「広報ひがしよどがわ」平成22年2月号  発行 ーー 東淀川区役所地域振興担当(電話4809−9816)  東淀川区の人口 ーー 17まん7353人(男8まん8303人・女8まん9050人)  東淀川区の世帯数 ーー 9まん2049世帯  東淀川区の面積 ーー 13.25平方キロメートル  平成22年1月ついたち現在推計         ーーーーーーーーーーーーーーーー    悪質商法・消費生活のトラブル「あなたは大丈夫ですか?」  平成21年度上半期(4月〜9月)に、大阪市消費者センターに寄せられた消費生活相談は、9880件にの ぼります。その中でも、架空請求・不当請求に関する相談が依然として多く、全体の約16パーセント (1563件)を占めています。悪質商法の被害・消費生活のトラブルにあわないために、これらに関する 知識を身につけ、被害やトラブルを未然に防ぎましょう。   架空請求・不当請求とは?  架空請求は、はがき・電話・電子メールなどで、利用した覚えのない商品の購入代金や、有料サイ トの利用料を請求するものです。  不当請求は、パソコンや携帯電話にサイトへ誘導するメールを送りつけ、受取人がメールを開いた り、インターネットのサイトで画面をクリックしただけで利用契約が成立したかのように思わせて、 法外な料金を請求するものです。  最近では、架空請求や不当請求に関する知識が消費者に浸透してきたため、その件数は減少してい ますが、手口は年々複雑かつ巧妙化していますので、気をつけましょう。  対策は、次のとおりです。   ・身に覚えのない請求に対して、絶対に支払わず無視する(連絡を取らない)。  ・送られてきたはがきやメールは、必ず保管・保存しておく。  ・「訴訟」や「督促」などの脅し文句にひるまない。  ・悪質な取り立てが行われた場合は、警察に届ける。   賃貸住宅のトラブルにご注意!  これから引越しシーズンを迎えますが、これに伴うさまざまなトラブルが発生しています。契約・ 退去のときは、次のことなどに注意しましょう。  @契約のとき   ・賃貸借契約書の内容、特に契約事項をしっかりと確認する。  ・貸主立会いのもと、部屋の状況を写真やチェックリストで確認・保存する。  A退去のとき   ・部屋の点検をするときは立ち会う。  ・汚れや破損の有無を確認して、借主がすべき修繕義務の有無や範囲を契約に基づきよく話し合う。   困ったときはすぐ相談  いずれの相談も、大阪市内在住のかたに限ります。  電話でのご相談は、消費者センター消費生活相談専用電話、電話6614−0999。  受付 ーー 12月29日〜1月3日を除く毎日、10時〜17時。  面談でのご相談は、次の@からBのとおりです。  @消費者センター(住之江区南港北2−1−10アジア太平洋トレードセンターITM棟3階)  受付 ーー 12月29日〜1月3日を除く毎日、10時〜17時。  A天王寺サービスカウンター(天王寺区堀越町アベノ地下街6号あべちか地下1階)  受付 ーー 12月29日〜1月3日を除く毎日、10時〜17時。  ただし、機器メンテナンスのため臨時休業する場合があります(不定休)。  B市民相談室(北区中之島1−3−20市役所1階)  受付 ーー 月曜日〜金曜日(祝日・12月29日〜1月3日を除く)、10時〜15時。  メールでのご相談は、消費者センターのホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/lnet/)から、 「メール相談」へアクセスしてください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー     木造住宅の耐震化についての個別相談会  住まいの耐震化に関心のあるかたを対象に、大阪市が設置した「大阪市耐震改修支援機構」のメン バーである建築の専門家が相談に応じます。  日時 ーー 3月29日(月曜日)、13時30分〜17時。  場所 ーー 区役所401会議室  定員 ーー 40組(多数抽選)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話またはファックスで、3月19日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、大阪市耐震改修支援機構、でんわ6882−7033、ファックス6882−0877。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    赤い羽根共同募金運動にご協力ありがとうございました  昨年、皆さんの善意により1258万2607円の募金が寄せられました。集まったお金は大阪府共同募金 会を通じて、東淀川区の社会福祉協議会ならびに大阪府下の社会福祉施設・団体などの事業に活用さ せていただきます。(共同募金東淀川地区募金会)  お問合せは、東淀川区役所地域振興担当、でんわ4809−9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    年度末・年度始めの日曜日は転入・転出に関する窓口業務を行います 引越しなどの手続きに、多くのかたが区役所を利用する年度末・年度始めの日曜日に、転出・転入 に関する窓口業務を行います。ただし、一部取り扱いできない場合があります。なお、出張所では業務 をおこなっていません。  実施日時 ーー 3月21日(日曜日)・3月28日(日曜日)・4月4か(日曜日)、9時〜17時30分。   お問合せは、東淀川区役所総務担当、でんわ4809−9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   所得税、個人事業税、市民税・府民税の申告はお早めに  申告期限が迫ると大変混雑します。  @所得税の確定申告  「申告会場」のご案内  場所 ーー 東淀川税務署(淀川区木川東2−3−1)  日時 ーー 2月16日(火曜日)〜3月15日(月曜日)、9時〜17時。ただし、土曜日・日曜日を除く。  「地区相談会場」のご案内  税理士が申告書の書き方を指導します。  区民ホール(区役所3階) ーー 2月17日(水曜日)〜19日(金曜日)、3月3日(水曜日)〜5日(金曜日)、10 時〜12時および13時〜15時30分。  JA大阪市東淀川支店2階(ずいこう1−8−15) ーー 2月22日(月曜日)〜3月2日(火曜日)、10時〜12時 および13時〜15時30分。ただし、土曜日・日曜日を除く。  「広域申告センター」のご案内  JR東西線「北新地」駅地下広場 ーー 2月21日(日曜日)・28(日曜日)、9時15分〜17時。  いずれも、受付は、混雑状況により早めに締め切る場合があります。  申告に必要な書類(帳簿・証ひょう類・各種証明書・印鑑など)を持参してください。  地区相談会場・広域申告センターでは、資産の譲渡や贈与税の相談はできません。また、電話での お問い合わせはご遠慮ください。  確定申告には、国税庁の電子申告e-Tax(http://www.e-tax.nta.go.jp)が便利です。  A市民税・府民税の申告 ーー 2月16日(火曜日)〜3月15日(月曜日)  市民税・府民税の申告義務があるかたは申告をしてください。所得税の申告をしたかたは不要です。  「申告会場」のご案内  場所 ーー 梅田市税事務所(北区梅田1−2−2−700大阪駅前第2ビル7階)  時間 ーー 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時)。ただし、土曜日・日曜日を除く。  「臨時申告会場」のご案内  区役所4階会議室 ーー 9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時)。ただし、土曜日・日曜日を除く。  出張所1階会議室(東淡路4−15−1) ーー 9時〜17時30分。ただし、土曜日・日曜日を除く。  各会場へは、電車・バスでお越しください。  臨時申告会場への電話でのお問い合わせはご遠慮ください。  申告は郵送でもできます。また、市税の申告には電子申告eLTAX(http://www.eltax.jp/)が便利です。  所得税についてのお問い合わせは、東淀川税務署、電話6303−1141。  個人事業税についてのお問い合わせは、なにわ北府税事務所、でんわ6362−8611。  市民税・府民税についてのお問い合わせは、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797−2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   届いていますか新1年生の就学通知書  今年4月に大阪市立の小・中学校へ入学予定の子どもがいるご家庭に、就学通知書をそーふしていま す。通知書が届いていない場合は、お問い合わせください。  対象 ーー 小学校は、平成15年(2003年)4月2日〜平成16年(2004年)4月ついたちに生まれたかた。中 学校は、平成22年(2010年)3月に小学校を卒業見込みのかた。  また、国立・わたくしりつの学校および市立咲くやこの花中学校へ入学する場合は、その学校が発行 する入学許可証と印鑑を持って、区役所住民情報担当(就学)、または出張所へ届け出てください。  なお、市立咲くやこの花中学校は、別途学校から指示があります。    「しない、させない、越境入学」  住民登録を正しく行い、居住している校区の小学校・中学校に就学しましょう。越境入学と判明すれ ば、入学後でも実際の居住地の学校へ転校していただきます。  お問合せは、区役所住民情報担当就学、でんわ4809−9810。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険に関する所得控除について  @社会保険料控除の対象となる費用  「介護保険料のーふ済額のお知らせ」を、65歳以上のかたで必要なかたへ送付しています。希望する かたは、お申し出ください。  A医療費控除の対象となる費用  施設サービスや居宅サービスの自己負担額、おむつ代が対象になります。ただし、それぞれ条件が ありますので、詳しくはお問い合わせください。ただし、申告には領収書などが必要です。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当介護保険、でんわ4809-9859。           ーーーーーーーーーーーーーーーー   乗車料金福祉割引・タクシー給付券の更新手続きはお済みですか  現在、障害者のかたなどで、市営交通機関などの乗車料金福祉割引・タクシー給付券をお持ちのかた で、平成22年度も引き続きの利用を希望するかたは、更新交付申請書の提出が必要です。1月下旬に申 請書を送付しましたので、同封の返信用封筒で更新手続きをしてください。申請書が届いていない場合 は、ご連絡ください。  なお、母子世帯のかたの乗車料金割引証(券種限定)は、3月下旬に「乗車料金割引証の発行のお知ら せ」を送付します。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当障害者福祉、でんわ4809−9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内のーふにご協力をお願いします。  国民健康保険料、長寿(後期高齢者)医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第4期分)の 納期限は3月ついたち(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   3月8日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  2月15日から3月31日に区役所・保健福祉センターで開催する各種相談の案内です。    行政相談 ーー 3月ついたち(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 2月18日(木曜日)・25日(木曜日)、3月4か(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・ 25日(木曜日)、13時〜16時。定員は27名。ただし、3月11日は18名。相談日当日の9時から電話での予約 受付を行います。予約専用電話番号は、電話4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所市民協働担当人権、電話4809-9825。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要。  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 2月16日・19日・23日・26日、3月2日・5日・9日・12日・16日・19 日・23日・26日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 2月17日・24か、3月3日・とーか・17日・24か・31日の水曜日、9時15分から12時15分 。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要。  詳しくは、大阪市地域就労支援センター、電話0120-939-783。携帯電話からは、電話6567-6889。  行政書士による相談 ーー 2月28日、3月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6329-0123。受付は、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 2月28日、3月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受付は、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・長寿(後期高齢者)医療健康診査  3月14か(日曜日)、9時30ぷんから11時。保健福祉センターで。予約不要。年に1度は健康診査を受け ましょう。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  結核健診 ーー 3月5日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種 ーー 3月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成21年9月11日から12月とーか 生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   ケース展示「東淀川区はぐくみネット情報紙展」  区内の各小学校でおこなっている、はぐくみネットの活動をまとめた情報紙を展示します。  日時 ーー 2月19日(金曜日)〜3月17日(水曜日)  場所 ーー 東淀川図書館  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会ぴょんぴょん  日時 ーー 3月3日・17日の水曜日、16時〜16時30分。  場所 ーー 東淀川図書館  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会ぴよぴよ  日時 ーー 2月24か、3がつとーか・24かの水曜日、11時〜11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   水道記念館でおひなまつり  高度浄水処理された水道水で作った、甘酒に見立てたジュースを味わいませんか。  日時 ーー 2月16日(火曜日)〜3月3日(水曜日)、10時〜16時。ただし、月曜日は休館。  場所 ーー 水道記念館  対象 ーー どなたでも  申込み ーー 団体で参加する場合は、事前に申し込みが必要。  お問合せは、水道記念館、柴島1−3−1、でんわ6324−3191。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ごみとリサイクルの流れ見学会参加者募集  リサイクル施設でリサイクル処理を実際に見てみませんか。バスで、関西リサイクルシステムズ本社 工場(枚方市)へ行きます。  日時 ーー 3月9日(火曜日)、13時〜16時30分(雨天決行)。  対象 ーー 東淀川区・淀川区に在住のかた(小学生以下は保護者同伴)  定員 ーー 40名程度(多数抽選。応募者数が10名未満の場合は中止することがあります)  申込み ーー 往復はがきに、参加者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を記入のうえ、2月 26日(金曜日)必着で東北環境事業センター「見学会係」へ申し込み。  お問合せは、東北環境事業センター、〒533-0006上新庄1−2−20、でんわ6323−3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ベビママサロン  子育ての疑問や悩みを気軽に話し合いませんか。子ども連れで参加できる交流の場です。  日時 ーー 3月16日(火曜日)、10時〜12時。  場所 ーー クレオ大阪北  対象 ーー 0歳からの子どもと母親  定員 ーー 15組(先着順)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)に、住所・ 氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、3月6日(土曜日)までに申し込み (はがきの場合は当日消印有効)。  一時保育(有料)あり。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533−0023東淡路1−4−21、でんわ6320−6300、ふぁっくす 6320−7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   親子deスイーツ  桜もち・トントン焼きを作ります。  日時 ーー 3月6日(土曜日)、13時30分〜15時30分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ  対象 ーー 3歳〜6歳の未就学児とその保護者  定員 ーー 9組(先着順)  費用 ーー 300円(材料費)  申込み ーー 直接来館で、2月26日(金曜日)までに申し込み。  一時保育(有料)あり。  お問い合わせは、東淀川区子ども・子育てプラザ、豊新2-1-4、区役所4階、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   布ぞうり作り体験教室参加者募集  日時 ーー @3月5日(金曜日)、10時〜12時。A3月5日(金曜日)、14時〜16時。B3月6日 (土曜日)、10時〜12時。C3月6日(土曜日)、14時〜16時。  場所 ーー 区民会館  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  定員 ーー 各10名(多数抽選)  費用 ーー 500円(材料費)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@〜Cのいずれかを選択)・住所・氏名・ 電話番号を記入のうえ、2月25日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館 での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会Word2003文書作成(3回連続演習)  基礎入力から報告書類作成までを行います。  @土曜日 ーー 3月13日・20日・27日、10時〜16時。  A日曜日 ーー 3月14か・21日・28日、10時〜16時。  場所 ーー 区民会館  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、マウス操作・簡単な文書作成ができるかた。  定員 ーー 各15名(多数抽選)  費用 ーー 6000円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話 番号を記入のうえ、2月28日(日曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での 申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   点訳・手話初級講習会受講生募集  日時 ーー 4月3日〜10月30日の毎週土曜日、点訳は13時30分〜15時、手話は14時〜16時。  場所 ーー 日之出障害者会館  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 各20名(多数抽選)  費用 ーー 各3000円  申込み ーー 電話・ファックス・直接来館で、3月19日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、日之出障害者会館、西淡路1-13-25、でんわ6321−3671、ふぁっくす6321−3672。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スポーツ教室第1期(4月〜6月)  教室名・日時・対象・費用は、次の1から8のとおりです。  1.健康体操(全10回) ーー 火曜日Aは9時30ぷんから10時30ぷん、Bは11時から12時。対象は40歳 以上のかた。費用は3500円。  2.硬式テニス(全10回) ーー 火曜日Aは17時30ぷんから19時、Bは19時10ぷんから20時40ぷん。対象 は15歳以上のかた。費用は6800円。  3.卓球(全10回) ーー 水曜日Aは10時から12時、Bは13時から15時、Cは15時10ぷんから17時。対象 は15歳以上のかた。費用は5500円。  4.フラダンス(全10回) ーー 木曜日の10時30ぷんから11時45分。対象は15歳以上のかた。費用は 5500円。  5.剣道(全10回) ーー 木曜日の18時から19時30ぷん。対象は7歳以上のかた。費用は5500円。  6.フォークダンス(全10回) ーー 金曜日の10時から12時。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  7.太極拳(全10回) ーー 土曜日の14時から15時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  8.空手(月6回) ーー 火曜日(月2回)と土曜日(月4回)の17時30ぷんから19時30ぷん。対象は5歳以上の かた。費用は月5250円(月謝制)。  申込み ーー 3月2日(火曜日)から先着順で受け付け。  お問い合わせは、東淀川スポーツセンター、東淡路1-4-21、電話6321-7182。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   一日緑化相談コーナー  花などの育てかたについて、アドバイスをします。  日時 ーー 3月2日(火曜日)、14時〜16時。  場所 ーー 区役所1階  お問合せは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で、2月は、ひねふさえさん・しんたくさちこさんのちぎり絵・水彩画、3月は、山岡裕子 さんのトールペイント・押し花、ワークセンター豊新の皆さんの絵画・工作・おりなどを展示していま す。  お問い合わせは、東淀川区民会館、電話6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内11ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http:// www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりウォーキング講習会−春の淀川河川敷でウォーキングをしませんか−  これからウォーキングを始めたいかた、始めているけれどもっと効果的な歩き方を知りたいかた など、皆さん、一緒にウォーキングの基本を学びませんか。そして、健康づくりウォーキングを始め ましょう。  内容 ーー 区民ホールで、健康運動指導士による講習後、淀川河川敷に移動し、実技指導を行います(現地解散の予定)。  雨天の場合は、区民ホールで講習・実技指導を行います。  ウォーキング・体操のできる服装・靴でお越しください。また、健康管理はご自身で十分注意して 参加してください。  日時 ーー 3月17日(水曜日)、13時30分〜16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)・淀川河川敷(菅原城北大橋付近)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた  定員 ーー 100名(多数抽選)  費用 ーー 無料  申込み ーー 往復はがきに、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入の うえ、2月26日(金曜日)必着で「〒533-8501 東淀川区保健福祉センター保健担当」(住所は不要)へ申 し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議事務局、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第37回東淀川区卓球大会−健康づくり区民会議参画事業−  日時 ーー 3月14か(日曜日)10時開会(受け付けは9時30分から)  場所 ーー 東淀川スポーツセンター(東淡路1−4−21)  種目 ーー 男子の部・女子の部、個人戦(予選リーグの後、決勝トーナメント)。  対象 ーー 区内在住・在勤のかた(学生・生徒は除く)  費用 ーー 1名につき500円(申し込み締め切り後の参加取り消しは返金しません)  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、3月2日(火曜日)までに東淀川区体育厚生協会事務局(区民 会館内)、区役所市民協働担当、東淀川区体育厚生協会の各支部長・町会長へ申し込み。ただし、区民 会 館は、原則として月曜日と祝日の翌日は休館日です。  当日の10時〜15時は、会場の2階でどなたでも卓球を楽しむことができます。費用は無料です。体育 館シューズを持参してください。  お問合せは、区民会館、東淡路1−4−53、でんわ6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    こころの健康講座「アロマセラピーと心の健康」  「こころの癒しと香り」をテーマに、心の健康を一緒に考えましょう。  日時 ーー 3月5日(金曜日)、14時〜16時。  場所 ーー 出張所3階  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話または直接来所で、2月26日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、保健福祉センター保健担当、地域保健活動、でんわ4809−9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪経済大学図書館春期一般利用登録募集  地域教育資源ネットワーク事業の構成団体である大阪経済大学が、地域貢献の一環として図書館を 一般開放しています。詳しくは、大阪経済大学図書館のホームページ(http://www2.osaka-ue.ac.jp/ tosyokan/)をご覧ください。  利用期間 ーー 4月8日(木曜日)〜平成23年3月中旬  対象 ーー 18歳以上の社会人で、大阪経済大学の図書館の資料を用いた調査・研究の目的が明確で あるかた(施設のみの利用はお断りします)。ただし、他大学の教職員・学生・院生、専門学校生は登 録できません。  定員 ーー 150名(利用申請書の利用目的を勘案し、登録をお断りすることがあります)  費用 ーー 1000円(登録料)  申込み ーー 郵送または直接来館で、利用申請書を記入のうえ、2月17日(水曜日)〜3月6日(土曜日) の間に申し込み(郵送の場合は必着)。  お問合せは、大阪経済大学図書館、でんわ6328−2431。または、区役所市民協働担当、でんわ 4809−9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「認知症を知ろう」−健康づくり区民会議参画事業−  認知症の早期発見と介護などについて学びます。  日時 ーー 3月とーか(水曜日)、14時〜15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2−3−7)   対象 ーー どなたでも  費用 ーー 無料  定員 ーー 30名(先着順)  申込み ーー 電話で、区医師会(でんわ6320−2226)へ申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議事務局、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第23回東淀川区民文化のつどい  手作り作品の展示、体験コーナー、飴細工、人形劇などのおたのしみ劇場を開催します。詳しくは、 東淀川区民会館のホームページ(http://www.osakacommunity.jp/higashiyodogawa/)、またはコミュニ ティひがしよどがわ(町会の班回覧)をご覧ください。  日時 ーー 3月5日(金曜日)〜7日(日曜日)、9時30分〜20時30分。ただし、7日は16時30分まで。  場所 ーー 区民会館  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  2月27日(土曜日)の21時まで展示作品を募集しています。  お問合せは、区民会館、東淡路1−4−53、でんわ6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    手話奉仕員養成講座(入門・基礎)  日時 ーー 4月14かから毎週水曜日(全19回)、18時30分〜21時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1−4−53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 1200円程度(テキスト代)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、3月31日(水曜日)必着で申 し込み。  基礎講座は入門講座を終了したかたが対象(9月開講予定)。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当障害者福祉、〒533-8501豊新2−1−4、でんわ4809−9663。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    春の火災予防運動−3月ついたち(月曜日)〜7日(日曜日)−  空気が乾燥し火災が発生しやすくなっています。防火標語「そやねん。やっぱり火の用心。」を合言 葉に、住宅火災・車両火災をなくしましょう。  3月29日(月曜日)に、東淀川消防署で「春休み消防署開放デー」を行います。詳しくは、「広報 ひがしよどがわ」3月号をご覧ください。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320−2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へ  4809-9683 Fax6320-9999 http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時〜22時)  4301-7285 Fax6644-4894 http://www.osaka-city-callcenter.jp/