東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!! 区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!! 広報ひがしよどがわ 平成30年5月 No.264 発行日 毎月1日(4月号は3月31日) 区の面積 13.27?  区の人口 175,859人 区の世帯数 95,667世帯(平成30年4月1日現在推計) 編集・発行 東淀川区役所 広報・広聴相談・総合企画 1階10番 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2-1-4 電話 4809-9683 ファックス 6327-1970 東淀川区ホームページ[東淀川区役所]検索  東淀川区の花「こぶし」 東淀川区キャラクター「こぶしの みのりちゃん」        ーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 頼れる地域の相談相手 民生委員・児童委員 8面        ーーーーーーーーーーーーーーーー 連載第4回 総合区・特別区ってなんだろう? 第4回目は「特別区になるとどうなるの?」 ◆4つの特別区(基礎自治体)を設置し、特別区長・区議会議員は選挙で選びます。 ※区数は大都市制度(特別区設置)協議会において協議中であり、決まったものではありません。 ◆住民の皆さんに身近な仕事は、特別区で行います。 ◆大阪の成長・発展などに向けた広域的な仕事は、大阪府に一元化して行います。 特別区が設置されると、現在の大阪市は廃止されることになります。 住民に身近な仕事は「特別区」 子育て支援や保健・福祉などの住民の皆さんに身近な仕事は、特別区が地域のニーズに合わせて行います。 広域的な仕事は「大阪府」 高速道路などの広域インフラや産業の振興などの広域的な仕事は、大阪府がスピーディーに取り組みます。 ※内容については現在検討中であり、決まったものではありません。 問合せ 副首都推進局問い合わせ担当 電話 6208-8989 ファックス 6202-9355 5面に続きます!         ーーーーーーーーーーーーーーーー 広告に関する一切の責任は広告主に帰属します。 また、東淀川区が推奨するものではありません。 開庁時間 平日9:00〜17:30 金曜日19:00まで延長(東淀川区役所出張所を除く一部窓口) 27日(日) 9:00〜17:30(東淀川区役所出張所を除く一部窓口) ※月曜などの休み明けは混雑します。毎週金曜の延長窓口などもご利用ください。 問合せ 総務 3階31番 電話 4809-9625         ーーーーーーーーーーーーーーーー 納期限のお知らせ 期限内納付にご協力お願いします。 ★軽自動車税、介護保険料の納期限は、5月31日(木)です。         まちづくり・にぎわい         ーーーーーーーーーーーーーーーー 東淀川区西部地域バリアフリーまちづくり構想が策定されました  平成30年3月8日開催の協議会の場で、地域が主体となり、事業者・行政などとのマルチパートナーシップにより、地域の将来像とその実現に向けた「東淀川区西部地域バリアフリーまちづくり構想」を策定しました。現在、各地域において、バリアフリーまちづくり構想の具体化に向けたアクションプランの作成を議論しています。今後、各地域のワークショップなどにおいて、優先されるテーマの抽出、具体的な取り組みの検討を行い、アクションプランを策定します。 ■基本理念(まちの将来像)  「みんなで つながる ふだん暮らしのまち」 ■基本目標(まちづくりの基本方針)  ●地域のつながりによる安全・安心づくり  ●だれもが住みやすく楽しく暮らせるまち  ●関西各地につながる便利・快適なまち ■実現したい暮らし・まち(まちづくりのテーマ)  ●第三の居場所づくり・孤独を作らない  ●子育てがしやすい・子どもの孤食をなくす  ●高齢者が安心して暮らせる  ●誰にもやさしいユニバーサルデザイン  ●楽しい地域活動ができる  ●人と人をつなぐ垣根を越えた関係  ●多様な世帯にとって住みやすい住環境  ●世界各地から人が集まり交流が生まれるまち  ●歴史や文化を尊重するまち 詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ まちづくり企画調整 1階9番 電話 4809-9927         ーーーーーーーーーーーーーーーー 子育て・教育         ーーーーーーーーーーーーーーーー 保健福祉センター(東淀川区役所2階)で実施 無料・予約不要 ■BCG接種 予防接種手帳・母子健康手帳をお持ちください。 日時 5月8日(火)・6月12日(火)14:00〜15:30 対象 生後12か月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) ※標準的な接種期間は、生後5〜8か月です。 問合せ 保健企画 2階22番 電話 4809-9882 ■Hello!マタニティクラス(妊婦教室) 抱っこやオムツの替え方などの育児の体験ができる教室です。 日時 6月4日(月) 13:30〜15:30 内容 あたらしい命を迎えるために 日時 6月11日(月) 13:30〜15:30 内容 これから始まる赤ちゃんとのくらし ※終了後にリサイクル衣料を提供します。 日時 7月23日(月) 13:30〜15:30 内容 お産のイメージづくり 持ち物 母子健康手帳と冊子「わくわく」 ■助産師による専門相談 妊娠・出産・授乳・卒乳などお気軽にご相談ください。 日時 5月9日(水)・23日(水)・6月13日(水) 13:30〜16:00 対象 助産師への相談を希望される方 問合せ 健康相談 2階24番 電話 4809-9968         ーーーーーーーーーーーーーーーー 学校でボランティアをしてみませんか?  東淀川区内の市立小・中学校では、学習支援や図書館開放など学校を支援いただく人材を必要としています。子どもたちのためにご希望の分野でご協力ください! 支援内容 障がいのある児童・生徒の授業時間外の支援 小学校・中学校 支援内容 障がいのある児童・生徒の授業中の学習支援 小学校・中学校 支援内容 授業中や放課後などの児童・生徒の学習支援 小学校・中学校 支援内容 部活動での指導補助 中学校 支援内容 学校図書館の開館や読書環境充実のための活動など 小学校・中学校 〜学校支援ボランティア登録の流れ〜 @申し込み:ボランティアを希望する方から、区役所担当へ登録票を提出。 A登録:区役所にて登録情報をリスト化し、区内小中学校へ提供。 B依頼:ボランティアの受け入れを希望する小中学校から、登録者本人へ連絡し、面接のうえ活動を決定。 ※ボランティア登録者の活動ニーズと、学校側のボランティア受入ニーズのマッチングが成立した場合のみ連絡します。 詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ 子育て・教育 2階25番 電話 4809-9517         ーーーーーーーーーーーーーーーー 子ども・子育てプラザ 身体測定 無 料  月に一度の測定日です。職員が一緒に身長と体重を測るお手伝いをします。 日時 5月11日(金) 10:00〜11:00(受付時間) 場所 軽運動室  定員 なし   申込 11:00までに来館 問合せ 東淀川区子ども・子育てプラザ(東淀川区役所4階) 電話 6327-5650 子ども・子育てプラザの月間行事はこちら [東淀川区 子ども・子育てプラザ]検索         ーーーーーーーーーーーーーーーー 健康         ーーーーーーーーーーーーーーーー 「食」の知識・知恵を増やしませんか? 無料・要申込 食育パートナー養成講座(3回連続講座)  「食」に関する講座を開催し、「食」の知識や他者に伝えるためのコーチングなどの手法を学んでいただきます。また、別途、区役所主催の親子クッキングを予定していますので、参加できる方はお手伝いをお願いします。 日時 @7月10日(火) 13:30〜15:30    A7月24日(火) 10:30〜12:30    BA:8月27日(月) 13:30〜16:30     B:8月28日(火) 10:30〜13:30 ※AまたはBのいずれかを受講していただきます。別途、日程調整を行います。 場所 東淀川区役所内会議室・栄養講習室 定員 40名(先着順) 対象 東淀川区民の方   申込 5月1日(火)〜31日(木)までに、氏名・年齢・住所・電話番号を記載のうえ、電話・ファックス・メールにて申し込み ※締切後、改めてご案内をお送りします。 問合せ 保健企画 2階22番 電話 4809-9882 ファックス 6327-3462      メールtm0007@osaka.city.lg.jp         ーーーーーーーーーーーーーーーー 第37回東淀川区 健康の日のつどい ●健康づくり区民会議参画事業  さわやかな春の空の下で大運動会、いい汗をかきましょう! 日時 5月13日(日) 場所 豊里中央公園(豊里5-14) 問合せ 保健企画 2階22番 電話 4809-9882         ーーーーーーーーーーーーーーーー 健康レシピ 1人分の栄養価エネルギー 130kcal 切干し大根の牛乳煮込み(4人分) 切干し大根 40g にんじん 20g しいたけ 2個 ちくわ 2本 さやいんげん 20g サラダ油 小さじ1 牛乳 1・1/2カップ だしの素 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 作り方 ?切干し大根は水でもどして水気をきっておく。 ?にんじん・しいたけはせん切り、さやいんげん・ちくわは斜めうす切りにする。 ?フライパンにサラダ油を熱し、@とAを入れて炒める。 ?Bに牛乳・だしの素・しょうゆを加えて水分がなくなるまで煮詰め、器に盛る。 (考案・作成)東淀川区食育推進ネットワーク (東淀川区食生活改善推進員協議会(五十三会)) 問合せ 保健企画 2階22番 電話 4809-9882         ーーーーーーーーーーーーーーーー 保健師の健康一口メモ No.68 たばこはお肌の大敵! どうして? ●たばこには200種類以上の有害物質が含まれています。その中でも、一酸化炭素やニコチンは皮膚の血流障害を起こし、お肌のしみやシワを増やします。また、喫煙によって、しみやくすみの原因といわれるメラニンの生成を抑えるビタミンCが破壊されるため、老化が実年齢以上に進みます。 そのほかにも! ●たばこのヤニによる歯の汚れが見た目を悪くしたり、歯周病で歯を失うこともあります。また、口臭や衣服・髪に付着するたばこのにおいが他人に悪影響を与えます。 たばこを吸わない人にも悪影響が! ●受動喫煙 他人のたばこの先から立ち上る煙(副流煙)と喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)を吸わされてしまうことです。有害物質は喫煙者本人が吸い込む煙(主流煙)よりも、副流煙や呼出煙に多く含まれています。 ●いつまでも健康な肌を保つためにもタバコのない生活を! (イラスト)5月31日は「世界禁煙デー」 問合せ 健康相談 2階24番 電話 4809-9968         ーーーーーーーーーーーーーーーー ●1階窓口サービス課のお待ち人数などがホームページで確認できます!ぜひご活用ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 市内に建築物をお持ちの人へ 建築物の修景に関する相談(修景相談)をお受けします! 詳しくは、お問い合わせください。 都市整備局まちなみ環境グループ 電話 6208-9631 ファックス 6202-7064         ーーーーーーーーーーーーーーーー 健康掲示板 問合せ 保健企画 2階22番 電話 4809-9882 ※詳しくは、お問い合わせください。 予約不要 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 日時 5月19日(土) ・6月2日(土)・6月25日(月) 9:30〜11:00 場所 区民ホール(東淀川区役所3階) 対象 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方。 持ち物 受診券と保険証 費用 無料 各種検診(健診) 保健福祉センター(東淀川区役所2階)で実施 予約制 胃がん検診(年度内にどちらか1回のみ受診) 内視鏡検査 ※医療機関で受診。  日時 取扱医療機関にお問い合わせください。 対象 50歳以上の方 ※受診は2年に1回    (注)内視鏡検査を受けた翌年度は胃がん検診(内視鏡検査、エックス線検査とも)を受診できません。 費用 1,500円 エックス線検査  日時 予約の際にお問い合わせください。  対象 40歳以上の方  費用 500円 ※医療機関での受診は、1,500円。 予約制 大腸がん検診  日時 予約の際にお問い合わせください。  対象 40歳以上の方  費用 300円 予約制 肺がん検診  日時 予約の際にお問い合わせください。   対象 40歳以上の方  費用 エックス線 無料、かくたん検査 400円 ※かくたん検査の対象者には条件があります。 予約制 乳がん検診  超音波検査 ※医療機関で受診。 日時 予約の際にお問い合わせください。 対象 30?39歳の女性  費用 1,000円 マンモグラフィ  対象 40歳以上の女性(昭和奇数年生まれの方)  費用 1,500円 予約制 子宮頸がん検診 ※医療機関で受診。 日時 予約の際にお問い合わせください。 対象 20歳以上の女性(昭和奇数年、平成偶数年生まれの方)  費用 400円 予約制 骨量検査  日時 予約の際にお問い合わせください。 対象 18歳以上の方  費用 無料 予約制 風しん抗体検査  日時 5月7日(月) 10:00〜11:00    5月15日(火) 13:30〜14:30    6月5日(火) 10:00〜11:00 対象 ・妊娠を希望する女性    ・妊娠を希望する女性の配偶者    ・妊婦の配偶者 費用 無料 予約不要 結核健診  日時 5月7日(月)、6月5日(火)10:00〜11:00 対象 15歳以上の方  費用 無料 【お詫び】3月号特集3面右上の「風しん抗体検査」の料金案内に誤りがありました。 (正)無料(誤)有料 深くお詫び申し上げます。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 改めて考える!脂質との賢い付き合い方 無料・要申込  コレステロール、飽和脂肪酸、ω(オメガ)3系脂肪酸、トランス脂肪酸…。テレビでよく耳にするこれらの言葉。そもそも脂質って何でしょう?「コレステロールはいくら食べても大丈夫」って本当なの?身体の中で脂質の働きや代謝と具体的な食べ方についてわかりやすくお話しします。 日時 5月9日(水) 14:00〜16:00 場所 東淀川区医師会館 3階講堂 定員 40名(先着順) 申込・問合せ 東淀川区医師会(豊新2-3-7) 電話 6320-2226         ーーーーーーーーーーーーーーーー 安全安心         ーーーーーーーーーーーーーーーー 効果的な備蓄方法である「ローリングストック法」を知ろう!  想像してみてください。もし今突然どこからも食べ物が手に入らなくなってしまったら、あなたは何日間生きられますか?  日常備蓄を継続する効果的な方法として、「ローリングストック法」があります。東淀川区と大阪成蹊大学は「HRS:東淀川区ローリングストックキャンペーン」として、若年層や小さいお子さんがいる親世代にもこの備蓄方法を知ってもらうために、オリジナルレシピを掲載したミニハンドブックの配布を行いますので、ぜひお越しください。 日時 6月3日(日) 10:00〜15:00 場所 大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 相川キャンパス(相川3-10-62) ※同日「動物とふれ合う写生会」が開催されます。  こちらもぜひご参加ください! 問合せ 安全安心企画 1階8番 電話 4809-9820         ーーーーーーーーーーーーーーーー 着火剤の取扱いには十分注意しましょう  暖かい季節を迎えるにつれて、キャンプなどのレジャーでバーベキューを楽しむ機会が増えます。着火剤は簡単に、そして短時間で火を起こすことができますが、最もよく使われているジェル状の着火剤には揮発性が高く引火しやすいメチルアルコール(メタノール)が使われています。そのため途中でつぎ足すと、大きな炎が上がったり爆発したりするおそれがあります。また、着火剤の蓋を開けたまま火の近くに放置したことによる引火・爆発事故もあります。大変便利な着火剤ですが、一旦使い方を誤ると思わぬ事故につながるおそれがありますので、正しい使い方を知って、安全にバーベキューを楽しみましょう。 注意事項 (1)一度火をつけたら、着火剤の継ぎ足しは絶対に行わない。 (2)着火剤の蓋を開けたまま放置しない。 (3)着火剤を火のそばに置かない。 (4)必ず水バケツなどを用意し、消火準備を整える。 (5)着火剤を用いて点火するときには、十分な距離を取り、適量を守る。 問合せ 東淀川消防署 電話 6320-2172         ーーーーーーーーーーーーーーーー 地域の犯罪情報などを被害に遭わないために役立ててください!  東淀川区は、大阪府全体で推進されている大阪重点犯罪抑止総合対策として、子どもや女性の安全と身近なところで発生する犯罪の防止に重点をおき、地域安全防犯対策に取り組んでいます。  安まちメールや犯罪発生マップなどにより、地域の犯罪や事案の現状を認識し、犯罪被害に遭わないために自主的な防犯対策に取り組みましょう! ■大阪重点犯罪とは、大阪府下の犯罪情勢に即して府民が著しく不安を感じる犯罪です。  ●子どもや女性を狙った性犯罪 ●特殊詐欺 ●自動車関連犯罪 ●ひったくり・路上強盗 ■安まちメールは、ひったくりや、路上強盗、子どもに対する声かけ、通り魔などの「犯罪発生情報」とそれの被害を防止するための「防犯対策情報」を、警察署からリアルタイムにお知らせする情報提供サービスです。ぜひ、この機会に登録しましょう! ■犯罪発生マップでは、犯罪の発生状況を閲覧することができます。 大阪重点犯罪 安まちメール登録サイト 犯罪発生マップ ※機種により読取りできない場合があります。 問合せ 安全安心企画 1階8番 電話 4809-9819     東淀川警察署 防犯係 電話 6325-1234         ーーーーーーーーーーーーーーーー 施設からのお知らせ         ーーーーーーーーーーーーーーーー 東淀川図書館 問合せ 東淀川図書館(東淡路1-4-53 3階) 電話 6323-5476 ●とことこ20周年記念朗読会 無料 耳から広がる源氏物語の世界 〜まちライブラリーブックフェスタ2018in関西 〜  『源氏物語』など古典の名作を朗読で楽しみませんか? 日時 5月13日(日) 14:00〜15:00 場所 多目的室  定員 30名(当日先着順) 出演 朗読ユニットRiy(リー)         ーーーーーーーーーーーーーーーー 東淀川区民会館 申込・問合せ 東淀川区民会館(東淡路1-4-53 4階) 電話 6379-0700 ●暮らしに役立つ金融講座 要申込  シニア世代向け、これからの暮らしに役立つ「金融商品と投資トラブル」、「セカンドライフの生活設計」、「相続と遺言」をテーマに金融講座を行います! 日時 6月8日(金)、15日(金)、22日(金)14:00〜15:30 場所 東淀川区民会館 講師 大阪府金融広報委員会 金融広報アドバイザー 定員 60名(先着順) 費用 3講座まとめて受講1,000円、1講座ずつの受講各回500円 申込 来館または電話で申し込み         ーーーーーーーーーーーーーーーー ●「広報ひがしよどがわ」は毎月1日(ただし、朝刊が休刊の場合は翌日)に新聞折り込みでお届けしています。折り込みは朝日・毎日・読売・産経・日本経済・大阪日日新聞の朝刊です。  これらの新聞を購読していない方で配送を希望する場合は、広報 1階10番(電話 4809-9683)へお申し込みください。点字版・音声版もあります。         ーーーーーーーーーーーーーーーー ホームページバナー募集中!  区役所ホームページに広告を掲載しませんか? 詳しくはこちら         ーーーーーーーーーーーーーーーー その他         ーーーーーーーーーーーーーーーー 工業統計調査の実施にご協力をお願いします 政府統計  製造業を営む事業所を対象に、6月1日時点で「工業統計調査」を全国一斉に実施します。この調査は、我が国の工業の実態を明らかにすることを目的とした統計法に基づく報告義務がある重要な統計です。調査の結果は、中小企業施策や地域振興などの基礎資料として利活用されますので、調査へのご協力をお願いします。  5月から6月にかけて、統計調査員が製造事業所に、事業所名や従業員数などの確認にうかがい、調査票を配布します。回答方法は、インターネットによるオンライン回答と、記入いただいた調査票を後日、統計調査員に提出していただく方法があります。  調査票にご記入いただいた内容は厳重に管理され、統計作成の目的以外(税の資料など)に使用することは絶対にありません。 問合せ 地域協働 1階9番 電話 4809-9826         ーーーーーーーーーーーーーーーー 登録調査員を募集します! 報酬あり  国勢調査や経済センサスなど各種統計調査において、調査対象の世帯や事業所などを訪問し、調査票の配布や回収・点検などの調査業務に理解と熱意を持って携わっていただける方を広く募集しています。ご自身の時間の中で調整しながら様々な形態での活動が可能です。あなたの応募をお待ちしています。統計調査員には法律や条例の規定に基づき、報酬が支払われます。 対象 ●個人情報などの秘密を保護し、責任を持って調査事務を遂行できる方    ●満20歳以上満75歳以下の方    ※警察官・税務職員・被選挙者及び選挙事務所の職員など、暴力団員・関係者は対象外です。 申込 電話での申し込み(申し込み後、必要書類の提出と簡単な面接を行います) 問合せ 地域協働 1階9番 電話 4809-9826         ーーーーーーーーーーーーーーーー 河川愛護モニター募集 謝礼あり 活動期間 平成30年7月〜平成31年6月まで(1年間) 活動内容 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告 応募資格 東淀川区の淀川近辺にお住まいの20歳以上で、インターネット環境をお持ちの方 募集人数 若干名  謝礼 月に4,500円程度 応募期限 5月31日(木)まで 申込 淀川河川事務所ホームページから申し込み 問合せ 淀川河川事務所管理課 電話 072-843-2861         ーーーーーーーーーーーーーーーー 5月1日〜7日は憲法週間です  5月3日の憲法記念日を含む5月1日〜7日は「憲法週間」です。ぜひこの機会に、基本的人権の大切さについてみんなで考えてみましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 柴島干潟で楽しく遊んで学ぼう! 無料・要申込 ●柴島干潟水辺教室 参加者募集  柴島干潟は多様な生物が生息する貴重な地域資源です。この機会にご家族で水生生物を採取したり、地曳網(じびきあみ)などで魚とりをしたり、淀川の簡易水質調査をしてみませんか? 日時 5月12日(土) 9:30〜12:30 ※雨天時は6月9日(土)に順延 場所 柴島干潟(柴島1丁目) 定員 約80名(先着順) 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 申込 はがき・メール又は直接窓口で、郵便番号・住所・参加者全員の氏名(ふりがな)と年齢・電話番号・「柴島干潟水辺教室参加希望」を記入のうえ、5月7日(月)必着で申し込み。※結果は5月9日(水)より発送。 昨年の様子を大阪市ホームページで確認できます。 [水環境のページ]検索 問合せ 環境局環境管理課 水環境保全グループ(〒559-0034 住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館5階) 電話 6615-7984 メール ja0040@city.osaka.lg.jp         ーーーーーーーーーーーーーーーー その問題、専門家が一緒に考えます! 専門家による各種相談日 5月1日〜6月30日 無料・秘密厳守 弁護士による法律相談(予約制・東淀川区役所で実施) 相談日時 5月…2・10・17・24(5/2のみ水曜日)、6月…7・14・21・28      第1〜4木曜 13:00〜17:00 問合せ 広聴相談 1階10番 電話 4809-9683(相談日当日の9:00から申込開始) 税理士による税務相談(予約制・東淀川区役所で実施) 相談日時 5月…1・8・15・22・29、6月…5・12・19・26(毎週火曜)13:00〜16:00 問合せ 広聴相談 1階10番 電話 4809-9683(相談日当日の9:00から申込開始) 宅地建物取引士による不動産相談(予約制・東淀川区役所で実施) 賃貸・売買契約や相続、名義変更など不動産に関する相談 相談日時 5月2日(水)、6月6日(水)13:00〜16:00  問合せ 全日本不動産協会大阪府本部北支部 電話 6373-1511(月〜金10:00〜16:00) 行政書士による相談(予約制・東淀川区役所で実施) 官公署に提出する許認可や登録申請、遺言や相続、契約などの手続きの相談 相談日時 5月9日(水)、6月13日(水)13:00〜16:00  問合せ 行政書士会相談受付 電話 6306-3307(月〜金10:00〜16:00) 司法書士による相談(予約制・東淀川区役所で実施) 簡易裁判所における訴訟代理業務、供託手続き、登記簿手続きなどの相談 相談日時 5月16日(水)、6月20日(水)13:00〜16:00  問合せ 司法書士事務所 電話 0120-676-888(月〜金9:00〜18:00) 社会保険労務士による相談(予約制・東淀川区役所で実施) 年金・医療、労災・雇用保険、退職・解雇、セクハラ・パワハラなどに関する相談 相談日時 5月23日(水)、6月27日(水)13:00〜16:00  問合せ 社会保険労務士事務所 電話 4800-8125(月〜金10:00〜17:00) 就労相談(予約制・東淀川区役所で実施)(9:15〜11:45は予約不要)  資格・技能取得講座などの紹介、履歴書の書き方、面接の受け方など、仕事探しのためのアドバイス・相談 相談日時 5月…2・9・23(水)、6月…6・13・27(水)9:15〜12:15  問合せ 大阪市地域就労支援センター 電話 0120-939-783 人権出張相談(予約制)  相談日時 (月〜金) 9:00〜20:30、(日・祝) 9:00〜17:00(電話・ファックスでの相談も可) 問合せ 人権啓発・相談センター 電話 6532-7830 ファックス 6531-0666 人権擁護委員による人権相談 相談日時 第1火曜日 13:00〜15:30 場所 社会福祉法人水仙福祉会 水仙の家1階(小松1-12-10) 問合せ 大阪法務局人権擁護部第一課 電話 6942-1489 犯罪被害者等支援のための総合相談 相談日時 (月〜金)9:00〜17:30(土・日・祝・年末年始を除く) 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 6208-7619 ファックス6202-7073 ひとり親家庭サポーターによる相談(予約制・東淀川区役所で実施)  ・就業など、ひとり親家庭の自立に向けた相談 ・離婚を考えている方、養育費に関する相談 相談日時 (毎週火・金曜)9:15〜17:30(祝日・年末年始を除く)      ※他の曜日に相談できる場合があります。応相談 問合せ 子育て・教育 2階25番 電話 4809-9852 行政相談委員による行政相談(東淀川区役所で実施)  国の仕事やその手続き、サービスに対する意見・要望などの相談 相談日時 5月7日(月) 、6月4日(月) 14:00〜16:00(受付は15時まで)  問合せ 広聴相談 1階10番 電話 4809-9683 花と緑の相談(東淀川区役所で実施)  サバンナ堆肥を進呈しています 相談日時 5月1日(火)、6月5日(火)14:00〜15:30  問合せ 十三公園事務所 電話 6309-0008 日曜法律相談  無料 日時 5月27日(日) 9:30〜13:30 場所 西区役所(西区新町4-5-14)、東淀川区役所(豊新2-1-4) 定員 各16名(電話予約要・先着順) 申込 電話で、5月24日(木)・25日(金)の9:30〜12:00に申し込み。予約専用電話は6208-8805 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285 ナイター法律相談 無料 日時 5月31日(木) 18:00〜21:00(受付は20:00まで) 場所 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員 40名 ※受付開始(17:30予定)までに来場された方で、抽選により相談の順番を決定。以降、先着順。 ※定員に達した時点で受付早期終了あり。 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285         ーーーーーーーーーーーーーーーー ●市政・区政に対するご意見・ご要望は、広聴相談 1階10番へ 電話 4809-9683 ファックス 6327-1970  区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案・意見箱」を設置しています。 [東淀川区 ご意見・ご要望]検索         ーーーーーーーーーーーーーーーー ライン [東淀川区 ライン]検索 ツイッター [東淀川区 ツイッター]検索 フェイスブック [東淀川区 ツイッター]検索         ーーーーーーーーーーーーーーーー 今月の特集 頼れる地域の相談相手 民生委員・児童委員、主任児童委員ってどんな人?  民生委員・児童委員は、地域の住民生活を必要に応じ適切に把握し、生活に困った人や児童の保護・育成などの福祉について相談を受け、自立を助けるために必要な相談・支援を行う地域福祉推進の担い手です。また、子育てサロンの運営や児童虐待防止の取り組みなど、児童福祉を専門的に担当する主任児童委員も各地域で活動しています。生活上のことや子どものこと、その他福祉に関してご相談のある場合は、お近くの民生委員・児童委員及び主任児童委員にご相談ください。お住まいの地域の民生委員・児童委員については、下記担当までお問い合わせください。 問合せ 安全安心企画 1階8番 電話 4809-9505         ーーーーーーーーーーーーーーーー 民生委員・児童委員の方にお話を伺いました!  東淀川区では現在、245名のみなさんが民生委員・児童委員、主任児童委員として、活動しています。住民の身近な相談相手になったり、行政へのつなぎ役として、人と人との絆を取り戻すために奔走しています。今回は3名のみなさんに活動の様子を伺いました。 本当に支援が必要な人を助けたい  高齢者や障がい者、子どもたちの見守り活動を主軸に、各種相談や役所への手続きに同行するなど活動は多岐に渡っています。以前、相談に乗った青年とは、今でも顔を合わせたら、あいさつする関係が続いていますね。相談内容が複雑な場合は、地域包括支援センターと連携し「どんな支援が必要なのか」を関係者で検討したりもします。相談したいけど来られない人にこそ支援が必要なんです。今期から町会長に就任し地域の事を今まで以上に把握しやすくなりましたので、本当に支援が必要な人の力になれるよう全力を尽くします。 (写真)民生委員・児童委員、井高野地区委員長 中村 吉孝(なかむら よしたか)さん コミュニケーションの場づくりから  最近は集合住宅などで地域の方の出入りが激しく、昔から暮らしている人が減っています。そのため地域の人間関係が希薄になりがちで、孤立しやすい状況です。私たちは、そうならないように訪問活動などを通して地域のみなさんのニーズを把握するよう努めています。認知症の高齢者の徘徊をネットワークで早期発見するシステムもありますし、私は銭湯を営んでいますので自然に地域の情報が集まってきます。これらも活用して声掛けという基本にかえり、コミュニケーションの場を増やして、人と人との絆を取り戻していきたいですね。 (写真)民生委員・児童委員、淡路地区委員長 森川 正(もりかわ ただし)さん 気負わずに、何でも相談してほしい  15年前、主任児童委員を中心に「子育てサロン」を立ち上げました。誰でも気軽に利用できるスペースで、お母さん同士のつながりをつくったり、情報交換の場を提供するのが目的です。また東淀川区では全児童を対象に、主任児童委員についてより理解を深めてもらうとともに活動の活性化につながるよう、PRちらしを配付させていただいています。  このほか、小中学校へ定期的に訪問し、先生方と問題を抱えている子どもの見守り方について話し合うことも積極的に行っています。委員が身近に存在していることを知っていただき、気負わずに、何でも相談してほしいです。 (写真)民生委員・児童委員、主任児童委員代表幹事 村田 富蔵(むらた とみぞう)さん         ーーーーーーーーーーーーーーーー 5月12日「民生委員・児童委員の日」に街頭啓発活動を行います!!  5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。また、5月12日から5月18日は活動強化週間となっており、東淀川区では5月12日(土)11:00から1時間程度、ライフ東淡路店にて民生委員・児童委員のPRグッズを配布し、街頭啓発活動に取り組みます。ぜひお越しください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 『支えあう 住みよい社会 地域から』 〜大阪でも100年の節目を迎えます〜  民生委員制度は、大正6年に岡山県で創設された「済世顧問制度」から昨年で100年を迎えました。さらに今年は、ここ大阪の地において、民生委員の制度の前身となる「方面委員制度」が生まれて100年の節目を迎えます。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 区長からひとこと 地域福祉ってなんだろう  民生委員・児童委員の方には、地域福祉を進めるために、地域の要として大切な働きをしていただいています。では、なぜ地域で福祉を進めていくのでしょうか?  福祉とは、幸福を追求するものと言い換えられることがあり、簡潔な語呂合わせでは、「(ふ)普段の(く)暮らしの(し)幸せを実現する営みである」と言われることもあります。これは、「生活困難な方に何かをしてあげる」「かわいそうだから優しくしてあげる」ということだけではなく、人間はみんな同じで、一人ひとりの命と暮らしを大切にし、生きていくことが福祉の基本的な考え方だからです。  その「普段の暮らし」は、近い方がよく見えますし、みんなにわかりやすいです。だれが、どこで、いつ、どんなことで、どのように困っているのかを理解し、考えることができます。困っていることは、近くであれば、気軽に相談しやすいです。近くのみんなが手掛かりや窓口や情報を知っています。近くのみんなで考え、みんなで協力して、解決につながれば、みんなが手ごたえと自信を持ちます。自信は、人間の生きる力を生み出し、地域やまちの誇りと自信につながります。  このように、近くのみんな(地域)で、幸せな暮らしを求めること(福祉)が、「ええまち」につながっていきます。  東淀川区では、地域にお住まいの方と協力して「住んでよかった、住み続けたいまち」にするために、区内の地域ごとに地域保健福祉計画を策定していきます(豊新地域と井高野地域では策定済みです)。一緒にええまちをつくっていきましょう。 (参照:大阪市福祉読本) 東淀川区長 北岡 均         ーーーーーーーーーーーーーーーー ●「広報ひがしよどがわ」5月号は60,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約19円です(そのうち約3円を広告収入で賄っています)。 ●「広報ひがしよどがわ」は再生紙を使用しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー