東成区1面 ひがしなりだより ナンバー 350 2025年(令和7年) 7月号 東成区マスコットキャラクター うりちゃん ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区100周年 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えました 盆踊りで万博を盛り上げます 東成区体育厚生協会  会長 谷口 やすひろ 様 体操民踊研究部 吉村 しゅうこ 様 参議院議員通常選挙 と 大阪市議会議員東成区選挙区補欠選挙 が 今年の夏に行われます 必ず投票しましょう 日程等は投票案内状でご確認ください。 投票案内状は随時、各世帯にお届けする予定です。 なお、投票案内状が届く前でも、投票は支障なくできますので、投票所で受付の職員にお申し出ください。 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう! 期日前投票 場所  名簿登録地の区役所等 期間  公示日の翌日から投票びの3日前(木)8時30分から20時まで 投票びの2日前(金)から投票びの前日(土)8時30分から21時まで 不在者投票 ・出張等の都合により名簿登録地の区役所等での期日前投票ができない方 は滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 なお、滞在先での不在者投票の投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問合せください。 ・不在者投票の施設として指定された病院等の施設に入院・入所している方 は施設内で投票ができます。 ・身体に一定の重度障がい等のある方 は郵便等による不在者投票ができますので、あらかじめ区の選挙管理委員会において郵便等投票証明書の交付を受けてください。 安心して投票所へ。 障がいのある方も不自由なく投票できます。 ・点字投票 ・代理投票 ・車いす用の投票記載台 ・手話通訳 事前に区の選挙管理委員会にお問合せください。 選挙公報について 候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、投票び2日前までに、市内全世帯に戸別配布します。また、公示び2日ご頃から大阪府選挙管理委員会のホームページに掲載される予定です。 問合せ 東成区選挙管理委員会 電話番号 6977−9626 地域のおまつり 中道 中道ふれあい夏まつり  日時 7月26日(土)18時から 場所 中道小学校 片江 片江よいこのつどい盆踊り 日時 8月1日(金)と 8月2日(土)の19時から 場所 片江小学校 2日は 東成区民まつり夏の盆踊りの部 です。 神路 神路ふれあい祭り 日時 8月1日(金)と 8月2日(土)の19時から 場所 神路小学校 中本 中本盆おどり大会 日時 8月2日(土)18時から 場所 中本小学校 東小橋 東小橋フェスタ 日時 8月2日(土)18時30分から 場所 東小橋公園 宝栄 宝栄納涼の夕べ 日時 8月2日(土)18時頃から 場所 宝栄小学校 北中道 なかよし北中道まつり KNM 日時 8月3日、日曜日 雨天決行 場所 10時から13時 場所 北中道会館 北中道憩の家 中道中央公園 大成 大成盆踊り大会 日時 8月9日(土) 18時30分から 場所 大成小学校 今里 今里納涼盆踊り大会 日時 8月9日(土)18時から 8月10日、日曜日 19時から 場所 今里小学校 深江 深江盆踊り大会 日時 8月16日(土)と 8月17日、日曜日の19時から 場所 南深江公園 東中本 東中本ふれあいまつり 12月開催予定 問合せ 東成区まちづくりセンター 電話番号 4306-5311 なお、地域のおまつりの予定は、変更になる場合があります 大阪・関西万博 特集 絵画・川柳大募集は特集面5面へ 海外パビリオン 大阪ウィークは特集面6、7面へ 万博バル店舗大募集は特集面8面へ 7月号のおもな記事 イベント・講座情報  2面 お知らせ・各種相談  3面 健康情報・子育て情報  4面 特集面 絵画・川柳大募集  5面 海外パビリオン 大阪ウィーク  6、7面 万博バル店舗大募集  8面 大阪市政情報  9から11面 地域からのお知らせ  12面 東成区役所 郵便番号537-8501 大阪市東成区おお今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時から17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 なお、一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール、8時から21時 年中無休) 電話番号 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 放課後学習支援等の受講生募集中 中道・中本小学校において実施している、放課後の学習支援や習い事事業の受講生を募集しています。事業詳細は区ホームページをご覧ください。 大阪市習い事・塾代助成の利用が可能です。 日時 毎週月曜日・火曜日・水曜日17時30分から 場所 中道小学校、中本小学校 対象 区内在住・在学の小学5年生から中学3年生 申込 電話もしくはラインにて 問合せ 特定非営利活動法人 し塾フリースクール 電話番号 070−5463−8391 受講生募集ちゅう 課外学習授業 夏期講習のお知らせ ひとりひとりの習熟度に合わせて、1学期の復習や2学期の予習を中心に夏期講習を実施します。 ぜひご活用ください。 詳細は、区ホームページをご覧ください。 大阪市習い事・塾代助成の利用が可能です。 期間 8月1日(金)から29日(金) 場所 東陽中学校、本庄中学校、玉津中学校、相生中学校 対象 区内在住・在学の中学1〜3年生 申込 株式会社イング、申込先は区ホームページをご確認ください 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9743 災害時外国人支援ボランティア募集説明会 公益財団法人 大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。 なお、災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。   費用 無料 日時 7月16日(水)19時から19時30分 場所 オンライン(ズーム) 対象 どなたでも 申込 ホームページの申込フォームにてお申込みください。 問合せ 公益財団法人 大阪国際交流センター 電話番号 6773−8989 ファックス 6773−8421 受付時間は平日 9時から19時、土日祝 9時から17時30分です。 令和7年度 法の日 週間行事のご案内  さいたんと一緒に すごろくで学ぶ破産手続 費用 無料 日時 10月7日(火)13時30分から15時30分 13時受付開始 場所 大阪地方裁判所大会議室、第202号法廷 いずれも本館2階 住所、北区西天満2-1-10 定員 60名(先着順、定員に達し次第終了) 申込 7月15日(火)9時から申込フォームにて受付 問合せ 大阪地方裁判所事務局総務課広報係 電話番号 6316−2619 カードゲームで学ぶ風水害 防災カードゲーム 風水害24 気候変動時代を生き抜く を開催します。災害時に必要な知識や行動、判断力を身につけて防災力を高めましょう。 費用 無料 日時 8月9日(土)14時から17時 場所 区役所 別棟3階 定員 20名(事前申込制・先着順) 問合せ ひがしなりソケット事務局 メール yzrc2011@gmail.com 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 歌ごえサロン東成 講師の指導による発声練習から始まり、童謡・唱歌などを歌います。 費用 無料 日時 8月26日(火)10時から12時 場所 老人福祉センター3階 会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名程度 講師 ボランティアグループ ひびき 代表 松本 くみこ先生 申込 当日9時45分より来館にて先着順での受付 ※エレベーターが工事中のため、3階の会議室には階段であがっていただくことになります。 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 大人が楽しむおはなし会 大人だけでなくお子さんもご一緒に 耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。 費用 無料 日時 7月20日、日曜日 11時から11時45分 場所 東成図書館 多目的室 対象 小学生以上の方ならどなたでも 定員 50名(事前申込制・先着順) 出演 パンジーおはなし会 申込 7月4日(金)11時から19日(土)17時までにカウンターか電話で受付 移動図書館まちかど号巡回日 日時 7月19日(土)13時10分から14時 場所 ブランシエール緑ばし駐車場(東中本2-1) 日時 7月25日(金)10時15分から11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 こども食堂に来ませんか こどもたちの育ちを応援します こども食堂は、地域のこどもや保護者に 安心できる居場所、交流の場、無料や低価格での食事、学習支援、を行うコミュニティであり、食事を共にしたり、みんなで交流したり、子どもたちや保護者の方が安心して集える場所です。 地域住民としゃきょう、地域団体、民生委員・児童委員、社会福祉施設、企業などが一体となって、子育てを応援しています。 東小橋 てらこやイートコ 連絡先、6972-8757 住所、東小橋2-5-32 開催日、第2日曜日10時から15時 活動内容、食事提供 学習支援 居場所 交流 遊び 大成 わいわい親子晩ご飯 連絡先、090-3709-8377 住所、玉津3-9-2 開催日、毎月第2金曜日16時から19時 活動内容、食事提供 居場所 交流 中道 心晴食堂 連絡先、090-3979-2465 住所、玉津2-9-27 開催日、つき1回不定期 活動内容、食事提供 居場所 交流 その他 北中道 みんなのいばしょプロジェクト 連絡先、080-6154-3262 住所、中道いちのきゅうのじゅう 北中道長屋 開催日、第2火曜日・第4火曜日18時から20時 活動内容、食事提供 学習支援 居場所 交流 遊び 相談 スポーツ その他 北中道 フリースクール・フォロ 連絡先、6720-8100 住所、中道1-3-43 開催日、月曜日〜金曜日10時30分から16時 活動内容、食事提供 学習支援 居場所 交流 遊び 相談 中本 中本キッチン 連絡先、080-5353-1741 住所、中本よんのいちのににゅうに リアン東さくら内 開催日、週1回水曜日17時30分から18時30分 活動内容、食事提供 居場所 中本 ひだまり学習塾 連絡先、6972-6010 住所、中本よんのごのはち 中本憩の家  開催日、土曜日 つき3回 13時30分から16時30分 活動内容、食事提供 学習支援 居場所 交流 遊び 中本 みょうせいじ子ども食堂 連絡先、6981-6873 住所、中本よんのにのじゅうろく 開催日、毎月1回 不定期 活動内容、食事提供 居場所 交流 相談 深江 ももも食堂 連絡先、070-4135-2025 住所、深江南3-22-18 フリースペースあおぞう 開催日、毎月第3または第4火曜日17時から19時 活動内容、食事提供 交流 その他 宝栄 けいせい会 こども食堂 連絡先、6977-8880 住所、深江北1-14-8 開催日、つき1回第2土曜日10時から14時 活動内容、食事提供 学習支援 居場所 片江 みやこ子ども食堂 連絡先、080-3802-3850 住所、大今里南4-9-2古民家レンタルキッチン385 開催日、だいさん木曜日16時から20時 活動内容、食事提供 その他 東成区100周年記念事業 第4回 ハートフルコンサート イン ひがしなり 障がいのある子もない子もいっしょに 日時 8月23日(土)14時開演(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料 500円(0歳児のお子さまもご入場できます。保護者一人につき、お子さま一人ひざ上鑑賞無料) 曲目 にじ、アラジン ホールニューワールド、エビカニクス ほか 出演 指揮・お話 いけだまさひろ 演奏 アンサンブルOTO 申込 7月1日(火)正午よりコミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて販売開始いたします。 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月1日、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 後期高齢者医療制度の資格確認書と保険料決定通知書を送付します 令和6年12月2日以降、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者全員に資格確認書(桃色)を7月中旬までに送付します。 現在の被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。 資格確認書(桃色)の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。 7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。 また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月中旬に送付します。7月中に届かない場合は区役所保険年金担当までお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課  電話番号 6977−9956 国民健康保険資格情報のお知らせおよび高齢受給者証を送付します 大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの方のうち、資格情報のお知らせをまだお持ちでない方に7月下旬までに資格情報のお知らせを送付します。 資格情報のお知らせはマイナ保険証をお持ちの方がご自身の情報を簡易に把握できるように送付しますので、大切に保管してください。 70歳以上の方の資格情報のお知らせには負担割合を記載しています。また、70歳以上の方でマイナ保険証をお持ちでない方には高齢受給者証を送付します。 7月中に届かない場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課  電話番号 6977−9956 介護保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送付します 介護保険料決定通知書について 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 介護保険負担割合証について 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(いち割から3割)を記載した 介護保険負担割合証 を7月下旬に送付します。 介護保険サービス等を利用する際に、介護保険被保険者証 とあわせてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9859 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。 費用 無料 日時 8月1日(金)14時30分から15時20分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 601、602集会室 対象 中学校2年生・3年生の生徒の保護者等 申込 7月22日(火)までに電話・ファックス・行政オンラインシステムにて事前申込み 主催 大阪市教育委員会 問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話番号 6115−7641 ファックス 6115−8170 固定資産税・都市計画税(第2期)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7月31日(木)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。 市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ なんば市税事務所 固定資産税グループ 電話番号 4397−2957(土地)、4397−2958(家屋) 平日は9時から17時30分、金曜日は9時から19時 船場法人市税事務所 固定資産税 償却資産グループ 電話番号 4705−2941 ファックス 4705−2905 平日の9時から17時30分 熱中症にご注意を これから夏の暑い季節がやってきます。熱中症を防ぐために、こまめな水分補給を心掛けましょう。 全身のけいれん、 自分で水が飲めない、 ぐったりとしている、 意識がない、 こんなときは迷わずひゃくじゅうきゅう番通報してください。 熱中症(めまい・頭痛・吐き気等)かなと思ったら、 風通しの良い日陰や冷房の効いた涼しい場所へ移動する、 衣服をゆるめ、保冷剤や氷などで首、脇の下、足の付け根等を冷やす、 スポーツドリンクや薄い食塩水等を少しずつ飲む、 問合せ 東成消防署 電話番号 6971−0119 東成区役所での各種無料相談(7月1日〜8月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 はち人 7月3日、10日、17日、24日、8月7日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約 事前オンライン予約(先着4名) 相談日13まえ9時から相談日9日まえ17時30分 事前電話予約 電話番号 050?1808?6070(この電話番号でしかご予約できません) 相談日1週間前(閉庁日の場合はそのぜん開庁日)12時から相談日当日の10時(自動音声でにじゅうよ時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 7月27日、日曜日 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名) ぜん相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 7月11日(金)9時から25日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 行政相談(くにの仕事やサービスについての相談) 定員 4人 7月18日(金) 13時から15時 事前予約 7月11日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 7月2日(水)、8月6日(水) 13時から16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 7月11日(金)、25日(金)、8月8日(金) 13時から16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 7月16日(水) 13時から16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分から17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号 6977?9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時から17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号 6977?9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時から17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977?9005 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 7月24日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751?5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 若者自立相談 対象 15歳から39歳の自立に悩む方、その保護者 7月9日(水) 14時から14時45分、15時から15時45分、16時から16時45分 ※奇数つき第2水曜日 区役所2階21番窓口で実施。 事前予約 下記問合せより電話・ファックスにて受付(先着順) 問合せ 大阪市若者自立支援事業 コネクションズおおさか 電話番号 6344の2660 ファックス 6344の2677 火曜から土曜日(祝日除く)10時30分から18時 いちばん身近な地域のつながりは町会・自治会です。町会・自治会に加入しませんか? 町会加入?町会加入促進のことは、東成区まちづくりセンターまで 問合せ 電話番号 4306−5311 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用 無料 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 東成区子ども・子育てプラザ開催 日時 7月20日、日曜日 10時から12時 場所 東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員 8組 応募多数の場合は抽選 申込 随時ウェブ申込・電話・来館にて受付 ※月曜日・祝日は休館 問合せ 東成区子ども・子育てプラザ 電話番号 6976−0300 新深江みらいひろば開催 日時 7月26日(土) 13時から15時 場所 新深江みらいひろば(大今里南4-8-9) 定員 4組(先着順) 申込 7月1日(月)から25日(金) 電話・来館にて受付 ※土曜・日曜・祝日は休館 問合せ 新深江みらいひろば 電話番号 4306−4652 夏休みおやこの食育教室 夏休みにみんなで楽しくクッキングをしませんか 日時 7月25日(金)10時30分から13時、31日(木)10時30分から13時 内容は両日同じです。 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 小学生と保護者 定員 8組(先着順) なお、大人1名につき子ども2名まで 内容 クッキング、栄養・ゴミ分別のお話など 費用 ひとり450円(食材料費・保険代) 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー ごはん、揚げないすどり、ベジタブルミルクスープ、しらたま入りフルーツポンチ 申込 7月1日(火)から18日(金)までに電話、来所にて 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 親子で簡単パッククッキング教室 夏休みに親子でパッククッキング(袋を使った調理方法)を通して、防災について学びませんか 日時 8月6日(水)10時30分から13時 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 小学生と保護者 定員 9組(先着順)なお、大人1名につき子ども2名まで 費用 ひとり250円(食材料費・保険代) 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、筆記用具 メニュー わかめご飯(アルファ化米)、オムレツ、ミネストローネ、ココアケーキ 申込 7月1日(火)から31日(木)までに電話、来所にて 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 ひがしなりっ子すくすくつながるクラブ のカードが4月1日より新しくなりました。カードの更新を区役所で受け付けています。 新規登録も随時受付しています。 引き換え場所 区役所 保健福祉課(2階23番窓口) 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 7月は食中毒予防月間です 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9973 高温多湿な7月から9月にかけて、細菌による食中毒が多発します。食中毒は、お店で提供される食事だけでなく、家庭の食事でも発生しています。 家庭での食中毒予防は、食品を購入してから食べるまでの過程で、細菌を、つけない、増やさない、やっつける、を実践する必要があります。 次の6つのポイントに注意して、しっかり予防しましょう。 1 食品の購入時は鮮度・期限を確認する 2 冷蔵庫内の温度管理の徹底 3 手指・器具の洗浄消毒の徹底 4 手早く調理・じゅうぶんな加熱 5 調理後はすぐに食べる 6 残った食品はすぐに冷蔵または冷凍保存する 近年、とりにくの生食によるカンピロバクター食中毒が多く発生しています。とりにくなどのお肉は中までじゅうぶんに加熱し、生や加熱不十分なものは食べないようにしましょう。 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 7月18日(金)18時30分から19時30分、8月12日(火)18時30分から19時30分 対象 40歳以上の女性の大阪市民の方 注意 令和6年度に同等の検診(自費や診療を除く)を受診されていない方。 なお、診療で検査した場合は、異常なし の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 日時 7月18日(金)18時30分から19時30分、8月12日(火)18時30分から19時30分 対象 18歳以上の大阪市民の方 内容 かかと部分の超音波検査 費用 無料 検診名 歯科健康相談 日時 7月18日(金)18時30分から19時30分 対象 大阪市民の方 内容 歯科医師による助言、指導 費用 無料 検診名 結核健診 日時 7月22日(火)10時から11時 対象 受診日現在15歳以上の大阪市民の方 内容 胸部エックス線撮影 費用 無料 各種相談・教室 費用 無料 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月4日(金)14時から16時、7月8日(火)14時30分から16時30分、7月28日(月)13時30分から15時30分 対象 区内在住の方 場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月10日(木)14時から16時、8月14日(木)14時から16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族 場所 区役所3階301会議室 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込み 不要 日時 7月15日(火)13時30分から14時 対象 妊婦 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール 栄養と歯の健康編 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月15日(火)14時から15時30分 対象 妊婦(定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階  内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月15日(火)14時から15時 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 申込み 電話・来所にて申込み 日時 7月16日(水)10時から11時30分 対象 令和7年1月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日から受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 申込み 電話・来所にて申込み 注意 保健福祉センター心理士にご連絡ください 日時 平日、9時15分から17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 費用 無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 乳幼児健診 申込み 不要 3か月児健診 日時 7月3日(木) 対象 令和7年2月18日から令和7年3月17日生まれ 内容 身体計測、医師による診察 1歳6か月児健診 日時 7月17日(木) 対象 令和5年12月生まれ 内容 身体計測、医師による診察、歯科健診 3歳児健診 日時 7月24日(木) 対象 令和4年1月生まれ 内容 身体計測、医師による診察、歯科健診、屈折検査 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会 申込み 電話、来所、行政オンラインシステムにて要予約 日時 7月11日(金)13時30分から15時 対象 生後6か月〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 内容 離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談 健診・教室等の中止について 暴風警報、特別警報、が発令された場合 午前7時時点で発令の場合、午前の事業は中止または延期 午前11時時点で発令の場合、午後の事業は中止または延期 午後4時時点で発令の場合、夜間の事業は中止または延期 ひがしなりだより は毎月56,400部発行し、1部当たりの配布費用を含む発行単価は約27.6円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 東成区5面 ひがしなりエスディジーズ万博 2025絵画・川柳大募集 ご応募お待ちしています 募集期間 7月1日(火)から9月30日(火) 必着 表彰 最優秀賞 1点(小学生は学年ごと 、川柳は各テーマごと) 優秀賞 2点  応募作品は11月15日(土)、16日、日曜日、コミ協ひがしなり区民センターで展示します。 優秀候補作品については、11月23日、日曜日、東成区民まつりで展示し、来場者の投票により最優秀賞1点、優秀賞2点(川柳は各テーマにつき最優秀賞1点のみ)を決定し、受賞者には12月7日、日曜日、コミ協ひがしなり区民センターで表彰式を行います。 受賞者には賞状と株式会社サクラクレパスやコクヨ株式会社から提供いただいた記念品贈呈します。 協力、株式会社サクラクレパス、コクヨ株式会社、大阪成蹊大学、ばんがさ川柳本社(敬称略、順不同) 未就学児部門 対象 東成区在住または通園の未就学児 作品テーマ ミャクミャクとうりちゃんをかいてみよう 大阪・関西万博公式キャラクターんのミャクミャクと東成区マスコットキャラクターのうりちゃんを描いてください。 応募作品 四つぎり画用紙(393ミリメートル、554ミリメートル)に絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください。切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可。 小学生部門 対象 東成区内の小学生 作品テーマ 大阪・関西万博 大阪・関西万博の思い出やイメージなど自分にとっての万博を描いてください。 応募作品 四つぎり画用紙(393ミリメートル、554ミリメートル)に絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください。切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可。 応募方法 各小学校に提出してください。東成区外在学の方は、東成区役所へご持参ください。 中学生部門 対象 東成区内の中学生 作品テーマ 大阪・関西万博 大阪・関西万博の思い出やイメージなど自分にとっての万博を描いてください。 応募作品 八つぎり画用紙(272ミリメートル、393ミリメートル)に絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆などで描いてください。切り絵、貼り絵、デジタル作品は不可。  応募方法 各中学校に提出してください。東成区外在学の方は、東成区役所へご持参ください。 川柳 対象 東成区に在住、在勤の方 作品テーマ 1 東成区100周年   2 エスディジーズ  3 大阪・関西万博 応募方法1 官製はがきに 作品(どのテーマの作品か分かるようテーマの番号を必ず記載してください)、 氏名、ふりがな、 ペンネーム(氏名での公表を希望されない方のみ)、 メールアドレス、 郵便番号、 住所、 電話番号 、 以上ご記入のうえ下記の住所へ送付してください。なお、おひとり1つのテーマにつき、1作品のみの応募とします。 郵便番号537-8501 大阪市東成区おお今里西2丁目8番よん号 東成区役所総務課 川柳応募 係 応募方法2 行政オンラインシステムよりご応募ください。 問合せ 総務課  電話番号 6977-9062 東成区6面、7面 大阪・関西万博開幕中 本万博では、160を超える地域・国際機関が最新技術や独自の文化を紹介する海外パビリオンや、各界の最前線で活躍する8名のプロデューサーが主導するシグネチャーパビリオンなど、いのち をテーマとした未来社会を体験できるパビリオンが出展されます。 今回は、8つの海外パビリオンを紹介します。 スペイン王国 テーマ 黒潮 カナダ テーマ 再生 オランダ王国 テーマ コモングラウンド 北欧5カ国、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン テーマ ノルディック・サークル 北欧と共に、より良い明日へ クウェート国 テーマ 先見の明かり ルクセンブルク大公国 テーマ ドキ、ドキ、ときめくルクセンブルク スイス連邦 テーマ ハイジと共に、テクノロジーのいただきへ モナコ公国 テーマ テイク ケア オブ ワンダー 大阪ウィーク 夏 笑おう、踊ろう、歌おう、まるごと大阪 に、東成区体育厚生協会体操民踊研究部のみなさんが7月27日 夕方に出演 東成区体育厚生協会体操民踊研究部は東成区の各地域から踊りずきの人間が集まって、みんなで楽しく踊りを楽しんでいます。夏の各地域で開催される盆踊りに向けて冬でも毎月練習を欠かしません。 大阪市東成区は今年が100周年。そんな記念の年に開催される万博の会場で精一杯、そして楽しく踊ります。 飛び入り参加大歓迎です。皆さんもぜひ万博で一緒に踊りましょう。 東成区8面 ひがしなりエスディジーズ万博バルイベント 実は隠れた名店がいっぱい、知らんけど 意外と長い商店街にびっくり ヒガシナリ昔は広かったらしいでえ キタ、ミナミの次はヒガシやで 2025ひがしなりよってこバル 9月13日、土曜日から15日、月曜日・祝日に開催 美味しい、楽しい、東成区をみんなで新発見、再発見 あとバル スタンプラリー 9月16日、火曜日から10月13日、月曜日・祝日に開催 オープニングイベント よってこマルシェ 9月13日、土曜日開催 東成区内の美味しいお店も出店。 世界の民族舞踊ステージや、大阪・関西万博PRブースも設置。 会場では よってこバル でお使い頂けるリストバンドとガイドブックをプレゼント。 会場 コミ協ひがしなり区民センター前広場 開催時間 11時から16時 ひがしなりエスディジーズ万博バルイベント参加店舗大募集 ひがしなりエスディジーズ万博バルイベントは、大阪・関西万博の開催にあわせてエスディジーズの取組を周知し、大阪・関西万博を区内外にアピールするとともに、区民や来阪者に東成区の魅力を新発見・再発見してもらうイベントです。 バルイベントはインターネット、エスエヌエス、チラシ等で広く区民や大阪・関西万博を機に大阪に来られる方に周知します。 詳細は、区ホームページや広報紙等でお知らせします。 参加方法 申込先 あてにメールまたは電話で参加したい旨お知らせください。 後日、区役所(委託事業者)からご連絡します。 参加要件 ひがしなりエスディジーズ宣言 をし、店内等で掲示していただきます。 申込期間 8月上旬頃まで受付 申込先  総務課 tn0001@city.osaka.lg.jp  電話番号 6977-9018 パートナーシップで目標を達成しよう エスディジーズ 17 パートナーシップで目標を達成しよう ひがしなりエスディジーズ宣言 とは 東成区の企業や団体等がおこなっているエスディジーズの取組を宣言していただき、その取組を区ホームページ等で広報します。 エスディジーズ宣言することで、エスディジーズ達成に向けた意識と機運を高め、他の企業や団体等の取組を共有することにより、更なる自身のエスディジーズの取組へとつなげていただくことが目的です。 東成区では、この ひがしなりエスディジーズ宣言 により、エスディジーズ ゴール17 パートナーシップで目標を達成しよう として企業・団体等の連携促進に取り組んでいます。 東成区12面 イチオシ掲示板 あなたはドコの地域活動協議会 地域活動協議会(地活協)は町会などの地域団体や企業、エヌピーオーなどが集まり、協力してまちづくりに取り組むしくみです。 東成区では、北中道 中道 東小橋 東中本 中本 今里 大成 宝栄 神路 深江 片江の11の地活協が活動中です。 8月号からは各地活協の活動を順番に紹介しますので、お楽しみに。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977-9118 東成区 区政会議の委員を募集します 区政運営についてご意見や評価を行っていただく区政会議の委員を公募します。 応募資格 区内在住・在勤・在学で令和7年10月1日時点で満18歳以上の方 募集人数 3名程度 報酬等 なし 開催予定 各年度について区政会議2回程度 任期 2年(令和7年10月1日から令和9年9月30日) 応募方法 応募書類を郵送又は持参により提出 7月31日(木)必着  詳細は、応募書類をご確認ください。区役所3階総務課で配布のほか、ホームページからダウンロードできます。 選考 書類の審査により選考し、9月中旬頃に結果を通知します。 問合せ 総務課 電話番号 6977-9018 地域からのお知らせコーナー 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 第75回東成地区 社会を明るくする運動 区内の夏祭り会場(4神社)やライフ今里店前での啓発、区民センターで決起集会及び映画のつどいが開催されます。 8月には 朗読と音楽のつどい が開催されます。 決起集会 日時 7月5日(土)10時20分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール プログラム 1 主催者あいさつ 2 北中道わだいこクラブ ひどう 演奏 3 こども落語 4 大阪ジュニアバンド演奏 映画のつどい 申込み 不要 費用 無料 日時 7月5日(土)14時(13時30分開場) 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 400名 朗読と音楽のつどい 日時 8月24日、日曜、10時20分 場所 コミ協ひがしなり区民センター 6階小ホール プログラムなどの詳細は8月号でお知らせします。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 春木区長のはるきっていこう。 東成区100周年です。 区民の皆様、こんにちは。区長の春木です。今月の はるきっていこう は 東成区100周年記念式典 のお話です。 6月15日、日曜日、東成区民センターで100周年記念式典が開催されました。実行委員会の皆さんの思いが込められた、とてもあったかくて楽しい式典でした。 これまでの準備に尽力いただいた方々に心から感謝いたします。 第1部では、東成区の発展にご尽力いただいた方々へ、感謝の意を込めて感謝状を贈呈いたしました。これまでのご貢献に、改めて感謝を申し上げます。 第2部は東成区音楽団吹奏楽部と区内4中学校吹奏楽部による音楽イベント。 普段は違う中学校に通う吹奏楽部の皆さんが心を一つに演奏いただき、1年生部員がダンスで盛り上げる姿に感動し、思わず涙腺がゆるんでしまいました。 第3部の合唱祭の歌もとても良かったです。 ぞうれっしゃがやってきた では、いのちと平和の大切さを考えながらじっくりと聴かせていただき、再び感動の涙がでてしまいました。 楽しくて、あったかい、東成らしい式典でした。 100周年の節目を迎えられたことに心から感謝するとともに、これからも地域の皆様と手を携え、さらに楽しくてあったかい東成区の未来を築いてまいります。 ひがしなりだより は毎月3日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和7年6月1日現在・推計) 人口 88553人  世帯数 51189世帯