 防災特集〔風水害編〕保存版 2025年(令和7年)6月発行 ひがしなりエスディージーズ 風水害編 特集号のおもな記事 風水害対策   5面 東成水害ハザードマップ   6〜7面 日頃から風水害時に備えよう   8面 東成区マスコットキャラクター うりちゃん 風水害対策 もしものとき にあわてないために エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを? 災害はいつどこで起こるかわかりません 令和6年能登半島豪雨は、9月21〜22日にかけて能登半島の北部で記録的な大雨となり、石川県輪島市では最大1時間降水量121ミリ、3時間降水量220ミリなど観測史上1位の記録を更新し、この災害では線状降水帯が発生しました。 豪雨災害・地震災害ともに、いつどこで起こるか予測できないものであるからこそ、平時からの対策が重要です。 防災特集号を水害ハザードマップ(6〜7面)と合わせて保存し、有効にご活用ください。  ※線状降水帯…次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、 線状に伸びる長さ50〜300キロメートル程度、幅20〜50キロメートル程度の強い降水をともなう雨域のこと 防災会議を開きましょう どのような場合にどこへ避難するか、あらかじめ適切な避難行動を考えておくことが大切です。一緒に住んでいる方や、離れた家族や友人などと共有することも重要です。 主な検討事項 ・避難場所や落ち合う場所 ・安否確認の方法(連絡手段など) ・避難出口の確認 マイタイムラインを作ろう 家族や友人などと話し合ったことや自分自身で考えた「自分の逃げ方」を、マイタイムラインや緊急連絡カードなどにまとめましょう 災害ごとに避難のタイミングと避難先を確認しましょう 水害時(避難情報警戒レベル3以上発令時)河川等氾濫など水害への備え  ご自宅の周辺の浸水の深さを浸水想定図(水害ハザードマップ)からご確認ください。 避難が必要なかたは 浸水しない安全な場所へ 原則 浸水が始まる前に早めの避難 避難先の優先順位1 自宅 親戚宅 知人宅 職場など 避難先の優先順位2 最寄りの避難所 逃げ遅れたら その場そのときで命を守れる場所へ 避難先の優先順位3  最寄りの水害時(津波)避難ビル 高い建物や高い場所 ただし、老朽化した木造家屋の場合は家屋倒壊等氾濫想定区域外であっても家屋の倒壊・流出の可能性があります。 台風発生時 台風発生 台風に関する情報を確認 防災用品の確認 台風接近(上陸3日前) 避難場所の確認(遠方への避難を検討) 台風上陸直前(上陸1日前) 交通機関計画運休等の確認 広域避難開始(遠方へ避難できる場合) 台風上陸・最接近 屋内安全確保(堅牢な建築物へ避難または家から動かない) 暴風・竜巻の備えも 毎年強風注意報が50回前後、そのうち暴風警報が複数回発生しています。また、竜巻の注意喚起も年に複数回発表されています。お住まいや所有の空家の対策を怠らないようにしましょう。 勤務先や通学先、旅行先のハザードマップも確認しましょう。 災害は自宅にいるタイミングで発生するとは限りません。発災時に自分がどこにいるかによってとるべき行動も異なります。 勤務先や学校、お出かけ先などのハザードマップをあらかじめ確認し、万が一の際の行動を決めておくようにしましょう。 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。問合せ 市民協働課 電話番号 6977-9042 東成区6面 東成区水害ハザードマップ 大阪市は、市街地の9割までが平坦な低地で自然排水が困難な浸水しやすい地形となっています。 これまで浸水被害に見舞われなかった地域についても、下水道の能力以上の局所的な豪雨による浸水のリスクがあります。 河川氾濫 長時間雨が激しく降ると、河川の増水により堤防が壊れたり堤防から水が溢れ出し浸水します。(東成区では、淀川による河川氾濫は想定されておりません。) 内水氾濫 水路や下水道の排水能力を超える大雨が降ったり、河川の水位上昇により十分に排水できなくなると、雨水が溢れ、住宅地や道路などが冠水します。 東成区水害ハザードマップ/市民協働課 電話番号6977-9042 東成区7面 増え続ける風水害から命を守る行動を。 ハザードマップは、洪水、土砂災害、などによる地域の被害想定や、避難場所・避難経路などをまとめたものです。 いざという時に命を守る避難行動が取れるように、ハザードマップを確認しましょう。 ※令和7年1月現在(最新の指定状況はホームページをご参照ください。)  ※避難可能時間は、大阪市ホームページに掲載している 水害時避難ビル登録一覧、マップナビおおさか、または現地表示板でご確認ください。 東成区8面 避難行動警戒レベルについて 自治体などでは、水害時における避難情報の伝え方を警戒レベルにより発信する形になっております。 警戒レベル3 避難に時間を要する人(高齢者、障がい者、乳幼児等)とその支援者は危険な場所から避難 警戒レベル4 全員が危険な場所から避難してください。 警戒レベル3発令 危険な場所から高齢者等避難 警戒レベル4発令 危険な場所から全員避難 大阪市から発令される警戒レベルとは別に、 河川管理者(国土交通省・大阪府など)や気象庁から発表される警戒レベル相当情報が発表された場合 警戒レベル3相当 氾濫警戒情報、洪水警報等 警戒レベル4相当 氾濫危険情報等 すぐに避難できる準備を 日頃から風水害時に備えよう 外出時の心構え 一般に、生活の約34パーセントの時間を自宅の外で過ごしていると言われているため、外出時に災害が発生した場合のことも考えておきましょう。 出張や旅行に行く時には 1 行く場所のハザードマップ等を確認 2 できる限り安全な宿泊所を確保(津波、高潮、洪水の浸水域の場合は上階の部屋) 3 宿泊所に到着次第、宿泊所の避難経路、地域の避難場所までの経路を確認 4 お互いに安否確認ができるよう、家族や会社との連絡手段を確保 5 水、食料、充電器、懐中電灯、救急用品、笛などの携帯防災グッズを所持 車を運転しているとき ・大雨時は視界が悪く、ハンドル操作やブレーキが利かなくなることもあるため運転を控えること ・アンダーパスなど道路冠水のおそれがある場所は通行しない ・津波警報や避難行動警戒レベル3以上、道路冠水等で避難する場合は、車から降りて、近くの建物の3階以上へ避難 普段から備えておくこと ・周りより低い場所など、危険な個所を把握 ・避難場所や避難ルートを確認 ・側溝や排水溝などにごみや落ち葉が溜まっていないかなど、家のまわりを点検 ・浸水のおそれがある地域や低い土地に住んでいる方は土のうを準備 ※土のうの無償貸し出しについては、クリアウォーター大阪 株式会社 田島管路管理センター 電話番号6751-5048にお問い合わせください。 風水害から身を守るために 気象情報に注意する テレビやラジオ、電話(177)、インターネットなどを利用して、気象庁から発表される警報・注意報などの情報に注意 むやみに外出しない ・台風が接近しているときや豪雨の時は、外出しない ・やむを得ず外出する際は、気象情報を確認し、少しでも危険を感じる場所には近づかないようにする ・特に堤防・海辺・河川の見物はしない 早めに避難しましょう まだ大丈夫、自分だけは大丈夫、と思い込まず、早めに避難することが命を守るポイント ・大阪市から避難情報が出れば、直ちに必要な避難行動をとりましょう 風水害に備えて住まいの点検をしましょう 補助制度について 家屋の解体・建替え・耐震をご検討の方へ 大阪市では一定の要件を満たす家屋の解体や耐震工事、建替等の費用を一部補助する制度があります。 令和7年度補助制度の要件を満たすかどうかは、下記の二次元コードよりご確認ください。 制度についての問い合わせ・申請 都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口電話番号6882ー7053 住まいの適切な管理を 相次ぐ老朽家屋の被害 東成区ではここ数年、老朽家屋・空家の屋根瓦や外壁の飛散に関する通報が相次いでいます。 特に、空家は適切な管理が行われていない場合が多く、度重なる台風の影響で急激に劣化していきます。 住まいの修繕をしないまま第三者に被害があった場合、所有者が損害賠償責任を負う場合があります。台風接近の前後は特に、住まいの点検・補修等をお願いします。 空家に関するお悩み 売れない、貸せない、などお持ちの空家に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。 問合せ先 空き家相談ホットライン(不動産コンサルティング協会) 電話番号7713−1375 平野川・平野川分水路の浸水対策 大雨警報時に平野川や平野川分水路の水位が一時的に上昇することがありますが、河川の排水機場や鉄扉、水門の操作により、 京橋口から大川(旧淀川)へ流し込むことにより水位の調整を行っております。 そのため、平成元年以降は平野川や平野川分水路による氾濫は起こっておりません。 しかしながら、ハザードマップにあるように、千年に1度の大雨による浸水被害も想定されており、 そういったことにならないよう、最終手段として下水道ポンプの調整を行うことも想定されています。 東成区防災講演会 東成区では毎年3月に防災講演会を開催しています。講演内容は東成区役所公式YouTubeチャンネルからご覧ください。 ひがしなり防災情報(公式LINE) 平時は防災知識を、災害時には避難所開設状況などを発信します。 過去の動画 ・令和2年度 ペットと防災      ・令和3年度 気象の知識 ・令和4年度 女性視点の防災     ・令和5年度 自宅避難、外出時の対応 ・令和6年度 阪神淡路大震災から30年、密集市街地での防災活動 東成区12面 イチオシ掲示板 万博来場サポートデスク、が区役所に設置されます。 電子チケット購入などの手続きをお手伝いする、万博来場サポートデスク、を下記日程で東成区役所1階ふれ愛パンジーに開設します。 パビリオンやイベント情報のご案内も行いますので、お気軽にお越しください。万博来場サポートデスクの詳細や他会場の実施予定についてはホームページをご覧ください。 日時 6月24日(火)〜27日(金)10時〜17時 場所 東成区役所1階ふれ愛パンジー 問合せ 万博来場サポートデスクに関すること 大阪府・大阪市万博お問い合わせセンター電話番号7632−6821 コスメバンクプロジェクトに協力 4月23日、区役所で東洋ビューティ株式会社など協力企業や母と子の共励会の皆さんによるコスメギフト梱包活動が行われました。梱包したギフトは、母の日に向けて全国の支援団体や施設等に届けられました。 すずんどこの運用を開始しました 最近、暑い日が続いています。 東成区役所及びコミ協ひがしなり区民センターでは外出時等に休憩していただける、すずんどこ、を設置していますのでお気軽にご活用ください。 問合せ 3階 総務課 電話番号6977-9625 エスディージーズ  3 すべての人に健康と福祉を 地域からのお知らせコーナー 宝栄地域 エスディージーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう 第8回 ほうえいさんぽ 2025 開催 きて みて さわって ほうえいさんぽ、はどなたでもどちらの地域からでも参加できる福祉祭りです。 今年も、地域住民と医療・福祉サービス事業者の顔の見える関係づくり、をテーマに、宝栄地域にある様々な福祉施設、まち工場を体感、各施設で行われる体験イベントや食べ物を楽しみながらまち歩き。 チェックポイントでマップにシールを集めてゴールの宝栄小学校では参加賞も。事前の参加申込は不要、当日ご参加いただけます。 6月8日、日曜日 10時30分〜15時 受付開始 10時   食べ物販売 11時〜 受付場所 宝栄小学校、居宅介護支援やよい(マップ配布時に保健登録のため要受付) 問合せ 宝栄会館 電話番号6977-1911 東成区内各地域活動協議会の活動情報等は、まちづくりセンター ホームページ 春木区長のはるきっていこう。 東成区も万博を盛り上げていますよ。 今月の、はるきっていこう、も万博の話をさせてください。 5月9日、10日(金曜日、土曜日)、大阪・関西万博は、大阪ウィーク春の陣。わが東成区の皆さんもしっかりと盛り上げてくれていましたよ。 僕は10日に参加。まずは、北中道和太鼓クラブ、飛童、による和太鼓演奏。全4曲の圧巻の演奏。3曲目ではステージしたの広場まで飛び出し、お客様の笑顔を引き出してくれるなど、 、飛童、の皆さんの演奏はすべてのステージイベントの中で最高でした。ありがとうございました。 続いて、だんじり実演。府内全域から40程のだんじり等が集結していましたが、二つの点で東成区が最高だと思いました。 まず、だんじりは深江のものですが、東成区全体からメンバーが集まってくれていたこと。そして、朝から夜まで常に太鼓と鉦を鳴らし続けてくれたこと。皆さん、最高です。 万博は行くたびにワクワクをくれる場です。区民の皆さんも、是非その、場、に行ってみてください。そして、そのワクワクを東成区の未来につなげていきましょう。 ひがしなりだより、は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和7年5月1日現在・推計) 人口 88,494人     世帯数 51,157世帯