ページの先頭です
メニューの終端です。

令和3年度東成区運営方針

2023年4月11日

ページ番号:597372

運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。

運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和3年10月8日)

運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について「自己評価」欄に反映しています。

令和3年度東成区運営方針

区の目標(何をめざすのか)

ひがしなりは、SDGsの視点にもとづく「持続可能なまちづくり」をめざします。

区の使命(どのような役割を担うのか)

・区民主体のコミュニティによる未来志向の「協働の基盤」を強化する。
・社会的に困難な状況にある区民に適切かつ十分な支援を届け、誰一人取り残さないためのセーフティネットを構築する。

令和3年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)

・施策・事務事業に関し、計画立案から実施、事後評価のすべてのフェーズにおいてSDGsの視点を取り入れるとともに、PDCAによる着実な実施監理を行う。
・企業や団体を含む多様なステークホルダーと行政間の協働及びこれらのステークホルダー間の連携を促進する。

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】安全で安心なまちづくり

≪概要≫

・様々な方法での自宅避難や備蓄の重要性等の啓発、区内中学校での避難所運営にかかるマニュアル策定の支援、災害時における情報の迅速化、共有化に取り組むことにより、区全体としての災害対応力を高める。

・地域主導で行われる通学路の見守りや放置自転車対策等を側面支援し、安全安心なまちづくりを推進する。

主な戦略≫

【1-1 防災】
・中学校を避難所として活用していくため、モデル校に対して実施した、避難所運営マニュアルの策定支援を他の中学校にも展開することにより、全地域の防災意識の向上を図る。
・自主防災組織が様々な団体等で構成されている状態をつくるため、中学校を避難所として活用するための協議の場等を活用し、組織化を図る。
・LINEなどの多様な手段を活用しながら、自助・共助を中心とした啓発活動を強め、区全体の防災力向上を図る。
【1-2 防犯・安全対策】
・区民の防犯意識を高め、地域の自主防犯活動の促進を図るとともに、警察などの関係機関と連携し、犯罪抑止のための効果的な防犯対策に取り組む。
・通行環境改善のため、放置自転車対策や自転車利用のマナーアップ啓発など、関係機関との連携のもと、地域主導の活動を促す取組を行う。

主な具体的取組(令和3年度予算額)≫

【1-1-1 防災】
・自主防災組織が主体的に、小学校のみならず、中学校も含めた実践的な避難所運営訓練などを企画立案できるよう支援する。
・LINE公式アカウント等を活用した自助や自宅避難を中心とした防災啓発を実施する。(予算額8,048千円)
【1-2-1 防犯・安全対策】
・子ども事案、街頭犯罪の抑止に向けて、警察等関係機関との連携のもと、地域の自主防犯活動を支援するとともに、防犯灯の設置等を通じて、犯罪抑止につながる取組を促進する。
・駅周辺については、街の美観を保ちつつ、歩行者や自転車が安全安心に通行ができるよう、地域・警察・関係局等との連携のもと、地域主導の活動を促進する啓発活動等に取り組む。(予算額3,082千円)

【経営課題2】教育・子育て環境の整備

概要≫

・学力・体力の向上や国際理解教育・プログラミング教育、環境教育、地域との連携による教育環境整備など、学習指導要領に定める「持続可能な社会の創り手」を育成するための学校や地域、区民の取組を支援する。
・地域社会全体で子育て家庭を支援する環境づくりを促進するとともに、区役所における子育て情報の発信や相談機能を充実させる。

主な戦略≫

【2-1 教育環境の整備】
・地域・保護者・学校等と連携を図り、子どもや学校を支援する環境づくりに取り組む。
【2-2 子育て支援】
・「ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブ」を活用し、子育て家庭と地域とのつながりづくりを支援する。

主な具体的取組(令和3年度予算額)≫

【2-1-1 学校等との連携強化】
・学校長等との意見交換等を通じて、学校が必要とする支援を行う。(予算額2,496千円、教育委員会事務局予算額222千円)
【2-1-2 子どもの体力向上】
・子どもの運動習慣の定着や、体力向上に繋がる取組を支援する。(教育委員会事務局予算額1,843千円)
【2-1-3 子どもたちと体験するSDGs(環境教育)】
・小中学生を対象に、丸太などの木材の存在感を感じられる展示や木工などの体験イベント等を通じて、木材の魅力、森林環境保全の意義やSDGs(持続可能な開発目標)を学習する機会を提供し、森林の有する地球温暖化防止や水源涵養、国土保全などの公益機能の理解を促進する。(予算額7,280千円)
【2-2-1  子育てネットワーク構築支援事業】
・「ひがしなりっ子すくすくつながるクラブ」を充実し、利用者の拡大に取り組むとともに、地域の支援機関と連携した子育て支援イベントを実施することで地域の子育て家庭と地域のつながりを促進させるとともに、情報誌の発行やSNSを利用した子育て情報の発信を強化する。(予算額419千円)

【経営課題3】地域における協働による保健・福祉への取組

概要≫

・地域を切り口とした施策横断的なアプローチにより、区民主体の福祉・健康への取組を推進する。特に、高齢者、障がい者その他の配慮が必要な方を地域全体で見守り支え合うための担い手づくりや実施体制の強化、また、地域支援者・専門職・行政の連携を促進することによるセーフティネットの構築に向けた取組を強化する。
・区民一人ひとりが、健康寿命の延伸に向けた健康づくりが出来るように、区民主体の取組を推進する。

主な戦略≫

【3-1 地域福祉の推進】
・社会的な支援が必要な方が安心して暮らし続けられるよう、地域の支援者や専門職など関係者が連携し、地域全体で見守り支え合う体制づくりを推進する。
【3-2 健康づくりの推進】
・区民の主体的な健康づくりの取組を支援する啓発活動や情報発信を推進する。

主な具体的取組(令和3年度予算額)≫

【3-1-1 地域全体で支え合う体制づくり】
・在宅医療と介護の連携や、専門職・地域の支援者などの連携による見守りなど、地域におけるネットワークによる支援体制の強化を進める。また、区民の地域福祉への理解を深めるとともに、地域福祉活動の活性化を支援し、区民が主体的・継続的に参加できる仕組みを推進する。(予算額22,377千円)
【3-2-1 ライフステージに応じた健康づくり事業】
・地域と連携した介護予防活動の展開や食育講座の開催により、区民が主体的、継続的に健康づくりに取り組める環境づくりを推進する。(予算額319千円)

【経営課題4】 SDGsの視点による区民主体のまちづくりの推進

概要≫

・地域活動協議会による自律的な地域運営に向け、実情に即した最適な支援を行う。
・SDGs の推進において基礎自治体に求められる対応として、区民や企業、団体その他のステークホルダーのSDGs(持続可能なまちづくり)への参画を促進する。
・区民による参加型イベントの実施や区の先進的な取組に関する情報発信を通じて、区民によるシビックプライド(ひがしなり愛)を醸成する。

主な戦略≫

【4-1 地域活動協議会による自律的な地域運営の促進】
(以下、地活協と記載)
・地活協のめざすべき姿に向けて、地域の実情に即したきめ細かな支援を行い、仕組みの定着を図ることで、より多くの住民参加による自律的な地域運営を実現する。
【4-2 マルチパートナーシップの推進】
・区民や企業、団体、その他のステークホールダーのSDGs(持続可能なまちづくり)への参画を促進する仕組みに対する支援を行うとともに、地域の魅力発信に取り組む。

主な具体的取組(令和3年度予算額)≫

【4-1-1 地域の実情に即したきめ細かな支援】
・地活協の自律状況及び支援ニーズ等を把握・分析し、自律的な地域運営に向けた効果的な支援を実施するとともに、地域活動の継続・拡充のベースとなる環境づくりに向け、自治会・町内会単位(第一層)の活動の活性化に対する支援を行う。
・地活協の意義や求められる機能の理解促進に向け、働きかけや発信を行う。(予算額18,029千円)
【4-2-1 地域・社会課題解決に取り組むための企業と地域・学校等による連携促進】
・区内企業等との連携による、地域・社会課題解決に向けたフォーラムの自律運営の支援を通じて、多様な活動主体の発掘や地域活性化を促進する。(予算額1,000千円)
【4-2-2 「東成区の地域資源」魅力発信事業】
・モノづくりを中心とした地域資源を通じて次世代を担う人材育成に取り組むとともに、区内外へ東成区の魅力を効果的に情報発信することにより、区の魅力の向上を図る。(予算額2,338千円)

「市政改革プラン3.0」に基づく取組等

【主な取組項目】次代を担う職員の育成

≪取組内容≫

・区長と職員のミーティングの実施 ・区民サービス向上につながる接遇研修の実施
・区長表彰の実施           ・自己啓発の推進

【主な取組項目】働き方改革の推進

≪取組内容≫

・年次休暇取得状況の確認     ・職員向けに取得推進の周知
・長時間労働をしている職員の状況分析を行い、業務の割振り等の見直しを行う。

令和3年度 東成区運営方針改定履歴

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定過程

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市東成区役所 総務課企画調整

〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所3階)

電話:06-6977-9018

ファックス:06-6972-2732

メール送信フォーム