【みくりのじっくりひがしなり】百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・紀寿(きじゅ)のお祝いについて(広報紙令和4年10月号掲載)
2022年10月1日
ページ番号:579866
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・紀寿(きじゅ)のお祝いについて
9月には、「老人の日」(9月15日)や「敬老の日」(9月の第3月曜日)があり、ご健康やご長寿を祝うおめでたい機会がたくさんあったことと思います。「百寿・紀寿」とは、還暦などと同じ「賀寿(年祝)」のひとつで、百寿・紀寿いずれも数え年で百歳になったことを祝います。紀寿は「西暦で一世紀を生きた」ことに由来しています。
「老人の日」の記念行事として、今年度中に百歳を迎えるご高齢の皆さまに内閣総理大臣からお祝い状と記念品が贈呈されます。今年の全国の対象者は45,141人であり、東成区では26人に贈呈されます。当区では例年、区長がご自宅を訪問し、お一人おひとりに贈呈させていただくのですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ数年、訪問を見合わせております。直接お会いして、お祝いできないのが本当に残念です。今回も私のお祝いのメッセージを添えて郵送させていただきます。

「人生百年時代」となり、区民の皆さま方には生きがいをもって社会と関わっていただき、健康と笑顔の絶えない豊かで充実した日々を末永く送っていただきたいと思います。また、大阪・関西万博が開催される令和七年に東成区も区制百周年を迎えます。今後は、万博の開催目的として掲げられているSDGsの達成に向けた取組みや万博を盛り上げるための事業にも皆さまと共に取り組んでまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 総務課広聴・広報
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所3階)
電話:06-6977-9683
ファックス:06-6972-2732