「広報ひがしよどがわ」平成22年1月号    発行 ーー 東淀川区役所地域振興担当(電話4809−9816)  東淀川区の人口 ーー 17まん7493人(男8まん8377人・女8まん9116人)  東淀川区の世帯数 ーー 9まん2149世帯  東淀川区の面積 ーー 13.25平方キロメートル  平成21年11月ついたち現在推計         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区長新年のあいさつ 新年あけましておめでとうございます。  平素は、市政・区政に温かいご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。  子どもからお年寄りまで全ての人が、住み慣れた地域で安全に、かつ安心して、いつまでもいきいき と健康に暮らしていくことができるまちの実現が、私どもの大きな使命であると考えております。  まず、地域の安全ではモデル区として、皆様とともに東淀川区職員も一緒になって青色防犯パトロー ルを実施するなど、街頭犯罪のない安全な東淀川区の実現に取り組んでまいります。昨年は皆様のご支 援・ご協力のおかげで、また警察署の奮闘もあり、街頭犯罪の発生件数が前年と比べて約3割減という 成果をあげることができました。厚くお礼申し上げます。  また、健康づくりでは、「レッツ・チャレンジ・ウォーキング」を実施しておりますが、引き続き継 続するとともに、幅広く生活習慣改善の取り組みを進めてまいります。皆様の積極的なご参加をお待ち しております。  さらに、大地震に備えての避難誘導、避難所の運営などの訓練の実施も4年目となりますが、集大成 の年として全力で取り組んでまいります。  昨年は100年に一度といわれる大不況の年でしたが、今年こそは明るく、元気な年になって欲しいと 思っております。皆様にとりまして、健康で、幸多い1年となりますよう心からお祈り申し上げまして、 新年のごあいさつといたします。  東淀川区長よこぜきみのる         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   20歳がスタート国民年金  国民年金は、国が運営する年金制度です。日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のかたは、国民年 金に加入することになっています。20歳になったかたで、厚生年金・共済組合などの年金制度に加入し ていないかたは、区役所に届出が必要です。  国民年金は、老後に支給される老齢年金のほか、けがや病気などで障害が残ったときは障害年金が、 妻子を残して亡くなったときは遺族年金が支給される場合もあり、加入者や遺族の生活を支えます。  お問い合わせは、区役所保険年金担当保険、電話4809-9956。または、淀川社会保険事務所、 電話6305-1881。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   確定申告還付申告センターを開設します  日時 ーー 2月ついたち(月曜日)から26日(金曜日)、9時30ぷんから16時。土曜日・日曜日・祝日は開 設していません。  会場 ーー JR東西線「北新地」駅地下広場  お問い合わせは、東淀川税務署、電話6303-1141。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市営住宅入居者募集  市営住宅入居者募集の申込みのしおりを2月4か(木曜日)から18日(木曜日)に、区役所・区役所出張所 などで配布します。詳しくは、2月ついたち発行の「大阪市政だより2月号」をご覧ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   喫煙マナーが火災を防ぐ  たばこによる火災は、ちょっとした不注意から発生しています。寝たばこはやめる、たばこのぽいす てはやめるなど、あなたの注意でたばこ火災をなくすことができます。  また、1月26日(火曜日)は文化財防火デーです。「守りましょう歴史を伝える文化財」  お問い合わせは、東淀川消防署、電話6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   資源集団回収団体を支援します  古紙などの資源を集団回収している10世帯以上の住民団体を対象に、支援制度を設けています。詳し くは、お問い合わせください。  支援内容は次の1・2のとおりです。  1.古紙回収量に応じて、古紙再生品(トイレットペーパー・ノート・コピー用紙)を提供します。古紙 回収量が年間10トン以上の場合は、古紙再生品のかわりに奨励金の選択もできます。  2.報奨金として、1団体あたり年額5000円を支給します。  支援制度を利用するには、事前に団体登録が必要です。登録の受け付けは、随時行っています。  お問い合わせは、東北環境事業センター、電話6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市民農園利用者募集  東淀川1号市民農園(豊里6-16付近)の利用者を募集します。  利用期間 ーー 4月ついたち(木曜日)から平成23年2月末日。2回まで更新契約が可能ですが、農園主 などの都合により更新できない場合もあります。  区画数 ーー 22区画(多数抽選)  対象 ーー 市内在住・在勤のかた  費用 ーー 1区画(20平方メートル)につき年間3まん5000円  申込み ーー 往復はがきに、利用したい農園名称・住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、2月 15日(月曜日)消印有効で大阪市農業センターへ申し込み。  お問い合わせは、大阪市農業センター、〒541-0053中央区本町1-4-5大阪産業創造館12階、 電話6267-0380。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市立視覚特別支援学校生徒募集  大阪市立視覚特別支援学校高等部職業課程では、視覚に障害があるかた(全盲・弱視)を対象に生徒を 募集します。あん摩マッサージ指圧の資格取得のための保健理療科と、あん摩マッサージ指圧、鍼、灸 の資格取得のための理療科があり、幅広い年齢層のかたが勉学に励んでいます。  スクールバス、寄宿舎もあり、また文字の読み書きが不自由なかたにも受験の際に配慮しています。 入学の相談については、随時行っています。  お問い合わせは、大阪市立視覚特別支援学校、豊里7-5-26、電話6328-7000、ふぁっくす6328-5896。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   生涯学習相談員欠員募集  区民のかたからの生涯学習に関する相談に応じるなどの業務を行う生涯学習相談員(非常勤嘱託職員) を募集します。  任期は、4月から平成23年3月の1年間です。週に3日から4かの14時間、区役所内(都島区・浪速区・ 鶴見区ほか)で勤務していただきます。募集人数は若干名です。  詳しくは、教育委員会ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/)、または区役所に設置 している募集要項をご覧ください。  お問い合わせは、教育委員会事務局市民学習振興担当、電話6208-8259。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、長寿(後期高齢者)医療保険料、介護保険料、個人市・府民税(普通徴収)第4期分の 納期限は2月ついたち(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   2月8日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  1月15日から2月28日に区役所・保健福祉センターで開催する各種相談の案内です。    行政相談 ーー 2月ついたち(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 1月21日(木曜日)・28日(木曜日)、2月4か(木曜日)・12日(金曜日)・18日(木曜日)・ 25日(木曜日)、13時〜16時。定員は27名。ただし、2月12日は18名。相談日当日の9時から電話での予約 受付を行います。予約専用電話番号は、電話4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所市民協働担当人権、電話4809-9825。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要。  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 1月15日・19日・22日・26日・29日、2月2日・5日・9日・12日・ 16日・19日・23日・26日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 1月20日・27日、2月3日・とーか・17日・24かの水曜日、9時15分から12時15分。11時 45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要。  詳しくは、大阪市地域就労支援センター、電話0120-939-783。携帯電話からは、電話6567-6889。  行政書士による相談 ーー 1月24か、2月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6329-0123。受付は、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 1月24か、2月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受付は、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・長寿(後期高齢者)医療健康診査  2月2日(火曜日)・14か(日曜日)、9時30ぷんから11時。保健福祉センターで。いずれも、予約不要。 年に1度は健康診査を受けましょう。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  結核健診 ーー 2月5日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種 ーー 2月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成21年8月11日から11月とーか 生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   くみどりのこがらしライブ  おはなしデュオ「くみどり」のお二人が、パネルシアターなどを行います。  日時 ーー 2月6日(土曜日)、15時30ぷんから16時30ぷん。  場所 ーー 東淀川図書館  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会ぴょんぴょん  日時 ーー 2月3日・17日の水曜日、16時から16時30ぷん。  場所 ーー 東淀川図書館  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会ぴよぴよ  日時 ーー 1月27日、2月とーか・24かの水曜日、11時から11時30ぷん。  場所 ーー 東淀川図書館  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   バリアフリー映画上映「機関車先生」  日本語字幕・音声ガイド付き映画です。  日時 ーー 1月22日(金曜日)、11時から13時(10時30ぷん開場)。  場所 ーー 青少年文化創造ステーション  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 120名(先着順)  費用 ーー 1200円。前売券は1000円。介護ヘルパーは1名まで無料。  申込み ーー 電話・ファックス・直接来館で、1月22日(金曜日)までに申し込み。  お問い合わせは、青少年文化創造ステーション、東中島1-13-13、電話6370-5421、 ふぁっくす6370-5423。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 第23回東淀川区民文化のつどい展示作品募集  3月5日(金曜日)から7日(日曜日)に開催する「区民文化のつどい」に展示する手作り作品を募集しま す。  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  費用 ーー 無料  申込み ーー 2月20日(土曜日)から27日(土曜日)の9時30ぷんから21時に区民会館へ作品を持参して申 し込み。  お問い合わせは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   寄せ植え講習会  日時 ーー 2月19日(金曜日)、10時から11時30ぷん。  場所 ーー 区民会館  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1000円  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、2月3日(水曜日)消印有 効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問い合わせは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会デジタルカメラ体験(写真の編集)  日時 ーー (1)2月20日(土曜日)・(2)2月21日(日曜日)、10時から16時。昼食時間含む。  場所 ーー 区民会館  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、デジタルカメラを持参できるかた。  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 2000円  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程((1)・(2)のいずれかを選択 )・住所・氏名・ 電話番号を記入のうえ、2月3日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館で の申し込みも可能。  お問い合わせは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   消しゴムで作るかわいいオリジナルはんこ教室 完成したはんこで自分だけのエコバッグを作ろう  日時 ーー 2月20日(土曜日)・21日(日曜日)、10時から12時。  場所 ーー 区民会館  対象 ーー 区内在住・在勤の小学5年生以上のかた  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 1000円(材料代含む。エコバッグ・インク1個プレゼント)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、2月3日(水曜日)消印有 効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問い合わせは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健康づくり教室「糖尿病・メタボを予防するために」(健康づくり区民会議参画事業)     糖尿病・高血圧症などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防などについて学びます。  日時 ーー 2月とーか(水曜日)、14時から15時30ぷん。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、区医師会(電話6320-2226)へ申し込み。  お問い合わせは、健康づくり区民会議事務局、保健福祉センター保健担当内、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   家族介護者リフレッシュ事業「落語で心も身体もリフレッシュ」  落語を楽しみながら介護方法を考えたり、介護者同士の交流会を行います。  日時 ーー 2月19日(金曜日)、13時30ぷんから15時30ぷん。  場所 ーー 東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」  対象 ーー 家庭で高齢者の介護をしているかた、介護に興味のあるかた。  定員 ーー 50名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話または直接来所で、2月12日(金曜日)までに申し込み。  お問い合わせは、区在宅サービスセンター「ほほえみ」、菅原4-4-37、電話6370-7190。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   一時保育付き読書タイム「本を読む日」  「子育て中でも、いろんな本をゆっくり選んで読むことができたらいいな」をカタチにしました。 読書中は、保育ボランティアが保育室でお子さんを預かります。外出はできません。  日時 ーー 2月19日(金曜日)、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北  対象 ーー 市内在住・在勤・在学で子育て中のかた(祖父母含む)  定員 ーー 9名(多数抽選)  費用 ーー 保育料が必要  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)に、住所・ 氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、2月9日(火曜日)までに申し込み。 はがきの場合は当日消印有効。  お問い合わせは、クレオ大阪北、〒533−0023東淡路1−4−21、電話6320−6300、ふぁっくす6320−7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   親子でランチ  ケーキ風ちらしずし・豚肉と豆のスープ煮・和風サラダを作ります。  日時 ーー 2月20日(土曜日)、10時30ぷんから13時30ぷん。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ  対象 ーー 3歳から6歳の幼児とその保護者  定員 ーー 9組(先着順)  費用 ーー 300円(材料費)  申込み ーー 直接来館で、2月13日(土曜日)までに申し込み。  一時保育あり(有料)。  お問い合わせは、東淀川区子ども・子育てプラザ、豊新2-1-4区役所4階、電話6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 1月24か(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 中央区役所・浪速区役所・住吉区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、1月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30ぷんから12時に申し込み。予約専用 電話は6208-8805  秘密厳守。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、電話4301−7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  日時 ーー 2月2日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、十三公園事務所、電話6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で、1月は見 芳夫さんの絵画・切り絵などを、2月は日根房枝さん・新宅幸子さんのちぎ り絵・水彩画を展示しています。  お問い合わせは、区民会館、電話6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  豊里小学校北門 ーー 2月12日(金曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。2月は金曜日に巡回します。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 1月27日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 1月23日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 1月23日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 1月28日(木曜日)、10時25ふんから11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 2月6日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 1月16日(土曜日)・2月13日(土曜日)、14時から 15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 1月28日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 2月2日(火曜日)、14時から14時45ふん。  フローラ瑞光集会所 ーー 2月とーか(水曜日)、14時20ぷんから15時15ふん。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 1月28日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域協働学習プログラム連続講座  次の1・2の講座を開催します。      1.いきいき朗読体験声に出して読みたい名作  寒い季節にお腹から声を出して、体をぽかぽか温めましょう。日本の美文、名文の朗読を通して、 脳を活性化し、心を豊かにします。志賀直哉や金子みすずなどの作品を取り上げ、最終回は受講者の みなさんで楽しい発表会をします。  日時 ーー 2月5日(金曜日)・19日(金曜日)、3月5日(金曜日)・13日(土曜日)、10時15分から11時 45分。ただし、3月13日は14時15分から15時45分。  場所 ーー 区役所304会議室  対象 ーー 全回受講できるかた  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 受講料各回100円、資料代100円。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「朗読体験(M)」 係へ1月28日(木曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問い合わせは、地域協働学習プログラム、区役所市民協働担当内、電話4809-9824。   2.エコ布ぞうり作り体験第2弾  「日々の健康は、足元から」冬でもポカポカ、健康づくりに役立つ布ぞうり作りを通じて、家族や 近所のかたとコミュニケーションの輪を広げ、いきいきと過ごすきっかけを作りましょう。3回連続講 座で布ぞうりを仕上げていきます。好評につき、第2弾の開催です。  日時 ーー 2月23日、3月2日・9日の火曜日、14時15分から15時45分。  場所 ーー 区役所304会議室  対象 ーー 全回受講できるかた  定員 ーー 24名(多数抽選)  費用 ーー 受講料各回100円、資料代200円、材料費として1足500円。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「布ぞうり(M)」 係へ2月8日(月曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問い合わせは、地域協働学習プログラム、区役所市民協働担当内、電話4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区女性のつどい「人生あきらめたらあかん」 足りないものに不平不満を言わず、有るものに感謝  講師 ーー 市岡裕子さん(ゴスペル歌手・岡八朗さんの長女)  日時 ーー 1月29日(金曜日)、14時から。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた(男女問わず)  定員 ーー 300名程度  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川区地域女性団体協議会、区役所市民協働担当内、電話4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    まず子どもを抱きしめて  子ども虐待防止のためのネットワークの意味を考える講演会です。手話通訳あります。  講師 ーー 加藤曜子さん(科学流通大学教授・児童虐待防止協会理事)  日時 ーー 2月18日(木曜日)、19時開演。  場所 ーー もと飛鳥人権文化センター(東中島3-14-32)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川区人権啓発推進協議会事務局、区役所市民協働担当内、電話4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「歌は時代のカガミ」トークと歌で戦争と平和を考える  講演とナビゲーター ーー もず唱平さん  歌 ーー 高橋はなこさん  ピアノ ーー 田中裕子さん  日時 ーー 1月26日(火曜日)、13時30ぷんから15時30ぷん。13時開場。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 60歳以上のかた  定員 ーー 500名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川区高齢者の生きがいと健康づくり総合推進会議事務局、東淀川区老人クラブ 連合会、電話6322-0544。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第2回中学校吹奏楽フェスティバル  区内の中学校吹奏楽部が、合同で演奏会を行います。  出演校 ーー 淡路中学校・井高野中学校・新東淀中学校・瑞光中学校・大桐中学校・東淀中学校・ 北大坂朝鮮初中級学校  日時 ーー 2月6日(土曜日)、13時30ぷんから。13時開場。  場所 ーー クレオ大阪北ホール(東淡路1−4−21)。車での来場はご遠慮ください。  定員 ーー 400名程度(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川区青少年指導員連絡協議会事務局、区民会館内、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第14回東淀川区こどもたこあげ大会  日時 ーー 2月14か(日曜日)、13時30ぷんから。雨天の場合は2月21日(日曜日)に順延。  場所 ーー 淀川河川公園(豊里大橋上流)。駐車場が狭いため、車での来場はご遠慮ください。  対象 ーー 区内在住の子ども  内容 ーー 手づくりたこあげ大会(表彰あり)・たこの病院・あったかコーナーなど  たこの材料(竹ひご・和紙・たこ糸)を、1セット300円でお譲りします。  お問い合わせは、東淀川区子供会育成連絡協議会事務局、区民会館内、電話6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「広報ひがしよどがわ」広告募集  平成22年5月号から10月号に掲載する広告を募集します。  発行部数 ーー 毎月7まん2000部  発行日 ーー 毎月15日  枠のサイズと料金 ーー 1枠は縦55ミリメートル・横126ミリメートル。月額1まん8000円から3まん円 (税込み)。2枠は縦55ミリメートル・横252ミリメートル。月額3まん6000円から6まん円(税込み)。  申込み日時 ーー 2月23日(火曜日)、9時から定数になり次第終了。  必要書類 ーー 大阪市東淀川区広報紙広告掲載申込書・広告原稿(見本)  申込み ーー 詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページ(http://www.city.osaka.lg. jp/higashiyodogawa/)をご覧ください。  また、平成22年5月から平成23年4月に、東淀川区ホームページへ掲載するバナー広告も2月23日(火曜 日)から受け付けます。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広報、電話4809-9816。          ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へ  電話4809-9683、ファックス6320-9999、ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/ higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休。8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894、ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter. jp/