平成22年8月号 ■区の人口177,485人(男88,338人・女89,147人)■区の世帯数92,526世帯<平成22年7月1日現在推計> ■区の面積13.25km2   ☆東淀川区ホームページアドレス http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    もしもの時に備えて  8月30日(月曜日)から9月5日(日曜日)は防災週間です。  災害を小さくするためには、日ごろからの備えが大切です。この機会に身の回りの安全などについて考えてみませんか。   あなたの家の安全対策はだいじょうぶですか?  背の高いタンス、冷蔵庫などは転倒防止器具で固定。  テレビはできるだけ低い位置に置く。  落ちる可能性があるところには植木鉢などを置かない。  瓦やスレートは、ひび割れ、ずれがないか定期的に点検しておく。  白アリ被害の有無など、床下の基礎や柱を点検、補強する。  しっかりとした基礎部分がなかったり、鉄筋の入っていないブロック塀は補強しておく。  玄関や出入口までの通路に家具など倒れやすいものを置かない。  寝室に大きな家具は置かない。  吊り下げ型の照明は揺れ防止金具で固定。  窓や戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る。   大阪市は住まいの耐震化を応援します  一定の要件を満たす住宅を対象に、耐震診断(耐震改修設計・工事費見積りを合わせて行うものを含む)・耐震改修工事に要する費用の一部を補助しています。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、大阪市住まい公社、でんわ6882-7053。   非常持ち出し品は準備できていますか  万一の避難に備えて、リュックサックに非常持ち出し品を準備しておき、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。リュックサックの重さの目安は、男性は15キログラム、女性は10キログラムです。非常持ち出し品は、つぎのとおりです。  飲料水(1日一人3リットル)、食料(非常食)、懐中電灯、予備電池、ろうそく、ライター、ラジオ、救急セット、衣類(手袋・タオル・下着など)、現金、健康保険証・免許証の写し、雨具、住所録、ティッシュペーパー、カイロ、ナイフ・缶切り・割り箸・スプーン、ビニール袋、乳児用品などです。   同報無線発信訓練のお知らせ  8月30日(月曜日)、10時30分から10時33分。  同報無線の試験放送を実施します。同報無線は、区役所や小学校などに設置している屋外スピーカーより、無線で一斉に放送することができるシステムです。災害が起った場合などに、重要な災害情報を区民の皆さんにお知らせします。  お問合せは、東淀川区役所地域振興担当防災、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大雨時はアンダーパスの冠水にご注意を!  アンダーパスとは、交差する鉄道や道路などの下を通過するため、周囲よりも低くなっている道路のことをいいます。近年、多発している集中豪雨により、アンダーパスが冠水し、車が水没するなどの重大な事故が発生しています。  道路が冠水している状況を発見した場合は、迂回するなど、危険回避を最優先で行ってください。また、道路の冠水を発見した方は、建設局北工営所へ連絡してください。  お問合せは、建設局北工営所、でんわ6306-1881。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   地上デジタル放送受信相談コーナーを開設します  地上デジタル放送に関するさまざまなご質問・ご相談を受け付けます。  期間 ーー 9月15日(水曜日)から10月29日(金曜日)の平日と第4日曜日、10時から12時・13時から16時。  場所 ーー 区役所1階ロビー  お問合せは、総務省大阪府テレビ受信者支援センター(デジサポ大阪)、でんわ4790-7109(平日10時から18時)。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   外国籍のお子さんの入学申請について  平成23年(2011年)4月に大阪市立の小学校・中学校への入学資格がある外国籍のお子さんの保護者のかたへ、9月初旬までに入学案内を送付します。案内右側の「入学申請書」に必要事項を記入のうえ、9月30日(木曜日)までに区役所住民情報担当または出張所へ送付または持参してください(特別な事情がある方は、申し出により9月30日以降も受け付けます)。  入学資格は、つぎのとおりです。  小学校 ーー 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月ついたちに生まれたかた  中学校 ーー 平成23年(2011年)3月に小学校卒業見込みのかた  転居などで入学案内が届かなかった場合でも、入学申請書(区役所住民情報担当・出張所にあります)、住所・氏名が確認できる書類、印鑑、小学校卒業見込み証明書(中学校入学者のみ。区内の市立小学校を卒業する方は不要)を持参のうえ、手続きすることができます。  お問合せは、区役所住民情報担当就学、でんわ4809-9810。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成22年10月ついたち国勢調査を実施します  国勢調査は、日本に住んでいるすべての人および世帯が対象です。  平成22年国勢調査は、我が国が本格的な人口減少社会となって実施する最初の国勢調査で、最新の人口・世帯の実態を明らかにする重要な調査です。  調査結果は、さまざまな法令で使われるほか、社会福祉・雇用対策・生活環境の整備など、私たちの暮らしのために役立てられます。  9月下旬から、調査員が世帯を訪問して調査票を配布します。調査票に記入のうえ、封筒に入れて封をして郵送してください。なお、調査員への提出も可能です。  お問合せは、国勢調査大阪市東淀川区実施本部区役所地域振興担当内、でんわ4809-9821。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   女性特有のがん検診を推進しています  平成22年4月はつか現在、市内在住で、平成21年4月2日から平成22年4月ついたちに20歳・25歳・30歳・35歳・40歳になられたかたには子宮けいがん検診を、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳になられたかたには乳がん検診を、無料で受診できるクーポン券などを送付しました。届いたかたは、忘れずに受診しましょう。  受診方法など、詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、女性特有のがん検診専用電話、でんわ6208-8250。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   9月7日(火曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のーふには口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(火曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(8月15日から9月30日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 9月6日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 8月19日・26日、9月2日・9日・16日の木曜日、9月24か(金曜日)、13時から16時。定員は27名。ただし、9月9日は18名。相談日当日の9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権巡回相談 ーー 8月18日・25日、9月ついたち・8日・15日・22日・29日の水曜日、13時30分から16時30分。  電話・ファックスでも相談可能です。電話番号は6532-7830・ファックス番号は6531-0666です。  お問い合わせは、市民局人権室啓発担当、電話6208-7616。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 8月17日・はつか・24か・27日・31日、9月3日・7日・とーか・14か・17日・21日・24か・28日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 8月18日・25日、9月ついたち・8日・15日・22日・29日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、電話0120-939-783。携帯電話からは、電話6567-6889。  行政書士による相談 ーー 8月22日、9月26日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 8月22日、9月26日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・生活機能評価  9月5日(日曜日)、9時30ぷんから11じ、保健福祉センターで。予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 9月9日(木曜日)、9時30ぷんから11時。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 9月3日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 9月14か(火曜日)、14時から15時30ぷん。平成22年3月16日から6月15日生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   急性灰白髄炎(ポリオ)生ワクチン服用  実施日と実施場所は次のとおりです。  上新庄・豊新・豊里・大道南・大桐にお住まいのかた ーー 9月7日(火曜日)、14時から15時30分。区民ホール(区役所3階)で実施。  柴島・東中島・下新庄・淡路・東淡路・西淡路にお住まいのかた ーー 9月16日(木曜日)、14時から15時30分。保健福祉センター保健分室(出張所3階)で実施。    菅原・瑞光・小松・大隅・相川・南江口・北江口・井高野にお住まいのかた ーー 9月21日(火曜日)、14時から15時30分。区民ホール(区役所3階)で実施。  9月7日・16日・21日に服用できなかったかた ーー 9月29日(水曜日)、14時から15時30分。区民ホール(区役所3階)で実施。  対象は、生後3ヵ月から7歳6ヵ月未満のかたで、今回初めて服用するかた、または2回目の服用をするかた。費用は、無料。申込みは、不要。予防接種手帳・母子健康手帳を持参してください。  このワクチンは、なるべく1歳6ヵ月までに2回服用してください。なお、生後3ヵ月から6ヵ月に達するまでの乳幼児は、原則として先にBCGを接種することをお勧めします。BCG接種後、ほかの予防接種を受けるときは、27日以上間隔をあけてください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 9月ついたち・15日・29日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 8月25日、9月8日・22日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  手遊び、わらべうた、簡単工作などを行います。  日時 ーー 9月ついたち(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示「浅田としこの切りばりえ展」  日時 ーー 8月はつか(金曜日)から10月11日(月曜日・祝日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   水と親しむ  水を使ったおもちゃ(スライム・水ロケット)で遊んだり、水辺の生き物とのふれあいなど、水に関する楽しいイベントがいっぱいです。  日時 ーー 8月21日(土曜日)、9時30分から16時30分。8月22日(日曜日)、9時30分から16時。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、水道記念館(柴島1-3-1)、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市立高等学校合同進学説明会  市立の全22校の説明と個別進学相談を行います。詳しくは、教育委員会指導部ホームページ(http://www.ocec.jp/shidoubu/index.cfm/10,0,26,77,html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  日時 ーー 9月4か(土曜日)、10時から16時。  場所 ーー クレオ大阪東(城東区鴫野西2-1-21、JR「京橋」駅・地下鉄「大阪ビジネスパーク」駅下車)  お問合せは、教育委員会事務局高等学校教育担当、でんわ6208-9189。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   秋の全国交通安全運動9月21日(火曜日)から30日(木曜日)  一般運転者講習会を、実施します。講習日と講習会場はつぎのとおりです。  9月7日(火曜日) ーー 西淡路小学校  9月8日(水曜日) ーー 下新庄小学校  9月9日(木曜日) ーー 啓発小学校  9月とーか(金曜日) ーー 大隅西小学校  9月13日(月曜日) ーー 豊里小学校  9月14か(火曜日) ーー 井高野小学校  9月15日(水曜日) ーー 豊新小学校  9月16日(木曜日) ーー すがはら小学校  9月17日(金曜日) ーー 小松小学校  いずれも、時間は、18時30分から19時30分まで。受け付けは、18時からです。  お問合せは、東淀川警察署交通課、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   クレオ大阪北フェスタ 「もっとエコ」をテーマに、小学生によるバトン演技・童謡の合唱・お茶席・科学手品・寄せ植えなど、多彩な催しを開催します。  日時 ーー 9月18日(土曜日)、10時から16時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  申込み ーー 一部事前申し込みが必要  費用 ーー 一部材料費が必要  お問合せは、クレオ大阪北(東淡路1-4-21)、でんわ6320-6300。         ーーーーーーーーーーーーーーーー  水彩画・ヨガ・ストレッチ講習会  水彩画 ーー 9月7日・28日、10月5日・19日、11月2日・16日の火曜日、18時から20時。  ヨガ ーー 9月7日・28日、10月5日・19日、11月2日・16日の火曜日、19時から20時30ぷん。  ストレッチ ーー 9月11日・25日、10月9日・23日、11月13日・27日の土曜日、18時30ぷんから20時。  場所 ーー 東淀川区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 水彩画は15名、ヨガ・ストレッチは各30名。いずれも多数抽選。  費用 ーー いずれも1800円  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月27日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問い合わせは、東淀川区民会館、郵便番号533-0023 東淡路1-4-53、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   TOEIC受験講座〜中級をめざそう!〜(全10回)  聞き取り・文法・読解など、基礎英語力の向上をめざします。  日時 ーー @9月27日から12月6日の毎週月曜日(10月11日(月曜日・祝日)を除く)・A9月30日から12月2日の毎週木曜日、19時から21時。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 英語検定準2級程度の英語力のあるかた  定員 ーー 各30名(多数抽選) 。ただし、最少開講人数は、各25名。  費用 ーー 13940円(テキスト代含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、9月8日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、郵便番号535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スポーツ教室第3期  10月から12月に開催します。各教室の開催日時などは、次のとおりです。  健康体操(全10回) ーー 火曜日、Aは9時30ぷんから10時30ぷん、Bは11時から12時。対象は、40歳以上のかた。費用は、3500円。  硬式テニス(全10回) ーー 火曜日、Aは17時30ぷんから19時、Bは19時10ぷんから20時40ぷん。対象は、15歳以上のかた。費用は、6800円。  社交ダンス(全10回) ーー 火曜日、13時から14時15ふん。対象は、15歳以上のかた。費用は、月3,500円。  卓球(全10回) ーー 水曜日、Aは10時から12時、Bは13時から15時、Cは15時10ぷんから17時。対象は、15歳以上のかた。費用は、5500円。  フラダンス(全10回) ーー 木曜日、10時30ぷんから11時45分。対象は、15歳以上のかた。費用は、5500円。  剣道(全10回) ーー 木曜日、18時から19時30ぷん。対象は、7歳以上のかた。費用は、5500円。  インドアサッカー(全10回) ーー 木曜日、Aは15時から16時、Bは16時から17時、Cは17時から18時30分。対象は、5歳以上のかた。費用は、月4000円。  フォークダンス(全10回) ーー 金曜日、10時から12時。対象は、15歳以上のかた。費用は、5500円。  太極拳(全10回) ーー 土曜日、14時から15時30ぷん。対象は、15歳以上のかた。費用は、5500円。  空手(月6回) ーー 火曜日(月2回)と土曜日(月4回)、17時30ぷんから19時30ぷん。対象は、5歳以上のかた。費用は、月5250円。  申込み ーー 9月ついたち(水曜日)から先着順で受け付け。  お問い合わせは、東淀川スポーツセンター、東淡路1-4-21、電話6321-7182。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スタジオ教室  各教室の開催日時などは、次のとおりです。  ビギナーエアロ(60分) ーー 定員は、25名。1回あたりの費用は、300円。  健康体操(60分) ーー 定員は、25名。1回あたりの費用は、300円。  リズム体操(60分) ーー 定員は、25名。1回あたりの費用は、300円。  2Ex.サーキット(40分) ーー 定員は、10名。1回あたりの費用は、300円。  ルースン教室(60分) ーー 定員は、10名。1回あたりの費用は、500円。  ストレッチ(20分) ーー 定員は、30名。費用は、無料。  みんなで腹筋(10分) ーー 定員は、20名。費用は、無料。  いずれも、別途利用料が必要です。  場所 ーー 東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)  対象 ーー 中学生以上  お問合せは、東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちょう学園  講義・実習・社会見学などを行います。  日時 ーー 9月15日(水曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)、10月5日(火曜日)・8日(金曜日)・14か(木曜日)、13時30分から16時。  場所 ーー 東淀川区老人福祉センター(淡路4-1-6)  対象 ーー 市内在住の60歳以上のかた  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 社会見学の交通費・実習材料費などは実費負担  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・生年月日を記入のうえ、8月30日(月曜日)までに申し込み(消印有効)。  お問合せは、東淀川区老人福祉センター、郵便番号533-0032淡路4-1-6、でんわ6322-0173。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 8月22日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西区役所・淀川区役所・西成区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、8月19日(木曜日)・はつか(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話は、でんわ6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 9月14か(火曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)。  場所 ーー 西成区民センター(西成区岸里1-1-50)  定員 ーー 40名。ただし、先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  花などの育てかたについて、アドバイスをします。  日時 ーー 9月7日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「ひとり・ふたり・みどり号」による緑化講習・緑化相談  講習内容は、「秋バラを美しく咲かせる方法」です。先着40名のかたには、花の土を配付します。  日時 ーー 9月21日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 豊里中央公園(豊里5-14)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  8月 ーー 東淀川絵画同好会の皆さんの作品、松下眞知子さんの油絵・パステル画。  9月 ーー 参天製薬株式会社写真部およびOBの皆さんの作品  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内11ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ち応援プロジェクト「水都大阪と淀川〜東淀川区との関わりをひも解く〜」  現在の淀川は100年前に新しく掘られ、その結果、流域は景観を大きく変えました。生産・流通・消費の場であった淀川と周辺住民との関わりについて、歴史的変遷を追いながら、絵図や古文書などを通してせまっていきます。淀川と大阪、東淀川区とのつながりをいっしょに学んでみませんか。  第1回 ーー 9月27日(月曜日)、14時15分から16時15分、区役所304会議室で。内容は、学芸員による講座。  第2回 ーー 10月4か(月曜日)、14時15分から16時15分、大阪歴史博物館(地下鉄「谷町四丁目」駅下車すぐ)で。内容は、大阪歴史博物館の展示見学会。  対象 ーー 両日受講できる方ならどなたでも  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。ただし、64歳以下のかたは、大阪歴史博物館観覧料(600円)が必要。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を記入のうえ、「郵便番号533-8501東淀川区役所水都大阪と淀川(M)係」(住所は不要)へ9月14か(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「ストップ歯周病」〜健康づくり区民会議参画事業〜  歯周病やそれに関連する疾患・治療の進めかたについて学びます。  日時 ーー 9月8日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    働き盛りのための食生活講座  食事のバランスや塩分のとりすぎなど、日頃の食生活が気になるかた。毎日の食事について考えてみませんか?「気になる食事、ちょこっとチェンジ」をテーマに、講話と調理実習を行います。全3回の連続講座です。  第1回 ーー 9月とーか(金曜日)、18時30分から20時30分。内容は、「コマってない?食事のバランス」。  第2回 ーー 9月17日(金曜日)、18時30分から20時30分。内容は、「毎日食べてる?野菜は1日5皿」。  第3回 ーー 9月24か(金曜日)、18時30分から20時30分。内容は、「からだにやさしい和食のすすめ」。  場所 ーー 北区保健福祉センター(JR「天満」駅・地下鉄「扇町」駅下車)  費用 ーー 1,500円(3回分の材料費)  定員 ーー 40名(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックスで、9月3日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、保健所保健総務担当健康栄養グループ、でんわ6647-0662、ふぁっくす6647-0803。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します!  大阪市では、高齢化が進む市営住宅団地において、高齢者支援や子育て支援サービスの提供など、団地や地域の活性化につながる活動に取り組むNPOなどの団体に、市営住宅の1階空き住戸を提供しています。  現在、東淀川区では北大桐住宅で活動団体を募集しています。  応募期間 ーー 9月6日(月曜日)から21日(火曜日)  詳しくは、お問合せいただくか都市整備局ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/index.html)をご覧ください。  お問合せは、都市整備局団地再生担当、でんわ6208-8421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第28回「ひゅーまん広場」  全5回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 9月16日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、開講式と「夫婦・恋人間の対等な関係」  第2回 ーー 9月23日(木曜日・祝日)、13時30分から15時15分。内容は、「つながりをいのちに〜ひとりで悩まなくてもいい・悩ませない社会とは〜」  第3回 ーー 9月30日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、「爽やかなコミュニケーションへ(第一歩)」  第4回 ーー 10月7日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、「子どもとのいい関係」。  第5回 ーー 10月14か(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、「Let’sバルーン(風船)バレーボール体験」と閉講式。  いずれも、内容などは一部変更することがあります。  場所 ーー もと飛鳥人権文化センター(東中島3-14-32) 。ただし、第5回は、区民ホール(区役所3階)。  対象 ーー 原則として、連続参加できるかた。  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・ファックス(住所・氏名・電話番号・ファックス番号を記入)で、8月31日(火曜日)までに東淀川区人権啓発推進協議会へ申し込み。  ただし、手話通訳・一時保育(1歳から就学前まで)を希望するかたは、申し込みの時に相談してください。  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    わくわく子育て講座「ミュージック・ケア」  音楽に合わせて親子で体を動かし、子どもの持っている力を最大限に発揮させ、発達をうながします。  日時 ーー 9月15日(水曜日)、10時から11時45分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 就学前の子どもとその保護者  定員 ーー 100組(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、8月25日(水曜日)から申し込み。  お問合せは、東淀川区子育てサロン連絡会、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」内、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第36回東淀川区民まつり  日時 ーー 9月19日(日曜日)、13時から16時10分。ただし、雨天の場合は、はつか(月曜日・祝日)に順延。  場所 ーー 区役所前「こぶし通り」とその周辺広場  お問合せは、区民まつり実行委員会、区民会館内、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    花火で遊ぶときは、次のことに注意しましょう!  必ず大人が付き添う。  花火の使用方法や、注意書きをよく読んで正しく使用する。  十分に広い場所で使用する。  花火を人や燃えやすいものに向けて使用しない。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「また明日 きっと歩こう この道を」(平成22年度「道路ふれあい月間」推進標語最優秀賞作品)  路上の看板や植木、はみ出し商品、放置自転車などでふさがれていませんか?道路はみんなのもの。きちんと正しく使いましょう。  お問合せは、建設局路上違反物件担当、でんわ6615-6685。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    わがまち紹介ナンバー21「豊里南わがまち防災訓練を行いました」  6月はつかに、豊里南小学校で防災訓練を行いました。豊里南地域のみなさんが、地域防災力の向上を目指して、避難所開設・運営の訓練と要援護者の安否確認をしながら、一時避難場所からの避難誘導の訓練をしました。  参加者が800人を超えるなど、防災への関心の高さが表れました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6320-9999。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/