「広報ひがしよどがわ」平成23年6月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6528人  区の世帯数 ーー 9万2214世帯(平成23年5月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    東淀川区「地域防災フォーラム」を開催します−災害に備え、守ろうまちをみんなで−  東日本大震災がもたらしたみぞうの事態を踏まえ、防災関係機関・地域諸団体・区民の皆さんが、区役所および地域の防災のあり方を一緒に議論し、防災意識を高めるとともに、市民協働によるまちづくりを進めることを目的として開催します。中学校区単位(8校区)を基本として行います。日時、場所、対象の中学校区・連合は、つぎのとおりです。   第1回(瑞光中学校区)・第2回(大桐中学校区)は、6月11日に開催しました。  第 3回 ーー 6月26日(日曜日)、10時から 、井高野中学校(井高野2-8-13)で。 対象の中学校区は、井高野中学校区。対象連合は、 東井高野・井高野。  第 4回 ーー 7月2日(土曜日)、10時30分から、 市民活動プラザおおさか東館(東中島3-14-32)で。対象の中学校区は、 柴島中学校区。対象連合は。 東淡路。  第 5回 ーー 7月24日(日曜日)、10時から、 区民ホール(区役所3階)で。対象の中学校区は、東淀中学校区。対象連合は、 豊里・豊里南・豊新。  第 6回 ーー 7月24日(日曜日)、14時から、 区民ホール(区役所3階)で。対象の中学校区は、新東淀中学校区。対象連合は、 新庄・下新庄・菅原。  第 7回 ーー 7月30日(土曜日)、14時から、 市民活動プラザおおさか東館(東中島3-14-32)で。対象の中学校区は、中島中学校区。対象連合は、 啓発。  第 8回 ーー 8月20日(土曜日)、10時30分から、 青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)で。 対象の中学校区は、淡路中学校区。対象連合は、 淡路・西淡路。   内容  被災地支援に派遣された関係職員による被災状況・支援活動の報告  各関係機関による防災対策の報告と参加者からの質疑・応答  地域諸団体代表・防災関係機関との集団懇談会および専門家による説明  対象 ーー 対象の連合のかたならどなたでも  皆さんのご参加をお待ちしています。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーー    平成23年度区民文化講座  日程と内容は、つぎのとおりです。   第 1回 ーー 7月14日(木曜日)、19時から20時30分。 内容は、開講式・「備えてよかった後悔しないための防災・減災−自分・家族を守るために−」  第 2回 ーー 8月11日(木曜日)、19時から20時30分。 内容は、「 童謡の宝箱−うたを歌って若返ろう−」  第 3回 ーー 9月8日(木曜日)、 19時から20時30分。 内容は、「これだけは知っておきたい介護と認知証の知識 」  第4回 ーー 10月13日(木曜日)、10時から14時(予定)。内容は、 社会見学「津波が来たときどうする!−津波の猛威を体感−」  第 5回 ーー 11月10日(木曜日)、 19時から20時30分。内容は、「 心に響く大人のマナー−もっとお付き合いが楽しく上手になるために−」  第 6回 ーー 12月8日(木曜日)、 19時から20時30分。内容は、「 笑い飛ばして年忘れ!」・閉講式。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 約250名。社会見学は45名。  費用 ーー 無料。社会見学は実費負担。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所区民文化講座(M)係」(住所は不要)へ6月30日(木曜日)消印有効で申し込み。  手話通訳が必要なかたは、明記してください(希望がない場合は、手話通訳はありません)。  昨年参加された方の感想は、つぎのとおりです。  「笑いや音楽で心のストレスを解消できて良かった。」  「多くの方々と楽しく交流することができた。」  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    熱中症予防講演会  熱中症の症状や怖さ、その対処法など、専門のドクターを招き、わかりやすく解説します。また、東淀川消防署による人口呼吸法の実技指導やAEDの活用法などについてお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 6月26日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 400名程度  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    住まいの耐震化を応援します  大阪市では、一定の要件を満たす戸建住宅などの耐震診断や耐震改修に要する費用の一部を補助しています。また、大阪市耐震改修支援機構(でんわ6882-7033)では、耐震診断・耐震改修の実績がある耐震事業者の紹介などを行っています。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、大阪市住まい公社、でんわ6882-7053。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   6月に子ども手当の現況届の提出は不要です  現在、子ども手当制度が4月1日から6ヵ月間延長されています。例年6月に、子ども手当を受給しているかたへ子ども手当の現況届の提出をお願いしていますが、今年の6月は現況届の提出が不要となりました。  10月以降の手当について、届出・申請などが必要となる場合は、大阪市政だより・大阪市ホームページなどでお知らせします。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーー   介護保険の利用者負担軽減にかかる更新手続きはお済みですか  介護保険では、施設を利用しているかたの食費や居住費の負担を軽減するなど、各種利用者負担軽減の制度があります。すでに軽減を受けているかたには更新の書類を送付していますが、まだ手続きがお済みでないかたはお急ぎください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーー   平成23年度分個人市民税・府民税の納税通知書を送付します  平成22年中の所得にかかる平成23年度分の個人市民税・府民税額をお知らせする納税通知書を6月中旬に送付します。個人市民税・府民税(普通徴収)第1期分の納期限は、6月30日(木曜日)ですので納期限内の納付をお願いします。  なお、給与所得者のかたは、勤務先などを通じて個人市民税・府民税額をお知らせし、給与などから差し引きます。   個人市民税・府民税の減額・免除について  予測できない失業や大幅な所得減少が見込まれるかたなどで、平成22年中の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、特別な事情により全額負担が困難と認められる場合、申請により、納税額が減額・免除される場合があります。詳しくは、納税通知書または大阪市ホームページをご覧ください。  お問合せは、梅田市税事務所(市民税等)、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーー   大阪市からの支払金は便利・安全・簡単な金融機関の口座振込で!  お問合せは、会計室会計管理担当、でんわ6208-8491。         ーーーーーーーー   7月上旬ごろまで国民健康保険の窓口が混雑しています!  平成23年度の国民健康保険料の決定通知書(保険料のお知らせ)の送付に伴い、多数のかたが来庁されています。また、電話もつながりにくい状況が続いています。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所窓口サービス課(保険年金・保険)、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーー   国民健康保険料の減免申請について  次の@からBのいずれかの項目に該当するかたは、申請により保険料を軽減・減免できる場合があります。  @震災・風水害・火災などの被害を受けたとき。  A平成22年中の所得が次の基準額以下の世帯については、医療分・後期高齢者支援金分・介護分保険料の平等割・均等割を軽減。  基準額 ーー 33万円+35万円×0.8×被保険者数(世帯主を含む)  3割を軽減します。2割は自動的に軽減されていますので、残りの1割の軽減となります。  B退職・倒産・廃業・一定期間以上の休業・疾病などにより、現在の所得が大幅に減少すると認められるとき。  保険料の軽減・減免を受けるには、世帯全員の所得が判明していることが必要です。未申告のかたは、必ず所得の申告を行ってください。  お問合せは、区役所窓口サービス課(保険年金・管理)、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーー   7月7日(木曜日)は東淀川区「見まもるデー」  毎月7日に、区内全地域で子どもの見まもり活動を行っています。自宅や職場などで外に出て、子どもにあいさつをしてください。地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。  お問合せは、東淀川区青少年育成推進会議、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー   ペースメーカーの材料に!新手の貴金属の訪問買取りにご注意!  新手の貴金属の訪問買い取りについての相談が寄せられていると国民生活センターより公表されています。「不意打ち的に勧誘され、わけがわからないうちに買い取られた」などの相談が多く寄せられていますが、中には「ペースメーカーの部品になるので人の命が助かる」など親切心につけ込むケースも出ています。被害にあわないように気をつけましょう。  お問合せは、消費生活相談専用電話、でんわ6614-0999。         ーーーーーーーー   夏の交通事故防止運動  7月1日(金曜日)から31日(日曜日)  「しっかりと ルール守って 事故防止」         ーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、介護保険料、個人市・府民税(普通徴収)第1期分の納期限は6月30日(木曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(6月15日から7月31日)  行政相談 ーー 7月4日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  法律相談 ーー 6月16日・23日、7月7日・14日・21日・28日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、7月14日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 6月17日・21日・24日・28日、7月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 6月15日・22日・29日、7月6日・13日・20日・27日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 6月26日、7月24日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 6月26日、7月24日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 7月5日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   特定健康診査  6月25日(土曜日)、9時30分から11時、豊里南小学校で。  7月5日(火曜日)、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  7月17日(日曜日)、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  予約不要です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   健康づくりのため、年に1回、特定健康診査を受けましょう  4月1日現在、国民健康保険に加入している40歳以上のかた(平成24年3月31日までに40歳になるかたを含む)には大阪市から、また、後期高齢者医療に加入しているかたには大阪府後期高齢者医療広域連合から、「特定健康診査受診券」を送付しています。また、4月2日以降、新たに国民健康保険に加入した40歳以上のかた(平成24年3月31日までに40歳になるかたを含む)の「特定健康診査受診券」の発行については、申し込みが必要です(後期高齢者医療に加入しているかたは不要)。  詳しくは、お問い合わせください。  国民健康保険についてのお問合せは、区役所窓口サービス課(保険年金・保険)、でんわ4809-9956。  後期高齢者医療についてのお問合せは、大阪府後期高齢者医療広域連合、でんわ4790-2031。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 7月5日(火曜日)・11日(月曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 7月1日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 7月12日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年1月14日から4月13日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 6月29日、7月6日・20日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー    おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 6月22日、7月13日・27日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 7月6日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   ケース展示「生涯学習ルーム作品展その5」  日時 ーー 7月20日(水曜日)まで。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   図書展示「珈琲の世界」展  日時 ーー 7月20日(水曜日)まで。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   かみしばい  日時 ーー 7月16日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   読書会「えんという女」  著者 ーー 大原富枝  日時 ーー 7月14日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   健康づくり教室「長引く咳について」  咳で困ったことはないですか?咳について分かりやすくお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 7月13日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   ワード演習2日間コース(ワード2007・うぃんどうずヴぃすた対応)  日時 ーー Aコースは、7月23日・30日の土曜日。Bコースは、7月24日・31日の日曜日。いずれも、10時から16時(昼食時間含む)  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー ワードの基礎レベル(マウス操作・キーボードの「シフト」キーなどの操作に慣れ、簡単な日本語の文書作成が出来る)に対応できるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 4千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、希望するコース名(Aコース・Bコースのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、7月8日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   場の雰囲気を味方につけるコミュニケーション講座−KY(空気が読めない)なんて怖くない!!−  全2回の連続講座です。  日時 ーー 7月9日・16日の土曜日、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー テーマに関心のあるかた。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 2400円(資料代含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、6月29日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   子育て支援講座「レッツキッズクッキング」  日時 ーー 8月3日(水曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 保健福祉センター栄養講習室(区役所2階)  対象 ーー 区内在住の就学前の4歳児から6歳児とその保護者。  定員 ーー 15組(先着順)  費用 ーー 200円  申込み ーー 電話・直接来所で、7月1日(金曜日)から7月27日(水曜日)の間に申し込み。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、区役所4階、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーー   子そだて広場「お話の国へようこそ−おはなしの会−」  日時 ーー 8月8日(月曜日)、10時30分から11時30分。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 親子  定員 ーー 50組(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・子どもの氏名と年齢を連絡または記入のうえ申し込み。  お問合せは、城北市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   歌詞で英語を学ぶ−ザ・ビートルズ−  歌を聞き、歌詞を訳して英語を学びます。歌を歌うことを目的にした講座ではありません。全3回の連続講座です。  日時 ーー 7月23日・30日、8月6日の土曜日、10時から12時。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 3300円  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、7月10日(日曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   くらしの達人!わんデー講座「家庭でできる省エネ対策−身近で手軽なことから始めましょう−」  地球温暖化防止と光熱水費の節約につながる、「一石二鳥」の家庭内省エネ方法を分かりやすく紹介します。  日時 ーー 7月21日(木曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 総合生涯学習センター(地下鉄・阪急・阪神「梅田」駅、地下鉄「東梅田」「西梅田」駅、JR「大阪」「北新地」駅下車)  対象 ーー 市内在住・在勤・在学のかた。  定員 ーー 70名(多数抽選)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・大阪市電子申請システムで、7月14日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 6月26日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 都島区役所・港区役所・旭区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、6月23日(木曜日)・24日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 7月8日(金曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員 ーー 40名。当日先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています  6月 ーー 絵画教室アトリエ・ユキの皆さんの絵画  7月 ーー 岡田朝恵さんグループの押し花、わ紙絵工房トライアングル舎2011展  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 7月14日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 6月29日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 6月18日(土曜日)・7月16日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 6月18日(土曜日)・7月16日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 6月23日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 7月2日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 7月9日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 6月23日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 7月5日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 7月13日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 6月23日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内三角公園 ーー 6月28日(火曜日)、10時20分から11時00ぷん。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーー    地上デジタル放送受信相談コーナーを開設します  7月24日(日曜日)に地上アナログ放送は終了し、地上デジタル放送に完全移行します。区役所に相談コーナーを設置し、さまざまなご相談を受け付けます。  日時 ーー 6月30日(木曜日)から8月26日(金曜日)の木曜日と金曜日、7月24日(日曜日)、10時から12時・13時から16時。  場所 ーー 区役所1階ロビー  お問合せは、総務省大阪府テレビ受信者支援センター(デジサポ大阪)  相談コーナーについては、でんわ4790-7109(平日10時から18時)  地上デジタル放送については、でんわ7637-1010(平日は、9時から21時。土曜日・日曜日・祝日は、9時から18時)         ーーーーーーーー    子どもの虐待に関する通報・相談−あなたの通報が子どもを救います!−  あなたのまわりに「虐待を受けたと思われる子ども」がいる時、すぐに連絡(通報)してください。通報は子どもを守るためのものです。通報した人が特定されないように、秘密は守られます。  虐待を受けている時、子育てに不安を持っている時、ひとりで悩まず、相談してください。  通報・相談窓口、電話番号などは、つぎのとおりです。   児童虐待ホットライン(こども相談センター) ーー 児童虐待の通報・相談を受け付けています。電話番号は、 0120-01-7285 。24時間・365日対応 です。   子ども虐待ホットライン(児童虐待防止協会) ーー 児童虐待の予防と早期発見のための相談 の受け付けを行っています。電話番号は、06-6762-0088。 月曜日から金曜日、11時から17時。ただし、祝日・年末年始は休み。   チャイルド・レスキュー110番(大阪府警察本部) ーー 児童虐待に関する相談の受け付け・情報提供を行っています。電話番号は、0120-00-7524。 24時間・365日対応です。   東淀川区保健福祉センター(子育て支援室) ーー 児童虐待に関する相談の受け付け・情報提供を行っています。電話番号は、06-4809-9857。 月曜日から金曜日、9時から17時30分。ただし、祝日・年末年始は休み。         ーーーーーーーー    お達者リーダー養成講座  介護予防に関する知識と技術を身につけ、自分自身の生活や地域で生かしていく方法を身につけてみませんか。日程と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 7月26日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「めざそう健康のまち!東淀川」  第 2回 ーー 8月3日(水曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「 生活習慣病予防について」  第 3回 ーー 8月23日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「 笑いで脳を活性化」  第4回 ーー 8月30日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「 体験しよう!介護予防事業」  第 5回 ーー 9月7日(水曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「 介護予防は健康なおくちから」  第 6回 ーー 9月15日(木曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「 おいしく楽しくバランスよく」  第 7回 ーー 9月22日(木曜日)、 13時30分から15時30分。内容は、「 暮らしの中に運動習慣を!」  第 8回 ーー 9月29日(木曜日)、13時30分から15時30分。内容は、「 こころの健康づくり 」  第9回 ーー 10月5日(水曜日) 、13時30分から15時30分。内容は、「体験版!介護予防体操」  第 10回 ーー 10月27日(木曜日)、13時30分から15時30分。内容は、「 お達者の輪を広げよう」  いずれも、内容を変更する場合があります。  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)。ただし、8月30日(火曜日)は東淀川区地域包括支援センター(菅原4-4-37)  対象 ーー 区内在住で65歳以上のかた(生活機能基本チェックを実施し決定します)  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、7月8日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー    第61回社会を明るくする運動−7月1日から31日−犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ  「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。  7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。皆さんのご協力をお願いします。  お問合せは、「社会を明るくする運動」東淀川区実施委員会(区役所市民協働課市民活動支援内)、電話4809-9826。         ーーーーーーーー    6月は「就職差別撤廃月間」です−しないさせない就職差別−   就職差別110番  採用面接時などの差別について、相談、関係機関の紹介などを行います。  臨時電話 ーー でんわ6210-9518。6月22日(水曜日)から24日(金曜日)、10時から18時。  Eメール ーー rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp  Eメールでの相談は、6月30日(木曜日)まで。  お問合せは、大阪府商工労働部雇用推進室、でんわ6941-0351。         ーーーーーーーー    「成人の日記念のつどい」運営委員を募集します  平成24年1月9日(月曜日・祝日)に開催する「成人の日記念のつどい」の運営委員を募集します。平成23年の秋ごろに区役所で数回開催する運営委員会(時間は19時ごろから2時間程度)に出席し、意見を述べていただき、「成人の日記念のつどい」の運営にも参加していただきます。成人式をプロデュースしてみませんか?  対象 ーー 今年成人式を迎えたかた、または来年成人式を迎えるかた。平成2年(1990年)4月2日から平成4年(1992年)4月1日までに生まれたかた。  定員 ーー 若干名(多数抽選)  申込み ーー はがき・メール(tm0012@city.osaka.lg.jp)に、住所・氏名・生年月日・電話番号を記入のうえ、7月29日(金曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  なお、報酬はありません。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーー    保健・医療・福祉ネットワーク推進員制度をご存知ですか−身近な地域における福祉活動の推進役をしています−  大阪市では、おおむね小学校区を単位として、連合振興町会や社会福祉協議会、民生委員・児童委員など各種団体の代表者で構成される「地域ネットワーク委員会」を設置し、地域での見まもりや支え合いを推進しています。この委員会の事務局として「保健・医療・福祉ネットワーク推進員」を配置し、地域の会館などに事務所を開所しています。  推進員は、委員会の事務局のほか、相談援助活動・ボランティア活動の推進・関係機関との連絡調整などの役割を担っています。  推進員は今後も身近な地域において福祉活動を推進する役割を果たしていきますので、皆さんのご理解・ご協力をお願いします。  お問合せは、健康福祉局地域福祉課、でんわ6208-7959。         ーーーーーーーー    ハチの被害にあわないために  ハチは、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。スズメバチ以外は、本来攻撃性は少なくおとなしい昆虫であるため、ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそのままにしてあげましょう。  家庭に作られるハチの巣のほとんどがアシナガバチの巣です。駆除方法など、詳しくは東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  なお、ハチの巣の駆除は、基本的に大阪市では行っていません。  お問合せは、区役所保健福祉課生活環境、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーー    住宅用火災警報器を設置しましょう!  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/