イベント・講座情報 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、掲載のイベントなどが中止となる場合があります。 詳しくはホームページなどでご確認ください。 イベント・講座情報 令和3年度区民体育祭および区民まつりの中止について 例年多数の方にご参加いただいている「区民体育祭および区民まつり」について、 昨年に引き続き新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、令和3年度の実施を中止とさせていただきます。 楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 令和3年 秋の全国交通安全運動 〜交通ルールを守りましょう〜 日時 9月21日(火)〜30日(木)の10日間 運動の重点 【大阪重点】・二輪車の交通事故防止 ※運動期間にあわせて、東成区ホームページ「交通安全」のページにて、区内での過去の交通事故発生情報等を掲載予定です。 ぜひご覧ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977-9734 【ちょこっと防災!】風水害に備えて 9月1日は「防災の日」です。ここ数年、「数十年に一度」という台風・大雨が頻発しています。 平成30年9月の台風や、今年の5月の大雨では、東成区内でも被害が多数ありました。地震だけでなく、風水害も発生する前に、 対策を施しておくことが大切です。お手元のハザードマップはご確認いただけましたか。災害に備えて、 「窓を補強する」、「排水溝・とい等を掃除する」など、今からできることを確認し、実践しましょう。 なお、ハザードマップはホームページにも掲載しておりますので、そちらもご覧ください! 平成30年台風による被害(東成区) 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 オータムフェスタ 誰でも楽しめるニュースポーツや卓球・ソフトバレーの対決などスポーツを体験しよう!お気軽にご参加ください! 無料 日時 10月10日(日)10:00〜15:00 場所 東成スポーツセンター 対象 どなたでも 定員 300名 申込 当日来館にて受付・先着順 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3-2-17 問合せ 電話番号 6972−0717 ○書道教室(10月〜3月)生徒募集!!(途中参加有り) 書道で上達したい方や、えんぴつの正しい持ち方・書き方を親子で楽しく学ぶ講座です。 日時 @書道(中学生以下)13:00〜14:30 A書道/美文字教室(高校生以上)各14:30〜16:00 B親子えんぴつ教室16:30〜18:00 C書道(上級)19:00〜20:30 (各 月3回土曜日) 参加費 1カ月:@4,000円 AC5,000円 B5,500円 申込 コミ協ひがしなり区民センター1F窓口にて申込 東成屋内プール 東中本2-12-1 問合せ 電話番号 6972−6123 @プール無料開放 Aタイム測定会 無料 日時 10月10日(日)@9:00〜18:30A14:00〜14:30、18:00〜18:30 対象 @どなたでも(施設利用規定に準ずる)A年齢制限なし、25m以上完泳できる方 申込 当日来館にて受付・先着順 Bオータムヨガ45 C格闘技エクササイズ30 Bはヨガをフィットネスにアレンジした柔軟性や下半身、体幹を強化するプログラム。 Cはボクシングや空手などの動作を音楽に合わせ、脂肪燃焼や筋肉強化に効果的です。 無料 日時 10月10日(日)B12:00〜12:45C13:00〜13:30 対象 16歳以上 定員 各12名 申込 当日来館にて受付・先着順 老人福祉センター 大今里西3?2?17 問合せ 電話番号 6972−0855 ○失敗しない遺言書と損しない相続税 相続に関する基本的なしくみと、税負担を減らす方法や知っておきたいポイント等、わかりやすく学びます。 この講座は、基本2回受講となります。 無料 日時 @10月14日(木)A10月21日(木)両日13:30〜15:00 場所 東成区老人福祉センター3階 302・303号室 対象 市内在住で60歳以上の方、またはそのご家族 定員 25人程度 講師 相続問題研究会 洞 良隆さん(弁護士)、夫馬 竜司さん(税理士)、磯野 竜一さん(ファイナンシャル・プランナー) 申込 9月1日(水)から、電話か来館にて先着順受付 ※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ご来館の際はマスクの着用をお願いします。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 ○川だいすき 〜川とむしのおはなし〜 川のようすをふだんと違う目線で見ると、川の中に多様な生物がいることを紹介します。 9月17日(金)から10月20日(水)まで、川と水生生物に関するケース展示も行います。 無料 日時 9月25日(土)14:00〜15:30 場所 東成図書館 多目的室 対象 小学校3年生以上(子ども向け) 定員 20人(事前申込制・先着順) 講師 冨平 純さん(なにわエコ会議) 申込 9月8日(水)11:00から24日(金)17:00まで、カウンターか電話で受付 ○大人が楽しむおはなし会スペシャル 大人を対象にしたおはなし会です。耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 無料 日時 9月26日(日)@11:00〜、A11:45〜 場所 東成図書館 多目的室 対象 どなたでも 定員 各回20人(事前申込制・先着順) 講師 パンジーおはなし会の皆さん 申込 9月10日(金)11:00から25日(土)17:00まで、カウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 日時 9月18日(土)13:10〜14:00 場所 ライフ&シニアハウス緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 9月24日(金)10:15〜11:00 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話番号 6539?3305 9月9日は救急の日!! 9月5日(日)から11日(土)まで救急医療週間です! 大切な生命を助けるために、AEDの使用方法を含めた応急手当の講習会をご希望される方は東成消防署までご相談ください。 救急車呼んだ方がいい? 病院行った方がいい? 突然の病気や怪我に困ったときは#7119へ電話してください。 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 お詫びと訂正 東成区広報紙「ひがしなりだより」7月号6-7面 防災マップについて 東成区広報紙「ひがしなりだより」7月号6-7面「防災マップ」の災害時協力企業において、次のとおり、誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 @災害時協力企業等94番位置相違 A災害時協力企業等101番位置相違 B災害時協力企業等88番誤記載 ※図を切り取り、防災マップに貼り付けてご使用いただけます。 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 学校選択制のご案内 学校選択制とは、入学する市立の小・中学校について、子どもや保護者の希望を尊重し、学校が受け入れ可能な人数の範囲内であれば、 希望する学校に入学することができる制度です。ただし、これまでどおりお住まいの校区(いわゆる地元)の学校には必ず入学することができます。 小学校 お住まいの校区の学校と隣接する校区の学校(区内)から選択できます。(隣接区域選択制) 中学校 区内のすべての学校から選択できます。(自由選択制) 対象の方には、9月初旬までに冊子「学校案内」と「学校選択制希望調査票」をお届けします。 また、9月から10月にかけて、各小・中学校において学校公開、学校説明会等が開催されます。 ※冊子「学校案内」は区ホームページにも掲載します。 対象 令和4年度に市立小・中学校入学予定の区内在住の児童・生徒 締切 「学校選択制希望調査票」を10月29日(金)までにご返送ください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 ネットで便利!大阪市税 市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用した便利なサービスをご案内します。 ○Web口座振替受付サービス 市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みできます。 対応金融機関などについては、大阪市ホームページからご確認ください。 ○スマートフォンなどを利用した納付方法 コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書で、 キャッシュレス決済アプリ(PayPay請求書払い、LINE Pay 請求書支払い、au PAY等)による納付ができます。 また、大阪市税クレジットカード納付サイトからクレジットカードによる納付も可能です(Apple Payも利用可)。 詳細や操作手順については、動画でもご確認いただけます。 その他の対応アプリや納付方法等、詳細については、大阪市ホームページからご確認ください。 大阪市 市税 納付 検索 ○「納期限のお知らせ」メール配信 大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限一週間前および前日に 納期限をメールにてお知らせします。納付のうっかり忘れを防止するためにも、ぜひご登録ください。 問合せ 財政局 税務部収税課 収納管理グループ 電話番号 6208−7783 FAX 6202−6953(平日9:00〜17:30) 古い住宅の解体・建替え費用等を補助します! 一定の要件を満たす解体・建替え・防災空地整備について補助します(限度額あり)。 1解体:対策地区内において、幅員4m未満の道路等に面する昭和25年以前建築の木造住宅 (重点対策地区では幅員6m未満の道路等に面する昭和56年5月31日以前建築の木造住宅)を解体する場合、解体費の一部を補助 2戸建住宅への建替え:対策地区内において、未接道敷地等を解消するために隣地を平成30年4月1日以降に取得し、 戸建住宅に建替える場合、設計費、解体費等の一部を補助 3集合住宅への建替え:重点対策地区内において、古い建物を集合住宅に建替える場合、 設計費、解体費、共同施設整備費の一部を補助 4防災空地整備:重点対策地区内において、 幅員6m未満の道路等に面した昭和56年5月31日以前建築の木造住宅を解体し防災空地として活用する場合、 解体費・空地整備費の一部を補助(土地の固定資産税・都市計画税は非課税になります) 詳細はお問い合わせください。 問合せ 1・2・3に関する問合せ 都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口 電話番号 6882−7053 FAX 6882−0877 4に関する問合せ 都市整備局市街地整備部住環境整備課・密集市街地整備担当 電話番号 6208−9235 FAX 6202−7025 ナイター法律相談 大阪市では、昼間の法律相談をご利用できない市民の方々のために、夜間の法律相談を実施しています。相談は無料、秘密厳守です。 無料 日時 9月29日(水)18:30〜21:00 場所 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 最寄駅 Osaka Metro「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅 対象 市内在住の方 定員 32組 申込 予約は不要。開催日当日、18:00以降受付開始。開始までに来場された方で抽選し、相談の順番を決定します。 (抽選の時点で定員を超えている場合は、抽選の結果、相談をお受けできない場合があります) また、抽選実施後、空きがある場合は、先着順になります。受付は20:00、もしくは定員に達した時点の、いずれか早いほうで終了します。 東成税務署からのお知らせ! 1一般的なご相談は「電話相談センター」へ! 国税に関する一般的なご相談は、「電話相談センター」でお受けしています。東成税務署へ電話していただき、音声案内に従い「1」番を選択してください。 なお、国税局職員が対応しています。 2来署によるご相談は「事前予約」を! 税務署での面接による申告相談は、事前予約が必要です。東成税務署へ電話していただき、 音声案内に従い「2」番を選択してください。予約の際、名前・住所・相談内容をお伺いし、相談日にお持ちいただく書類等をお伝えします。 問合せ 東成税務署 電話番号 6972−1331 3令和3年10月1日からインボイス制度の 登録申請書受付開始! 消費税の仕入税額控除の方式として「適格請求書等保存方式」(インボイス制度)が令和5年10月1日から導入されます。 インボイス交付事業者となるには登録申請が必要です。登録申請はe-Taxでの手続きがスムーズです。 詳しくは国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp) インボイス制度特設サイトをご覧ください! 問合せ インボイスコールセンター 0120−205−553(平日9:00〜17:00) 東成区役所での各種無料相談(9月1日〜10月10日) 対象 大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 9月2日、9日、16日、30日、10月7日 すべて木曜 13:00〜17:00 事前予約 開催日の前開庁日の12:00から予約受付専用電話で受付。定員に達し次第受付終了。 申込 予約受付専用電話 電話番号6977?9040 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 9月26日(日) 9:30〜12:30 事前予約 区役所3階総務課または電話で受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 9月17日(金) 13:00〜15:00 事前予約 9月10日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 9月1日(水) 10月6日(水) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所3階総務課で受付。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 内容 不動産相談 日時 9月10日(金)24日(金) 13:00〜16:00 最終受付 15:30 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 9月15日(水) 13:00〜16:00 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977?9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9:15〜17:30 事前予約 保健福祉課 電話番号6977?9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9:00〜17:30 申込 区役所2階21番窓口 問合せ 自立相談支援窓口 電話番号6977?9126 内容 専門相談員による人権相談 日時 専門相談員が電話、FAX、電子メール、面談で相談をお受けします。 区役所での相談を希望される方は電話、FAXで事前にお申し込みください。 申込 大阪市人権啓発・相談センター 電話番号6532-7830 FAX6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net 月〜金 9:00〜21:00 日・祝 9:00〜17:30 人権相談メールフォーム 内容 花と緑の相談 ※中止の場合があります。 日時 9月8日(水) 14:00〜15:30 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 真田山公園事務所 電話番号6761?1770 ※ごみの啓発・相談コーナーは、新型コロナウイルスの拡大防止のため、中止とさせていただきます。 東成区4面 健康情報 子育て情報 9月は大阪市朝食普及月間です 1日の元気は朝食から!毎日、朝食を食べる習慣を身につけましょう! STEP1 まずは手軽なものから取り入れてみましょう! パン、バナナ、牛乳など食べやすいものから始めましょう。 朝食を食べる習慣がついたら… STEP2 手軽なものをバランスよく組み合わせましょう! おにぎり+みそ汁など簡単なメニューを上手く組み合わせる。 最後は… STEP3 主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスのよい食事を摂りましょう!前日から下ごしらえしたり、電子レンジを活用するなど工夫してみましょう。 動画『超速DE朝食つくってみた!』はこちら 朝食抜いて超ショック 検索 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 健康づくりやってみよう講座 健康づくりを楽しく体験型で学ぶ講座です。 費用 無料 日時 @10月15日、A22日、B11月5日、C19日、D26日(いずれも金曜日)13:30〜15:30 (11月5日(金)は午前に変更になる可能性があります) 場所 保健福祉センター分館 内容 @開講式、医師による健康講座、A日常生活に取り入れる運動、B栄養バランスを考えよう、C歯つらつ健口体操、D閉講式、すみれの会の紹介 対象 区内在住で、5回継続参加可能な方 定員 15名(先着順) 申込 電話もしくは来所にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 保育施設等の利用について相談を承ります 保育所(園)・幼稚園・認定こども園等に関する情報提供や相談を利用者支援専門員が行っています。お気軽にお問い合わせください。 費用 無料 日時 月曜日から金曜日10:00〜16:00(祝日除く・予約優先) 問合せ 保健福祉課(利用者支援専門員) 電話番号 6977−9156 保育施設一覧 6〜7面 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産を迎えるママ・パパを対象に、出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています! 費用 無料 日時 9月19日(日)10:00〜12:00 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のはじめてママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 9月1日(水)〜11日(土)電話か来館にて受付※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 飲食店のテイクアウト(持ち帰り)デリバリー(出前)を利用する方へ 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、飲食店からのテイクアウトやデリバリーを利用する機会が増えています。 テイクアウトやデリバリーは調理してから食べるまでの時間が長く、気温の高い時期は、特に食中毒のリスクが高まりますので注意しましょう。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 日時  対象(大阪市民)令和3年度中に対象年齢になる方 内容  費用 検診名 大腸がん検診 要予約  日時 9月7日(火) 9:30〜10:30 対象 40歳以上の方  内容 免疫便潜血反応検査(2日法)  費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約  日時 9月7日(火) 9:30〜10:30 40歳以上の方の場合  胸部エックス線撮影のみ   費用 無料     50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方の場合   胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査)  費用 400円 検診名 歯科健康相談  日時 9月7日(火) 9:30〜10:30 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導、唾液潜血検査  費用 無料 検診名 大阪市特定健康診査※3  ※3 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 日時 8月22日(日) 9月7日(火) 9:30〜10:30 ○大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方 ○後期高齢者医療保険に加入している方 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 乳がん検診 要予約  日時 9月17日(金)18:30〜19:30 8月22日(日)9:30〜10:30 対象 40歳以上の女性の方※1 ※1 令和2年度に同等の検診(自費や診療※2を除く)を受診されていない方。※2 診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。  内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先  日時 9月17日(金)18:30〜19:30 8月22日(日)9:30〜10:30 対象 18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 検診名 結核健診  日時 9月22日(水) 10:00〜11:00  対象 15歳以上の方  内容 胸部エックス線間接撮影  費用 無料   各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968   費用 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談)電話・来所 日時 9月3日(金)14:00〜16:00 9月14日(火)14:30〜16:30  対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流)電話・来所 日時 10月7日(木)14:00〜16:00  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科検診(歯科医師による歯科検診)申込不要 日時 9月21日(火)13:30〜14:00  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館1階 内容 わくわくマタニティスクール 電話・来所 ○栄養・歯の健康編  日時 9月21日(火)14:00〜15:30 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 電話・来所 日時 9月21日(火)14:00〜15:30  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 電話・来所 日時 9月15日(水)10:00〜11:30  対象 生後6か月の赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 電話・来所 日時 偶数月の第1木曜日 10:15〜  対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・BCG接種・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 無料 内容 乳幼児健診 申込不要  @身体計測 A医師による診察 B歯科健診 (1歳6か月児・3歳児) 3か月児健診 9月2日(木) 1歳6か月児健診 9月16日(木) 3歳児健診 9月30日(木) コロナウイルス感染症対策のため、対象者には郵送にて通知いたします。 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 内容 BCG接種 申込不要  日時 9月9日(木) 10月14日(木) 14:00〜14:45 対象 生後12か月未満の乳幼児 母子健康手帳、予防接種手帳をお持ちください。 内容 離乳食講習会 要予約(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談)  日時 9月10日(金)13:30〜15:00 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者 テキスト「にこにこ」、参加票、筆記用具をお持ちください。 要予約 定員になり次第締め切ります。 【健診・教室等の中止について】「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  午前7時時点→午前の事業は中止または延期  午前11時時点→午後の事業は中止または延期  午後4時時点→夜間の事業は中止または延期 「ひがしなりだより」は毎月55,500部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約24.2円です。そのうち約2.0円を広告収入で賄っています。