ページの先頭です
メニューの終端です。

令和2年度東住吉区運営方針

2021年6月4日

ページ番号:501795

運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。

運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和2年10月2日)

運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。

【区の目標(何をめざすのか)】

子どもが輝き、みんながしあわせなまち~ゆめ・だんらん・ひがしすみよし~

【区の使命(どのような役割を担うのか)】

区民一人ひとりの人権が尊重される社会の実現を基本に、「子育て層が住みたい、住み続けたいと思うまちづくり」「誰もが安心して心豊かに暮らせるまちづくり」「みんながつながるまちづくり」に取組む。

【令和2年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)】

  • 「子どもたちのゆめを広げる」「子育てのまち・教育のまちにする」「おしゃれスポットを増やす」「不安ゼロのまちにする」「みんな健康で元気になる」「緑豊かでキレイなまちにする」「困ったときはお互い様のまちにする」「リアルなつながりを増やす」という8つの視点に基づく施策を推進する。
  • 上記施策を推進するにあたっては、区民が自分のまちを考えるきっかけづくりを積極的に設けるとともに、まちのセールスマンとして東住吉の魅力等を紙や電子媒体で区内外に積極的にPRする。
  • 区職員一人ひとりが区民に対し分かりやすく丁寧な初期対応を心がけ、区民ニーズに添ったおもてなし向上に向けた取組を行う。

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】 子育て層が住みたい、住み続けたいと思うまちづくりの推進

子育て層が安心して子育てが出来るように、子育て等に関する知りたい情報を知る環境を整え、子育ての関係機関等と連携を深め、東住吉区に住みたい、住み続けたい子育て層を増やす。

【戦略1-1】 東住吉ゆめ応援プロジェクトの充実
区内の地域資源と連携しながら、子育て層にとって関心の高い分野に特化した施策を区独自に展開する。

【具体的取組1-1-2】 中学生海外派遣の推進  《5,237千円》
区内在住の中学生を対象に、区の代表としての海外留学体験を通じて、地域への愛着を高めるとともにグローバル感覚を養う機会を提供

【戦略1-2】 子育て・教育支援の充実
発達障がい等のある児童生徒の行動面への支援や基礎学力の向上など各学校の課題に応じた教育活動を支援する。

【具体的取組1-2-2】 子どもの居場所にかかる支援の推進  《3,528千円》
区内の子どもの居場所の運営団体等に対する支援の実施等

【経営課題2】 誰もが安心して心豊かに暮らせるまちづくりの推進

誰もが健康的で安心して心豊かに暮らしていけるように、地域のあらゆる力を集めて、あたたかなつながりがあり、誰もが“しあわせに”暮らせる、住みよいまちにする。

【戦略2-1】 東住吉区防災力の強化
区民(自助)、地域等(共助)、区役所等(公助)のそれぞれの強化・連携により、区防災力の向上を図る。

【具体的取組2-1-2】地域の防災力強化(共助)  《1,240千円》
地域の自主的、自律的な防災訓練の支援等の自主防災組織の機能強化を図る取組

【戦略2-4】 健康で心豊かに暮らせるまちづくりの推進
地域で行われている福祉活動を専門的に支援する機能の強化を図る。また、地域のニーズを早期に発見し、的確な支援につなぐとともに、必要に応じて新たな事業や施策を提案していくしくみを充実する。

【具体的取組2-4-1】福祉相談のためのネットワークの強化  《47,227千円》
区内14地域それぞれの会館に設置した「地域相談窓口」に地域福祉サポーターを配置し、適切な支援につなげられるよう、相談対応を実施

【経営課題3】 みんながつながるまちづくりの推進

多様化・複雑化する地域課題の解決を図るべく、住民や地域団体、企業、NPO等様々な団体や幅広い年代の区民がまちに愛着と関心を持ち、つながりあうまちにする。

【戦略3-1】 東住吉つながりプログラムの充実
まちづくりに関する活動をサポートし、情報発信を強化することで、区民のまちづくり活動への関心を高め、参加を促す。

【具体的取組3-1-1】 区民相互の交流活動へのサポート  《6,673千円》
様々な地域団体や企業等の参画のもと地域ニーズに対応した手法で事業を実施し、区民相互の交流活動をサポートする。

【戦略3-2】地域活動協議会による自律的な地域運営の促進
地活協のめざすべき姿に向けて、地域の実情に即したきめ細やかな支援を行い、仕組みの定着を図ることで、より多くの住民参加による自律的な地域運営を実現する

【具体的取組3-2-1】 地域の自主的なまちづくり活動への支援  《42,806千円》
地域の実情やニーズに合わせた広報等の実施や地域の担い手の知識・技術の習得・向上の促進策をはじめとする地活協への支援。

【経営課題4】 まちづくりの推進に向けた情報資産の共有化

各地域で必要な資源、さまざまな活動主体の情報をつかみ、紙や電子媒体で、区職員がまちのセールスマンとして積極的に情報発信する。また、地域内や他地域の情報を区民が主体的に知ることができる環境にする。

【戦略4-1】 区政情報の広報戦略の展開
「東住吉区子育て応援ナビ」のホームページを充実し、LINEやFacebookなどを使い、子育て層に情報を届ける。

【具体的取組4-1-1】 区の広報媒体及び内容の充実  《28,291千円》
対象に応じた広報媒体(LINE、Facebook、広報板等)の活用、ホームページやSNSを活用した積極的な情報発信 等

【経営課題5】 区民と共に創るまちづくりの推進

区民の意見・要望・提言の聴取に努め、区の特性や地域実情に即した区政が運営される区民主体の自治を実現する。

【戦略5-1】 区民の意見を反映した区政運営の実現
次期東住吉区将来ビジョン策定及び実現に区民の意見を反映する。

【具体的取組5-1-1】 区民等の参画と協働による区政運営  《781千円》
区政会議をはじめとした区民等の参画と協働による区政運営、大学や企業等と連携した取組の促進 等

「市政改革プラン3.0」に基づく取組等

【取組項目1】国民健康保険料の収納率向上

  • 現年度滞納者を中心に納付督励及び財産調査を実施
  • 差押予告の送付、滞納処分の強化
  • 新規加入者への保険証交付時に口座振替勧奨

【取組項目2】次代を担う職員の育成

  • 「東住吉おもてなしプロジェクト」を継続実施し、各課を横断した全職員の意識向上の取組を推進
  • 職員の対応力向上に向けたスキルアップ研修の実施

【取組項目3】働きやすい職場環境づくり

  • ワーク・ライフ・バランス推進期間の設定及び超過勤務の縮減(ノー残業デーの追加など)
  • ワーク・ライフ・バランス推進委員会を通じた育児・介護・病気の治療と仕事の両立にかかる各種制度の周知徹底及び啓発

令和2年度東住吉区運営方針改定履歴

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定経過

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

東住吉区役所 総務課 総合調整グループ
電話: 06-4399-9631 ファックス: 06-6622-9999
住所: 〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号

このページへの別ルート

表示