「広報ひがしよどがわ」平成23年4月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6230人  区の世帯数 ーー 9万1681世帯(平成23年3月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    地域ふれあい子育て教室  1歳未満のお子さんとその保護者のかたを対象に、地域で安心して子育てができるように、定期的に保健師が地域の会館など9ヵ所に出向き、育児相談や参加者同士の交流をすすめています。直接、各会場へお越しください。費用は無料。申し込み不要です。  開催場所・開催日時は、つぎのとおりです。  区役所保健福祉課分室( 東淡路4-15-1、 出張所3階) ーー 毎月第3月曜日、 14時から15時30分。   井高野福祉会館 (北江口2-4-8) ーー 毎月第3火曜日、 10時から11時30分。   大桐連合集会所 (大桐3-5-1) ーー 毎月第3木曜日、 14時から15時30分。   豊里南福祉会館( 豊里5-4-7) ーー 奇数月第4金曜日、 10時から11時30分。   豊里連合会館 (豊里5-14-17) ーー 偶数月第2火曜日、 14時から15時30分。   大道南会館 (大道南1-10-14) ーー 毎月第4水曜日 、10時15分から11時45分。   風の子ベビーホーム( 小松1-14-12) ーー 毎月第3金曜日 、10時から11時30分。   豊新福祉会館( 豊新2-11-22) ーー 偶数月第3木曜日 、10時から11時30分。   下新庄福祉会館 (下新庄5-7-25) ーー 奇数月第2金曜日 、14時から15時30分。  いずれも、祝日の場合は変更あり。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー    区内の一時保育事業実施施設が増えました  市内にお住まいの保護者のかたが、傷病・介護・冠婚葬祭、労働・職業訓練・就学、育児負担の軽減などのために、緊急・一時的に(2週間以内)または断続的に(週3日以内)保育が必要になったときに、小学校入学前のお子さんを保育所などでお預かりします。  東淀川区では、従来の3施設に加えて、2月ついたちから「ぽっかぽか保育ルーム・上新庄」で一時保育事業を開始しました。ぜひ利用してください。  区内の一時保育事業実施施設の名称と住所と電話番号は、つぎのとおりです。   徳蔵寺保育園 ーー 東中島1-5-5。 でんわ6323-0640。   保育所聖愛園 ーー 東淡路2-7-5。 でんわ6321-3955。   保育所豊新聖愛園 ーー 豊新3-25-5。 でんわ6325-2405。  ぽっかぽか保育ルーム・上新庄  ーー 上新庄2-11-20-101。 でんわ6370-4138。新たに開始しました。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子、でんわ4809-9854。         ーーーーーーーー    区役所の組織の名称が4つの「課」に変わりました  区役所では、「地域から市政を変える」を実現するために、これまでの担当制を改めて、つぎのとおり新たに4つの課を設置し、区役所力の強化を図ります。  総務課 ーー 旧総務担当、旧総合企画担当です。業務内容は、区役所の庶務、区運営方針、区政会議、広聴広報など。  市民協働課 ーー 旧地域振興担当、旧市民協働担当です。業務内容は、地域振興、防災、防犯、人権、生涯学習など。  窓口サービス課 ーー 旧住民情報担当、旧保険年金担当です。業務内容は、住民登録、戸籍、市税の証明、国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療制度など。  保健福祉課 ーー 旧福祉担当、旧保健担当、旧生活支援担当です。業務内容は、高齢者、障害者、子育て支援、医療助成、介護保険、健康づくり、各種健診、生活保護など。  業務内容など詳しくは、5月号でお知らせします。  お問合せは、区役所総務課総務、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーー    東日本大震災の義援金を受け付けています  東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆さまに心からお見舞いを申しあげます。区役所では、次のとおり義援金の受け付けを行っています。   募金箱の設置について  設置場所 ーー 区役所1階・出張所2階  受付時間 ーー 区役所は、平日の9時から19時。土曜日・日曜日・祝日は、9時から17時30分。出張所は、平日の9時から17時30分。   日本赤十字社での義援金受付について  日本赤十字社が、手数料無料の郵便振替口座を開設しています。詳しくは、日本赤十字社のホームページ(http://www.jrc.or.jp/)をご覧ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    第30回東淀川区健康の日のつどい  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 5月8日(日曜日)、9時から15時。雨天中止です。  場所 ーー 豊里中央公園(豊里5-14、豊里小学校西隣)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   生活に密着した便利なガイドブックを発行します  大阪市では、各課の業務や手続きといった行政情報、街の概要や取り組みを紹介した地域情報など、生活に役立つ情報を一冊にまとめた生活ガイドブック「くらしの便利帳東淀川区版」を今年10月頃に区内全世帯へ配付する予定です。  この便利帳は、民間事業者株式会社サイネックスとの共同による発行として、市内の事業所などの広告を掲載し、その広告収入により、作成経費の削減を図ります。そのため、4月から7月にかけて、株式会社サイネックスが区内の事業所などを訪問することがありますが、訪問の際は身分証明書を持参しますので、ご理解とご協力をお願いします。  広告掲載についてのお問合せは、株式会社サイネックス大阪支店、でんわ6766-3350。  この記事に関するお問合せは、情報公開室企画広報担当、でんわ6208-9815。         ーーーーーーーー   65歳以上のかたの介護保険料について  「平成23年度介護保険料決定通知書(仮算定)」を、次の@からBに該当するかたに送付します。この通知書は、平成22年度の保険料段階などを引き継いで仮算定したものです。  @普通徴収のかた(口座振替または納付書で納めていただくかた)  A4月より普通徴収から特別徴収(年金からの天引き)になるかた  B特別徴収のかたで、上期(4月・6月・8月)と下期(10月・12月・2月)で天引きされる額に大きな差が生じるかた  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーー   市税に関する証明書請求手続きが便利になります  4月ついたちから、所得(課税)証明書・納税証明書(法人分を除く)の請求をインターネット上で行うことができます。自宅のパソコンから証明書の申請手続きを行い、証明手数料や郵送料をインターネット上でクレジットカードにて支払うことで、自宅へ証明書を送付します。詳しくは、大阪市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、財政局税務部管理担当、でんわ6208-7773。         ーーーーーーーー   児童扶養手当の支給月額が改定されました  児童扶養手当月額は、「児童扶養手当法」および「児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律」に基づき、年平均の全国消費者物価指数を基に所要の改定がされました。  4月から、全部支給の場合は4万1720円から4万1550円に、一部支給の場合は4万1710円〜4万9850円から4万1540円〜4万9810円に改定されました。2人目のお子さんは5千円の加算・3人目以降のお子さんは3千円の加算は、改定されません。  改定に伴い、手当証書の手当月額の変更を希望される場合は、お問い合わせください。現在、児童扶養手当を受給中のかたは、4月分からの手当が支給される8月までに、改定後手当額のお知らせを送付します。  また、国民年金法などの改定に伴い、児童が父または母の障害年金の加算対象であっても、児童扶養手当が受給可能となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子、でんわ4809-9850。         ーーーーーーーー   住所は建物の入り口で決まります  住所(住居表示)は、建物の入り口で決まります。同じ場所にお住まいでも、新築や増改築により入り口が変わると住居番号も変更になることがあります。  次の@からCのような場合は、区役所窓口サービス課へ届け出てください。  @建物などを新築した場合  A建物などを増改築して入り口を変更した場合  B建物などを取り壊した場合  C家屋周辺の事由で経路を変更した場合  「建物など」とは、住居用建物・事務所などを表します。  お問合せは、区役所窓口サービス課住民登録、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーー   「大阪市証紙」の未使用分の還付について  消防法の規定による手数料や屋外広告物許可申請、各種証明書などの申請時に手数料として購入いただいた大阪市証紙は、平成22年3月31日をもって廃止しました。  廃止以降は、納付書で取り扱う一部の手数料を除き、申請先の窓口で手数料を現金でお支払いいただけます。  未使用の証紙(消印・汚染・き損のあるものを除く)は、平成27年3月31日までの間、還付の請求により請求者の金融機関口座へ返金します。還付手続きは、会計室ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/kaikei/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所総務課総務、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーー   春の全国交通安全運動  5月11日(水曜日)から5月20日(金曜日)   一般運転者講習会  講習日時と 講習会場は、つぎのとおりです。   4月15日(金曜日) ーー 18時30分から19時30分、 啓発小学校視聴覚教室で。   4月18日(月曜日) ーー 18時30分から19時30分、小松小学校講堂で。   4月19日(火曜日) ーー 18時30分から19時30分、にしあわじ小学校講堂 で。  4月20日(水曜日) ーー 18時30分から19時30分、下新庄小学校講堂で。   4月22日(金曜日) ーー 18時30分から19時30分、大隅西小学校講堂で。   4月25日(月曜日) ーー 18時30分から19時30分、 豊里小学校講堂 で。  4月26日(火曜日) ーー 18時30分から19時30分、 井高野小学校講堂で。   4月27日(水曜日) ーー 18時30分から19時30分、 豊新小学校講堂で。   4月28日(木 曜日) ーー 18時30分から19時30分、 すがはら小学校講堂で。  いずれも、受け付けは、18時から。  お問合せは、東淀川警察署交通課、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーー   普通救命講習のご案内  突然の事故や病気のとき、救急現場に居合わせた人の勇気ある行動が傷病者の社会復帰につながります。1回の講習時間は2時間30分です。  平成23年度講習の日時 ーー 5月ついたち(日曜日)、10時から12時30分。 6月18日(土曜日)、14時から16時30分 。 8月6日(土曜日)、10時から12時30分。 8月31日(水曜日)、18時30分から21時 。 9月24日(土曜日)、14時から16時30分。11月5日(土曜日)、10時から12時30分。 平成24年1月7日(土曜日)、14時から16時30分。平成24年2月25日(土曜日)、10時から12時30分。  場所 ーー 東淀川消防署  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で申し込み。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー   5月9日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限ないのーふにご協力をお願いします。  介護保険料、固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は5月2日(月曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(4月15日から5月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 5月2日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  法律相談 ーー 4月21日(木曜日)・28日(木曜日)、5月6日(金曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)、13時から16時。定員は27名。ただし、5月12日(木曜日)は18名。相談びとーじつの9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。    防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 4月15日・19日・22日・26日、5月6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日・31日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉課児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 4月20日・27日、5月11日・18日・25日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 4月24日、5月22日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 4月24日、5月22日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  5月12日(木曜日)、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  5月20日(金曜日)、9時30分から11時、大桐小学校で。  予約不要です。年に1度は健康診査を受けましょう。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1000円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 4月18日(月曜日)・5月12日(木曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 5月6日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 5月10日(火曜日)、14時から15時30ぷん。平成22年11月12日から平成23年2月11日生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 4月20日、5月4日(祝日)・18日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 4月27日、5月11日・25日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   5月5日プールこども無料開放  日時 ーー 5月5日(木曜日・祝日)、9時から20時30分。受け付けは20時まで。  場所 ーー 東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)  対象 ーー 中学生まで。  費用 ーー 無料。ただし、高校生以上のかたは有料。小学4年生以下のお子さんは、保護者(高校生以上)の同伴が必要です。保護者1名につき3名のお子さんの入場が可能です。  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川屋内プール、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーー   子育て支援講座「加工食品について〜何が入っているのだろう〜」  食品添加物や原材料名について知ることで、買い物や調理に役立てて、食生活を豊かにしませんか。  日時 ーー 5月19日(木曜日)、10時30分から12時。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 乳幼児を育児中のかた、または関心がある市民のかた。  定員 ーー 15名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・直接来所で、5月12日(木曜日)までに申し込み。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーー   5月開講講習会  @色鉛筆・水彩画教室 ーー 5月10日・24日、6月7日・21日、7月5日・26日の火曜日、18時から20時。対象は、どなたでも。定員は、15名。費用は、1800円。  Aヨガ教室 ーー 5月10日・24日、6月7日・21日、7月5日・26日の火曜日、19時から20時30分。対象は、どなたでも。定員は、30名。費用は、1800円。  Bストレッチ教室 ーー 5月14日・28日、6月11日・25日、7月9日・23日の土曜日、18時30分から20時。対象は、どなたでも。定員は、30名。費用は、1800円。  Cパソコンでイラスト入りの名刺を作ろう ーー (1)5月21日(土曜日)、13時から16時。WindowsXP・Word2003使用。(2)5月22日(日曜日)、13時から16時。WindowsVista・Word2007使用。対象は、(1)・(2)ともに、マウス操作・ローマ字入力ができるかた。定員は、(1)は15名、(2)は9名。費用は、(1)・(2)ともに、1千円。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・Cは希望する日程((1)・(2)のいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、4月26日(火曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   車いす介助・手引きの実践講座  障害のあるかたの話を聞き、一緒に介助のテクニックを学び、ボランティアの活動を始めてみませんか。第3回は、実践として介助を必要とするかたたちとバスで外出します。日時と内容は、つぎのとおりです。   1回目 ーー 5月10日(火曜日)、10時から12時。 内容は、「車いす介助・手引き」・「障害者からの話」について。   2回目 ーー 5月13日(金曜日)、10時から12時。内容は、「ボランティアって〜どんなことがボランティア?〜」について。  3 回目 ーー 5月17日(火曜日)、9時から17時。 内容は、バスツアーへの参加 。  4回目 ーー 5月20日(金曜日)、10時から12時。内容は、バスツアーの振り返り、ボランティア登録について。  場所 ーー 東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」(菅原4-4-37)。ただし、第3回は、八つ橋庵・ししゅうやかた・東映太秦映画村(京都方面)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(第3回の交通費・体験料・昼食代などを含む)  申込み ーー 電話で、4月26日(火曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーー   ふれあいバスツアー  生八つ橋の手づくり体験ととうえいうずまさ映画村へ出かけます。  日時 ーー 5月17日(火曜日)、9時から17時。  対象 ーー 区内在住で、日常生活で介助や介護が必要なかた。なお、バスで移動しますので、座位を保てる方に限ります。  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 2千円(交通費・体験料・昼食代などを含む)  申込み ーー 電話で、住所、氏名、年齢、電話番号、どのような介助・介護が必要かを5月6日(金曜日)までに連絡してください。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーー   初級手話講習会  日時 ーー 毎週木曜日、18時30分から20時30分。  場所 ーー 淡路福祉会館(淡路4-23-6)  費用 ーー 実費(テキスト代)  申込み ーー 開催時に、直接来館で申し込み。随時受け付けています。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーー   ビジネスチームで活躍するための人間力を磨く〜自己を知り、自己を生かす〜  全3回の連続講座です。  日時 ーー 5月14日・21日・28日の土曜日、13時30分から15時30分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 女性  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 3600円(資料代含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、5月4日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   子育て広場「公園遊具の正しい使い方教室&子ども映画会」  実際に子どもの視界を体験しながら、安全に公園遊具で遊ばせる方法を学びましょう。楽しい映画上映会もあります。  日時 ーー 5月16日(月曜日)、10時から11時30分。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 50組(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、5月ついたち(日曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習会・相談会  講習内容は、観葉植物の栽培管理についてです。なお、今回より花の土の配布を中止します。  日時 ーー 5月24日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 小松公園(小松2-12)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 4月24日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西淀川区役所・東住吉区役所・平野区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、4月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 5月13日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 都島区民センター(都島区中野町2-16-25)  定員 ーー 40名。先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー(区役所1階)  区役所1階で展示しています。  4月 ーー パステルシャインアートin関西のヒーリングアート、野の花生け花  5月 ーー トールペイント教室StudioOlive  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーー    生涯学習の講座企画を募集します!  こんな講座を開いてみたい!企画したい!そんな希望はありませんか?区民の皆さんの自由で豊かな発想で、講座や体験学習などを開設しましょう。区役所がお手伝いします。  対象 ーー 講座の企画・運営に興味のあるかたで、企画会議数回と企画事業の運営に参加できるかた(ご自身で講師をすることもできます)。  申込み ーー はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・実施したい講座内容を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所地域協働学習プログラム(M)係」(住所は不要)へ5月13日(金曜日)消印有効で申し込み。   平成22年度の実施内容  「もっと知りたい!中国〜中国語入門講座〜」  「女性のためのマナー講座〜第一印象アップ術〜」  「布ひもで作る!エコスリッパ作り体験」  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    健康づくり教室「食と健康!!〜食の常識・勘違い〜身体に良いモノ、悪いモノ」  健康のための食について、わかりやすくお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 5月11日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    総務省地デジコールセンター(デジサポ大阪)  地デジでお悩みのかた・お困りのかたは、電話してください。  でんわ7637-1010(平日は9時から21時、土曜日・日曜日・祝日は9時から18時)         ーーーーーーーー    東淀川区ふれあいコンサート実行委員募集  区民の皆さんの「手づくり」によるコンサートの開催に向けて、企画・立案・運営などに携わっていただけるかたを募集します。実行委員として、5月から平成24年3月までの間に開催する実行委員会に出席していただきます。  対象 ーー 音楽に興味のある区内在住・在勤・在学のかた、区内でのコミュニティづくりや、地域に根ざした音楽活動をしているアマチュアの個人・グループのかたなど。ジャンルは問いません。  募集人数 ーー 10名  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501ふれあいコンサート実行委員係」(住所は不要)へ5月9日(月曜日)消印有効で申し込み。東淀川区ホームページからも応募できます。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーー    青色防犯パトロール実施者意見交換会を開催しました  3月4日19時から、区役所で青色防犯パトロール実施者意見交換会を開催しました。  東淀川区では、平成21年7月に地域へ最初の車が配備されて以降、区内全17連合振興町会で、自主防犯パトロールとして巡回を行っていただき、その結果、街頭犯罪発生件数が大幅に減少するとともに、幸いにも大きな事故やトラブルが無く順調に進行しています。  実際に巡回を行っていただいている方々から、体験されたことやご意見などを聞くことにより、今後の青色防犯パトロール活動に役立てたいと考え、開催しました。当日は、区長や東淀川警察署長をはじめ、各連合振興町会より約50名が出席し、事故時の対応方法や今後の青色防犯パトロール活動の運営などについて、活発な意見が出されました。  今後も、地域・警察署・区役所が協働して、継続した活動を続けていくことを確認して閉会しました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、でんわ4809-9914。         ーーーーーーーー    第2回東淀川区民モニターアンケートを実施しました!  2月ついたちから16日まで、区民モニター382名を対象として、「防災」についてのアンケートを実施し、341名から回答がありました。回答率は、89.27%です。  アンケート結果の詳細については、つぎの閲覧場所または東淀川区ホームページをご覧ください。  閲覧場所 ーー 区民情報コーナー(区役所1階)、出張所、地下鉄「井高野駅」・「瑞光四丁目駅」・「だいどう豊里駅」掲示板  以下、アンケート結果を抜粋しています。   あなたは今後30年間で発生確率が50パーセントから70パーセントと予想されている「南海・東南海地震」について知っていますか。  @知っており、発生確率や被害想定などを詳しく見たことがある ーー 102名  A名前だけは知っている ーー 211名  Bまったく知らない ーー 24名  C未回答 ーー 4名   あなたは「上町断層帯地震」の活断層の一部が東淀川区にあるのを知っていますか。  @知っており、発生確率や被害想定などを詳しく見たことがある ーー 43名  A名前だけは知っている ーー 148名  Bまったく知らない ーー 149名  C未回答 ーー 1名   大阪市では、住宅の耐震診断や耐震改修にかかる費用に対して補助を実施しています。あなたは地震による家屋の倒壊に備えて、耐震診断を受けたことがありますか。  @基準を満たしているので、耐震診断は必要がない ーー 54名  A耐震診断を受け、補強工事を行った ーー 5名  B耐震診断を受けたが、補強工事は行っていない ーー 8名  C基準を満たしているかどうかはわからないが、まだ耐震診断を受けていない ーー 158名  D耐震診断の受け方・申し込み方法がわからない ーー 101名  E未回答 ーー 15名   災害に備えて、非常持ち出し品を準備していますか(複数選択可)。  @非常持ち出し袋(リュック) ーー 221名  A飲料水、非常用食料 ーー 66名  B医療品 ーー 16名  C携帯ラジオ ーー 41名  D懐中電灯 ーー 60名  Eろうそく、ライター ーー 13名  Fテント、寝袋 ーー 3名  Gタオル ーー 14名  H簡易トイレ ーー 6名  Iその他 ーー 0名  J何も準備していない ーー 1名   避難時の行動に関して、確認を行っているものはありますか(複数選択可)。  @いちじ避難場所 ーー 162名  A収容避難所 ーー 19名  B避難経路 ーー 24名  C家族との連絡方法 ーー 44名  D何も確認していない ーー 113名   災害時要援護者(高齢者、障害者、外国人、妊婦、乳幼児など)への配慮について、大阪市や東淀川区が備えておくべきことは何ですか(複数選択可)。  @災害時要援護者の所在の把握 ーー 225名  A防災ボランティアの確保 ーー 68名  Bパンフレットの配布など ーー 25名  C専用施設(専用部屋)の確保 ーー 55名  D自主防災組織による救助・避難誘導の教育 ーー 30名  E高齢者や乳幼児向け備蓄物資の確保 ーー 57名  F防災訓練・防災教育の充実 ーー 16名  G外国人相談窓口の設置 ーー 14名  H国際交流ボランティアの活用 ーー 9名  Iその他 ーー 0名   近くに住んでいる災害時要援護者(高齢者、障害者、外国人、妊婦、乳幼児など)の避難について、あなたは手をさしのべられますか。  @積極的に助け合う ーー 70名  A一人ではできないので、近所の人と一緒に助け合う ーー 74名  Bまず自分や家族の安全を確保し、その上で助けられるなら助け合う ーー 166名  C自分や家族の安全を確保することが精一杯で、助け合うことは難しい ーー 18名  Dその他 ーー 2名  E未回答 ーー 11名   地域の防災力向上のために必要な取り組みはどれだと思いますか(3つ選択)。  @自主防災組織(地域防災リーダー)の強化・活性化 ーー 151名  A地域内の各種団体間での連携・協力の強化 ーー 95名  B地域ぐるみの実践的な防災訓練 ーー 67名  C地域住民を対象とした、防災講演会・学習会の開催 ーー 27名  D地域独自の防災マニュアルや防災マップの作成 ーー 55名  E避難所を迅速かつ円滑に開催・運営できる体制づくり ーー 44名  F小・中学校の防災教育(訓練)の充実 ーー 11名  G日頃からの隣近所のコミュニケーション作り ーー 30名  Hその他 ーー 1名   東淀川区で災害に関する情報について充実させてほしいことは何ですか(2つ選択)。  @災害時の一時避難場所や収容避難所の周知 ーー 196名  A災害の危険度を示した地図(ハザードマップ) ーー 118名  B学校などの公共施設の耐震性 ーー 26名  C災害時に提供される情報の内容、入手先、利用方法 ーー 65名  Dその他 ーー 0名  お問合せは、区役所総務課広聴、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/