特集   区民の皆さんといっしょに−区民参画・協働の取り組み−  東淀川区では、住み慣れた地域で安全に安心して、いつまでもいきいきと健康に暮らせるまちを めざして、皆さんと一緒に住みよい明るいまちづくりに取り組んでいます。  平成21年4月から平成22年3月の取り組みの一部をご紹介します。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    安全・安心の取り組み−地域と協働の安全安心活動支援事業−    お問合せは、区役所地域振興担当防犯、でんわ4809-9914。  大阪市は、政令指定都市の中で街頭犯罪発生件数が全国ワースト1の状態が続いていますが、ワース ト1を返上し、皆さんが安全で安心して暮らせるまちをめざしています。その中で、東淀川区は、平成 21年度から3年間、大阪市地域安全対策推進のモデル区に選定され、区民の皆さんと協働し、警察署と 連携しながら次の@からGのことに取り組みました。  @青色防犯パトロール強化  青色防犯パトロールカーで地域を巡回しています(地域10台・区役所3台・事業者1台)。  A防犯サポーターの配置  防犯サポーターとして警察官OBを2名配置し、防犯講座・防犯相談を行っています。  B防犯カメラ設置費用を一部補助  申請台数は、地域防犯カメラ471台、事業者防犯カメラ67台です(12月末現在)。  C安全安心な公園作り  4公園を指定し、豊里さつき公園で工事を開始しました。  D落書き消去、抑止活動の支援  柴島地区・阪急高架下で実施しました。  Eわがまち安全安心探検隊・教室  大桐・豊新・下新庄・啓発・豊里・東井高野・西淡路の7小学校で実施し、「地域安全マップ」を 作成しました。  Fわがまち安全安心教室  西淡路第1保育所・日之出保育所・上新庄保育園で実施しました。  Gわがまち安全安心塾  10月25日に実施し、約400名の参加がありました。   取り組みの成果について  区民のみなさんのさまざまな取り組みで、平成20年と比べ、街頭犯罪発生件数が大幅に減少しま した。約30%の減!なお、大阪市全体では15%の減少です。  東淀川区内街頭犯罪発生件数はつぎのとおりです。  ひったくり ーー 平成20年は140件、平成21年は92件。  路上強盗 ーー 平成20年は9件、平成21年は2件。  オートバイの盗難 ーー 平成20年は354件、平成21年は360件。  車上ねらい ーー 平成20年は364件、平成21年は254件。  部品ねらい ーー 平成20年は360件、平成21年は258件。   自動車の盗難 ーー 平成20年は81件、平成21年は51件。  自転車の盗難 ーー 平成20年は1069件、平成21年は660件。   自動販売機ねらい ーー 平成20年は73件、平成21年は33件。  合計 ーー 平成20年は2450件、平成21年は1710件。  平成22年度も引き続きご協力をお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域防災力の向上をめざして    お問合せは、区役所地域振興担当防災、でんわ4809-9820。  平成19年度から大規模地震災害を想定し、地域連合振興町会などが主体となって作成した防災訓練 計画に従って、地域役員・地域防災リーダーが中心となり、避難誘導、避難所開設・運営訓練を中心 に実施しています。   各地域で「わがまち防災訓練」をつぎのとおり実施しています  5月31日井高野地域 ーー 「高層住宅」での避難、救出、搬送訓練を住民と協働で実施しました。  7月19日淡路地域(自主防災活動モデル) ーー 地域特性である(木造住宅密集地、高層住宅、商店街) にあわせた避難訓練を実施しました。また、木造住宅密集地では、ロールプレイング方式を取り入れた 「まちなか訓練」をわがまち防災訓練と同時進行で実施しました。  11月15日東井高野地域 ーー 住民同士での助け合い(共助)を取り入れた「高層住宅防災訓練」を わがまち防災訓練と同時進行で実施しました。  3月14日啓発地域で実施   防災マップや防災手帳の作成・配布  「わがまち防災訓練」実施後、地域住民自身が避難路などを調査し作成したマップや、避難所の 運営、災害時の心得、身近な防災情報などを掲載した、独自の防災手帳を作成して、各家庭へ配布し、 「わが家の防災手帳」として活用されています。  平成22年3月に防災手帳を発行する予定の地域は、新庄・大隅東・大隅西・豊新・井高野・淡路地域 です。なお、平成23年3月までには、全17地域で各地域ごとの防災手帳が完成する予定です。  今後も、防災手帳を有効に活用した学習会や訓練などを実施し、地域における自主的・主体的な 防災活動を推進していきます。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    めざそう健康のまち!東淀川区    お問合せは、保健福祉センター保健担当健康づくり、でんわ4809-9882。   地域ウォーキングマップが完成しました  地域ウォーキングマップが、新たに東井高野・井高野・大隅東・大隅西・大桐・大道南・小松の 7地域で完成しました。  このマップは、地域住民・団体が中心となって、地域内を実際に歩きながらコースを選定し作成 しました。マップには、歩数・距離・消費カロリーや、名所旧跡・公園など四季に応じた見所がふん だんに盛り込まれています。  また、作成メンバーを中心に、マップを活用したウォーキングのグループづくりが進められていま す。  平成20年度作成分とあわせて、保健福祉センター保健担当(区役所2階)・健康増進コーナー(区役所 1階)で配布しています。   地域ウォーキングの輪が広がっています  地域ウォーキングマップを活用して、自主グループによる「地域ウォーキング」が開かれています。 (菅原・豊里南・大隅西・下新庄・大道南)  「レッツチャレンジウォーキング」  区民の皆さんや各種団体・企業と協働して健康づくりの輪を広げるため、誰でも気軽に参加できる 歩数計を使った仮想の旅「レッツチャレンジウォーキング」を、4月から「南の旅」、10月から「北の 旅」として、延べ約1600名の参加で実施しています。  なお、第3弾「奥の細道の旅」は別冊子の広報ひがしよどがわ3月号で募集しています。  「健康増進コーナー(区役所1階)」  皆さんの健康づくりに利用してください。  健康づくりの情報提供と、体重・血圧などの測定器具を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    子育て支援のネットワークづくりに取り組んでいます    お問合せは、保健福祉センター福祉担当、でんわ4809-9857。  「子育てサロン、子育てサロン連絡会」  平成16年に、就学前の子どもとその保護者が集う子育てサロンがすべての小学校区に開設され、 子育てサロンと子育てボランティアグループの情報交換のための「子育てサロン連絡会」ができま した。  子育てサロン連絡会では、イベントの開催や子育て情報の発信などにより、子育てサロンを中心に、 民生委員・児童委員、社会福祉協議会などの地域団体、学校園、保育所(園)、福祉施設などがつながり を深め、子育て家庭の孤立化を防ぎ、見守るネットワークづくりを進めています。  「子育て交流イベント」  子育てサロン連絡会が主催する、手作りの子育て交流イベント「わくわく子育てみのりちゃんフェス タ」が、10月24日に区民ホールで開催されました。  淡路中学校吹奏楽部演奏のオープニングで始まり、主任児童委員のバルーンアート、学生ボラン ティアによる折り紙や紙工作などの手作りコーナー、人形劇、絵本の読み聞かせなどを行いました。 約1000名が参加し、子どもの笑顔であふれた3時間でした。   「東淀川わくわく子育てガイド」  平成21年3月に、「東淀川わくわく子育てガイド」を7000部作成し、乳児健診などで配布しました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「地域ゆめ・まち会議」をご存知ですか?−未来わがまちビジョンの実現に向けて−    お問合せは、区役所総合企画担当、でんわ4809-9814。   地域の特性や魅力を生かした自主的・主体的なまちづくり活動を行うため、「地域ゆめ・まち 会議」をそれぞれの小学校区単位で開催し、地域の皆さんがアイデアを出し合いながら、さまざまな 活動に取り組んでいます。  新庄地域の取り組み  「世代間交流新庄フェスティバル」 ーー 11月ついたちに、新庄福祉会館および新庄小学校校庭で、 カラオケ大会・フリーマーケットなどを開催しました。800名を超える地域住民が参加し、大盛況でし た。幅広い世代が交流を深めることができました。  「新庄地域ゆめ・まち街頭ギャラリー」 ーー 新庄小学校外塀・南東側(阪急上新庄駅南口付近)に 設置しています。ぜひご覧ください。  大桐地域の取り組み  「ゆめ・まちおもてなし事業」 ーー 地域を紹介するおもてなしマップを作成し、大規模マン ションに入居する新たな住民を含めた地域住民のつながりづくりを行っています。また、小学校校門 前で、毎日見守り活動を実施し、最近は子どもが自発的にあいさつをしてくれるようになりました。  井高野地域の取り組み  「環境美化事業−ゆめ・まちクリーンパレード−」 ーー 12月19日に、井高野中学校の生徒約80名 と地域住民約40名が、一緒に楽しくごみを拾いながら地域をパレードし、世代間の交流を図るととも に、ゆめ・まち会議の周知も行いました。  「スポーツ交流事業」 ーー 11月8日には、井高野小学校・井高野中学校の生徒や地域住民が参加 し、キンボール大会を開催し、熱戦をくり広げました。    区民の皆さんの参画と協働による住みよい明るいまちづくりへのご協力をお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域福祉アクションプラン    お問合せは、保健福祉センター福祉担当、でんわ4809-9505。  地域福祉アクションプランは、人権尊重・住民主体・利用者本位・社会的援護を要する人々への 支援という4つの基本方針にそって、「一人ひとりが主人公」となる地域福祉を実現するための取り 組みを進めています。   「社会福祉施設」と「地域」の交流事業  12月17日に、区民ホールで東淀川区社会福祉協議会加入施設と地域の交流事業が行われました。 区内の各種団体役員と社会福祉施設職員など123名が集まり、8グループ(中学校下)に分かれ、それ ぞれの地域にある施設と地域住民が、お互いに必要としていることや協力してみたいこと、できそう なことを話し合いました。  また、龍谷大学短期大学部の鈴木大介先生に「施設と地域の交流の必要性」などについてお話を していただきました。   地域福祉情報発信基地「コミュニティ・スポット」  12月12日に、開設2周年記念イベント「歌って!笑って!健康ライブ!!」を開催しました。落語や カラオケ大会、第2会場での健康度チェックなど、多くの皆さんが参加し楽しいひと時を過ごしました。  コミュニティ・スポットは、平成22年3月15日(月)に現在の場所での活動は終わりますが、今後は 地域の交流の場としてつちかった絆や仲間づくりを継続できるよう、検討を重ねています。   「いちから始める男の料理教室」  地域と団塊・シニア世代が、食を通じてつながりを深めるために、平成19年度から男の料理教室を 開催しています。  平成21年度は、9月12日・10月とーかに、料理が初めての男性が、包丁の持ち方やお米の研ぎかた などを基礎から学び、できあがった料理をみんなで食べながら交流を深めました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    花と緑のまちづくりへの取り組み    お問合せは、区役所市民協働担当、でんわ4809-9743。  グリーンコーディネーターや緑化リーダーのかたに、区役所周辺の美化活動や地域での緑化活動に ご協力していただいています。  また、種から育てる地域の花づくり支援事業として、花づくり広場で種花ボランティアのかたが、 年3回、種から花を育てています。毎日の水やりや花の状態の観察など、こころを込めて育てています。 成長した花たちは各地域に配布され、公園などの花壇をきれいに飾っています。  花を飾ることにより、迷惑駐輪やごみのポイ捨ての抑制につながり、花そのものの美しさ以上に、 地域美化に大いに役立っています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ちを応援します!    お問合せは、区役所市民協働担当、でんわ4809-9824。  生涯学習は、区民の皆さんが学びたいと思ったそのときから始まります。身近なところから、学習 やいろいろな活動に参加してみませんか?     「学びたい」あなたのために、生涯学習に関するさまざまな情報をお知らせしています  東淀川区生涯学習情報紙「かがやき」(毎月1日発行) ーー 身近にある生涯学習関連施設や区内の 大学・専門学校などで開催される、講座・講習会・イベント情報などをわかりやすくまとめた情報紙 です。区役所や出張所、区内の生涯学習関連施設のほか、郵便局、地下鉄や阪急電鉄の各駅に置いて います。また、東淀川区ホームページからもご覧いただけます。  生涯学習情報誌「いちょう並木」(毎月とーか発行・1月を除く) ーー 大阪市の生涯学習情報を、 わかりやすく紹介した情報誌です。講座・イベント情報のほか、大阪で活躍する人を取りあげた特集 記事も掲載されています。区役所や図書館、地下鉄の各駅などに置いています。  大阪市生涯学習情報提供システム(http://www.manabi.city.osaka.jp/) ーー さまざまな講座・ イベントだけでなく、施設案内や貸室情報なども充実しています。ぜひ、ご家庭のインターネット からアクセスしてください。お問合せは、大阪市総合生涯学習センター、でんわ6345−5000。   地域協働学習プログラム  こんな講座を開いてみたい!受けてみたい!そんな希望をかなえるため、「広報ひがしよどがわ」 7月号で講座企画を一般公募し、応募者とともに企画から講座運営までを行い、つぎの@からCの4つ の講座を実施しました。  @団塊シニア世代向けエコ布ぞうり作り体験(11月実施)  A写真整理のコツ教えます!(11月実施)  Bいきいき朗読体験−声に出して読みたい名作−(2月〜3月実施)  Cエコ布ぞうり作り体験第2弾(2月実施)  平成22年度も講座企画を募集します。詳しくは、「広報ひがしよどがわ」4月号に掲載予定です。   生涯学習ルーム事業  区内の小学校17校で、コーラス・ダンス・陶芸・パソコンなど100を超えるさまざまな講座を行って います。「地域連携支援事業」として、社会的・地域的課題に取り組む講座や、世代間交流を目的と した大人と子どもがともに学ぶ講座などもあります。  講座内容などについては、各小学校にお問い合わせください。  「生涯学習ルーム活動発表会」  11月には、第12回生涯学習ルーム活動発表会を開催しました。生涯学習ルームでの日ごろの活動の 成果として、ゴスペル・なぎなた・民踊などの舞台発表や、書道・絵手紙・パッチワークなどの作品 展示を行いました。他にも、体験コーナー・お茶コーナー・即売コーナーなどもあり、たくさんの かたにご来場いただきました。   区民文化講座  毎年7月から12月に、健康・歴史・音楽などさまざまなジャンルから講師を招いて講座を開催して います。毎回異なるテーマで学ぶ全6回の連続講座で、どなたでも受講できます。平成22年度も受講者 募集の予定です。  平成21年度に実施した内容は、つぎのとおりです。  7月 ーー 健康を楽しむ方法  8月 ーー 知るほどに愛せる東淀川区と大阪  9月 ーー 和太鼓アンサンブルを楽しもう♪  10月 ーー 社会見学−悠久のロマン 和歌山へ−(中止)  11月 ーー −中国武術を気軽に−みんなで太極拳☆  12月 ーー 笑い転げて年越ししまひょ!   区民文化講演会  年1回、区民の皆さんの文化教養を深めるため、時事や歴史、文化などの分野の講師による講演会 を開催しています。  平成21年度は、11月に「ココロ癒すひととき−安らぎの音色とともに−」と題し、尺八奏者昌平さん に洋楽・邦楽のジャンルを問わず、さまざまな曲の演奏を交えながらお話していただきました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第35回東淀川区民まつり  9月はつかに、区役所前「こぶし通り」とその周辺広場を会場に、区民まつりが盛大に開催されま した。34団体3400名が出場した区民パレード、約900名の民踊総おどりなどが行われ、50000名の来場 者があり、大いににぎわいました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第12回ふれあいコンサート  12月6日に、区内で活動しているアマチュア音楽団体15団体でコンサートを開催しました。  民謡やおこと、コーラス、フォークソングなどさまざまなジャンルで、高齢のかたから小学生まで 幅広い年齢層からの参加があり、約650名のかたが楽しまれました。