「広報ひがしよどがわ」平成23年3月号  発行 ーー 東淀川区役所地域振興担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6302人  区の世帯数 ーー 9万1701世帯(平成23年2月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成23年度東淀川区関連予算案を取りまとめました〜誰もが健康、安全で安心して生き生きと暮らすことができるまち東淀川区を実現するために〜  大阪市の平成23年度予算案の編成を踏まえ、区役所予算だけでなく、各局が実施している区民にとって身近な行政サービスの予算を含め、行政区単位での予算措置状況を取りまとめました。  また、区役所予算については、地域力の復興にかかる業務について中心的な役割を果たすため、大幅に増額しています。   @24行政区別予算 ーー 1兆3340億円(大阪市予算3兆9354億円)  各区で編成した予算と各区民に関連する局予算の合計額であり、社会福祉や教育・文化、子育て関連経費などです。なお、大阪市全体として取り組むべき事業(施設・行政管理など)、都市整備事業(交通・消防・上下水道など)、建設事業(ごみ焼却工場など)の関連経費など、区ごとの分類になじまないものは、除いています。   A東淀川区関連予算 ーー 860億円(区民1人あたり49万6千円)  @の24行政区別予算のうち、東淀川区に関連して措置した予算です。主なものは、つぎのとおりです。  社会福祉・健康 ーー 574億円(高齢者施策や障害者施策などに使われる予算)  子育て ーー 83億円(子ども手当や保育所などに使われる予算)  教育・文化など ーー 16億円(小・中学校や図書館などに使われる予算)   B東淀川区独自予算 ーー 2億2千9百万円  主な取り組みは、つぎのとおりです。   防犯関係事業 ーー 15百万円  地域安全対策推進モデル区の最終年度として、目標である街頭犯罪発生件数の半減以下をめざします(平成19年の2649件から、平成23年は1200件へ)。  具体的な取り組み内容は、つぎのとおりです。  自転車盗防止対策、安全安心教室の開催、防犯サポーター(警察官OB)の配置、青色防犯パトロール活動支援、安全安心掲示板の設置・活用(3地域)など。   防災関係事業 ーー 3百万円  大災害に備え、地域役員や地域防災リーダーによる、小規模防災訓練の実施や防災学習会の開催などを支援することにより、地域の自主的・主体的な取り組みを推進し、更なる自主防災組織の強化と、地域住民との協働による地域防災力の向上をめざします。  具体的な取り組み内容は、つぎのとおりです。  防災学習会の開催、小規模防災訓練の実施、防災技術訓練の実施、区震災訓練の実施。  健康づくり支援・推進事業 ーー 4百万円  健康づくり区民会議が中心となって、区民および諸団体・企業などが連携・協働して、健康づくり運動を展開します。  具体的な取り組み内容は、つぎのとおりです。  健康づくりイベントを実施(ウォーキング講習会・レッツチャレンジウォーキング・健康づくりシンポジウムなどを実施)、地域での健康づくり活動支援事業(講師派遣など)を実施、高齢者の健康づくりと地域コミュニティの活性化をめざして、介護予防事業(百歳体操)を実施。  お問合せは、東淀川区役所総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    さぁ投票選挙の主役はあなたです統一地方選挙〜市議会議員選挙・府議会議員選挙〜  日時 ーー 4月10日(日曜日)、7時から20時。   期日前投票について  投票日に仕事・旅行・レジャーなどの予定がある方は、期日前投票ができます。  日時 ーー 4月2日(土曜日)から9日(土曜日)、8時30分から20時。ただし、土曜日・日曜日を含む毎日実施。  場所 ーー 区役所4階401会議室、出張所1階第1会議室・2会議室。   「平成22年度明るい選挙啓発ポスターコンクール」  第2次(大阪府)審査中学生の部   最優秀 ーー よなが りおさん(井高野中学校3年)  第1次(大阪市)審査中学生の部  入選 ーー おかじま かなさん(新東淀中学校1年)・こむら あかりさん(新東淀中学校2年)・たなべ ゆうさん(柴島中学校2年)・むらかみ まやさん(柴島中学校2年)・あずま ゆうなさん(新東淀中学校3年)・もとむら まきこさん(新東淀中学校3年)  佳作 ーー いけだ あいりさん(新東淀中学校2年)  お問合せは、東淀川区選挙管理委員会、でんわ4809-9626、ふぁっくす6327-1920。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   地域包括支援センターが3ヵ所になります  地域で暮らす高齢者のかたに、より身近な地域でサービスを提供することができるよう、4月1日(金曜日)から新たに1ヵ所の地域包括支援センター(南西部地域包括支援センター)が設置されます。これに伴い、次のとおり住所地によって担当する地域包括支援センターが変わります。  南西部地域包括支援センター(東中島3-14-24) ーー 今回新設されます。設置運営受託法人は、(社会福祉法人)ともしび福祉会。担当地域は、東淡路・淡路・にしあわじ・啓発地域。  北部地域包括支援センター(井高野2-1-59) ーー 設置運営受託法人は、(社会福祉法人)井高野福祉会。担当地域は、ひがし井高野・井高野・大隅西・大隅東・小松地域。  東淀川区地域包括支援センター(菅原4-4-37) ーー 設置運営受託法人は、(社会福祉法人)東淀川区社会福祉協議会。担当地域は、大桐・大道南・豊里・豊里南・豊新・新庄・下新庄・すがはら地域。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当、でんわ4809-9857・健康福祉局高齢福祉担当、でんわ6208-8052。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   工営所・下水道センターを統合します  現在、道路に関するご相談・ご要望は北工営所、下水道に関するご相談・ご要望はじゅうはち条下水道センターで受け付けていますが、4月4日(月曜日)から、2つの事業所を統合し、新しくじゅうそう工営所を設置します。  新事業所名 ーー 十三工営所  所在地 ーー 〒532-0022淀川区野中南2-8-41  電話番号 ーー でんわ6306-1881  ファックス番号 ーー ふぁっくす6306-0122  お問合せは、建設局事業所改革担当、でんわ6615-6435。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険こういう時には届出を!  @転居したとき  A世帯主が変わったとき  B氏名が変わったとき  C出生したとき、死亡したとき  D勤務先の健康保険に加入したとき  E勤務先の健康保険をやめたとき  届出の際には、印かんと@からCは国民健康保険証、Dは国民健康保険証と勤務先の健康保険証、Eは健康保険資格喪失証明書(国民年金へ変更するため年金手帳も必要)を持参し、事実発生日から14日以内に届け出てください。  お問合せは、区役所保険年金担当保険、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   紙パック・乾電池などの区役所での回収方法が変わります  毎週金曜日の区役所での受付回収を3月31日(木曜日)で廃止し、4月ついたち(金曜日)から紙パック・乾電池・蛍光灯管・水銀体温計・インクカートリッジの回収ボックスを区役所・出張所に設置します。区役所・出張所では、紙パック受付カードへのスタンプ押印はありませんので、スタンプの押印を希望するかたは、東北環境事業センター(上新庄1-2-20)またはリサイクルプラザ赤川(旭区赤川1-3-21)へお越しください。また、子ども服などは、ご家庭まで引き取りにうかがいますので、東北環境事業センターへ電話で申し込んでください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   資源集団回収団体を支援しています  古紙などの資源を集団回収している住民団体を対象に、支援制度を設けています。  対象 ーー 町会・子ども会など、営利を目的としない10世帯以上で構成される住民団体  支援内容は、つぎの@・Aのとおりです。  @古紙回収量に応じて、古紙再生品(トイレットペーパー・ノート・コピー用紙)を支給します。古紙回収量が年間10トン以上の場合は、古紙再生品のかわりに奨励金の選択もできます。  A報奨金として、1団体あたり年間5千円を支給します。  支援制度を利用するには、事前に団体登録が必要です。詳しくは、環境局ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000009027.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   愛犬の登録と狂犬病予防注射  犬を飼っているかたは、1年に1回、狂犬病予防注射の接種が必要です。最寄りの会場で必ず受けてください。また、新たに犬を飼われたかたは、犬の登録が必要です。  なお、狂犬病予防注射業務を大阪市が委託している動物病院でも、登録および狂犬病予防注射を受けることができます。詳しくは、お問い合わせください。実施会場と日時は、つぎのとおりです。  西淡路小学校 ーー 4月12日(火曜日)、13時30分から16時。  大隅東小学校 ーー 4月13日(水曜日) 、13時30分から16時。  啓発小学校 ーー 4月21日(木曜日) 、13時30分から16時。  井高野小学校 ーー 4月22日(金曜日)、13時30分から16時。  出張所(1階南西側駐車場) ーー 4月26日(火曜日) 、13時30分から16時。  区役所(1階北側) ーー 4月27日(水曜日) 、13時30分から16時。  なお、今年から、大桐小学校・下新庄小学校での集合注射はありません。  雨天でも実施します。  費用はつぎのとおりです。  新規は、1頭につき6200円(登録手数料を含む)。継続は、1頭につき3200円(平成7年4月1ついたち以降に登録している犬)  保健福祉センターから案内が届いた方は、必ず持参してください。  お問合せは、保健福祉センター保健担当生活環境、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   緑化リーダーを募集します  区内各所での緑化活動や、区民まつりでの「花と緑のまちづくりコーナー」の運営、「花と緑の講習会」での技術指導の補助などをしてみませんか。  対象 ーー 区内在住で継続的に緑化活動に参加できるかた  申込み ーー 往復はがきに、「緑化リーダー」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号を記入のうえ、4月28日(木曜日)必着で申し込み。  応募したかたには、9月から11月頃に市内各所で5回程度の講習(無料)を受けていただきます。修了すると緑化リーダーに認定されます。  お問合せは、東淀川区花と緑のまちづくり推進委員会、〒533-8501豊新2-1-4、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市サービスカウンターで区役所開庁時間外も戸籍全部(個人)事項証明の即時発行が可能になります  3月27日(日曜日)から、梅田・難波・天王寺の各サービスカウンターで、次の証明書を区役所開庁時間外(土曜日・日曜日・祝日の10時から19時、平日の17時30分から19時)も即時発行します。  対象証明書 ーー 戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写し  即時発行ができない場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。  問合せ ーー 市民局区政支援担当、でんわ6208-8830。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   魚介類の訪問販売に注意!  「マグロの味見をしませんか」などと言って自宅を訪れた業者から、魚介類を強引に買わされたという相談が多数寄せられています。生鮮食料品の訪問販売は「特定商取引に関する法律」の規制対象ですが、販売業者名や連絡先が分からないため、被害回復が難しいというケースが多いので、安易に購入しないように注意してください。  お問合せは、消費生活相談専用電話、でんわ6614-0999。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーーーーーーーーーー   4月8日(金曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は3月31日(木曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(3月15日から4月30日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 4月4日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 3月17日・24日、4月7日・14日・21日・28日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、4月14日(木曜日)は18名。相談びとーじつの9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話は、でんわ4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権巡回相談 ーー 3月16日・23日・30日の水曜日、13時30分から16時30分。  電話・ファックスでも相談可能です。人権相談専用電話番号は6532-7830・人権相談専用ファックス番号は6531-0666です。  お問い合わせは、大阪市人権啓発・相談センター、電話6532-7631。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 3月15日・18日・22日・25日・29日、4月ついたち・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 3月16日・23日・30日、4月6日・13日・20日・27日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 3月27日、4月24日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 3月27日、4月24日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   がん検診・特定健康診査については、「平成23年度各種検診(健診)のお知らせ」をご覧ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   BCG接種  無料・予約不要です。  日時 ーー 4月12日(火曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 保健福祉センター  対象 ーー 平成22年10月14日から平成23年1月13日生まれのかた。  予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問合せは、保健福祉センター保健担当健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   急性灰白髄炎(ポリオ)生ワクチン服用  無料・予約不要です。日時・場所、対象となる方の住所は、つぎのとおりです。  上新庄・豊新・豊里・大道南・大桐にお住まいの方 ーー 4月6日(水曜日)、14時から15時30分、区民ホール(区役所3階) で。  柴島・東中島・下新庄・淡路・東淡路・にしあわじ ーー 4月14日(木曜日)、14時から15時30分、保健福祉センター保健担当分室(出張所3階)で。  すがはら・瑞光・小松・大隅・相川・南江口・北江口・井高野 ーー 4月19日(火曜日)、14時から15時30分、区民ホール(区役所3階)で。  4月6日・14日・19日に服用できなかったかた ーー 4月28(木)、14時から15時30分、区民ホール(区役所3階) で。  対象 ーー 生後3ヵ月から7歳6ヵ月未満のかたで、1回目・2回目の服用をするかた。  持参するもの ーー 予防接種手帳・母子健康手帳  なるべく1歳6ヵ月までに2回服用してください。なお、生後3ヵ月から6ヵ月に達するまでの乳児は、原則として先にBCGを接種することをお勧めします。BCG接種後、他の予防接種を受けるときは、27日以上間隔をあけて受けてください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座   固定資産税(土地・家屋)の縦覧を行います  東淀川区内に土地・家屋をお持ちのかたは、平成23年度の土地・家屋の価格を記載した縦覧帳簿を縦覧できます(所有資産の所在する区の縦覧帳簿に限る)。縦覧の際は、本人確認ができるもの(運転免許証など)または納税通知書を持参してください。なお、代理人の場合は委任状が必要です。  日時 ーー 4月ついたち(金曜日)から5月2日(月曜日)、9時から17時30分(金曜日は19時まで)。ただし、土曜日・日曜日・祝日は除く。  場所 ーー 梅田市税事務所(北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階)  お問合せは、梅田市税事務所固定資産税担当、北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階。土地については、でんわ4797-2957。家屋については、でんわ4797-2958。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子ども読書の日記念事業「『とことこ』のおたのしみ会」  日時 ーー 4月23日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児以上  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 3月16日・30日、4月6日・はつかの水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 3月23日、4月13日・27日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 4月6日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「あなたにこの本を!」展  日時 ーー 3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   かみしばい  日時 ーー 3月19日(土曜日)・4月16日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健康づくり教室「逆流性食道炎について」  普段の生活での注意点など、分かりやすくお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 4月13日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   コミュニティサロン受講者募集4月から平成24年3月  講習会名・曜日・時間・定員・受講料・実施回数・開講日は、つぎのとおりです。  @ストレッチ ーー 火曜日、10時から11時30分。定員は、45名。受講料は、1200円(月額)。月4回実施。開講日は、4月5日。  Aペン習字 ーー 火曜日、10時から12時。定員は、15名。受講料は、2400円(月額)。月3回実施。開講日は、4月5日。  Bペン習字 ーー 火曜日、13時30分から15時30分。定員は、15名。受講料は、2400円(月額)。月3回実施。開講日は、4月5日。  C絵手紙 ーー 水曜日、10時から12時。定員は、20名。受講料は、1200円(月額)。ただし、別途教材費が必要。月1回実施。開講日は、4月6日。  D気功 ーー 水曜日、10時から12時。定員は、35名。受講料は、1200円(月額)。月3回実施。開講日は、4月20日。  E気功(夜間) ーー 水曜日、19時から20時30分。定員は、35名。受講料は、1200円(月額)。月3回実施。開講日は、4月20日。  Fパッチワーク ーー 木曜日、10時から12時。定員は、10名。受講料は、1600円(月額)。ただし、別途教材費が必要。月2回実施。開講日は、4月14日。  Gパッチワーク ーー 木曜日、13時から15時。定員は、10名。受講料は、1600円(月額)。ただし、別途教材費が必要。月2回実施。開講日は、4月14日。  H太極拳 ーー 木曜日、14時から15時30分。定員は、35名。受講料は、1200円(月額)。月3回実施。開講日は、4月7日。  Iカラオケ ーー 木曜日、14時から15時30分。定員は、35名。受講料は、1200円(月額)。月3回実施。開講日は、4月7日。  Jヨガ ーー 木曜日、10時から11時30分。定員は、35名。受講料は、1600円(月額)。月4回実施。開講日は、4月7日。  Kヨガ ーー 金曜日、10時から11時30分。定員は、35名。受講料は、1600円(月額)。月4回実施。開講日は、4月8日。  L書道 ーー 金曜日、10時から12時。定員は、20名。受講料は、2400円(月額)。月3回実施。開講日は、4月8日。  1ヶ月の実施回数は、月によって異なる場合があります。  場所 ーー いずれも、区民会館(東淡路1-4-53)  申込み ーー 往復はがきに、希望する講習会名(1通につき1講座)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、3月25日(金曜日)必着で申し込み(多数抽選)。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可。同じ講習会名(A・B、D・E、F・G、J・K)は、重複申し込み不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ワードでイラストを描こう  日時 ーー @4月23日(土曜日)・A4月24日(日曜日)、いずれも13時から16時。@はウィンドウズXP(ワード2003)使用、Aはウィンドウズヴィスタ(ワード2007)使用  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作・ローマ字入力・簡単なキーボード操作が出来るかた  定員 ーー @15名・A9名。なお、いずれも多数抽選。  費用 ーー 各1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、4月8日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   チューリップ・桜まつり  園芸活動により栽培した4千本のチューリップと桜を観賞しませんか。ボランティアによる模擬店、落語会もあります。  日時 ーー 4月2日(土曜日)・3日(日曜日)、10時30分から16時。落語会は、4月2日(土曜日)、14時から(13時30分開場)。  場所 ーー 日之出障害者会館(西淡路1-13-25)  定員 ーー 落語会は、100名(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、日之出障害者会館(西淡路1-13-25)、でんわ6321-3671。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 3月27日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 港区役所・淀川区役所・鶴見区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、3月24日(木曜日)・25日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 4月15日(金曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 北区民センター(北区扇町2-1-27)  定員 ーー 40名。先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   花と緑の相談コーナー  花と緑が大好きなかた、またはうまく育てられないと悩んでいるかたに、花などの育てかたについてアドバイスします。  日時 ーー 4月5日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  4月から、花の土の配付を中止します。  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  3月 ーー 山岡裕子さん・しぇいくはんずの皆さんの作品、ワークセンター豊新の皆さんの作品展  4月 ーー パステルシャインアートin関西のヒーリングアート、野の花生け花  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 4月14日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 3月30日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 3月19日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 3月19日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 3月31日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 4月2日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 4月9日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 3月31日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 4月5日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 4月13日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 3月31日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内三角公園 ーー 3月22日(火曜日)、10時20分から11時10ぷん。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    柴島浄水場桜並木通り抜け  樹齢50年以上のソメイヨシノをはじめ、160本もの桜が咲き誇り、夜はライトアップされた幻想的な空間を楽しむことができます。  期間 ーー 4月ついたち(金曜日)から14日(木曜日)、9時から21時30分。  費用 ーー 無料  今年より、場内は飲食・喫煙を禁止します。  近隣に駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。  お問合せは、水道局総務担当(桜並木通り抜け専用電話)、でんわ6614-8866(テープ対応のみ)         ーーーーーーーーーーーーーーーー    春らんまん!記念館でちょっといっぷく  水道記念館では、高度浄水処理された水道水で作ったグリーンティとお菓子を用意しています。  期間 ーー 3月15日(火曜日)から4月14日(木曜日)、10時から12時・13時から16時。  費用 ーー 無料  3月22日(火曜日)・28日(月曜日)、4月4日(月曜日)・11日(月曜日)は休館。  お問合せは、水道記念館(柴島1-3-1)、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お花見を楽しんでいただくために〜公園マナーを守りましょう〜  ゴミは必ず持ち帰りください!  花見は広い場所を占有せず、譲り合いましょう!  公園内の花や果実を取ったり、樹木の枝を折らないでください!  バーベキューは指定された場所以外では禁止です!  お問合せは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    4月3日(日曜日)は転入・転出に関する窓口業務を行います  時間 ーー 9時から17時30分  第4日曜日の3月27日(日)も、9時〜17時30分に開庁します。併せてご利用ください。  出張所では業務を行っていません。  取り扱い業務は、つぎのとおりです。  住民情報担当(でんわ4809-9963) ーー 転出入などの届出、就学手続き、印鑑登録、住民票の写し・戸籍謄本・戸籍抄本の発行など  保険年金担当(でんわ4809-9956) ーー 転出入に伴う国民健康保険などの各種申請・届出など  なお、取り扱っていない業務もありますので、詳しくは各担当へお問い合わせください。   本人確認にご協力をお願いします  各種申請・届出時などに、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類の提示が義務付けられています。  お問合せは、区役所総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    春休み消防署開放デー「消防署ってどんなところ?観てみよう!体験してみよう!」  日時 ーー 3月29日(火曜日)、9時45分から13時。  場所 ーー 東淀川消防署。駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。  内容 ーー 消防記念日表彰式、レスキューファイヤーR1「ふれあいコーナー」、地震体験、消防車・消防訓練の見学、ミニ消防車に乗って記念撮影、消防子ども服の着用体験など  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  平成23年度大阪市防火標語を、4月14日(木曜日)まで募集しています。  お問合せは、東淀川消防署(すがはら4-4-27)、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第5弾レッツチャレンジウォーキング参加者大募集〜全線開通記念!日本列島「九州・山陽新幹線」の旅鹿児島〜大阪を仮想でウォーキングしよう〜  4月から9月までの6ヵ月間で、鹿児島から大阪までの新幹線の道のりを、自分のペースで歩いた歩数を距離に直して記録し、地図に色をぬりながら、ゴールをめざす仮想の旅をしませんか。歩くことは健康づくりの第一歩、皆さん参加して楽しく歩きましょう。参加者には、毎日記録できるウォーキングノートをお渡しします。希望者には、歩数計の貸し出しもあります(無料)。健康づくり区民会議参画事業です。  募集期間 ーー 5月31日(火曜日)まで  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた  費用 ーー 無料  申込み ーー 直接来所で、保健福祉センター保健担当健康づくり(区役所2階)・保健担当分室(出張所3階)へ申し込み。  お問合せ ーー 東淀川区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区市長と語ろう地域懇談会〜地域から市政を変える〜を開催しました!  1月22日に大阪経済大学70周年記念館フレアホールで、大阪経済大学のオープンカレッジ第4回「『大阪の地域再生を考える』−コミュニティと自治の視点から−」と共催で行いました。天候にも恵まれ、約800名の皆さんにご参加いただきました。  平松市長をまじえたパネルディスカッションでは、市長から「(仮称)新しい大阪市をつくる市政改革基本方針Ver.1.0(素案)」についての説明があり、他のパネリストからは、3年間で全17連合において各連合単位で大規模な防災訓練を行っていることや、東淀川区と大阪経済大学とで連携協働のもと、まちづくりに取り組んでいる事例などが報告されました。  また、ご来場の皆さんからは多数のご意見が寄せられ、終了時間を延長して、活発な意見交換が行われました。  お問合せは、区役所総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    わがまち紹介ナンバー23大道南わがまち防災訓練を行いました  1月30日10時に「大地震が発生した」との想定で、大道南小学校とその周辺地域で、大道南わがまち防災訓練を行いました。連合振興町会をはじめ、地域役員の皆さんが地域防災力の向上をめざして、避難所開設・運営訓練と一時避難場所からの避難誘導訓練に取り組みました。また、住民同士での助け合い(共助)を取り入れた「高層住宅避難訓練」を同時進行で行いました。  これからも、地域の住民同士が助け合う、災害に強いまちづくりに向けて取り組んでいきます。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/