第324号 2023年(令和5年) 5月号 ひがしなりだより イベント 講座情報 女性視点、みんなの視点で考える、防災講演会を開催しました 3月11日に「女性視点、みんなの視点で考える、これからの防災」をテーマに防災講演会を開催しました。災害が起こった際に、女性と男性で受ける影響が異なります。 特に避難所では、様々な立場の方々にとって安心して過ごすことができる環境を整えておくことが重要です。 参加された皆さんは、いざという時に「何を考えておくべきか」、「どう行動するか」を真剣に考えておられました。 この模様は、区役所ホームページ、ユーチューブチャンネルに掲載しておりますので、そちらもご覧ください 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 第121回区民ハイキング  大阪万博記念公園 日本庭園等散策 日時 5月21日、日曜日 9時30分集合 集合場所 大阪メトロ谷町線大日駅 改札2番出口 コース 大阪モノレール大日駅〜万博記念公園駅〜自然文化園散策(昼食)〜日本庭園(休憩)〜万博記念公園駅解散 対象 区内在住または在勤の方 定員 70名(先着順) 参加費 大人800円 小人500円(往路交通費・公園入園料・保険料含む) 参加費は当日、大日駅でいただきます。 持ち物 昼食・飲み物・雨具 その他 申込 5月6日(土)9時30分〜12時まで東成区民センター7階アトリエで受付 注 参加者の生年月日が行事保険で必要ですので記入願います。 主催 東成区体育厚生協会 問合せ 谷口 電話番号 090−6906−4045 東成区見守り相談室からのお知らせ 地域における要援護者名簿作成のため、対象となる方々に「同意書」を5月下旬より送付します。 同意いただくと、地域の団体や民生委員などに氏名等を提供し、災害時利用や地域における日頃の見守り活動につなぐことができます。同意・不同意どちらでも返信してください。 対象 要介護3以上、要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度2以上、重度障がいを有する方(身体、知的、精神)など 問合せ 東成区社会福祉協議会見守り相談室 電話番号 6977−7035 カラスにご注意 カラスは繁殖期(春から初夏)になると、木などの高所に巣を作ります。本来攻撃的ではありませんが、 巣を守ろうとその付近を通る人に威嚇 攻撃をしてくることがあります。 カラスが激しく鳴いていたり、地上に降りてきたヒナ(幼鳥)がいる所はできる限り避けて通行しましょう。 どうしてもその場所を通らないといけないときは、傘をさすなどの防護対策をとり、すばやく立ち去りましょう。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0717 東成ローズエコーリサイタル2023 東成区内のメンバーで構成された合唱団で、今回4年ぶりにリサイタルを開催いたします 日時 5月28日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円 曲目 カルミナ・ブラーナ、ラシーヌ讃歌、フランス歌めぐり 他 申込 5月1日(月)正午より区民センター1階窓口にて入場券販売します。 東成スポーツセンター 東中本2-11-30 問合せ 電話番号 6973−5166 5月の施設開放デイ 日時 6日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 10時〜11時45分(9時受付) 日時 13日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 日時 20日(土) 種目 スリーオンスリー 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付)    C16時〜17時45分(14時受付) 日時 27日(土) 種目 卓球・バドミントン 時間 @10時〜11時45分(9時受付)    A12時〜13時45分(10時受付)    B14時〜15時45分(12時受付) 定員 卓球・バドミントンは台数分、スリーオンスリーは各回24名 持ち物 うわぐつ  注 体育場内は土足厳禁です。 大人200円、小中学生100円、小学生未満無料 注 道具の貸し出しはございますが、数に限りがあります。 注 卓球 バドミントンは2名様以上でお申し込みください。 注 小学生未満は保護者同伴。 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 いきいき百歳体操 おさらい会  理学療法士の先生を招いて、百歳体操を開催します。 定期的な介護予防、運動の場として気軽に参加できる運動です。初めての方もぜひご参加ください。 日時 6月5日(月)10時〜11時30分 場所 老人福祉センター 3階会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 25名程度(先着順) 費用 無料 申込 5月15日(月)から電話か来館にて受付 注 申し込みは本人に限ります。 注 当日は運動しやすい服装でお越しください。 注 水分補給用の飲み物を持参してください。 注 発熱・風邪の症状など少しでも体調がすぐれない方は、来館をお控えください。 注 入室は、原則 開始時間の15分前からです。 注 講師へ直に苦情・批判・注意等をされるのは、絶対におやめください。お守りいただけない場合は、次回より申込および参加をお断りさせていただきます。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 おとなの朗読サロン 大人を対象にした朗読会です。ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。日曜の午後に心落ち着く文学の時間をお過ごしください。 日時 5月28日、日曜日14時〜15時 場所 東成図書館 多目的室 定員 50名(事前申込制・先着順) 出演 ぐるーぷ華 料金 無料 申込 5月12日(金)11時〜27日(土)17時までにカウンターか電話にて受付 移動図書館まちかど号巡回日 日時 5月20日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時 5月26日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539−3305 ガスボンベ・スプレー缶の取扱いにご注意ください カセットコンロ用のガスボンベやスプレー缶の取扱いを誤ったことによる火災が発生しています。 カセットコンロを2台以上並べて使用しない。ガスボンベが加熱され、爆発することがあります。 火気の周りでガス抜きや可燃性ガスの入ったスプレー缶を噴射しない ガスは使い切り、資源ごみの日に資源ごみとは別の袋に入れて廃棄しましょう 注 自治体によって処分の方法が変わります 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区まちづくりセンターの事務所が移転しました 区役所1階ふれ愛パンジー内に設置していました「まちづくりセンター」は、4月より下記の場所に移転しました。 地域活動のことや町会・自治会のことなど、なんでもお気軽にご相談ください。 まちセン への相談例 町会加入促進ポスターを作りたい 引っ越してきたけど、町会のこととかいろいろきいてみたい 住んでいる地域の活動が知りたい 場所 東成区大今里西1-28-2 杉山ビル2階 問合せ 東成区まちづくりセンター 電話番号 4306−5311 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 お知らせ 各種相談 令和5年春の全国交通安全運動 期間 5月11日(木)〜5月20日(土)の10日間 運動の重点 全国重点 こどもを始めとする歩行者の安全の確保 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 大阪重点 二輪車の交通事故防止 スローガン なれた街 いつもの道でも みぎひだり 問合せ 東成警察署 電話番号 6974−1234 自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務に 2023年4月1日から、改正道路交通法が施行され、年齢を問わず自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。 13歳未満の児童や幼児を対象に2008年から努力義務化されていましたが、大人を含む全利用者が対象になります。 万が一の事故に備えて、ヘルメットを着用し自分の命を守りましょう。交通ルールの遵守や正しい交通マナーの向上に努めましょう。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 令和5年度保健事業のお知らせ 大阪市国保では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、 無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 また、特定健診のほか、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」を実施しています。 健診料は30〜39歳の方が14000円、40〜74歳の方が10000円、昭和33・43・53・58年生まれの方が無料です。 40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 そのほか、18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。 詳しくは「受診券」に同封しています「国保健診ガイド」(各区役所の窓口でも配布しています)、または大阪市ホームページをご覧ください。 ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。 問合せ 特定健診受診券に関することは、窓口サービス課 電話番号 6977−9956     健診内容・健診場所については、保健福祉課 電話番号 6977−9882     1日人間ドッグなどその他の保険事業については、大阪市福祉局生活福祉部保険年金課(保険事業) 電話番号 6208−9876 国民健康保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、お住まいの区の区役所保険年金業務担当に電話でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所、氏名、生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 窓口サービス  電話番号 6977−9956 市税の納期限のお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(水)です。 身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、 納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ 軽自動車税担当 電話番号 4397−2954 (平日9時〜17時30分、金曜日9時〜19時) 令和5年度 個人市・府民税の特別徴収税額決定通知書を送付します 令和5年度の個人市・府民税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和5年5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。 なお、3月16日(木)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 給与所得者の個人市・府民税は、事業主(特別徴収義務者)が、毎年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き(特別徴収)のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。 なお、新たに会社等にお勤めになられた方も、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも特別徴収へ切り替えることができます。 問合せ なんば市税事務所 市民税等グループ 個人市民税担当 電話番号 4397−2953 (平日9時〜17時30分、金曜日9時〜19時) 東成税務署 問合せ 東小橋2-1-7 電話番号 6972−1331 インボイス制度説明会申込受付中 東成税務署で説明会を開催 日時 5月23日(火)注 申込5月16日(火)まで 13時30分〜14時30分(説明会) 15時〜17時(個別相談) 6月8日(木)注 申込6月1日(木)まで 13時30分〜14時30分(説明会) 15時〜17時(個別相談) 場所 東成税務署 1階会議室 申込先 東成税務署 法人課税第1部門 オンライン説明会も開催中 職員が制度の説明をいたします。 毎週開催 随時、申込受付中 質問もチャットで受付 登録申請手続はイータックスをご利用ください 東成区役所での各種無料相談(5月1日〜6月10日) 対象 大阪市民の方 注 新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 内容 弁護士による法律相談  定員 8人 日時 5月11日、18日、25日 、6月1日、8日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約  事前オンライン予約(先着4名)前相談日の翌日から翌週火曜日       事前電話予約 電話番号6977−9040 相談日の前開庁日の12時から予約受付専用電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談)  定員 12人 日時 5月28日、日曜日 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名)前相談日の翌日から翌月10日      事前窓口・電話予約 オンライン予約期間終了後、5月26日(金)までに区役所3階総務課窓口または電話で受付。 注 定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 行政相談(国の仕事やサービスについての相談)  定員 4人 日時 5月19日(金) 13時〜15時 事前予約 5月12日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 日時 6月7日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 不動産相談 日時 5月12日(金)、26日(金)、6月9日(金)、13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 日時 5月17日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号6977−9683 内容 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号6977−9156 内容 相談支援員による不安や心配ごとの相談 日時 月曜〜金曜(祝日除く)9時〜17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号6977−9126 内容 ごみの啓発・相談コーナー(ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブも同時開催しています。) 日時 5月25日(木)14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号6751−5311 注 ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 日時 5月21日、日曜日 10時〜12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方  注 受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 参加費 無料 申込 5月2日(火)〜13日(土)ウェブ申込・電話・来館にて受付 注 月曜日、祝日は休館日(ただし、5日は開館) 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 ママとプレママのクッキング ほっとひと息、クッキングとランチを楽しみませんか 料理を楽しみたいパパも大歓迎 子育て世代の食生活のお話、調理実習と試食をします 日時 5月23日(火)11時30分〜13時30分 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 妊娠中の方、0歳児のママ・パパ等 定員 9名(先着順) 参加費 400円 持ち物 エプロン、バンダナ(三角巾)、筆記用具 メニュー ハッピーマンごはん、ほうれん草のツナあえ、切干しだいこんの中華スープ、豆乳プリン 申込 5月17日(水)までに電話または窓口にて受付  注 保育の実施はありませんので、大人のみご参加ください 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 地域子育て支援拠点 つどいの広場 「ふかええほんかん」が新設されました 地域の親子が絵本を楽しみ、ほっと一息リフレッシュができる子育て世代の憩いの場です。お気軽にお越しください 対象 概ね3歳未満の親子 時間 午前午後の二部制 住所 深江南3-13-3 問合せ ふかええほんかん 電話番号 6971−9166 塩分控えめクッキング 食事バランスを考えよう 健康づくりと栄養のお話、調理実習と試食をします 日時 5月31日(水)10時〜13時 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 区内在住もしくは在勤の方 定員 12名(先着順) 参加費 500円 持ち物 エプロン、バンダナ(三角巾)、筆記用具 メニュー 厚揚げや野菜などを使った和食中心の献立 申込 5月24日(水)までに電話または窓口にて受付 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 結核健診  日時 5月8日(月)10時〜11時  対象(大阪市民) 15歳以上の方(受診日現在) 内容 胸部エックス線撮影  費用 無料 検診名 大腸がん検診 日時 5月21日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫便潜血反応検査(2日法) 費用 300円 要予約 定員になり次第締め切ります 検診名 肺がん検診 要予約 日時 5月21日、日曜日 9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影のみ 費用 無料 対象(大阪市民) 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコの本数×タバコを吸った年数)が600以上の方  内容 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用 400円 要予約 定員になり次第締め切ります 検診名 乳がん検診 要予約 日時 5月21日、日曜日 9時30分〜10時30分、5月30日(火)13時30分〜14時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注 令和4年度に同等の検診(自費や診療(診療で検査した場合は、「異常なし」の場合に限ります。)を除く)を受診されていない方。 内容 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 要予約 定員になり次第締め切ります 検診名 大阪市特定健康診査 注 受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です。 日時 5月21日、日曜日 9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方、後期高齢者医療保険に加入している方(受診日現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 検診名 こつ粗しょう症検査 予約優先 日時 5月21日、日曜日9時30分〜10時30分、5月30日(火)13時30分〜14時30分 対象(大阪市民)18歳以上の方  内容 かかと部分の超音波検査  費用 無料 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 検診名 歯科健康相談 日時 5月30日(火)13時30分〜14時30分 対象 市民の方  内容 歯科医師による助言、指導、唾液潜血検査  費用 無料 令和5年度中に対象年齢になる方 各種相談・教室 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968  すべて無料 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月9日(火)14時30分〜16時30分、5月22日(月)13時30分〜15時30分 対象 区内在住の方  場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月11日(木)14時〜16時、6月8日(木)14時〜16時  対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族  場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 5月16日(火)13時30分〜14時  対象 妊婦  場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール  申込み 電話・来所にて申込み 日時 栄養・歯の健康・交流編 5月16日(火)14時〜16時  助産師による出産編 5月23日(火)14時〜16時 対象 妊婦(各回定員10名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月16日(火)14時〜15時00分  対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など)  申込み 電話・来所にて申込み 日時 5月17日(水)10時〜11時30分  対象 令和4年11月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日〜受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 内容 4・5歳児発達相談(小児科医・心理士等による相談) 注 保健福祉センター心理士にご連絡ください 申込み 電話にて申込み 日時 偶数月の第1木曜日 午前中 対象 落ち着きやこだわり等が気になる4・5歳児のお子さんと保護者  場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882   すべて無料 内容 乳幼児健診 申込不要     @身体計測    A医師による診察    B歯科健診(1歳6か月児・3歳児) C屈折検査(3歳児)    3か月児健診      日時 5月11日(木)     対象 令和4年12月18日〜令和5年1月17日生まれ    1歳6か月児健診      日時 5月18日(木)     対象 令和3年10月生まれ    3歳児健診      日時 5月25日(木)     対象 令和元年11月生まれ 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会(離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談) 要予約 電話、来所、行政オンラインシステムにて申込み 日時 5月12日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 健診・教室等の中止について 「暴風警報」「特別警報」が発令された場合  午前7時時点→午前の事業は中止または延期 午前11時時点→午後の事業は中止または延期 午後4時時点→夜間の事業は中止または延期