東成区1面 ひがしなりだより ナンバー 351 2025年(令和7年) 8月号 東成区マスコットキャラクター うりちゃん ※大阪市のホームページは多言語に対応しています。 東成区100周年 令和7年4月1日 東成区は100周年を迎えました 皆さんはもう万博には行かれましたか 東成区更生保護女性会 会長 竹束 照子 さま 第47回 東成区民まつり ステージ等発表出演者募集 募集期間 8月1日(金)〜31日 日曜 対象 音楽、ダンス、伝統芸能など、区内で活動されている団体、グループ 定員 15組程度(選考のうえ決定します) 申し込み 電話にて受付 コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 まで 発表時間  11月23日 日曜 11時30分から15時(予定) 予備びは11月24日(月)持ち時間は1組15分程度(準備、撤収時間含む) 発表場所 神路公園(ステージ)または東成スポーツセンター(会場内) 発表時間や発表場所は指定させていただきます。 そなえ が命を守る 防災週間 8月30日から9月5日 1923年に発生した関東大震災の日付(9月1日)である防災の日を中心に、内閣府により防災啓発期間として防災週間が定められています。 令和7年度 地域震災訓練日程 中本地域 実施日 9月21日 日曜日 場所 中本小学校 深江地域 実施日 9月28日 日曜日 場所 深江小学校 東小橋地域 実施日 10月5日 日曜日 場所 東小橋小学校 北中道地域 実施日 10月13日 月曜・祝日 場所 北中道小学校 東中本地域 実施日 10月18日 土曜日 場所 東中本小学校 宝栄地域 実施日 10月26日 日曜日 場所 宝栄小学校 中道地域 実施日 11月9日 日曜日 場所 中道小学校 片江地域 実施日 11月30日 日曜 場所 片江小学校 なお、大成地域、今里地域、神路地域については実施済み。 町会・自治会へ加入しましょう 阪神・淡路大震災や東日本大震災では、隣近所や町会・自治会(地域振興町会)が中心となって、住民同士が助け合いました。 また関係機関と連携し、日頃から防災学習会や震災訓練などの防災活動に取り組んでいます。日頃から地域とのつながりを持つことは、災害時の備えとなります。 問合せ 東成区まちづくりセンター 電話番号 4306−5311 災害時協力企業等募集 東成区内の企業・事業所等のみなさまのノウハウや資源を、東成区の もしものとき に活用させてください。 災害の発生に備えて、地域の防災力をより向上させるために、災害時協力企業 の登録にご協力をお願いします。 ご協力内容等の詳細は、東成区役所のホームページをご覧ください。 災害時協力企業 125社(令和7年6月現在) 問合せ 市民協働課防災担当 電話番号 6977−9042 大阪・関西万博 特集 海外パビリオン・国内パビリオンは特集面5面へ シグネチャーパビリオンは特集面6、7面へ 大阪ウィーク 秋の陣は特集面8面へ 8月号のおもな記事 イベント・講座情報 2面 お知らせ・各種相談 3面 健康情報・子育て情報 4面 大阪・関西万博 特集 海外パビリオン・国内パビリオン 5面 シグネチャーパビリオン 6から7面 大阪ウィーク 秋の陣 8面 大阪市政情報 9から11面 地域からのお知らせ 12面 東成区役所 〒537-8501 大阪市東成区おお今里西2-8-4 電話番号 6977-9986 ファックス 6972-2732 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/ 開庁時間 平日 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時 第4日曜日 9時〜17時30分 なお、一部取扱わない業務があります) 市の制度や手続き、市のイベント情報に関することは、大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時〜21時 年中無休) 電話番号 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 東成区2面 イベント・講座情報 学校再編(小学校の統合)に向けた住民説明会を開催します。 東成区には少子化の影響により児童数が著しく減少している小学校があります。東成区役所では、子どもたちにより良い教育環境を提供するため、小規模学校の再編(学校の統合)を計画しています。 説明会では、なぜ統合を計画しているのか、どのような統合になるか等についてご説明します。 申込不要 統合の対象となる学校 東小橋小学校、大成小学校、中道小学校 説明会資料や説明の様子を収めた動画、議事要旨は後日、区のホームページに掲載します。 区内に住んでいる人はどなたでも参加できます。 1回目 日時 8月20日(水)19時から 場所 コミ協ひがしなり区民センター2階 大ホール(大今里西3の2の17) 2回目 日時 8月22日(金)19時から 場所 玉津中学校1階 講堂(玉津1の12の36) 3回目 日時 8月26日(火)19時から 場所 東小橋小学校2階 多目的室(東小橋3の10の37) なお、説明会は3回とも同じ内容です。 問合せ 市民協働課(教育担当) 電話番号 6977−9005 第75回東成地区 社会を明るくする運動 朗読と音楽のつどい 無料 日時 8月24日 日曜 10時から 場所 コミ協ひがしなり区民センター2階 大ホール 予定プログラム 作文コンテスト表彰式 受賞作文の朗読 相生中学校吹奏楽部による演奏 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9005 食育や健康に関する川柳を募集します 食育や健康に関して、日々の気持ちを川柳にしたためてみませんか。 応募いただいた川柳は、9月27日(土)開催の食育&健康フェスタ会場で披露し、優秀作品を来場者の投票で決定します。 優秀作品は、12月にひがしなりだよりと区役所1階ふれ愛パンジーにて展示予定です。 川柳を応募した方には、食育&健康フェスタ来場で粗品をお渡しします。ご応募、お待ちしております。 応募方法 氏名、ペンネーム、住所、電話番号、作品(1つ)を記載し、FAX・郵送・区役所2階フロア回収ボックスにて受付(用紙は何でもOK) 締切 9月5日(金)必着 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 近畿財務局多重債務無料相談窓口 専門の相談員がお話を伺い、解決方法を無料でアドバイスします。 日時 祝日を除く月曜〜金曜 9時〜12時、13時〜17時 問合せ 近畿財務局 電話番号 6949−6523 ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・大阪タウン 出店者の募集 ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・大阪タウン を開催します。 このイベントで、ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 参加費無料 日時 10月11日(土)11時〜15時(雨天中止) 場所 長居公園 自由広場(東住吉区長居公園1-1) 最寄駅 大阪メトロ 御堂筋線 長居駅 、JR阪和線 長居駅 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります。 出店品 家庭で不用となった品物に限ります。ただし出品できないものもあります。 募集数 各区10店で申込多数の場合は抽選。 申込 往復はがきに、住所・氏名、ふりがな・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、問合せ先まで送付してください。8月29日(金)必着。 問合せ 環境局 東部環境事業センター 〒544‐0013 生野区巽中1の1の4 電話番号 6751−5311 FAX 6753−3041 コミ協ひがしなり区民センター 大今里西3の2の17 問合せ 電話番号 6972−0717 ひむがし寄席 笑いで残暑をふっとばそう 東成区にゆかりのある噺家の落語会です 日時 9月3日(水)19時開演 18時30分開場 場所 コミ協ひがしなり区民センター6階 小ホール 入場料 まえうり券 大人2000円、小学生1500円 当日券 大人2500円、小学生2000円 なお、未就学児は入場できません。 申込 コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて発売中 ゲスト出演 かつらけいし 出演 かつらはるのすけ、かつらはくしか、しょうふくていきょうじ 老人福祉センター 大今里西3−6−6 問合せ 電話番号 6972−0855 いきいき百歳体操 おさらい会 理学療法士の先生を招いて、百歳体操を開催します。定期的な介護予防、運動の場として気軽に参加できる運動です。 初めての方でもぜひご参加ください。 費用 無料 日時 9月10日(水)14時〜15時30分 場所 老人福祉センター3階 会議室 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名程度 先着順 申込 8月20日(水)から電話か来館にて受付 申込みは本人に限ります。 老人福祉センターエレベーター改修工事のお知らせ 期間中はエレベーターが利用できず、階段をご利用いただくこととなります。また、一時的に音や振動等が発生する場合があります。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 日時 7月25日(金)〜9月5日(金)予定 東成図書館 大今里西3−2−17 問合せ 電話番号 6972−0727 図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 東成図書館を拠点とするグループに参加し、図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。原則として次の講座に4回ともご出席ください。 費用 無料 日時 9月30日、10月7日、21日の10時〜12時(すべて火曜日)、11月1日(土)13時〜15時 場所 9月30日、10月7日、21日は大阪市立中央図書館、11月1日は東成図書館 定員 3名程度 申込 8月10日(日)〜9月16日(火)までに電話・来館にて 一時保育 9月30日、10月7日、21日は、先着6名まで一時保育あり(対象、1歳6か月〜就学前)、9月16日(火)までに申込要。 図書館でオリジナルエコバッグをつくろう トートバッグに自分で絵をかいて、オリジナルのエコバッグを作ろう。 かきたい絵があれば持ってきてね。 費用 無料 日時 8月8日(金)11時〜12時 場所 東成図書館 多目的室 対象 小学生以上 なお、小学2年生以下は保護者同伴で 定員 12組 申込先着順 講師 大阪市環境局 東部環境事業センター職員 申込 8月7日(木)までに電話・来館にて 移動図書館まちかど号巡回日 日時 8月16日(土)13時10分〜14時 場所 ブランシエール緑ばし駐車場(東中本2-1) 日時 8月22日(金)10時15分〜11時 場所 南深江公園(深江南2-9) 問合せ 中央図書館自動車文庫  電話番号 6539?3305 東成区100周年記念事業 東成区文化と歴史を語る落語会 費用 無料 日時 10月19日 日曜 14時開演 13時30分開場 場所 コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 定員 500名 講演 なるせくにはる 上方落語してんのうらが学んだ ひがしなり 落語 桂よねだんじ、桂かつらはるのすけ、桂こきん 申込 往復はがきに郵便番号・住所、氏名、人数、電話番号、100周年落語会と記入し、郵便番号537-0014 東成区おお今里西3-2-17コミ協ひがしなり区民センター内 東成区100周年記念事業実行委員会までお送りください。9月5日(金)必着。 往復はがき1枚につき、2名様まで有効です。応募多数の場合は抽選。 問合せ コミ協ひがしなり区民センター 電話番号 6972−0717 地域では自主防災活動の取組みとして、毎月ついたち、サイレンを鳴らしています。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9042 東成区3面 お知らせ 各種相談 8月は こどもひゃくとうばん月間 です。 家庭で心掛け、子どもたちに伝えましょう。 子どもたちが身の危険を感じたときに、助けを求め避難できるよう、地域の協力家庭やお店が こどもひゃくとうばんの家 のステッカーや看板などを掲げています。 日ごろから、ご家庭で子どもと一緒に通学路や自宅近くの こどもひゃくとうばんの家 を確認し、もしものときに備えましょう。 また、子どもたちが登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977−9734 外国人のこどもが日本の学校へ入るてつづきについて 学校へ入ることができるこども 小学校は2019年4月2日から2020年4月1日までに生まれたひと 中学校は2026年3月に小学校を卒業するひと てつづき 1 8月中旬ごろに区役所から 入学のご案内 を送ります。 2 入学のご案内のみぎがわの 入学申請書 を書いてください。 3 9月26日までに住んでいる区役所へ持ってきてください。 入学のご案内を持っていないときは、 つぎの書類を持って区役所へ来てください。 1 住んでいるばしょとなまえがわかる書類(在留カード など) 2 小学校の卒業がわかる書類 9月に区役所から 学校案内 を送ります。入りたい学校があるときは 学校案内 といっしょに送る 学校選択制希望調査票 を10月31日までに区役所へ持ってきてください。 ゆうびんで送ることもできます。 入る学校は12月31日までに 就学通知書 で知らせます。 わからないことは 窓口サービス課 電話番号 06-6977-9963へきいてください。 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の認定を受けている皆さまへ 特別児童扶養手当の認定を受けている方は 所得状況届 を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は 現況届 を提出してください。 提出期限 8月12日(火)〜9月11日(木) 土・日・祝日を除く 場所 区役所2階 24番窓口 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。 前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9857 児童扶養手当の現況届手続きのお知らせ 現在、児童扶養手当を受給している方に お知らせ(現況届について) を送付しますので、現況届を提出してください。 この届の提出がない場合は、令和8年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。 提出期限 8月中 場所 区役所2階 23番窓口 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9156 国民健康保険料のための所得申告書 の提出をお願いします 前年の所得が未申告の方がいる世帯へ 国民健康保険料等のための所得申告書を7月に送付しています。提出を必ずお願いします。 なお、未提出の世帯には、8月より 大阪市国民健康保険コールセンター から電話にて、勧奨を行っています。 問合せ 窓口サービス課  電話番号 6977−9956 東成区役所での各種無料相談(8月1日〜9月10日) 対象 大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 弁護士による法律相談 定員 8人 8月7日、21日、28日、9月4日 すべて木曜 13時〜17時 事前予約 事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日まえ9時から相談日9日まえ17時30分 事前電話予約 電話番号 050?1808?6070(この電話番号でしかご予約できません) 相談日1週間前(閉庁日の場合はそのぜん開庁日)12時から相談日当日の10時まで(自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 総務課 電話番号 6977?9683 司法書士による法律相談(遺言、相続、贈与や会社に関する登記、その他法律相談) 定員 12人 8月24日 日曜 毎月第4日曜 9時30分〜12時30分 事前予約 事前オンライン予約(先着6名) ぜん相談日の翌日9時から当月10日17時30分まで 事前窓口・電話予約 8月12日(火)9時から22日(金)17時30分まで、区役所3階総務課窓口または電話で予約受付。 ※定員に達し次第受付終了。 問合せ 総務課 電話番号 6977の9683 日曜法律相談 定員 16人 8月24日(日) 13時〜17時 場所 北区役所、東成区役所 事前予約 事前電話予約 電話番号 050?1808?6070(この電話番号でしかご予約できません) 8月15日(金)12時から8月24日(日)10時まで(自動音声で24時間受付・先着順) 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール 電話番号 4301の7285 ファックス 6373の3302 行政相談(国の仕事やサービスについての相談) 定員 4人 8月15日(金) 13時〜15時 事前予約 8月8日(金)までに電話にて受付。 問合せ 総務課 電話番号 6977の9683 行政書士による市民相談(遺言書や相続、成年後見等の相談) 8月6日(水)、9月3日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所1階ふれ愛パンジーに直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号 6977の9683 不動産相談(賃貸、売買契約、空家問題など不動産に関する一般的な相談) 8月8日(金)、22日(金) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号 6977の9683 社会保険労務士相談(年金や労働問題、職場でのトラブル等の相談) 8月20日(水) 13時〜16時 最終受付 15時30分 先着順 区役所4階相談室へ直接お越しください。 問合せ 総務課 電話番号 6977の9683 ひとり親家庭相談 毎週水曜・金曜(祝日除く)9時15分〜17時30分 事前予約 保健福祉課 電話番号 6977の9156 相談支援員による不安や心配ごとの相談 月曜〜金曜(祝日除く)9時から17時30分 申込 区役所2階21番窓口へ直接お越しください。 問合せ 自立相談支援窓口(らいふサポート東成) 電話番号 6977の9126 区役所の人権相談窓口(相談内容に応じた情報提供や他の専門相談機関の紹介など) 月曜〜金曜(祝日除く)9時から17時30分 申込 区役所4階41番窓口へ直接お越しください。 問合せ 市民協働課 電話番号 6977の9005 ごみの啓発・相談コーナー 同時開催 ベビー服・子ども服の無料提供、フードドライブ 8月28日(木) 14時〜15時 区役所1階ふれ愛パンジーで開催。 問合せ 東部環境事業センター 電話番号 6751の5311 ※ベビー服、子ども服が不足しています。汚れがなく、再使用できるものであれば、少量でも訪問回収しますので、ご連絡ください。 障がいのいろいろ相談会 8月8日(金) 13時〜15時 区役所2階フロア待合へ直接お越しください。 申込 不要 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977の9857 ファックス 6972の2781 若者自立相談 対象 15〜39歳の自立に悩む方、その保護者 9月10日(水) 14時〜14時45分、15時〜15時45分、16時〜16時45分 ※奇数月第2水曜日 区役所2階21番窓口で実施。 事前予約 下記問合せより電話・ファックスにて受付(先着順) 問合せ 大阪市若者自立支援事業 コネクションズおおさか 電話番号 6344の2660 ファックス 6344の2677 火〜土曜日(祝日除く)10時30分〜18時 いちばん身近な地域のつながりは町会・自治会です。町会・自治会に加入しませんか。 町会加入?町会加入促進のことは、東成区まちづくりセンターまで 問合せ 電話番号 4306−5311 東成区4面 健康情報 子育て情報 プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 お一人での参加もお待ちしています。 費用 無料 日時 8月24日(日)10時〜12時 場所 東成区子ども子育てプラザ(東中本2-3-じゅうろく) 対象 市内在住のこれからママ、パパになる方 ※受講時に概ね妊娠6か月〜8か月の方 定員 8組(応募多数の場合は抽選) 申込 随時Web申込・電話・来館にて受付 ※月曜日は休館日 問合せ 東成区子ども子育てプラザ 電話番号 6976−0300 保育施設説明会と申込書書き方講座(事前予約制) 場所 区役所 地下102・103会議室または東成区子ども・子育てプラザ。 保護者のみでの参加は区役所へ、お子さま同伴の場合は子ども子育てプラザへお申し込みください。当日資料はホームページに掲載予定。 区役所(保護者のみ) 9月9日(火) 10時30分〜11時30分、15時〜16時 子ども・子育てプラザ(こども同伴可) 9月11日(木) 10時〜11時、11時30分〜12時30分、13時30分〜14時30分 ※内容はいずれも同じです。 定員 区役所 各回12名 子ども子育てプラザ 各回10組 申込・問合せ 8月25日(月)9時30分〜9月4日(木)17時30分までオンライン・電話・来所にて 区役所開催分 大阪市行政オンラインシステム(要事前登録)または電話番号 6977−9156(区役所2階23番窓口) 子ども子育てプラザ開催分 東成区子ども子育てプラザホームページまたは電話番号 6976−0300 健康講座 保健栄養コース 受講生募集 健康づくりをめざして食生活や運動について学びませんか。 6回以上出席された方には修了証をお渡しします。 費用 無料 日時 9月1日(月)、10日(水)、19日(金)、10月8日(水)、17日(金)、22日(水)、にじゅうく日(水)、11月10日(月)、21日(金) 全9回 いずれも13時30分〜16時 場所 保健福祉センター分館 2階 対象 区内在住で、6回以上受講できる方 定員 24名(先着順) 申込 8月21日(木)までに電話、窓口、ウェブで受付。 なお、申込期間に定員に満たない場合は、引き続き申込を受付けます。 問合せ 保健福祉課 栄養士 電話番号 6977−9882 各種検診 実施場所 保健福祉センター分館 予約・問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882 検診名 乳がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 8月12日(火)18時30分から19時30分、9月8日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の女性の方 注意 令和6年度に同等の検診(自費や診療を除く)を受診されていない方。なお、診療で検査した場合は、異常なし の場合に限ります。 内容 マンモグラフィ検査 費用 1500円 検診名 骨粗しょう症検査 予約優先 定員に満たない場合は、当日受付も可能です。 日時 8月12日(火)18時30分から19時30分、9月8日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 18歳以上の方 内容 かかと部分の超音波検査 費用 無料 検診名 結核健診 日時 8月20日(水)10時〜11時 対象(大阪市民) 受診日現在15歳以上の方 内容 胸部エックス線撮影 費用 無料 検診名 大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月8日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民) 40歳以上の方 内容 免疫べん潜血反応検査(2日法) 費用 300円 検診名 肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時 9月8日(月)9時30分〜10時30分 対象(大阪市民)と内容、費用 40歳以上の方 胸部エックス線撮影のみ 無料 50歳以上で喫煙指数(いちにちのタバコの本数かけるタバコを吸った年数)が600以上の方 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 400円 検診名 大阪市特定健康診査(受診には、受診券と保険証と個人票(大阪市国民健康保険の方)が必要です) 日時 9月8日(月)9時30分〜11時 対象(大阪市民) 大阪市国民健康保険加入者で、40歳以上の方(令和7年度中に40歳になる方含む)、後期高齢者医療保険に加入している方(受診び現在) 内容 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査などを実施します。また、医師の診断により、必要な方には、詳細検査を実施します。 費用 無料 9月27日(土)食育&健康フェスタで乳がん検診と骨粗しょう症検査を実施します。乳がん検診は事前予約が必要です。対象は各検診と同じです。 各種相談・教室 費用 無料 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9968 内容 専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込 電話・来所にて申込み 日時 8月1日(金)14時から16時、8月25日(月)13時30分から15時30分 対象 区内在住の方 場所 区役所2階相談室 内容 統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込 電話・来所にて申込み 日時 8月14日(木)14時から16時、9月11日(木)14時から16時 対象 統合失調症等の精神疾患患者を抱える家族 場所 区役所3階301会議室 内容 うつ病の家族教室(精神科医による講演・家族交流会) 休日コース(平日コースは11月の予定) 申込 電話・来所にて申込み 日時 9月3日(水)14時から16時30分、9月17日(水)14時から16時30分 対象 うつ病と診断されている方のご家族(市民) 申込受付 8月1日(金)〜20日(水)  場所 大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階) 内容 妊婦歯科健診(歯科医師による歯科健診) 申込 不要 日時 8月19日(火)13時30分〜14時 対象 妊婦 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくマタニティスクール 申込 電話・来所にて申込み 日時 育児編 8月12日(火)14時〜15時30分、栄養と歯の健康編 8月19日(火)14時〜15時30分、出産編 8月26日(火)14時〜15時30分 対象 妊婦(各回定員15名) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 わくわくの集い(保護者の交流、保健師による育児相談など) 申込 電話・来所にて申込み 日時 8月19日(火)14時〜15時 対象 おおむね生後2か月の赤ちゃんと保護者(3か月児健診受診まで) 場所 保健福祉センター分館1階 内容 にこにこ広場(おもちゃ・記念品作り、交流など) 申込 電話・来所にて申込み 日時 8月20日(水)10時〜11時30分 対象 令和7年2月生まれの赤ちゃんと保護者先着10組(1日?受付) 場所 保健福祉センター分館2階 内容 心理相談(心理士による相談) 申込 電話にて申込み(保健福祉センター心理士にご連絡ください) 日時 平日 9時15分〜17時 対象 ことばの遅れがある、あるいは、落ち着きやこだわりが気になる就学前のお子さんと保護者 場所 保健福祉センター分館1階 乳幼児健診・講習 費用 無料 場所 保健福祉センター分館 問合せ 保健福祉課 電話番号 6977−9882  申込 不要  3か月児健診 日時 8月7日(木) 対象 令和7年3月18日〜令和7年4月17日生まれ 内容 身体計測、医師による診察 1歳6か月児健診 日時 8月21日(木) 対象 令和6年1月生まれ 内容 身体計測、医師による診察、歯科健診 3歳児健診 日時 8月28日(木) 対象 令和4年2月生まれ 内容 身体計測、医師による診察、歯科健診、屈折検査 時間・持ち物は、送付するお知らせをご確認ください。 人数調整する月もあります。 離乳食講習会 申込 電話、来所にて申込み。  日時 8月8日(金)13時30分〜15時 対象 生後6〜7か月の赤ちゃんがいる保護者(先着15組) 内容 離乳食の進め方について講話、調理実演、個別相談 健診・教室等の中止について 暴風警報、特別警報、が発令された場合 午前7時時点で発令の場合、午前の事業は中止または延期 午前11時時点で発令の場合、午後の事業は中止または延期 午後4時時点で発令の場合、夜間の事業は中止または延期 ひがしなりだより は毎月56400部発行し、1部当たりの発行単価(配布費用を含む)は約にじゅうなな.6円です。そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 東成区5面 大阪・関西万博開幕中 本万博では、160を超える地域・国際機関が最新技術や独自の文化を紹介する海外パビリオンや、各界の最前線で活躍する8名のプロデューサーが主導するシグネチャーパビリオンなど、いのち をテーマとした未来社会を体験できるパビリオンが出展されます。 海外パビリオン アラブ首長国連邦 テーマ、地から天空へ UAEが拓く未来への挑戦 サウジアラビア王国 テーマ、より良い未来のために一緒に ドイツ連邦共和国 テーマ、循環経済 サーキュラーエコノミー を体感 ベルギー王国 テーマ、水の三態 固体、気体、液体 を体現したパビリオン ポーランド共和国 テーマ、代々継承される創造性遺伝子 国内パビリオン 日本館 テーマ、いのちと、いのちの、あいだに 万博会場内の生ゴミを利用したバイオガス発電や、世界に貢献しうる日本の先端的な技術等を活用し、一つの循環を創出し、持続可能な社会に向けた来場者の行動変容を促します。 ウーマンズ パビリオン インコラボレーションウィズカルティエ テーマ、フェンウーマンスライブ、ヒューマニティスライブス ともに生き、ともに輝く未来へ すべての人々が真に平等に生き尊敬し合いともに歩みながら、能力を発揮できる世界をつくるきっかけを生み出すことを目指します。女性たちの体験や視点を通じ、公平で持続可能な未来を志すことを来場者に呼びかけます。 関西パビリオン テーマ、いのち輝く関西悠久の歴史と現在 滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展に参加します。六角形と白い膜によるとうろうをイメージした建物の外観には関西各地を象徴した切り絵をデザインします。 また、内部は出展参加府県による独自展示エリアを設け、関西各地の歴史や文化、観光などの多彩な魅力を発信します。 東成区6面、7面 シグネチャーパビリオン シグネチャープロジェクト は、大阪・関西万博会場の真ん中に位置するはちにんのプロデューサーが主導するパビリオンを起点に展開されます。このパビリオンを シグネチャーパビリオン と命名いたしました。 シグネチャーパビリオン および シグネチャーイベント を通じて、リアルとバーチャルをインクルージョンした多様な体験により、訪れるすべての人々が いのち について考え、その概念をアップデートする場所になることと考えます。 ベターコビーング プロデューサー、宮田 裕章、慶応義塾大学教授 テーマ、いのちを響き合わせる  現代は経済だけでなく、環境や人権、教育、健康など多元的な軸で、文明を再構成する転換点にあります。 つながる世界の中では、多様ないのちを尊重しながら、一人ひとりが輝くことができる未来を目指すことが大切になります。 テーマ事業 いのちを響き合わせる は、新しい世界を共に創る中で、いのちや未来と共鳴する ヒューマンコビーイング につながる体験です。 いのちの未来 プロデューサー、石黒 浩、大阪大学教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長 テーマ、いのちを拡げ 技術と融合することにより、いのちの可能性を拡げる。 70年大阪万博から50年を経て、生きたい いのち を自ら設計することが人類の未来ではないだろうか。 技術が支え技術が設計する いのち 技術(ロボット)に宿る いのち いのちの遊び場 クラゲ館 プロデューサー、中島 さち子、音楽家、数学研究者、STEAM教育家 テーマ、いのちを高める STEAM ワクワク を探す旅へ いのちが踊る、いのちが歌う、いのちがひらく。生きている という感覚の発露 一人ひとりに潜む多様ないのち(創造性)の爆発的な光、グワッと体の奥深くから立ち上がる、いのちの生々しい原始の歌に耳を澄ませよう。 会期前から会期後まで、さまざまな世界とつながり、学びや遊びや創るや 生きる の大変革を起こしていく。 これは、ばんにんばんぶつの 多様 な存在価値や、あふれるいのち(創造性)の光を爆発させ、創造の喜びで世界中を繋ぎ、プレイフルで希望に満ちたインクルーシブな未来 共創(創造性の民主化)社会を模索する旅。 2025年夢洲の いのちの遊び場 クラゲ館 は、あなたと共に、その歴史的な証人となる。人生は、こんなにも、おもしろい。 ヌルヌル プロデューサー、落合 陽一、メディアアーティスト テーマ、いのちを磨く 未知の風景 変形しながら風景を歪める彫刻 物理的に現場に行くことの価値を作り出す。人類が未だ見たことのないインタラクティブな構造体。 風景を変換しながら、自然と人間の間にデジタルの自由さを持って調和をもたらす。 数年にいちどしかない世界的に大きなナショナルイベントでしか進展しないような建築やインタラクティブ技術の進歩を巻き起こす。                    未知の体験 デジタルの身体による合わせ鏡 訪れた人々の身体をデジタル化し、パビリオンの中では有機的に変形し自律的に動作する身体と対話する。 有史以来、行われてこなかった鏡の再発明。 いのち動的平衡館 プロデューサー、福岡 伸一、生物学者、青山学院大学教授 テーマ、いのちを知る  コロナかに苛まれ、ますます分断が深まる現代社会。混迷から抜け出せないのはなぜだろう。 それは いのち とは何かを考える根本的な視点 生命哲学 が抜け落ちているからではないか。 いのち動的平衡館 では、動的平衡をキーワードに、よりよい社会と地球の未来に向けて、いのちを捉えなおすためのフィロソフィーを手渡したい。 あなたと環境とのあいだには実は明確な境界線はない。あなたを構成している原子や分子は絶えず環境との間で交換されている。 そしてあなたのいのちは、38億年前に奇跡的に生まれた、たったひとつの細胞から出発した壮大な流れの中にあり、未来に手渡されていく。 これが動的平衡。 あなたの生命観を根底から揺さぶり、生きることの意味と希望を再発見する体験をお届けします。 いのちめぐる冒険 プロデューサー、河森 しょうじ、アニメーション監督、メカニックデザイナー、ビジョンクリエーター テーマ、いのちを育む 今、ここに共に生きる奇跡 はかなくて、尊くて、力強くて、愛おしくて、美しいいのちの輝きと、宇宙・海洋・大地に宿るあらゆるいのちのつながりを表現。 人間中心からいのち中心へのパラダイムシフトと、いのちを守り育てることの大切さを訴求することを目指す。 アースマート プロデューサー、小山 くんどう、放送作家、京都芸術大学副学長 テーマ、いのちをつむぐ 私たちのパビリオンでは地球環境や飢餓問題と向き合いながら日本人が育んできた食文化の可能性とテクノロジーによる食の最先端を提示しより良き未来へと導く 新しい食べ方 を来場者と共に考えます。 しかし一方で、次のような後味を残したいと思っています。 食を通じて様々な 当たり前をリセットすることでいのちにとって本当に大切なものに気づき、謙虚な気持ちから感謝や優しさが生まれ、それが来場者のほのかな幸せにつながる。 そして今夜から、食事の時間を昨日よりも少しだけ大切にしたくなる。 世界じゅうの人々に いただきます という日本語と食に向き合う心構えを持ち帰っていただけますように。 ダイアローグシアター いのちのあかし プロデューサー、かわせ 直美、映画作家 テーマ、いのちを守る わたしのなかのあなた、あなたのなかのわたしに出会う場所 人はそれぞれの違いから、 分断 をうみます。 しかし、人は心を持ち、 対話 をすることができる生き物です。 お互いを対話によって認めあい、自分が変わることで未来の世界も変わるはず。 いま、森をモチーフとしたシアターで、心の対話がはじまります。 東成区8面 大阪ウィーク 秋の陣 地域の魅力発見ツアー 大阪43市町村の見どころ に東成区が出展 深江のすげがさ  みなはれゾーン(展示ブース) 9月13日〜15日 出展 やりなはれゾーン(体験ブース) 9月13日 出展 歴代天皇御即位の大嘗祭をはじめ、20年にいちどの伊勢神宮の式年遷宮に使用するすげがさはすべて深江で作り献納してきました。 2000年前から受け継がれてきた深江の伝統工芸であるすげがさ笠、すげ細工を万博で世界へ発信します。 発達デコボコ振袖アイドル カラドル ステージイベント 9月13日 出演 業界初、美容就労移行支援事業所 カラーズ から誕生した、発達デコボコアイドル カラドル をはじめとするバラエティ豊かなショー。 好きな仕事で輝く という希望を、社会に向けて届けます。 私たちも出展します。 株式会社ダイプラ(オオサカまちこうばエキスポの一員として出展) オオサカまちこうばエキスポ は、VRでモノづくりの技術と想いを発信する団体 展示スケジュール(出展び)令和7年 8月12日(火)〜18日(月) VRで体感する、世界水準の技術と多様性のモノづくり 大阪ヘルスケアパビリオンに設置するドーム型の空間に、大阪のまちこうば24社の映像をVRで映し出します。 この空間では、性別、年齢、国籍、障がいの有無に関係なく、様々な背景を持つ人々が活躍するまちこうばの姿をリアルに体験できます。 多様な人々が一緒に働くことで生まれる活気や創造性、そして世界でも通用する卓越した技術力を持つ大阪のまちこうば。 こうしたまちこうばが持つ誇りや挑戦する姿勢を、VR技術を通じて世界中の人々に発信し、未来のモノづくりへとつなげます。 私たちも出展します。 株式会社ニシト発條製作所、株式会社ひかり製作所 展示スケジュール(出展び)令和7年 9月5日(金)〜7日 日曜 実施場所 大阪・関西万博会場内 ギャラリーWEST ものづくりの楽しさや大阪市内ものづくり企業の すごい技術力、 おもろい魅力を体感できるイベントを開催します。 イベントは5つのゾーンに分かれており、それぞれのテーマに合わせた体験型の展示を通して、ものづくりの楽しさを体感。 子どもも大人も楽しみながら、ものづくりの おもろさ を体感できる企画です。 大阪で活躍するものづくり企業23社のチャレンジ精神を通じて大阪のものづくりの魅力、技術力及び、未来の可能性を感じてみましょう。 東成区12面 イチオシ掲示板 お互いを 気にかける・つながる・支え合う 見守り活動 東成区では、民生委員や地域役員の方を中心とした見守り活動が行われています。 なかでも中本地域では、70歳以上の高齢者宅を訪問する 友愛訪問活動 が平成15年から20年以上も続けられています。 6月に実施した友愛訪問活動では、訪問後に憩の家に集まり、対象者の気になる点や普段と違った様子などを話しあい、その日の活動のふりかえりを行いました。 また、住宅地図を見ながら、訪問の対象者以外にも気になる人や支援を必要としている人、最近見かけない人がいないか、地域でできることはないかなどを話し合い、ハチゼロゴウゼロ問題や若いうちから地域活動を通してつながりをつくる重要性などについても意見が交わされました。 問合せ 東成区社会福祉協議会 見守り相談室 電話番号 6977-7035 ひがしなりちかつきょうだより ナンバー1 東小橋地域活動協議会 会長 しぶたに 慶和 東小橋連合振興町会 会長 松山 正樹 東小橋地域活動協議会のしぶたにです。松山連合町会長をはじめ様々な方々に助けていただきながら、今年で会長就任6年目を迎えることができました。 東小橋は東成区の中でも一番人口が少なく、子どもの数はさらに極端に少ない状況が続いています。 そのため行事のたびに、スタッフや参加者を集めることについて少なからず困難を感じることがありますが、インスタグラムなどのSNSを通じた発信や、広報誌 東小橋タイムス の東小橋地域での全戸配布を通じて、東小橋地域活動協議会の活動に少しでも興味や関心をもってもらえるよう努めています。 所在地 東小橋2丁目1番30号(東小橋地域集会所内) 電話番号 6977-1901 東小橋フェスタ 日時 8月2日(土) 18時30分から 場所 東小橋公園 昨年の8月3日の東小橋フェスタは東小橋公園のシンボルともいえる土俵を舞台にして、大阪ベトナム友好協会さんによるベトナムの獅子舞や歌とダンス、東小橋在住のシンガーソングライターONIさんによる弾き語りなどで舞台は大いに盛り上がりました。 また東小橋各種団体による模擬店も早々に売り切れたり、行列ができたりと大変好評でした。皆さん、今年もぜひ足を運んでください。 地域活動協議会、地活協 とは? 小学校区を単位として、地域で活動している各種団体が集まり、協力しながらまちづくりに取り組むしくみです。 その活動の中核であり、住民の一番身近な地域のつながりは町会です。あなたも町会に加入しませんか。 東成区内各地域活動協議会の活動情報や町会加入のお問い合わせはこちら 電話番号 4306-5311 春木区長のはるきっていこう。 あつき戦い。区長杯ボッチャ大会。 区民の皆様、こんにちは。区長の春木です。 7月13日、日曜日、東成スポーツセンターで 東成区100周年記念 区長杯第3回親善ボッチャ大会 を開催しました。 空調故障というアクシデントがありましたが、スポットクーラーや業務用扇風機をかき集め、何とか開催にこぎつけてくださった関係団体や区役所職員の皆さんに心から感謝します。 大会は、32チームが8組でのリーグ戦と、各組いちいの8チームによる決勝トーナメント。 ベスト4には、ベテラン勢の東小橋と東中本、小学生を中心とした宝栄と今里の各チームが進出。 東中本のレジェンドは91歳、今里のツインズは小学3年生。としの差80歳以上が同じ舞台に立つスポーツ。ボッチャすばらしすぎます。 優勝は、今里第5町会。優勝チームは、東成区出身の中村たくみ選手のチームとエキシビションマッチを行いましたが、これまたハイレベル。 東成区の区民スポーツとしての定着を肌で感じるワクワクするエキシビションでした。 今回も、東成らしい、楽しくて、あったかい大会でした。 来年の第4回がさらに盛り上がると嬉しいので、皆さんがもっと参加しやすくなるよう工夫をしたいと思います。 皆さん一緒に、さらに楽しくてあったかい東成をつくってまいりましょう。 ひがしなりだより は毎月4日までに(1月を除く)東成区の各ご家庭・事業所のポストまで委託事業者が直接お届けします。1月号については、5日までにお届け予定です。 区の人口・世帯数(令和7年7月1日現在・推計) 人口 88672人  世帯数 51332世帯