「広報ひがしよどがわ」平成22年4月号  発行 ーー 東淀川区役所地域振興担当(電話4809−9816)  東淀川区の人口 ーー 17万7355人(男8万8286人・女8万9069人)  東淀川区の世帯数 ーー 9万2069世帯  東淀川区の面積 ーー 13.25平方キロメートル  平成22年3月ついたち現在推計         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成22年度東淀川区取組み方針・重点事業の概要  東淀川区では、安全・安心で健康に暮らしていくことができる住みよいまちをめざして、区民の皆さんと協働してさまざまなまちづくりに取り組みます。  具体的な取り組みなど、詳しくは東淀川区ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa)の「取組み方針」をご覧ください。   安全・安心の取り組み「東淀川区は地域安全対策推進のモデル区です」  モデル区事業を含む全市展開事業予算は6億6760万円です。  大阪市は、街頭犯罪発生件数の政令指定都市ワースト1返上に向けて、大阪府警察本部と連携して、平成21年度から市民の皆さんとの協働を基本とした地域防犯対策を推進しています。その中で、東淀川区は、平成22年度も地域安全対策推進のモデル区としてさまざまな取り組みを推進します。  主な事業は次のとおりです。  1.地域と協働のわがまち安全安心活動の実施  (1)わがまち安全安心探検隊(7小学校区)  (2)わがまち安全安心こども教室(10ヵ所)  (3)わがまち安全安心塾  2.青色防犯パトロール活動への支援  3.防犯サポーター(警察官OB)の配置  4.防犯カメラ設置費用の一部補助  5.安全・安心啓発掲示板の作成・運用(3連合振興町会)  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9914。   地域防災力の向上(予算783万円)  防災資源や避難路などを調査した防災マップや、災害時の心得、自助・共助のありかたなどを掲載した、地域別区民防災手帳を地域と協働して作成するとともに、わがまち防災訓練と避難所の開設・運営訓練を実施します。これらにより、地域防災力の向上にむけ、地域の自主的・主体的な取り組みにつなげていきます。  主な事業は次のとおりです。  1.地域別区民防災手帳(地域防災マップ・地域防災計画)の作成(6小学校区)  2.地域別避難所開設・運営訓練の実施(4小学校区)  お問い合わせは、区役所地域振興担当防災、電話4809−9820。   市民協働型自転車利用適正化事業「トライアルプラン」 (予算160万円)  放置自転車の台数を大幅に減らすために、地域や関係機関が協働して放置自転車対策を検討し、試行・検証(トライアル)します。平成22年度は、阪急「上新庄駅」周辺で実施します。  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9915。   めざそう健康のまち!東淀川(予算455万円)  「健康のまち東淀川区」の実現に向けて、健康づくり区民会議を中心に区民・各種団体・企業などと協働し、区民運動として区民一人ひとりの健康づくりの取り組みを推進します。  平成22年度は、地域で自主的な健康づくり活動を実施するグループの育成と自立化に向け支援します。  主な事業は次のとおりです。  1.地域ウォーキングマップ(西エリア)の検討・作成  2.各種健康づくり講演会・イベントの開催(各2回)  3.レッツチャレンジウォーキングの開催  4.地域で自主的な健康づくり活動を実施するグループへの支援  お問い合わせは、東淀川区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、電話4809−9882。   子育てサロン連絡会主催の子育て講座、スタッフ研修会を実施するとともに、各子育てサロンが地域の関係機関・団体と連携して企画実施する子育て講座やミニイベントを支援し、子育て支援ネットワークづくりを進めます(予算90万円)。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当、電話4809−9857。   未来わがまちビジョンを推進するため、地域ゆめ・まち会議が取り組むまちづくり活動を支援します。また、地域での身近なまちづくり活動や区民参画・協働について検討します(予算347万円)。  お問い合わせは、区役所総合企画担当、電話4809−9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   4月から子ども手当制度がスタートしました  受給対象 ーー 0歳児から中学3年生の子どもを養育しているかた(所得制限はありません)  受給額 ーー 子ども1人につき、月額1万3000円(児童手当分を含む)  受給時期 ーー 6月・10月・2月  申請手続きについて  次に該当するかたは、手続きが必要です。  1.新中学2年生・新中学3年生の子どもを養育しているかた。  2.これまで、所得制限超過などにより児童手当を受給されていなかったかた。  3.転入(引越し)したかた・子どもが生まれたかた。  4月ついたち時点で、1・2に該当するかたは、9月30日(木曜日)までに申請すると、4月にさかのぼって支給されます。なお、3月31日時点で、大阪市において児童手当を受給していた方で、4月ついたち現在、新中学1年生以下の子どものみを養育しているかたは、手続きを行う必要はありません。また、公務員のかたは、勤務先で申請してください。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当医療助成、電話4809−9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市証紙の廃止  屋外広告物許可申請などの申請時に、手数料として購入していただいている大阪市証紙は、3月31日をもって廃止しました。4月ついたちからは、納付書で取り扱う一部の手数料を除き、現金で手数料を支払うことができるようになりました。  なお、未使用の証紙は、平成23年3月31日(木曜日)までは従前どおり使用できます。また、払戻請求もできます。詳しくは、お問い合わせください。  お問い合わせは、区役所総務担当、電話4809−9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住まいの耐震化のすすめ「木造住宅の耐震について今できること」  木造住宅の耐震化についての講演会と個別相談会を行います。  日時 ーー 5月22日(土曜日)。講演会は、13時から15時30ぷん。個別相談会は、(1)11時から12時30ぷん。または、(2)15時30ぷんから16時30ぷん。  場所 ーー 住まい情報センター(北区天神橋6−4−20)  定員 ーー 講演会120名・個別相談会各30名。いずれも先着順。  申込み ーー 電話・ファックス・はがきで、住所・氏名・電話番号・個別相談希望の有無(希望する場合は(1)・(2)のいずれかを選択)を連絡または記入のうえ、5月12日(水曜日)までに申し込み。はがきの場合は必着。  お問い合わせは、大阪市耐震改修支援機構事務局、郵便番号530-0041 北区天神橋6−4−20  住まい公社内、電話6882−7033。ファックス6882−0877。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   人権に関する悩みごと・疑問をお持ちの方へ「専門相談員にご相談ください」  4月ついたちから、障害のある人・女性・子どもをめぐる問題など、さまざまな人権に関する相談を、専門の相談員が電話・ファックスで受け付けています。  相談先 ーー 電話6532−7830(なやみゼロ)、ファックス6531−0666。  相談時間 ーー 月曜日から金曜日は9時から21時。土曜日・日曜日・祝日は9時から17時30ぷん。  区役所でも、祝日を除く水曜日の13時30ぷんから16時30ぷんに巡回相談を実施しますので、気軽にご相談ください。  お問い合わせは、市民局人権室啓発担当、電話6208−7616。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   5月7日(金曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には、口座振替・自動払込が便利です。  介護保険料、固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は4月30日(金曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(4月15日から5月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 5月とーか(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 4月15日・22日、5月6日・13日・20日・27日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、5月13日は18名。相談日当日の9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所市民協働担当人権、電話4809-9825。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 4月16日・20日・23日・27日・30日、5月7日・11日・14か・18日・21日・25日・28日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 4月21日・28日、5月12日・19日・26日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、電話0120-939-783。携帯電話からは、電話6567-6889。  行政書士による相談 ーー 4月25日、5月23日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6329-0123。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 4月25日、5月23日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  年に1度は健康診査を受けましょう。  5月4か(火曜日)、9時30ぷんから11時。保健福祉センターで実施します。予約不要です。  5月15日(土曜日)、9時30ぷんから11時。大道南小学校で実施します。予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1000円)と、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 5月14か(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 5月11日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は平成21年11月13日から平成22年2月12日生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   子ども読書の日記念事業「キララおはなしのくに」  組木やパネルシアターの上演などを行います。  日時 ーー 4月24か(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1−4−53)  対象 ーー 幼児・児童  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会(ぴょんぴょん)  日時 ーー 4月21日・5月5日の水曜日、15時30ぷんから16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1−4−53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会(ぴよぴよ)  日時 ーー 4月28日・5月12日の水曜日、11時から11時30ぷん。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1−4−53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川図書館、電話6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   楽しい親子劇場  パネルシアターと紙芝居の公演です。気軽にお越しください。  日時 ーー 5月7日(金曜日)、11時20ぷんから11時50ぷん。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(豊新2−1−4区役所4階)  対象 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザの利用登録をしている乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、東淀川区子ども・子育てプラザ、電話6327−5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   初級ボランティア講座「学んで、笑って、はじめませんか」  障害のあるかたの話を聞き、車いす介助と手引き(視覚障害者の誘導)について学ぶ全3回の講座です。第3回は実践として介助を必要とするかたたちとバスで外出します。  第1回 ーー 5月11日(火曜日)、9時30ぷんから12時。東淀川区在宅サービスセンターほほえみ(菅原4−4−37)で。内容はボランティアについてと、車いすの介助方法です。  第2回 ーー 5月18日(火曜日)、9時30ぷんから12時。東淀川区在宅サービスセンターほほえみ(菅原4−4−37)で。内容は手引きについてと、第3回の準備です。  第3回 ーー 5月25日(火曜日)、9時30ぷんから16時。なんばグランド花月、ワッハ上方へ外出します。  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2000円(第3回の交通費・公演料・昼食代を含む)  申込み ーー 電話で、4月30日(金曜日)までに申し込み。  お問い合わせは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、電話6370−1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ふれあいバスツアー  なんばグランド花月などへ出かけます。  日時 ーー 5月25日(火曜日)、9時30ぷんから16時。  対象 ーー 日常生活で介助や介護が必要な区内在住のかた。ただし、バス移動や約2時間30分の公演を観覧予定のため、座位が保てる方に限ります。  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 2000円(交通費・公演料・昼食代含む)  申込み ーー 電話で、住所、氏名、年齢、電話番号、どのような介助・介護が必要かを5月14か(金曜日)までに連絡してください。  お問い合わせは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、電話6370−1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   初級手話講習会  日時 ーー 毎週木曜日、18時30ぷんから20時30ぷん。  場所 ーー 淡路福祉会館(淡路4−23−6)  費用 ーー 実費(テキスト代)  申込み ーー 開催時に、直接来館で申し込み。随時受け付けています。  お問い合わせは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、電話6370−1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   5月5日プールこども無料開放  日時 ーー 5月5日(水曜日・祝日)  場所 ーー 東淀川屋内プール(東淡路1−4−53)  対象 ーー 中学生までの子ども。  申込み ーー 不要  小学4年生以下の子どもは、高校生以上の保護者の同伴が必要です。保護者1名につき、3名の子どもが入場できます。保護者は有料です。  お問い合わせは、東淀川屋内プール、電話6325−5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   はじめよう役立つ韓国語  やさしい歌や、かたかな読みを取り入れた学習です。全10回です。  日時 ーー 5月20日から7月22日の毎週木曜日、14時30ぷんから16時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1−4−21)  対象 ーー ハングルの基本的な読み書きができるかた  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1万2000円(教材費は除く)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、5月9日(日曜日)までに申し込み。はがきの場合は当日消印有効。  一時保育あります。ただし、有料です。  お問い合わせは、クレオ大阪北、郵便番号533-0023 東淡路1−4−21、電話6320−6300、ファックス6320−7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「インターネットで生活情報を調べてみよう」  日時 ーー (1)5月22日(土曜日)・(2)5月23日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 東淀川区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作・ローマ字入力ができるかた  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 1000円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(1・2のいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、5月8日(土曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問い合わせは、東淀川区民会館、郵便番号533-0023 東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち完結布ぞうり(スリッパ型)体験教室  布ぞうりを作って、夏へ向けて快適なエコ生活をしましょう。洗濯もできます。  日時 ーー 5月20日(木曜日)、14時から16時。  場所 ーー 東淀川区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 500円(材料代)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、5月8日(土曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問い合わせは、東淀川区民会館、郵便番号533-0023 東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   水彩画・ヨガ・ストレッチ講習会  水彩画 ーー 5月11日・25日、6月8日・22日、7月13日・27日の火曜日、18時から20時。  ヨガ ーー 5月11日・25日、6月8日・22日、7月13日・27日の火曜日、19時から20時30ぷん。  ストレッチ ーー 5月8日・22日、6月12日・26日、7月とーか・24かの土曜日、18時30ぷんから20時。  場所 ーー 東淀川区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 水彩画は15名、ヨガ・ストレッチは各30名。いずれも多数抽選。  費用 ーー いずれも1800円  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、4月25日(日曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問い合わせは、東淀川区民会館、郵便番号533-0023 東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   普通救命講習会「AEDの使い方を学びましょう」  最近、官公庁や駅など公衆の場所にAED(自動体外式除細動器)が設置されているのをご存知ですか。突然死を防ぐためにみんなが使い方を学びましょう。  東淀川消防署では、個人の受講希望者を対象に、定期的に講習会を開催しています。詳しくは、お問い合わせください。  お問い合わせは、東淀川消防署、電話6320−0119。  「救命のリレー」このリレーが突然死を防ぐ  早い通報→早い応急手当→早い救急処置→早い救命医療          ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 4月25日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西淀川区役所・阿倍野区役所・東住吉区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、4月22日(木曜日)・23日(金曜日)の9時30ぷんから12時に申し込み。予約専用電話は、6208-8805  秘密厳守します。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、電話4301−7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 5月14か(金曜日)、18時から20時。  場所 ーー 東成区民ホール(東成区大今里西2−8−4)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要。当日先着順で、定員になり次第受け付けを終了します。  秘密厳守します。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、電話4301−7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  日時 ーー 5月11日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問い合わせは、十三公園事務所、電話6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   緑化リーダー募集                 区内各地域での緑化活動や、区民まつりでの「花と緑のまちづくりコーナー」の運営、「花と緑の寄せ植え講習会」での技術指導の補助などをしてみませんか。  なお、緑化リーダーに認証されるために、7月から9月に市内各所で5回程度の講習(無料)を受けていただきます。  対象 ーー 区内在住で、継続的に緑化をしていただけるかた。  申込み ーー 往復はがきに、「緑化リーダー」と明記し、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を記入のうえ、「郵便番号533-8501 東淀川区花と緑のまちづくり推進委員会」(住所不要)へ5月7日(金曜日)必着で申し込み。  お問い合わせは、東淀川区花と緑のまちづくり推進委員会、区役所市民協働担当内、電話4809−9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で、4月は山の会アルプ倶楽部の皆さんの山の花の写真、5月はアトリエ・ユキの皆さんの絵画を展示しています。  お問い合わせは、東淀川区民会館、電話6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内11ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ご存知ですか?地域振興会   地域振興会はこんなことをしています  1.ふれあいのあるまちコミュニティづくり  区民まつり・運動会などのコミュニティ行事の開催や、子ども会・老人会などの育成、さらに町内の清掃などを行い、ふれあいとぬくもりのあるまちづくり、人間性豊かで潤いのあるまちづくりに努めています。    2.情報のあるまち「行政とともに」  私たちの生活には欠かせない行政情報・生活情報が、町会の掲示板や回覧板を通じて周知されています。  また、行政との協力関係を通じて、住民の皆さんの意見が行政にも反映されることにもなります。    3.安心のできるまち  安全で安心して暮らせるまちづくりのために、登校時・下校時の児童の見守り活動や、青色防犯パトロール活動、防犯灯の維持管理などを行っています。  また、地震などの災害時に、お互いに助け合えるまちをつくるため、各小学校・公園で防災訓練や講習会を行ったり、区役所で行う震災訓練に参加したりしています。   地域振興会に加入しましょう  ワンルームマンションが多いことや、昼間は留守にしている家庭が増えていることなどから、近所のかたと顔を合わせる機会はますます少なくなってきています。いざというとき気軽に助け合える、ふれあいとぬくもりのあるまちをめざして、地域振興会はあなたの参加をお待ちしています。  また、家族でお住まいのかただけでなく、商店や事務所・事業所、単身者のかたもまちづくりの大切なパートナーです。ぜひ地域振興会に加入して、ふれあいとぬくもりのあるまちづくりにご協力をお願いします。  東淀川区には、現在214の町会があります。その町会には、約20世帯ずつで構成する班があります。一度、お近くの町会長さんや班長さんに声をかけてみてください。    お問い合わせは、区役所地域振興担当、電話4809−9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり講演会 日ごろから血圧をチェックしている人は増えてきました。でも、姿勢をチェックしている人はどれくらいいるでしょうか。毎日の健康づくりに新しい意識をプラスしてみませんか。  講演 ーー 日ごろの簡単なチェック項目(血圧と姿勢)と健康づくり  講師 ーー 野村国彦さん(大阪経済大学講師)  日時 ーー 4月28日(水曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた  定員 ーー 300名程度  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  第2弾レッツチャレンジウォーキング(北の旅)の完歩証の贈呈や、第3弾レッツチャレンジウォーキング参加申込みの受け付けも行います。  お問い合わせは、東淀川区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、電話4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第29回東淀川区健康の日のつどい(健康づくり区民会議参画事業)  日時 ーー 5月9日(日曜日)、9時から15時。雨天中止。  場所 ーー 豊里中央公園(豊里5−14 豊里小学校西隣)  競技種目(全種目支部対抗戦) ーー 200メートル走・綱引き・ファミリーリレー・大玉転がし・障害物競走など(予定)  ラッキープレゼントの抽選も行ないますので、気軽にご観覧ください。なお、車での来場はご遠慮ください。  お問い合わせは、東淀川区民会館、電話6379−0700。          ーーーーーーーーーーーーーーーー    手づくりコンサート実行委員大募集  「ふれあいコンサート」を全面リニューアルします。平成22年度は、区民の皆さんが企画運営をする手づくりコンサートとします。実行委員として、区民の皆さんが楽しい時間を過ごせるようなコンサートを企画運営してみませんか。  対象 ーー 音楽に興味がある区内在住・在勤・在学のかた。または、区内で地域に根ざした音楽活動をしているかた。    募集人数 ーー 10名(多数抽選)  申込み ーー はがきに、住所・氏名・電話番号を記入のうえ、「郵便番号533-8501手づくりコンサート実行委員係」(住所不要)へ5月7日(金曜日)消印有効で申し込み。東淀川区ホームページからも応募できます。  お問い合わせは、区役所市民協働担当、電話4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    生涯学習の講座企画を募集します  こんな講座を開いてみたい、企画したい、そんな希望はありませんか。区民の皆さんの自由で豊かな発想で、講座や体験学習などを開設しましょう。東淀川区生涯学習推進会議がお手伝いします。  対象 ーー 講座の企画・運営に興味のあるかたで、企画会議数回と企画事業の運営に参加できるかた。ご自身で講師をすることもできます。  申込み ーー はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・実施したい講座内容を記入のうえ、「郵便番号533-8501 区役所地域協働学習プログラム(M)係」(住所不要)へ、5月19日(水曜日)消印有効で申し込み。  平成21年度は、エコ布ぞうり作り・写真整理のコツ・いきいき朗読体験を実施しました。  お問い合わせは、区生涯学習推進会議、区役所市民協働担当内、電話4809−9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へ  4809-9683 Fax6320-9999 http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時〜22時)  4301-7285 Fax6644-4894 http://www.osaka-city-callcenter.jp/